【利用客悲鳴】JR東日本、2026年3月に運賃大幅値上げ…JR西日本よりも過酷だった!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 53

  • @Hitachi-Tetsuusagi
    @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

    JR東日本沿線にお住まいの方にお尋ねします!
    ①あなたのお住まいのエリアは「幹線」「地方交通線」「電車特定区間」「東京山手線内」のうち、どれに該当しますか?
    ②今回の運賃改定について、どう感じていますか?

  • @meckey1939
    @meckey1939 หลายเดือนก่อน +8

    東京〜新宿、40円以上安い丸ノ内線(東京メトロ)を使う人が増えそう!

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +2

      これは同感です!
      早さでは中央線快速ですが、運賃でここまで差が開くとメトロに流れそうですね。

    • @kv6205
      @kv6205 หลายเดือนก่อน +2

      メトロ丸ノ内線が激混みになったらイヤだな。

    • @meckey1939
      @meckey1939 หลายเดือนก่อน

      @@kv6205 さん、東京メトロも来年3月から一部値上げなんだけど…。(24時間券600→700円。)

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD หลายเดือนก่อน +4

    値上げ幅がえぐいな、来年以降追従する私鉄も増えそう
    多少の値上げはしょうがないが、給料も横ばいのままであらゆる所が値上げだからな

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      >来年以降追従する私鉄も増えそう
      それも心配している点です。
      おっしゃる通り、実質賃金が上がらない状況での値上げですからね…

  • @莉愛-v9l
    @莉愛-v9l หลายเดือนก่อน

    これから国鉄末期みたいに毎年のように値上げして初乗り250円くらいまでいきそう

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      初乗り250円となると北総よりもキツい水準ですね。。

  • @aquahiro-be9871
    @aquahiro-be9871 หลายเดือนก่อน +1

    地方だけで無く都市圏でも鉄道冬期到来を予感させますね。JR東の運賃改定は「過酷」というよりも「過激」に感じます。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      リモート増加による減収が響いたのでしょうか…
      都市圏でもこのような状況になるとは想像できませんでした。
      おっしゃる通り、「過激な値上げ」といってもいいかもしれませんね。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 หลายเดือนก่อน

      @@Hitachi-Tetsuusagi
      新型コロナの危険性が低下し乗客に戻って来て欲しい時なハズなのに、これでは各職場も
      「コロナ対策で構築したリモート勤務のシステムは使えるし、最近は電車代が高いから、またリモートでよろしく」って感じになって、
      利用者が離れて、却って減収になっちゃいます。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +1

      @@dqpb10440様
      会社が交通費を負担する場合は会社側の負担が大きくなりますしね…
      また、遠距離の値上げも半端ないので出張などで新幹線利用する場合の負担も大きくなりそうです。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 หลายเดือนก่อน

      @@Hitachi-Tetsuusagi
      インターネットを介するリモートであれば、隣の駅でも新幹線に頼る遠距離でも同じですからね。
      新幹線が高ければ、飛行機や高速バス等のライバルが待ち受けています。
      実際、職場の社長に「(東京から)大阪に安く行く方法調べろ」って言われて
      格安ツアーバスに乗せちゃった事も・・・
      で、社長の話によると、そんなバスも思ったより随分快適だったとの事でした。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +1

      @@dqpb10440様
      東京からだと盛岡・秋田・新青森までいずれも440円の値上げというのはインパクト大ですからね…
      飛行機や高速バスへ流れる可能性は大きいと思います。
      近頃は夜行の高速バスでもグレードが高めのものならかなり快適というのは聞きますね。

  • @うさぎいぬ-r4b
    @うさぎいぬ-r4b หลายเดือนก่อน

    渋谷〜吉祥寺間は京王電鉄井の頭線の混雑が激しくなりそうです😰

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      京王電鉄も最近値上げにはなりましたが、JRと比べるとまだまだ安いですよね。
      競合する私鉄の混雑は確かに課題になりそうですね…

  • @sevenelevenultraman1152
    @sevenelevenultraman1152 หลายเดือนก่อน +2

    金額だけで大騒ぎする人が滑稽に思えます
    私はJRが安定的に経営出来るなら仕方ないと考えますが
    スレ主はこれをぼったくりだと考えているのでしょうか?食品の便乗値上げはどう思いますか?

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +1

      そもそも数十年前の民営化という選択が果たして正しかったのか、再検証する必要もあると思います。
      常に営利を追い求めることが要求される民間企業だからこその「値上げ」になるのでしょうが、公共性の高い鉄道において必ずしもその方向性が正しいとは思っていません。
      イギリスでも鉄道の「再国有化論」が出てきていますし。
      あと、公共性が高い認可式の鉄道料金と小売店で販売している食品と同列には語れないかと…

    • @7aoi573
      @7aoi573 หลายเดือนก่อน +1

      公共料金をスーパーの大根を買うのと一緒くたにするなよ。その方が滑稽だろ。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 หลายเดือนก่อน

      電車代と大根を比べると、大根の方が死活問題ですね、必需品度合いが大きくて。
      ただ、温暖化ガス排出量が他の輸送手段に比べて少なく出来る鉄道の寡占企業が
      鉄道を利用しにくくして他交通に利用者が逃げる施策を取る事にならぬ様
      もっと国からの関与があって然るべきだし
      そうしない日本に対し国際的な圧力が掛けられるくらいの事は必要であると思う次第。
      もちろん、大根・・・っていうか、高級品ではない一般的な食料品などに対しても
      市場への介入は必要と思う。
      あと、円安が物価高に大きく影響している事は明らかだし、
      夏場の日本円利率アップが円高促進に大きな効果がある事がわかった。
      国際的に平均的な金利に対し日本円はまだ極端に低いので
      コレを上げていけば当面円安には困らなそうな・・・

  • @sinnya616
    @sinnya616 หลายเดือนก่อน

    割引率(通勤6ヶ月で60%、大学通学6ヶ月ならば70%OFF)の高い定期利用ばっかの線区が多いのでしょうか。東日本だと新幹線が網羅されていることの裏返しで、在来線利用の単価が低いのかなと(中央線や常磐線、成田空港の様な特急が毎時ある方面もあるがその数は西日本程多くない)ʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      確かに東北・信越方面は新幹線が網羅されているので在来線利用は低そうですよね。
      あと新幹線による収益も東海道新幹線という超ドル箱を持っているJR東海よりは少なそうです。

  • @影浦進一郎
    @影浦進一郎 หลายเดือนก่อน +3

    東京メトロの全線定期は持参人式で誰でも使えるので会社の業務用に導入を検討しています。
    JRさん値上げしても客が減らないとかんがえているなら甘いとおもいます。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      確かに持参人式なら業務用にも使えますね!
      実際問題、都内中心部だとJRで行ける場所は大抵メトロでも行けるので、天下の山手線でも利用客減る可能性あると思います。

  • @shoinoue
    @shoinoue หลายเดือนก่อน

    電車特定区間を廃止する代わりに同区間でのバリアフリー料金の徴収をやめる(廃止する)ことにも触れた方が良かったのではないかと思います(微々たるものですが)

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      ご指摘ありがとうございます!
      確かにバリアフリー料金の上乗せはなくなりますね。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 หลายเดือนก่อน

      バリアフリー料金の上乗せを外して尚コレだけの大幅な値上がりという事です。
      なので、運賃比較対象の値上げ前運賃は、バリアフリー料金加算前の運賃との比較しする方が正しいです。

  • @四季光景
    @四季光景 หลายเดือนก่อน +3

    駅の無人化やワンマン運転の拡大でコスト削減してるのに値上げとは解せない😅

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +2

      そうですよね!
      「サービス削減+価格維持」か「サービス維持+値上げ」のどちらかにして欲しいものです…

    • @貨物ヤード
      @貨物ヤード หลายเดือนก่อน +1

      コスト削減が追いついていないのかもしれませんよ。

  • @安喜清水-g1w
    @安喜清水-g1w หลายเดือนก่อน +1

    まあ今まで消費税率引き上げ以外の値上げがほぼ無かったとは言え、えげつない改定ですね。
    おまけに首都圏はバリアフリーの上乗せもあるので、地方より運賃が割高になる逆転現象が起きそうです。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +1

      関西でいえば近鉄くらいインパクトがある運賃改定だったと思います。
      ただ、JR東日本の場合は首都圏という「ドル箱」を抱えながらここまでの値上げになるとは思いませんでした。
      少なくとも「JR西日本やJR東海の方が安い」という逆転現象になりましたね。

  • @ふわふわ青花火
    @ふわふわ青花火 หลายเดือนก่อน

    JR各社が
    「都市部の利益を地方の赤字路線に回す内部補助の仕組みは限界に近づいています」という論理で赤字路線の廃止を進めている以上
    「赤字路線の廃止を進めながら特定の地域や路線を優遇するのは公平性を欠くのではないか?」という指摘は避けられない面もあり
    今後赤字路線の廃止や大幅な減便に踏み切る地ならしとしては
    幹線と地方交通線の2本立てに集約化する作業は
    必要な過程ではあるのでしょうね
    収益向上以外にも
    そうした意図が隠れているのかも知れません

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +1

      >赤字路線の廃止や大幅な減便に踏み切る地ならし
      確かにそういう布石の可能性もありますね!
      ちょうど同時期に久留里線一部区間の廃止が発表されたのも関係があるのかもしれません。
      民営化後ではJR東日本管内初の廃線になるんですよね。

  • @エレベーター専用動画チャンネル
    @エレベーター専用動画チャンネル หลายเดือนก่อน +1

    やはりJR東日本は、山手線あれど、東北や新潟などに長大ローカル線を多数抱えていますし、運賃も消費税反映とバリアフリー加算以外に値上げはなく、本質的には国鉄最終日のままなんですね。
    みどりの窓口縮小やワンマン拡大など、経費削減もしていますが、テレワーク普及や物価高もあると、値上げは多少はやむを得ないか…。
    余談ながら、都営まるごときっぷ、四半世紀700円のままで、大江戸線開業しても消費税増税されても価格維持されているんですね。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +2

      確かにテレワーク普及は理由としては大きいですね。
      ただ、JR西日本と同程度の10~20円くらいの値上げなら受け入れられたかもしれませんが、値上げの仕方が少し急すぎたようには思います。
      都内の地下鉄の乗り放題きっぷはコスパ面でかなり優秀ですよね。
      東京メトロも一般的な1日券ではなく、「24時間有効」ですし。
      これも600円から700円へ値上げされるそうですが、まだまだ安いと思います。

  • @三枝正造
    @三枝正造 หลายเดือนก่อน

    ※やはりJR東日本管轄内でも物価高の影響は諸に響いている状況なので、此れはもう致し方無い決断でしょうねぇ・・・。まあでも円安物価高騰が当面落ち着かない以上は、今後も値上げラッシュは続いてしまいますので、其処はもう成るべく利用を縮小して避けた方が得策かも知れませんですよね。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      円安物価高の影響が鉄道にまで…という感じですね。
      日々の仕事や生活での利用は縮小されないにしても、旅行などの利用は縮小する方向になるかもしれません。
      最近はインバウンド増加で宿泊費も高騰していますので…

  • @kv6205
    @kv6205 หลายเดือนก่อน

    最近のJR東日本のやり口、経営者が変わったかのようだ。
    何もかも垢抜けしない、場末の個人商店のようだ。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      前社長くらいから「あれ…?」ということが増えたように思います。
      「高輪ゲートウェイ駅」の命名の件もそうですし。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 หลายเดือนก่อน

      社長が変わって、京葉線の快速復活とか みどりの窓口削減の一時停止とか、
      結構マシになったと思ったけど、大きな間違いでした。
      取締役選任での次回株主議決権行使で、新社長の喜勢氏と運賃に係る伊藤氏に
      「否」を付けてやるつもりです。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน

      @@dqpb10440様
      同感です。
      社長交代後の動きは良かったものの、この値上げの件はいただけませんね…
      正直、JR西日本のように「山手線内廃止&電車特定区間拡大」で都心部の小幅な値上げなら予想していましたが、「電車特定区間廃止」に舵を切るとは思いませんでした。

  • @平井陽介
    @平井陽介 หลายเดือนก่อน +6

    ここで文句垂れてる人は、JRになってから物価はどんどん値上げ
    してるのに鉄道運賃がずっとほぼ据え置きだった現実を見てないだけです
    あと鉄道運賃の値上げ申請にもいちいち国土交通相の許可が必要
    というのもおかしな話で、スーパーで値上げや値下げにいちいち
    許可もらうバカげた話があるのか?ということと同じでしょ

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +3

      >物価はどんどん値上げしてるのに鉄道運賃がずっとほぼ据え置き
      数十年という長期スパンで見れば、物価も実質賃金も諸外国と比べるとそこまで上がっていないのが現状だと思います。
      ただ、ここ最近の短期的な物価上昇に実質賃金が追い付いていないのが実情でしょう。
      あと鉄道だけではなく電気やガスも認可制になっていますが、それは消費者にとって基本的に選択の余地がなく公共性が高い性格のものに認められているもので、そこは当然の制度だと思います。
      消費者が自由に選択できるスーパーなどの小売店とは同列に考えられないかと…

    • @kv6205
      @kv6205 หลายเดือนก่อน +1

      スーパーで大根を買うのと同列にするお利口さん。

  • @user-ve5rr9bl4i
    @user-ve5rr9bl4i หลายเดือนก่อน +1

    JR全線に亘って、幹線・地方交通線に該当する線区の見直しをすべきと昔から思っている。昭和50年代当時と、輸送実態に大きな乖離がある筈だからである。寧ろこれの見直しをしない方がおかしい。近年、輸送実績が厳しい路線に於て区間毎に輸送密度を公表しているのだから、猶更である。
    地方交通線に転落する線区もある一方、八高南線や田沢湖線のように、幹線に昇格する可能性を秘めた路線もあるのではないかと思う。ここに手を付けず、一方的に値上げだけがなされるような恣意的な制度の取捨選択は公正でないと思う。
    上記のような、最新の実績や公平な基準に基づいた手続きを経た上で値上げされるのならば、致し方ないと思う。
    また、鉄道は総括原価方式を採用しているのだから、赤字線が廃止されるならば残った他の線区は値下げされる筈なのだが、それが一切無いのはおかしい事だとも思う。
    これを念頭に置いた上で、赤字線を捨てまくっているJR西日本と赤字線を極力維持して来てくれているJR東日本とで、値上げに対する姿勢が違って来るのは、むべなる事哉と思う。

    • @user-ve5rr9bl4i
      @user-ve5rr9bl4i หลายเดือนก่อน

      JR西日本・・・可部線・富山港線・三江線、   美祢線(被災路線)・芸備線・氷見線・城端線←今
      JR東日本・・・気仙沼線・大船渡線・岩泉線・津軽線(決定)←何れも災害絡み  米坂線(被災路線)・久留里線←今
      特定地方交通線でも並行在来線でも被災路線でもないのに、西日本捨てすぎ。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +3

      >幹線・地方交通線に該当する線区の見直し
      これに関しては同感です。
      確かに数十年前と今とでは状況も違いますしね。
      その意味ではJR西日本の電車特定区間拡大はかなり評価できると思います。
      JR宝塚線やJR奈良線などの都市近郊の路線が電車特定区間に入っていなかったのは違和感がありました。
      田沢湖線は最近ではイオンモール付近に前潟駅も開業しましたし、幹線への昇格はアリかもしれませんね。
      おっしゃる通り、最新の利用実績に基づいて柔軟に見直しを行うべきだと思います。

  • @masafumi4570
    @masafumi4570 หลายเดือนก่อน +2

    地下鉄&路線バス等の便乗値上げも消費者センター{国交省}は、監視すべきと思う!

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  หลายเดือนก่อน +1

      近頃は路線バス事情も大変ですよね!
      値上げに加えて、減便や路線廃止も多くなってますから…