ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます!ご質問がありましたら気軽にコメントください!お待ちしてます!目次00:00 前置き00:32 クコのみとは00:53 クコのみの効果02:07 「医心方」クコのみの話03:59 注意点
先生お忙しい中丁寧な説明有難うございます
面白い。👍。ためになる。
クコの実は洗わなくてもよいのですか?
非常に勉強になりました。有難うございます。
はじめまして、質問です。今血圧、血液サラサラの薬飲んでますが、クコの実食べられないですか?疲労回復、目に良いと聞きました。食べたいです。
最近見つけて毎日観てます。勉強になります。熱心に話してくれて有難うございます。
何時も、丁寧な御説明をありがとう御座います。専門用語は難しいですが、分かりやすい日本語と事例にはビックリしたり、感謝したり、ウキウキしています。これからも宜しく御指導の程、宜しくお願い致します。頑張って下さい。
@@乙女座ウサコ様と同じ気持ちです。人の為になりたいというような気持ちがとても伝わり感謝の気持ちが湧いてきます。
おばあさんと孫の話、、、最高ですね。恐るべし中国のトンデモ伝説も時々聞かせて欲しいです。
クコの実には健康効果が色々あるんですね。目の疲れに良いとは知りませんでした。
いつも楽しく拝見しております!冬にクコの実を食べていましたが、最近まったくクコの実を欲しなくなったのは梅雨に入ったからなんだと納得しました😊体は正直なんですね😆✨
からだに良いからと無闇に摂るばかりではよくないのですね。いつもドライのクコの実を少量の水に浸して冷蔵に入れておくと、丁度よい柔らかさになるのでそのまま食べていました。ビタミンCが豊富との事でペットのうさぎにも数粒あげていましたが、胃腸に良くないとは知りませんでした。
スマホ老眼になりかけなので、クコを食べるところでした。ありがとうございます😍
nanaさん、こちらこそご視聴ありがとうございます😊
クコの実は身体に良いと分かっていましたが、眼に良い、根や花も使えるのは驚きです。お腹が弱いので控えた方が良さそうですね貴重な情報ありがとうございます☘
とても勉強になります。今度よもぎの特集をぜひお願いしたいです。春ですし、日本では草餅を食べる時期です。
クコの実が目にいいと聞いて最近注文したばかりです(まだ届いてない)何も知らずに食べる前にこの動画に出会って良かったです😊飲む時の注意点を丁寧に教えて頂いて助かります🙏有難うございます✨
私は自作でクコ、ニンニク、ショウガ、ハチミツ、レモンを漬けた物を常備してお茶として飲んでいます市販のサプリメントなんか比にならないぐらい健康になりました
何時も分かりやすい漢方薬膳の食材についての解説をありがとうございます。自分に良さそうな食材を見ては取り組んでみています。クコの実はドライフルーツとして食べるよりもお湯やお粥等に少量入れて食べる方が良いのですね?
植田さん、お湯やお粥などに入れて戻してから食べた方がいいと思いますね
登録完了日!メリット、デメリット、両方‼️こんな動画ほしかった🥰ありがとうございます🥰
福笑さん、こんにちは!!ご登録ありがとうございます!!いい事ばかりなものはないので、注意点もしっかりとお伝えしますよ☺️これからもよろしくお願いします!
解りやすいお話し勉強になります。此からも宜しくお願いします。
小町さん、ご視聴ありがとうございます!こちらこそよろしくお願いいたします!
クコの実についてずっと不思議だったのはドライクコの実を食べる=眼精疲労由来の目のズキズキする痛みが無くなるクコの実酒=ドライアイ由来の多涙が無くなる(一週間に大匙一杯くらいで効く)と摂取方法によって若干体感する効果が異なること。特に自分は多涙で目の周囲がボロボロになってみっともなかったのが、クコの実酒のおかげできれいに治った。しかし、この動画で夏場と梅雨時期は止めた方が良いと知ったので、うっかり飲んでしまった今夜はハトムギ茶を追加で飲んでおこう。
飲んでもいいですよ!湿気か強い日には少なめにするように!!
ロン毛メガネさん、動画をありがとうございます。クコの実は杏仁豆腐の上に乗っているものしか食べたことがないのですが、動画に何度も出てくるので興味を持ちました😊お茶で煮だして飲みたいと思うのですが、その後の実は食べてもよいのでしょうか?
Kail Goldmanさん、食べてもいいと思いますよ!
くこの実の動画あったのですね、ありがとうございました。
tomo tomoさん、こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!!
ゼアキサンチンとルテインがあるので目にいいと!なので1日20粒食べてます
目に特に良いって聞いたので買ったんですけど💚眼科の先生がね,,そのまま食べてもいいですよね?何粒ぐらいがいいですか?
何粒という基準は特にないですが、目安として8〜10粒以内ですかね。そのまま食べてもいいですし、お湯を注いでお茶にして飲んで、最後は実を食べるのもいいですよ
ありがとう御座います🙇♀️著名な眼科医が何人か口を揃えて言っていましたので❣️非常に抗酸化作用があって特に目に良いから食べるべきと,言っていました。食べてみたら,甘くて美味しいです。サプリよりもいいかなあと思いましてね☘️
クコを庭にあったらな、とクコの実を食べつつ、種を採って植えたらものすごく生えてきた。強い植物だね。なつめも植えてみます😆
えー!凄いですね😳始めてクコの実を育つ人と出会いました😆
それは羨ましい!以前に読んだ本の中で「新鮮なクコの葉200gと新鮮な豚レバー200gから400gで作ったスープには喉から胸にかけてののぼせを和らげ、さらに頭脳明晰、視力強化、血液補益、筋肉強化、老衰抑止の効果がある」と書いてあってすでにヨボヨボになりかけてる自分は気になっておったのですが、まず「新鮮なクコの葉200g」を用意するのが難しく😅ネットで売ってるのも基本ドライクコの実か乾燥クコの葉なんで諦めていたのです。(上記の効能はこの動画のクコの実の効果とほぼ重なるので、自分はおとなしくクコの実を食べておきます)ロン毛メガネ先生がクコの実の摂取に諸々注意事項を仰っているように、クコの葉も摂取し過ぎないなど注意が必要でしょうが、お庭にあるのなら活用方法がたくさんありそうですね。
枸杞の実が大好きです❤たくさん食べたくまりますがどのくらいまでにした方がいいでしょうか?
ざっくりですが、15〜30粒が目安になります
@@rongemegane わかりました。ありがとうございます😊
乾燥したクコの実を毎朝寝起きにもぐもぐしてます。以外と美味しい
こんにちは😊乾燥をそのまま数粒食べたりしてました😅如何でしょうか?
そのまま食べても大丈夫ですよ!
ご返信ありがとうございます!後は、注意事項に気をつけてます。ありがとうございました😊
持ち歩いているマイボトルの白湯の中にクコの実を数個入れて飲みたいと思っていますが、クコの実の実自体も食べないと効果がないのでしょうか❓☺️
効果がないことはないと思いますが、食べたほうがいいですね
いつもわかりやすい解説を有難うございます。クコの実を大量に購入してしまいました。ルテインなどの目のためのサプリの代わりにしようと思っています。酢漬けにするのはかまわないでしょうか?
お酢漬けでもいいと思いますよ!
@@rongemegane さん いつも有難うございます。
毎朝、クコの実とナツメを豆乳に入れてチンして飲んでました。胃腸の調子が悪い時も飲んでたので気をつけます!いい情報ありがとうございました😊
こんにちは!胃腸の調子が優れてない時は飲む量を減らしたり、休んだりした方がいいかもしれないですね☺️いい習慣をお持ちでステキです!!
タメになりました!一つ質問ですが腎臓病で悩まされている40歳の女性がおります効果あるでしょうか?もしあるようでしたらどのように飲むと効果ありますか?お願いします。
腎臓病の緩和に使うことがありますが、単品ですと治療ほどの力はないかと思います。治療する場合は他の生薬と組み合わせて、漢方薬を飲んだ方がいいと思います。お茶として飲む場合は、10〜15粒カップに入れて、お湯を注いて、5〜10分ほど蒸らしてから飲むといいです。最後は実を食べるとなお良いです。
いつも楽しく拝聴しています。朝、白湯に乾燥ナツメ2個と乾燥クコの実を4つくらい入れて飲んでいます。体に湿気が溜まりやすいタイプですが、この量ならば梅雨、夏時期も飲んでも大丈夫でしょうか?それともその時期は控えたほうが良いでしょうか?
飲んでも大丈夫かどうかは体質によりますね😅湿が溜まっていると感じたらしばらく控えた方がいいですし、湿を感じないなら飲んでもいいです。
いつも勉強になっています。現在自分の体質が腎陰虚になっている気がします。クコの実が良いと別の動画で言っておられましたが、おすすめのアマゾンで買えるクコの実を教えてください。
はい!こちらどうぞ!amzn.to/3S7QQPV
いつもわかりやすいお話、ありがとうございます。私は緑内障を患っていて、クコが目にいいと聞き、一年中食べてました。梅雨、夏以外の時期に食べる方がいいんでしょうか?
こんにちは!梅雨や夏の湿気が強い日にもし浮腫みや体がだるくなりやすいなら食べないようにしたほうがいいですね!または食べる量を減らしてください!!
ロン毛メガネの漢方養生 さま、ありがとうございます。これからもいろいろ教えてください!
何時も分かりやすく、勉強になります!数ヶ月前から蕁麻疹が出るようになり、漢方薬を飲んでいましたが良くならず、病院で抗アレルギー薬を処方してもらい、1ヶ月以上飲んでいますがあまり変化ないので、他の方法が有れば 教えて下さい!薬以外で治したいので❗宜しくお願い致します。
こんにちは!蕁麻疹は時間がかかりますよね😭しかし、蕁麻疹は様々なタイプがあり、情報がないので、的確なアドバイスをするのは難しいですね。もし患部が乾燥していて赤くて暑い感じがするなら血虚の可能性があります、数ヶ月前だと、春なので風熱の可能性もあります。もし血虚、風熱タイプなら塗り薬としては「紫雲膏」を試してみるといいかもしれないですね、お茶はルイボス茶、緑茶がいいかも!飲んでいる漢方薬が効かない時は中医師に言ったほうがいいかもしれないです、しっかりとどのタイプの蕁麻疹なのかをみてもらいましょう😊
@@rongemegane アドバイス有り難うございます❗コロナ自粛当たりから出始め、始めは手のひらや手首から、肘にかけ蚊に刺されたようにぷつぷつと 出ましたが今は 圧迫する場所が赤くなり 痒くてふくらみます!食べ物でたってるわけでは、なさそうですが、お医者さんはストレスだと言われました❗掻き始めるとあらゆる所が 痒くなるので!!( ; ロ)゚ ゚掻かずに 冷やしなさいと 言われましたが 範囲がひろくなると、困難です‼️お風呂上がりが 結構ひどくなります!紫雲こうぬってみます。有り難うございます。
私は、じんましん、シソジュースを、飲んで、1カ月でなおりました。重曹だと、1習慣で、なおるそうです。
松となんか効能が似てるような。今度、仙人が愛用した松の特集してください
日本語お上手ですね
こじゅこじゅさん、ありがとうございます!
いつも参考にさせていただいています。ありがとうございます😊クコのみとナツメのブレンド茶を作ろうと思いますが、水どれくらい、クコ飲み、ナツメはそれぞれどれくらい入れれば良いですか?どのくらい煮出せば良いですか?
Satomiさん、水の量とくこのみやナツメの量は決まってないです。多く入れれば味が濃くなるので、自分の好みに合わせて調節してもらえたらいいと思いますね。私の場合はナツメ2個、くこのみ10〜15粒で水700ccほどにしてます。沸騰してから弱火で10分ほど煮出すといいと思います。
@@rongemegane 返信ありがとうございました😊早速作ってみます。
顔の浮腫やすい体質には食べない方が良いですか?
胃腸が異常に弱い場合は控えた方がいいですが、そうでなければ食べてもいいと思います。
@@rongemegane 返信ありがとうございます!ちなみに棗は顔が浮腫やすい人は控えた方がよいですよね?
クコの実、ケツメイシ、菊花の茶を飲んでますが、梅雨時の体調不良のため五苓散の漢方も飲んで大丈夫ですか?宜しくお願いします😄
お薬のことなので、担当の先生に相談した方がいいと思いますが、私個人の考えは、全てのお茶と漢方薬の間に30分以上の間隔を空けたほうがいいと思います。
@@rongemegane さんありがとうございます😊🍀
ロン毛メガネさんの動画を毎日観て勉強しています!とてもためになります😊くこの実を食べるオススメの時間帯はありますか?朝昼晩いつでも食べても大丈夫ですか?
いつでも良いと思いますよ
@@rongemegane ありがとうございます😊
夏場は控えましょう。大体、20粒位を白湯に浸して、食べて飲んでいます。
いつも動画アップありがとうございます。私は気管支喘息を患ってて、咳は出ないのですが、肺が乾燥している感じで胸が苦しいのですが、クコの実は杏仁豆腐に乗っていて杏仁同様に肺を潤す効果がある聞いた気がしますが、いかがでしょうか?^_^
枸杞は肝腎を養うので、肺には直接な効果がないと考えますね
@@rongemegane そうなんですね。滋養の為に少しずつ取ってみます。ありがとうございました!
こんにちは!本当に知識量が素晴らしいです。アトピーは炎症もあると思うのですが、クコの実は控えた方がいいですか?
なたなさん、緑茶+クコのみにしてみてください!
返信ありがとうございます!やってみます!!
クコの実とクコの葉では効果は変わりますか?またクコの葉はどのような効果がありますか?
くこの葉は苦味、甘味、涼属性になります。清熱、名目の効果がありますよ
@@rongemegane くこの実と同じ効果もありますか?
いつも分かりやすい説明で勉強になります。私は何年もクコの実を12粒程おやつ代わりにそのまま食べてるのですが、そのままは良くないのですか❓️また数も多いのでしょうか❓️
ヒロヒロさん、何年も食べていて違和感がなければ数に関しては大丈夫だと思いますよ、乾燥したまま食べるのもいいですが、戻したほうが効果が出やすいかもしれないです
ご返信ありがとうございます。今度から戻して食べます☺️
質問があります【黒いクコの実】をAmazonで見つけましたが、赤いのと比べて何か違いはありますか?宜しくお願いします🙏
黒は甘味、平属性。ビタミンやミネラルが豊富で薬用価値は赤のくこのみより高いと言われています。基本的に赤のクコのみに似ていて、疲労回復、免疫力アップ、補腎養肝の効果があります。
@@rongemegane さんありがとうございます😊早速、黒いクコの実を入手します‼️助かりました🎵
ためになるお話しありがとうございます!クミスクチン茶はどうですか?
クミスクチン茶は詳しくないですが、調べた所、高血圧や湿による浮腫みなどに良いらしいですね!!恐らく梅雨時期に飲むといいでしょうね!!しかし、血圧を下げる力が強いらしいので、毎日飲まないように!
今、血圧の薬~血液サラサラの薬飲んでますが、クコの実、駄目ですか、、、疲労回復、目に良いから、食べたいです。
食べる前に担当医と相談したほうがいいですね
クコと菊茶とブレンドした場合の注意点を教えていただけますか?身体を冷やしたり、しますか??
菊茶は多少冷やしますね。冷え性の場合は毎日飲まないように!
@@rongemegane いつもありがとうございます(^o^)漢方の勉強が楽しくなりました!
クコの実1日食べる量はどのくらい食べたらいいですか?
特に決まってないですが、10〜15粒程度なら問題ないかと思います
@@rongemegane 早速の返信とても有難いです。試してみたいと思います。ありがとうございました!🙇♀️✨✨😊
こんにちは。コクの実はなつみとあずきハトムギのスープに入れてもいいですか?
除湿効果を狙う場合は入れないほうがいいと思います。補血を狙うなら入れてもいいと思います
数か月前からクコの実を毎日数粒ほど食べています。パソコンのやり過ぎでいくら目薬をしてもとれなかった目の疲れが今は気になりません。腎虚の症状も改善されてきていると思います。確かに昔から強壮薬と言われているだけのことはありますね、不老不死はさすがに言いすぎだと私も思いますが、長寿の作用はおっしゃる通りあると思います。クコの実は等級があり、着色された粗悪なものもあるとそうです。寧夏産のものが良いそうで、私は楽天で取り寄せています。確かにスーパーで売ってるものと比べて、実が太く香りも味も全然違います。
こんにちは!実感を感じるようでよかったですね!!!漢方は本当に継続しないと中々実感できないので、途中諦めてしまう人が多いです!なので、継続していただいて、感想まで書いてくれるのはとても嬉しいです😊漢方の食薬や薬材は生産場所によってレベルがありますよね☺️私も楽天で探してみます!情報ありがとうございます!
注意点!!!!
初めて拝見いたしました。中々面白いお話でした。クコの実は良く杏仁豆腐の上に乗っているので何のためにこれがあるんだろうと疑問に思ってました。話は変わって良くジャスミン(茉莉花)茶を好きでホットで飲むのですが良い効能はありますか?あとウーロン茶もホットで飲むのですが冷たいのと暖かいのでは効能が違うのでしょうか?
八味地黄丸さん、こんにちは!杏仁豆腐の上に乗っているくこのみは単純に色合いがいいから乗せてるだと思います。ジャスミン茶は気血の巡りをよくしてくれる、熱を冷ましてくれる効果があります、烏龍茶は冷たいと暖かいのは効果は変わらないと思いますが、冷たい飲み物は脾胃に負担をかけてしまうので、できれば暖かいものにした方がいいと思いますね。
@@rongemegane 様 ご返答ありがとうございました。勉強になりました。
なつめとなつめやしは名前は似てますが違うんですよね?効能の違いを教えてください
デーツの東洋医学的な効果は・温属性・補中益気・止咳潤肺・化痰平喘便秘改善や胃潰瘍、喘息、喉の痛みなどに使われるようです
ドライクコの実をそのまま食べてますが大丈夫でしょうか? 1日何粒ぐらいにしていた方が良いとかありますか?
猫猫ねこさん、はっきりした数は決まってないですが、目安として5〜10粒くらいですかね
@@rongemegane そうですか。有難うございます。参考になります😀
クコの実は好きでたまに食べていました。最近、板藍根のお茶とか飴とかネットで見かけるのですがどうなんでしょうか?
やたもこさん、こんにちは!板藍根は清熱効果、寒属性なので、喉の炎症や喉かぜの初期にはいいと思いますね。飲み過ぎると体を冷やしてしまうので、体質と相談して飲むようにした方がいいと思います。
@@rongemegane 喉風邪に良いんですね!ありがとうございます。では、悪寒がする時の微熱等はやはり葛根湯とかなのでしょうか?
こんにちは!最近、東洋医学の勉強をはじめ、少しずつ見ております!最近、クコの実を食べて、食べてすぐ急にお腹冷えて、何故だろうと思っておりました(>
ローズヒップについての資料が見つからないので、はっきり言えないですが、飲んでいて冷えや不調を感じる場合は控えたほうがいいと思いますね💦
@@rongemegane 返信ありがとうございますm(_ _)mそうなんですね💦ローズヒップは、飲むの控えます(>
こんにちは🙂乾燥のクコやナツメをそのまま食べるのと、お茶にするのは、栄養の吸収しやすさなど、何か違いがあるのでしょうか?また、お茶にしたときは、残った実は食べた方が良さそうな気がするのですが、どうでしょうか🤔?そんなに違いはなさそうですが、ずーっと本場の方はどうお考えなのか疑問だったので、思いきっておうかがいしました。よろしくお願いしますm(_ _)m
Aprilさん。こんにちは!香港では乾燥のままで食べる人はあまりみないですね!基本的にお茶、スープ、お粥にして食べてます!!やはり加熱処理した方がエキスは出やすいと思うので、お茶にして、最後は実を食べましょう!!
@@rongemegane さん✨✨ご返信、ありがとうございます゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚なっとくです(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)スッキリしました♪また動画楽しみにしておりますm(_ _)m♪
有り難うございます私は血圧がたかいので控えたいと思うけれどシミを押さえる効果があると聴いています悩みますねー1日に、5粒~10粒なら大丈夫でしょうかナツメと一緒に取ると大丈夫でしょうかよろしくお願いいたしますいい動画に出逢いました有り難うございます
大城さん、最近になってくると、クコのみは高血圧の人でも多少食べても大丈夫と言う論文出たので、恐らく食べすぎなければ、問題ないかと思います。1日5粒ほどにしてください!!ナツメと一緒にお茶を入れるのはいいと思いますが、毎日飲まないようにした方がいいですね。
貧血気味なのでクコは時々食べるようにしていました。が、胃腸が弱い人には良くないんですね。湿熱がたまるせいなのでしょうか。
そうですね、潤いを補うので、湿熱の場合は補っても溜まってしまうので、あまりオススメしないですね
やべ、もう苗木買っちゃった
ブラックゴジベリー(黒クコ)の水を作って飲んでいます。詳しく知りたいので、教えて下さい。
ナツメとクコの実でお茶にする場合、クコの実はどのくらい(何粒)入れれば良いのでしょうか?
こんにちは!私は適当です😅8〜10粒ほどだと思います!
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
クコの実は脂肪肝、糖尿病患者に対する一定の治療効果を有する。ある実験結果で損傷した肝細胞の保護作用や回復の促進が認めらている。 この他に血管軟化作用、血中コレステロール、中性脂肪の低下作用もある。
nariyoshi miyakoさん、補足ありがとうございます!!
血糖値を上げるというのは本当ですか?逆に下げるという論文もありますが
山田さん、こんにちは!私も色々調べましたが、確かに動物の実験上は血糖値が下がったらしいです、人間の体には確定していないようですね。糖分は多く含まれているので、念の為、食べすぎないようにした方がいいかもしれないですね。
クコの実を乾燥した状態そのまま食べても大丈夫でしょうか?
TOSBYさん、大丈夫ですが、水で戻した方がエキスが出ると思います。
@@rongemegane さん🎶そうなんですね〜!!なるべくふやかして食べる様に致します😊ありがとう御座います
シミが薄くなりますでしょうか?
イエティママさん、シミは薄くなることはありますが、消えることはないと思います。あとは紫外線対策、美白のスキンケアをしているかどうかなど外側のケアも大きく影響を与えるので、くこのみを飲めば絶対シミが薄くなるとは言えないですね
@@rongemegane先生ご返信ありがとうございました。子供のころからワンパク?で大人になっては無精で50過ぎて大変後悔するほどのシミだらけです。外側からのケアが面倒なのでクコの実でシミが薄くなるといいな~と思いました。しかし肝臓が良くなるならちょっと試してみたいと思います。
ドライフルーツのクコの実を数粒ヨーグルトに入れて食べてました、大丈夫でしょうか?
CAT wellcomingさん、食べて特に不調や違和感を感じなければ大丈夫だと思いますよ!体質によって個人差があるので、心配し過ぎないでください。
@@rongemegane 早速回答ありがとうございました
おもしろいたとえ話ですね。おばあさんの話。
澄潤妃購入したばかりなのですが、湿気に弱いので、今からの季節枸杞の実は…湿度が低くなるまでは食べない方が良いですね。残念…
毎日大量に食べ過ぎなければ大丈夫ですよ!
ありがとうございます!お薦めの・桑の実 4粒・枸杞の実 15粒・龍眼の実 1粒お湯を注いで飲み、食べてみました。身体に良いことしている気分、リラックス出来ました。
そのまま食べたらダメですか?☺今迄、中国で買うそのまま食べていたから
こんにちは、そのまま食べてもいいですよ!乾燥させてるので、多少戻してから食べた方が美味しいかもしれないです。
甘く美味しいから私は好き❗
@@rongemegane ナツメは食べた事が私は無いがナツメ数回にお湯に入れて飲めばよいかな?
ドライフルーツの枸杞の実ボリボリ食べながら見てしまったorz雨降ってないし、凄く目が疲れてるから食べたけど、よく考えたらお腹冷えてて出血期間中じゃん😓ちゃんと見てからにすれば良かった😱
クコの実を食べると、白髪が減るというのは本当でしょうか?
Misa Longさん、白髪が減ることはないと思います年齢💦
ありがとうございます^^白髪の遅い家系なので、より予防になるかと期待してしまいましたー。
子宮内膜症や女性ホルモンが多くてなる病気の人は、小量にした方がいいのでしょうか?中国で、乳がんや子宮がんの治療に冬帰を使ったりしている症例も見たことがあるのですが・・。当帰も女性ホルモン作用ありますよね。私、内膜症とPMSで病院で出してもらったことがあるんですがね・・。
薮野さん、お薬の配合によって少量入れても大丈夫だと思います。しかし、複雑なケースになるので、担当の先生と相談した方がいいと思いますね!
クコの実を食べ始めたせいか?上唇が赤くただれ、かぼちゃの種など食べていたから胃に負担だったかと思います。硬いから当たり前ですね。
Kanji Womanさん、食べて体に違和感を感じたら一旦やめた方がいいですね。合わないかもしれないです
こんにちは、クコの実が目の疲れに良いことは、よくわかりました。肝火上炎にもクコの実茶が良いことを知りました。そこで、肝火上炎は高血圧の症状があるということですが、クコの実は、あまり高血圧また糖尿病の人は摂らない方が良いということですが、でも、肝火上炎には、オススメ茶としてあげていますが、大丈夫なのでしょうか?すみません、ごちゃごちゃですが、一生懸命勉強も兼ねて、動画を拝見しておりますので、コメントいただけましたら、うれしいです。よろしくお願いいたします。
Yoko P-Wさん、最近出た資料ですが、くこのみは高血圧の人でも少量なら大丈夫と言われています!過剰摂取しなければ、お茶としては飲んでも大丈夫だと思います!!
こんにちは🌞、高血圧ですけれど、クコの実を、一日に10粒食べています。食べ過ぎですか?
高井さん、最新のデータによるとくこのみは高血圧とあまり関係ないと言われているので、大丈夫かと思いますが、体調と相談して、量を調節してみてください。
ご視聴ありがとうございます!ご質問がありましたら気軽にコメントください!お待ちしてます!
目次
00:00 前置き
00:32 クコのみとは
00:53 クコのみの効果
02:07 「医心方」クコのみの話
03:59 注意点
先生お忙しい中丁寧な説明有難うございます
面白い。👍。ためになる。
クコの実は洗わなくてもよいのですか?
非常に勉強になりました。有難うございます。
はじめまして、質問です。今血圧、血液サラサラの薬飲んでますが、クコの実食べられないですか?疲労回復、目に良いと聞きました。食べたいです。
最近見つけて毎日観てます。勉強になります。熱心に話してくれて有難うございます。
何時も、丁寧な御説明をありがとう御座います。専門用語は難しいですが、分かりやすい日本語と事例にはビックリしたり、感謝したり、ウキウキしています。これからも宜しく御指導の程、宜しくお願い致します。頑張って下さい。
@@乙女座ウサコ様と同じ気持ちです。人の為になりたいというような気持ちがとても伝わり感謝の気持ちが湧いてきます。
おばあさんと孫の話、、、最高ですね。恐るべし中国のトンデモ伝説も時々聞かせて欲しいです。
クコの実には健康効果が色々あるんですね。目の疲れに良いとは知りませんでした。
いつも楽しく拝見しております!
冬にクコの実を食べていましたが、最近まったくクコの実を欲しなくなったのは梅雨に入ったからなんだと納得しました😊
体は正直なんですね😆✨
からだに良いからと無闇に摂るばかりではよくないのですね。
いつもドライのクコの実を少量の水に浸して冷蔵に入れておくと、丁度よい柔らかさになるのでそのまま食べていました。
ビタミンCが豊富との事でペットのうさぎにも数粒あげていましたが、胃腸に良くないとは知りませんでした。
スマホ老眼になりかけなので、クコを食べるところでした。ありがとうございます😍
nanaさん、こちらこそご視聴ありがとうございます😊
クコの実は身体に良いと分かっていましたが、
眼に良い、根や花も使えるのは驚きです。お腹が弱いので控えた方が良さそうですね
貴重な情報ありがとうございます☘
とても勉強になります。今度よもぎの特集をぜひお願いしたいです。春ですし、日本では草餅を食べる時期です。
クコの実が目にいいと聞いて最近注文したばかりです(まだ届いてない)何も知らずに食べる前にこの動画に出会って良かったです😊飲む時の注意点を丁寧に教えて頂いて助かります🙏有難うございます✨
私は自作でクコ、ニンニク、ショウガ、ハチミツ、レモンを漬けた物を常備してお茶として飲んでいます
市販のサプリメントなんか比にならないぐらい健康になりました
何時も分かりやすい漢方薬膳の食材についての解説をありがとうございます。自分に良さそうな食材を見ては取り組んでみています。
クコの実はドライフルーツとして食べるよりもお湯やお粥等に少量入れて食べる方が良いのですね?
植田さん、お湯やお粥などに入れて戻してから食べた方がいいと思いますね
登録完了日!
メリット、デメリット、両方‼️
こんな動画ほしかった🥰
ありがとうございます🥰
福笑さん、こんにちは!!ご登録ありがとうございます!!いい事ばかりなものはないので、注意点もしっかりとお伝えしますよ☺️これからもよろしくお願いします!
解りやすいお話し勉強になります。此からも宜しくお願いします。
小町さん、ご視聴ありがとうございます!こちらこそよろしくお願いいたします!
クコの実についてずっと不思議だったのは
ドライクコの実を食べる=眼精疲労由来の目のズキズキする痛みが無くなる
クコの実酒=ドライアイ由来の多涙が無くなる
(一週間に大匙一杯くらいで効く)
と摂取方法によって若干体感する効果が異なること。
特に自分は多涙で目の周囲がボロボロになってみっともなかったのが、クコの実酒のおかげできれいに治った。
しかし、この動画で夏場と梅雨時期は止めた方が良いと知ったので、うっかり飲んでしまった今夜はハトムギ茶を追加で飲んでおこう。
飲んでもいいですよ!湿気か強い日には少なめにするように!!
ロン毛メガネさん、動画をありがとうございます。
クコの実は杏仁豆腐の上に乗っているものしか食べたことがないのですが、
動画に何度も出てくるので興味を持ちました😊
お茶で煮だして飲みたいと思うのですが、その後の実は食べてもよいのでしょうか?
Kail Goldmanさん、食べてもいいと思いますよ!
くこの実の動画あったのですね、
ありがとうございました。
tomo tomoさん、こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!!
ゼアキサンチンとルテインがあるので目にいいと!なので1日20粒食べてます
目に特に良いって聞いたので買ったんですけど💚眼科の先生がね,,そのまま食べてもいいですよね?何粒ぐらいがいいですか?
何粒という基準は特にないですが、目安として8〜10粒以内ですかね。そのまま食べてもいいですし、お湯を注いでお茶にして飲んで、最後は実を食べるのもいいですよ
ありがとう御座います🙇♀️著名な眼科医が何人か口を揃えて言っていましたので❣️非常に抗酸化作用があって特に目に良いから食べるべきと,言っていました。
食べてみたら,甘くて美味しいです。サプリよりもいいかなあと思いましてね☘️
クコを庭にあったらな、とクコの実を食べつつ、種を採って植えたらものすごく生えてきた。強い植物だね。なつめも植えてみます😆
えー!凄いですね😳始めてクコの実を育つ人と出会いました😆
それは羨ましい!
以前に読んだ本の中で
「新鮮なクコの葉200gと新鮮な豚レバー200gから400gで作ったスープには喉から胸にかけてののぼせを和らげ、さらに頭脳明晰、視力強化、血液補益、筋肉強化、老衰抑止の効果がある」
と書いてあって
すでにヨボヨボになりかけてる自分は気になっておったのですが、
まず「新鮮なクコの葉200g」を用意するのが難しく😅
ネットで売ってるのも基本ドライクコの実か乾燥クコの葉なんで諦めていたのです。
(上記の効能はこの動画のクコの実の効果とほぼ重なるので、自分はおとなしくクコの実を食べておきます)
ロン毛メガネ先生がクコの実の摂取に諸々注意事項を仰っているように、クコの葉も摂取し過ぎないなど注意が必要でしょうが、お庭にあるのなら活用方法がたくさんありそうですね。
枸杞の実が大好きです❤
たくさん食べたくまりますが
どのくらいまでにした方がいいでしょうか?
ざっくりですが、15〜30粒が目安になります
@@rongemegane
わかりました。ありがとうございます😊
乾燥したクコの実を毎朝寝起きにもぐもぐしてます。
以外と美味しい
こんにちは😊乾燥をそのまま数粒食べたりしてました😅如何でしょうか?
そのまま食べても大丈夫ですよ!
ご返信ありがとうございます!後は、注意事項に気をつけてます。ありがとうございました😊
持ち歩いているマイボトルの白湯の中にクコの実を数個入れて飲みたいと思っていますが、クコの実の実自体も食べないと効果がないのでしょうか❓☺️
効果がないことはないと思いますが、食べたほうがいいですね
いつもわかりやすい解説を有難うございます。
クコの実を大量に購入してしまいました。ルテインなどの目のためのサプリの代わりにしようと思っています。
酢漬けにするのはかまわないでしょうか?
お酢漬けでもいいと思いますよ!
@@rongemegane さん いつも有難うございます。
毎朝、クコの実とナツメを豆乳に入れてチンして飲んでました。
胃腸の調子が悪い時も飲んでたので気をつけます!いい情報ありがとうございました😊
こんにちは!胃腸の調子が優れてない時は飲む量を減らしたり、休んだりした方がいいかもしれないですね☺️いい習慣をお持ちでステキです!!
タメになりました!
一つ質問ですが腎臓病で悩まされている40歳の女性がおります
効果あるでしょうか?
もしあるようでしたらどのように飲むと効果ありますか?
お願いします。
腎臓病の緩和に使うことがありますが、単品ですと治療ほどの力はないかと思います。
治療する場合は他の生薬と組み合わせて、漢方薬を飲んだ方がいいと思います。
お茶として飲む場合は、10〜15粒カップに入れて、お湯を注いて、5〜10分ほど蒸らしてから飲むといいです。最後は実を食べるとなお良いです。
いつも楽しく拝聴しています。朝、白湯に乾燥ナツメ2個と乾燥クコの実を4つくらい入れて飲んでいます。体に湿気が溜まりやすいタイプですが、この量ならば梅雨、夏時期も飲んでも大丈夫でしょうか?それともその時期は控えたほうが良いでしょうか?
飲んでも大丈夫かどうかは体質によりますね😅湿が溜まっていると感じたらしばらく控えた方がいいですし、湿を感じないなら飲んでもいいです。
いつも勉強になっています。現在自分の体質が腎陰虚になっている気がします。クコの実が良いと別の動画で言っておられましたが、おすすめのアマゾンで買えるクコの実を教えてください。
はい!こちらどうぞ!
amzn.to/3S7QQPV
いつもわかりやすいお話、ありがとうございます。
私は緑内障を患っていて、クコが目にいいと聞き、一年中食べてました。梅雨、夏以外の時期に食べる方がいいんでしょうか?
こんにちは!梅雨や夏の湿気が強い日にもし浮腫みや体がだるくなりやすいなら食べないようにしたほうがいいですね!または食べる量を減らしてください!!
ロン毛メガネの漢方養生 さま、ありがとうございます。これからもいろいろ教えてください!
何時も分かりやすく、勉強になります!数ヶ月前から蕁麻疹が出るようになり、漢方薬を飲んでいましたが良くならず、病院で抗アレルギー薬を処方してもらい、1ヶ月以上飲んでいますがあまり変化ないので、他の方法が有れば 教えて下さい!薬以外で治したいので❗
宜しくお願い致します。
こんにちは!蕁麻疹は時間がかかりますよね😭しかし、蕁麻疹は様々なタイプがあり、情報がないので、的確なアドバイスをするのは難しいですね。もし患部が乾燥していて赤くて暑い感じがするなら血虚の可能性があります、数ヶ月前だと、春なので風熱の可能性もあります。
もし血虚、風熱タイプなら塗り薬としては「紫雲膏」を試してみるといいかもしれないですね、お茶はルイボス茶、緑茶がいいかも!
飲んでいる漢方薬が効かない時は中医師に言ったほうがいいかもしれないです、しっかりとどのタイプの蕁麻疹なのかをみてもらいましょう😊
@@rongemegane アドバイス有り難うございます❗コロナ自粛当たりから出始め、始めは手のひらや手首から、肘にかけ蚊に刺されたようにぷつぷつと 出ましたが今は 圧迫する場所が赤くなり 痒くてふくらみます!
食べ物でたってるわけでは、なさそうですが、お医者さんはストレスだと言われました❗
掻き始めるとあらゆる所が 痒くなるので!!( ; ロ)゚ ゚
掻かずに 冷やしなさいと 言われましたが 範囲がひろくなると、困難です‼️
お風呂上がりが 結構ひどくなります!
紫雲こうぬってみます。
有り難うございます。
私は、じんましん、シソジュースを、飲んで、1カ月でなおりました。重曹だと、1習慣で、なおるそうです。
松となんか効能が似てるような。今度、仙人が愛用した松の特集してください
日本語お上手ですね
こじゅこじゅさん、ありがとうございます!
いつも参考にさせていただいています。
ありがとうございます😊
クコのみとナツメのブレンド茶を作ろうと思いますが、水どれくらい、クコ飲み、ナツメはそれぞれどれくらい入れれば良いですか?どのくらい煮出せば良いですか?
Satomiさん、水の量とくこのみやナツメの量は決まってないです。多く入れれば味が濃くなるので、自分の好みに合わせて調節してもらえたらいいと思いますね。私の場合はナツメ2個、くこのみ10〜15粒で水700ccほどにしてます。沸騰してから弱火で10分ほど煮出すといいと思います。
@@rongemegane
返信ありがとうございました😊
早速作ってみます。
顔の浮腫やすい体質には食べない方が良いですか?
胃腸が異常に弱い場合は控えた方がいいですが、そうでなければ食べてもいいと思います。
@@rongemegane
返信ありがとうございます!
ちなみに棗は顔が浮腫やすい人は控えた方がよいですよね?
クコの実、ケツメイシ、菊花の茶を飲んでますが、梅雨時の体調不良のため五苓散の漢方も飲んで大丈夫ですか?宜しくお願いします😄
お薬のことなので、担当の先生に相談した方がいいと思いますが、私個人の考えは、全てのお茶と漢方薬の間に30分以上の間隔を空けたほうがいいと思います。
@@rongemegane さん
ありがとうございます😊🍀
ロン毛メガネさんの動画を毎日観て勉強しています!とてもためになります😊
くこの実を食べるオススメの時間帯はありますか?朝昼晩いつでも食べても大丈夫ですか?
いつでも良いと思いますよ
@@rongemegane ありがとうございます😊
夏場は控えましょう。
大体、20粒位を白湯に浸して、食べて飲んでいます。
いつも動画アップありがとうございます。
私は気管支喘息を患ってて、咳は出ないのですが、肺が乾燥している感じで胸が苦しいのですが、
クコの実は杏仁豆腐に乗っていて杏仁同様に肺を潤す効果がある聞いた気がしますが、いかがでしょうか?^_^
枸杞は肝腎を養うので、肺には直接な効果がないと考えますね
@@rongemegane そうなんですね。滋養の為に少しずつ取ってみます。ありがとうございました!
こんにちは!本当に知識量が素晴らしいです。アトピーは炎症もあると思うのですが、クコの実は控えた方がいいですか?
なたなさん、緑茶+クコのみにしてみてください!
返信ありがとうございます!やってみます!!
クコの実とクコの葉では効果は変わりますか?
またクコの葉はどのような効果がありますか?
くこの葉は苦味、甘味、涼属性になります。清熱、名目の効果がありますよ
@@rongemegane くこの実と同じ効果もありますか?
いつも分かりやすい説明で勉強になります。
私は何年もクコの実を12粒程おやつ代わりにそのまま食べてるのですが、そのままは良くないのですか❓️また数も多いのでしょうか❓️
ヒロヒロさん、何年も食べていて違和感がなければ数に関しては大丈夫だと思いますよ、乾燥したまま食べるのもいいですが、戻したほうが効果が出やすいかもしれないです
ご返信ありがとうございます。
今度から戻して食べます☺️
質問があります
【黒いクコの実】をAmazonで見つけましたが、赤いのと比べて何か違いはありますか?宜しくお願いします🙏
黒は甘味、平属性。ビタミンやミネラルが豊富で薬用価値は赤のくこのみより高いと言われています。
基本的に赤のクコのみに似ていて、疲労回復、免疫力アップ、補腎養肝の効果があります。
@@rongemegane さん
ありがとうございます😊
早速、黒いクコの実を入手します‼️助かりました🎵
ためになるお話しありがとうございます!クミスクチン茶はどうですか?
クミスクチン茶は詳しくないですが、調べた所、高血圧や湿による浮腫みなどに良いらしいですね!!恐らく梅雨時期に飲むといいでしょうね!!しかし、血圧を下げる力が強いらしいので、毎日飲まないように!
今、血圧の薬~血液サラサラの薬飲んでますが、クコの実、駄目ですか、、、疲労回復、目に良いから、食べたいです。
食べる前に担当医と相談したほうがいいですね
クコと菊茶とブレンドした場合の注意点を教えていただけますか?身体を冷やしたり、しますか??
菊茶は多少冷やしますね。冷え性の場合は毎日飲まないように!
@@rongemegane
いつもありがとうございます(^o^)漢方の勉強が楽しくなりました!
クコの実1日食べる量はどのくらい食べたらいいですか?
特に決まってないですが、10〜15粒程度なら問題ないかと思います
@@rongemegane
早速の返信とても有難いです。
試してみたいと思います。
ありがとうございました!🙇♀️✨✨😊
こんにちは。コクの実はなつみとあずきハトムギのスープに入れてもいいですか?
除湿効果を狙う場合は入れないほうがいいと思います。補血を狙うなら入れてもいいと思います
数か月前からクコの実を毎日数粒ほど食べています。パソコンのやり過ぎでいくら目薬をしてもとれなかった目の疲れが今は気になりません。腎虚の症状も改善されてきていると思います。
確かに昔から強壮薬と言われているだけのことはありますね、不老不死はさすがに言いすぎだと私も思いますが、長寿の作用はおっしゃる通りあると思います。
クコの実は等級があり、着色された粗悪なものもあるとそうです。寧夏産のものが良いそうで、私は楽天で取り寄せています。確かにスーパーで売ってるものと比べて、実が太く香りも味も全然違います。
こんにちは!実感を感じるようでよかったですね!!!漢方は本当に継続しないと中々実感できないので、途中諦めてしまう人が多いです!なので、継続していただいて、感想まで書いてくれるのはとても嬉しいです😊
漢方の食薬や薬材は生産場所によってレベルがありますよね☺️私も楽天で探してみます!情報ありがとうございます!
注意点!!!!
初めて拝見いたしました。中々面白いお話でした。クコの実は良く杏仁豆腐の上に乗っているので何のためにこれがあるんだろうと疑問に思ってました。話は変わって良くジャスミン(茉莉花)茶を好きでホットで飲むのですが良い効能はありますか?あとウーロン茶もホットで飲むのですが冷たいのと暖かいのでは効能が違うのでしょうか?
八味地黄丸さん、こんにちは!杏仁豆腐の上に乗っているくこのみは単純に色合いがいいから乗せてるだと思います。ジャスミン茶は気血の巡りをよくしてくれる、熱を冷ましてくれる効果があります、烏龍茶は冷たいと暖かいのは効果は変わらないと思いますが、冷たい飲み物は脾胃に負担をかけてしまうので、できれば暖かいものにした方がいいと思いますね。
@@rongemegane 様 ご返答ありがとうございました。勉強になりました。
なつめとなつめやしは名前は似てますが違うんですよね?
効能の違いを教えてください
デーツの東洋医学的な効果は
・温属性
・補中益気
・止咳潤肺
・化痰平喘
便秘改善や胃潰瘍、喘息、喉の痛みなどに使われるようです
ドライクコの実をそのまま食べてますが大丈夫でしょうか? 1日何粒ぐらいにしていた方が良いとかありますか?
猫猫ねこさん、はっきりした数は決まってないですが、目安として5〜10粒くらいですかね
@@rongemegane そうですか。有難うございます。参考になります😀
クコの実は好きでたまに食べていました。最近、板藍根のお茶とか飴とかネットで見かけるのですがどうなんでしょうか?
やたもこさん、こんにちは!板藍根は清熱効果、寒属性なので、喉の炎症や喉かぜの初期にはいいと思いますね。飲み過ぎると体を冷やしてしまうので、体質と相談して飲むようにした方がいいと思います。
@@rongemegane
喉風邪に良いんですね!
ありがとうございます。では、悪寒がする時の微熱等はやはり葛根湯とかなのでしょうか?
こんにちは!
最近、東洋医学の勉強をはじめ、少しずつ見ております!
最近、クコの実を食べて、食べてすぐ急にお腹冷えて、何故だろうと思っておりました(>
ローズヒップについての資料が見つからないので、はっきり言えないですが、飲んでいて冷えや不調を感じる場合は控えたほうがいいと思いますね💦
@@rongemegane
返信ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね💦
ローズヒップは、飲むの控えます(>
こんにちは🙂
乾燥のクコやナツメをそのまま食べるのと、お茶にするのは、栄養の吸収しやすさなど、何か違いがあるのでしょうか?
また、お茶にしたときは、残った実は食べた方が良さそうな気がするのですが、どうでしょうか🤔?
そんなに違いはなさそうですが、ずーっと本場の方はどうお考えなのか疑問だったので、思いきっておうかがいしました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
Aprilさん。こんにちは!香港では乾燥のままで食べる人はあまりみないですね!基本的にお茶、スープ、お粥にして食べてます!!やはり加熱処理した方がエキスは出やすいと思うので、お茶にして、最後は実を食べましょう!!
@@rongemegane さん✨✨
ご返信、ありがとうございます゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚なっとくです(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)
スッキリしました♪
また動画楽しみにしておりますm(_ _)m♪
有り難うございます
私は血圧がたかいので
控えたいと思うけれど
シミを押さえる
効果があると聴いています
悩みますねー
1日に、5粒~10粒なら
大丈夫でしょうか
ナツメと一緒に取ると
大丈夫でしょうか
よろしくお願いいたします
いい動画に出逢いました
有り難うございます
大城さん、最近になってくると、クコのみは高血圧の人でも多少食べても大丈夫と言う論文出たので、恐らく食べすぎなければ、問題ないかと思います。1日5粒ほどにしてください!!ナツメと一緒にお茶を入れるのはいいと思いますが、毎日飲まないようにした方がいいですね。
貧血気味なのでクコは時々食べるようにしていました。が、胃腸が弱い人には良くないんですね。湿熱がたまるせいなのでしょうか。
そうですね、潤いを補うので、湿熱の場合は補っても溜まってしまうので、あまりオススメしないですね
やべ、もう苗木買っちゃった
ブラックゴジベリー(黒クコ)の水を作って飲んでいます。
詳しく知りたいので、教えて下さい。
ナツメとクコの実でお茶にする場合、クコの実はどのくらい(何粒)入れれば良いのでしょうか?
こんにちは!私は適当です😅8〜10粒ほどだと思います!
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
クコの実は脂肪肝、糖尿病患者に対する一定の治療効果を有する。ある実験結果で損傷した肝細胞の保護作用や回復の促進が認めらている。 この他に血管軟化作用、血中コレステロール、中性脂肪の低下作用もある。
nariyoshi miyakoさん、補足ありがとうございます!!
血糖値を上げるというのは本当ですか?
逆に下げるという論文もありますが
山田さん、こんにちは!私も色々調べましたが、確かに動物の実験上は血糖値が下がったらしいです、人間の体には確定していないようですね。糖分は多く含まれているので、念の為、食べすぎないようにした方がいいかもしれないですね。
クコの実を乾燥した状態そのまま食べても大丈夫でしょうか?
TOSBYさん、大丈夫ですが、水で戻した方がエキスが出ると思います。
@@rongemegane さん🎶そうなんですね〜!!なるべくふやかして食べる様に致します😊ありがとう御座います
シミが薄くなりますでしょうか?
イエティママさん、シミは薄くなることはありますが、消えることはないと思います。あとは紫外線対策、美白のスキンケアをしているかどうかなど外側のケアも大きく影響を与えるので、くこのみを飲めば絶対シミが薄くなるとは言えないですね
@@rongemegane先生
ご返信ありがとうございました。子供のころからワンパク?で大人になっては無精で50過ぎて大変後悔するほどのシミだらけです。外側からのケアが面倒なのでクコの実でシミが薄くなるといいな~と思いました。しかし肝臓が良くなるならちょっと試してみたいと思います。
ドライフルーツのクコの実を数粒ヨーグルトに入れて食べてました、大丈夫でしょうか?
CAT wellcomingさん、食べて特に不調や違和感を感じなければ大丈夫だと思いますよ!体質によって個人差があるので、心配し過ぎないでください。
@@rongemegane
早速回答ありがとうございました
おもしろいたとえ話ですね。おばあさんの話。
澄潤妃購入したばかりなのですが、湿気に弱いので、今からの季節枸杞の実は…
湿度が低くなるまでは食べない方が良いですね。
残念…
毎日大量に食べ過ぎなければ大丈夫ですよ!
ありがとうございます!
お薦めの
・桑の実 4粒
・枸杞の実 15粒
・龍眼の実 1粒
お湯を注いで飲み、食べてみました。
身体に良いことしている気分、リラックス出来ました。
そのまま食べたらダメですか?☺今迄、中国で買うそのまま食べていたから
こんにちは、そのまま食べてもいいですよ!乾燥させてるので、多少戻してから食べた方が美味しいかもしれないです。
甘く美味しいから私は好き❗
@@rongemegane ナツメは食べた事が私は無いがナツメ数回にお湯に入れて飲めばよいかな?
ドライフルーツの枸杞の実ボリボリ食べながら見てしまったorz
雨降ってないし、凄く目が疲れてるから食べたけど、よく考えたらお腹冷えてて出血期間中じゃん😓
ちゃんと見てからにすれば良かった😱
クコの実を食べると、白髪が減るというのは本当でしょうか?
Misa Longさん、白髪が減ることはないと思います年齢💦
ありがとうございます^^
白髪の遅い家系なので、より予防になるかと期待してしまいましたー。
子宮内膜症や女性ホルモンが多くてなる病気の人は、小量にした方がいいのでしょうか?中国で、乳がんや子宮がんの治療に冬帰を使ったりしている症例も見たことがあるのですが・・。当帰も女性ホルモン作用ありますよね。私、内膜症とPMSで病院で出してもらったことがあるんですがね・・。
薮野さん、お薬の配合によって少量入れても大丈夫だと思います。しかし、複雑なケースになるので、担当の先生と相談した方がいいと思いますね!
クコの実を食べ始めたせいか?上唇が赤くただれ、かぼちゃの種など食べていたから胃に負担だったかと思います。硬いから当たり前ですね。
Kanji Womanさん、食べて体に違和感を感じたら一旦やめた方がいいですね。合わないかもしれないです
こんにちは、クコの実が目の疲れに良いことは、よくわかりました。肝火上炎にもクコの実茶が良いことを知りました。そこで、肝火上炎は高血圧の症状があるということですが、クコの実は、あまり高血圧また糖尿病の人は摂らない方が良いということですが、でも、肝火上炎には、オススメ茶としてあげていますが、大丈夫なのでしょうか?
すみません、ごちゃごちゃですが、一生懸命勉強も兼ねて、動画を拝見しておりますので、コメントいただけましたら、うれしいです。
よろしくお願いいたします。
Yoko P-Wさん、最近出た資料ですが、くこのみは高血圧の人でも少量なら大丈夫と言われています!過剰摂取しなければ、お茶としては飲んでも大丈夫だと思います!!
こんにちは🌞、高血圧ですけれど、クコの実を、一日に10粒食べています。食べ過ぎですか?
高井さん、最新のデータによるとくこのみは高血圧とあまり関係ないと言われているので、大丈夫かと思いますが、体調と相談して、量を調節してみてください。