【外装】雨漏り目視調査3軒

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 今回は 雨漏りのお見積のご依頼をいただいたお客様のお宅の様子です
    先日 大雨が降ったため 雨漏りのご依頼のお電話が集中しました
    本日は3軒回りました
    1軒目は 銅の谷に穴があいているのが原因の雨漏りでした
    以前 銅の谷の修理の動画内で ステン谷の話をしていて指摘されていました
    いつもは養生しませんが 今回は 穴にブチル貼ってあげていましたね
    しばらくはこれで雨漏りしなくなります
    2軒目は動画にはなかったですが セキスイで建てられたというお客様です
    ハウスメーカーさんの場合 お値段は高いですが 使用部材がある場合が多いので 簡単な修理でしたらお任せしたほうが良いです
    既に積水さんへ依頼済みという事でしたので 断ってまで依頼していただくこともないので 建てたところに頼むのが一番という事でそのまま進めていただくことになりました
    3軒目のお宅は 雨漏りしているので修理してほしいというご依頼でした
    動画を見ていただいたように 下地ルーフィングがダメになってしまっているため 今回の場合は 修理の仕様がなく 全葺き替えしか方法がありません
    幸いにも 私達の地域は 今年は大きな台風などがなく安心しました
    台風が直撃した場合は 電話が殺到してしまいます
    以前動画でもお話ししましたが 大きな台風が来た際 200軒以上の電話が来てしまい 先のご予約のお客様に多大なご迷惑をおかけしてしまった経験があります
    災害時には早急の対応はできません
    台風のお客様は 早く治してほしい 保険提出のため見積が欲しい という方ばかりです 
    しかし もっと先からご予約されてお待ちいただいているお客様がいるので 台風の被害にあわれた方からのご依頼がある場合は 屋根が全部捲れちゃった など 緊急性の高いもの以外はお待ちいただいております
    お電話をいただいた際に お待ちいただくことがご了承いただけないお客様は 他の業者さんへお願いしてください とお断りしております
    これは地震の際にも言えることです
    「備えあれば憂いなし」
    近年は 保険会社の審査も厳しいようです 
    特に築年数の経過した家の場合は 被害がおきたからと言って保険が必ず出るわけでは無いです
    #富士宮市#富士市#屋根工事#雨漏り#外壁工事#塗装
    チャンネル登録お願いします!
    TikTok リルーフちゃんねる vt.tiktok.com/...
    リルーフホームページ roof-reform.net/
    リルーフ 旧ホームページ web.thn.jp/reroof/
    編集/渡邉 嫁

ความคิดเห็น • 17

  • @hiropapa-t8d
    @hiropapa-t8d 2 หลายเดือนก่อน +1

    いつも背景させて頂いております。
    今回の動画とは関係ないですが、ノブ様が思う屋根メンテナンスについて教えてください。
    1.カバー工法はMFシルキーG2が良い商品との事ですが、葺き替えですと、どの瓦が良い選択となりますでしょうか?
    お値段よりは耐久性重視での選択です。
    昔ながらの粘土瓦でしょうか?
    2.カバー工法と葺き替えのメリット/デメリット。ノブ様ですと
    どちらを選択されますでしょうか?
    ご教授をお願い致します。

    • @渡邉伸之-t6r
      @渡邉伸之-t6r 2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます、カバー工法と葺き替えの選択ならばカバー工法が絶対的にお勧めです、カバーする事で前回の屋根材が防水材と断熱材、防音材に変化します、あとは予算を大幅に削減できます、お勧めの屋根材は耐久性をとの事ならマックス建材のレクトプルーフという商品がフッ素なので良いです、陶器瓦は重さの関係でリフォームでは、あまりお勧め出来ません。

    • @hiropapa-t8d
      @hiropapa-t8d 2 หลายเดือนก่อน

      ノブ様
      ご連絡ありがとうございます。
      以下、追加質問をお願い致します。
      1.動画よりMFシルキーG2も費用対効果としては非常に良い商品ではある事は分かりました。
      ノブ様が選択する費用対効果が良いカバー工法屋根材料は何になりますか?

    • @渡邉伸之-t6r
      @渡邉伸之-t6r 2 หลายเดือนก่อน

      @@hiropapa-t8d
      費用対効果で言うと最近はMAX建材さんのレクトルーフをよくやってます!

    • @hiropapa-t8d
      @hiropapa-t8d 2 หลายเดือนก่อน

      ご連絡ありがとうございます。
      カバー工法は、どの屋根材にも出来るわけではないようですが、旭化成K-15(現在は廃盤)、現行は大和スレートY-15に施工できますでしょうか?

    • @渡邉伸之-t6r
      @渡邉伸之-t6r 2 หลายเดือนก่อน

      その屋根材は厚みがあるのでカバーは合板やって下地で調整すれば出来ない事は無いですが葺き替えの方が良さそうです。

  • @J15-z7e
    @J15-z7e 3 หลายเดือนก่อน +3

    谷板金は上から被せたり
    しますね。
    行儀の悪い瓦屋根ですね😢 吹き替え 必要ですか?
    私の家も50年経ってますが 瓦並びは行儀悪いです

    • @渡邉伸之-t6r
      @渡邉伸之-t6r 3 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます、この画像の谷の辺りはまだ葺き替える必要がないのですが、下屋根の真ん中辺から雨漏りしてると言われ、見たら瓦の並びがガタガタで部分的にルーフィングを貼り替えても新しいルーフィングの場所だけ直って、侵入した水が古いルーフィングの方に流れて新たな雨漏りを起こすイタチごっこになりそうなので、これだけ古いと葺き替えの方が得になります。

    • @J15-z7e
      @J15-z7e 3 หลายเดือนก่อน +2

      @渡邉伸之-t6r いつも疑問に思うんですが新たに 葺き替える時 下地は 合板を使うのでしょうか?
      私は 既存の すぎの アラ板のほうが、
      万が一 濡れても腐ることが少ないく
      良さそうに思いますが 最近の新築を含め ほとんど 合板下地ですよね?
      湿気は 屋内からも発生するので 合板の内側が腐るのでは?と 心配しています。

    • @渡邉伸之-t6r
      @渡邉伸之-t6r 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@J15-z7e
      何故合板かと言うと瓦屋根なら瓦桟を打つので良いのですが、それ以外の屋根材は野地板に直接屋根材を打つので杉板とかでは継ぎ目だらけでビスが効かないのでダメなんです、でも今のルーフィングは昔と違って性能が良いので水分を遮断するのでルーフィングが壊れない限り腐る事はありません。

    • @J15-z7e
      @J15-z7e 3 หลายเดือนก่อน +1

      @渡邉伸之-t6r なるほど 最近のリフォームは瓦を辞めたら ガルバに移行するのが通常 なんですね!
      私は 50ですがどうしても 瓦が好きで リフォームしても河原にしたいと思ってしまってます💦
      ガルバリウムの裏側の隙間が少ないため
      ルーフィングの表とガルバの裏側の間が結露するのでは と思っています。
      棟換気をつければ大丈夫なのでしょうか

    • @渡邉伸之-t6r
      @渡邉伸之-t6r 3 หลายเดือนก่อน +2

      瓦の葺き替えの時には建物が老朽化してくるので軽量化の為にガルバにする方が殆どです、屋根材の結露は換気棟とは全く関係ないので換気棟を付けても意味ないです、屋根材の結露よりも大雨の時にはルーフィングに沢山の雨水が入り込みますので結露の心配は要らないです、良いルーフィングを選んだほうが得策と言えます。