I don't understand this car, it was released with a higher drag co-efficient than it's older four door counterpart. Why did the designers brag about the plaster filled balloons when it ended up being worse aerodynamically than a four door brick? Cool car none the less.
この頃はまだマニュアルミッション設定ありました。
時代は変わった。
優等生ソアラの
迷走が始まった時代…🍂
当時はイマイチ魅力が理解できませんでしたが、
いま見ると、なんて上等で穏やかな雰囲気のクルマだろうと感じます。
多気筒エンジンは高級車の大切な魅力、と今でも思ってしまいます。
1・2代目間のスタイルはキープコンセプトだったのに
この代で連続性が途切れてしまったのが残念だった。
この、3代目ソアラは、好き嫌いの評価が、如実に現れたましたね。
ボクは、大好きでしたので、
3000GT-Sパッケージ買いました。
実に、静かで、車内も豪華で満足してました。
この番組好きだったなぁ
この動画はVHS3倍モードが信じられないほど高画質ですね!ゴーストもないし…素晴らしい!!
Kei Standard様、恐れ入ります。
アップロード当時、VHSからSONYのBDZ-X90(BDレコーダー)にCOPYして、レコーダー内でDVD化しその後PCでリッピングを行い、編集ソフトで擬似的に720Pまでアップコンバートを行いました。(アップ当時、SDからHDにアップコンなんて無謀なので、あえてサンプルアップコンバートと表記させて頂きました。)
ゴーストが無いのは恐らくですが、X90に取り込む際にフレームシンクロナイザー(TBC)のような機能が働いたのかもしれません。
コメント、有難うございました。嬉しく思います。
このグリーンマイカは憧れです
これが新型として出た時前のソアラに乗っていましたが、ある意味安心しました。
この車が出た時、この種のパーソナルな車にV8エンジンとは、日本も豊かになったものだと思いました。その後日本経済がこんなに長期にわたって低迷するとは想像できませんでした。
僕は2.5LツインターボLを乗ってました。中期モデルでしたが🥰
10や20よりも丁寧に作ったにもかかわらず、時代に翻弄されて感があってあとになって評価された非運?の名車なイメージが強い気が....
乗ってました。スピード感無いです。室内がとても静かでした。100km走行で小さな声で会話できます。15年乗りましたが、クーラーが効かなくなりましたが、故障はありませんでした。標準でGPSナビが付いていますが、購入時はGPS衛星がが月に数回休んでいました。
北米LEXUS仕様ありましたね確か。初代セルシオは一回だけ後席に乗せて頂いた経験。父親はこの頃のクラウン2500乗って稀に借りて運転しました。1991年池袋トヨタショールームで初体験したエスティマも衝撃的でしたインテリア特に。LEXUSブランド向上に凄く貢献したと思います。
欧米白人の方々も充分に満足できる仕上がりに思います。
初代セルシオ高級でしたが和風クラウン延長にも思いました。
エスティマ初代も北米流凄くウケたように思います。
元々セリカ、スープラの兄弟車なんだから2JZGTEの3リッターツインターボがあれば面白かったのに。
これが出た当時、なんてダサいんだろう!昔のソアラの方が断然良かったのに…とため息が出たものだけど、今見るとハイソサエティー感がハンパない❕
正にレクサスの(セルシオの)クーペ版と言った所か。
程度の良い個体が有れば是非とも手に入れたいな。
内装のクオリティの高さが画面からでもわかる。今のクルマの内装はどれもこれもコストダウン見え見え。
よしおかとおる レクサスLCでもですか?
そして価格は過剰な安全装備(笑)で上昇
@@WhynotBMG0003 はい
この車前期が一番贅沢でしたよね!
この車は前期が一番贅沢でしたよね
シロチビ なおさなくてもいい
開発がバブル末期だったのでコストが最高ですから。
ウッドも本杢、エアコンユニットも容量でかかったんですよぉ😀
平成4年にこの車を購入しました。チューンベースでコイルサス仕様の4.0GTでしたが、
当時としては余裕のトルクと馬力で言う事なしの速さ。好き嫌いが別れるアメリカンデザイン!
バブルの余韻が残る名車?迷車?でした。
雉太郎 よくもまあ、こんなダサい車かったねー。感心する
ソアラV8を欲しくて初心者マーク取れた19歳で550万で現金で買った。結婚する前の家内と何度も岩手から東京を往復した。当時の新幹線やまびこが盛岡仙台各駅停車で1時間だったが、ノンストップで仙台まで160キロから170キロで走り1時間で盛岡仙台を走ったのは良い思い出。
19歳で、よく550万を都合できましたね。
@@浩一齋藤この方はわかりませんが、バブルの世代の若者は就職祝いでR32を買ってもらったとか言う話も聞きますので、結構なんとかなるんでしょうね。
マイケルジョーダンの父親がこの車に乗っている時、事件に巻き込まれて亡くなり、ジョーダンがメジャーに挑戦するきっかけになった。
この4速ATは2速目の追い越し加速がかったるいのですよ。
40~80km/hあたりが。
燃費対策と最高速狙いで全体にハイギアードなんです。
徳大寺氏もおっしゃていたが、700万円超のV8エンジンと300万円台のL6エンジンが同居(しかもエンジンとサスペンション以外はほぼ同一)なのが失敗だったかなぁ・・・
後に3000ccが追加されたが、これを最初から中心に設定すれば良かったのかも
み
アクティブサスペンション仕様でもレクサスLC500より安い。
I don't understand this car, it was released with a higher drag co-efficient than it's older four door counterpart. Why did the designers brag about the plaster filled balloons when it ended up being worse aerodynamically than a four door brick? Cool car none the less.
そーいえば、これが原型のおもちゃ電気自動車があったなぁ、
そういえば昔
JZZ30(UZZ30)の
子供用電動乗用車がありましたね
うちにもまだありますw
ナンバーからして刑事貴族2の代官署の覆面パトカー🚓
ソアラかっけー
世界に飛翔した高級スペシャルティー
このソアラも最近見かけ無くなったなぁ。10何年前は結見かけたのに
当時のセルシオのエアサス仕様車が620万円で買えたのに、この車に700万払うのはよっぽどの物好きだろ。
当時、車に700万使うなら新車のR32GT-R(445万円)と2.5ℓクラスのセカンド・カーが買えるんだからな。
内装がもろセルシオの劣化版
私らは女子大生ホイホイと記憶しております。
悪いクルマじゃないのですが、顔がウルトラマンにしか見えないんですよねぇ
最初から2JZのNAとターボにすれば良かった。
女装音楽家
そうですね、車格からして1UZ-FEはわかるんですけど1JZ-GTEはちょっと違うかなって思ってました。
@@pureone2185 2JZ-GTEだと80スープラとかぶるじゃん。だから2.5の1JZ-GTEでよかったんだよ。
このエンジンと内装で、外装は20ソアラのままにしておけば、バブル崩壊後でも20万台は行ったハズ。ナマズ顔だけが無念ですね…
俺のユーノスコスモには敵わない
燃費は兎も角スタイルはコスモですね。
3代目ソアラがあんまりかっこ悪くて売れなくなったのでバブルが崩壊したんだぞ!8代目のスカイラインもかっこ悪くなって悲しかった。
でた!ウーパールーパー
TOYOTAの駄作
こんな格好の悪い車よく作りましたね
よくこのような格好の悪い車を作りましたね
インプレッションが悲しい位にポンコツ過ぎて泣けてくる
無知過ぎるわ
アメリカ市場を意識したのにロクに売れずBUZAMA
三本和彦って日本語がへたくそだねえ。
三本和彦は
情弱のくせに偉そうに喋るよね
お前の理解力が無いだけ
合理的で、分かりやすい日本語だが。
@@シロチビ-h3p 頭悪い奴は喋るな
ロ―ドインプレッションしながらのコメントは大変なものだよ、三本さんほど分かりやすい人は居ないと思いますよ😊