ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なんやかんやで水冷の方が冷えるかと思ってたけど、そうでもないのか。めちゃんこ参考になった
CPU・GPU×2・M.2、全て水冷化し360ラジエター3本&RGBファン×9・ポンプ2個を別電源で冬は暖房いらずの環境で使ってます。ラジエターは、フィルター付けて壁掛けにしてます。
エアコンつけて空冷が自分には楽です。
水冷→自分でメンテできる人用空冷→1年に1回PC内で掃除機かけりゃいい人用自作ならまだしもBTOはこういうイメージかな?
280mmまでの水冷はスペースの都合など大型空冷が入らないが冷却力が必要な時にのみ検討するものというイメージですね。360mmから上は空冷を完全に超えた冷却能力があるので、CPUパワーを最大限使いたい場合はいいと思いますが、個人的には空冷に収まるレベルにパワーリミットを入れて運用したほうが地球のためだろうという気がします。
これケースに入れると温度変わってくると思う。水冷は排気をケースの外に直接出せるので有利でしょ
簡易水冷は専用ユーティリティソフトを常駐させないとファンが回らないとかいうふざけた仕様だったりするのと、水漏れの恐怖がなぁ…
ほぼ24時間稼働させてる私のとって水冷クーラーへの一番の懸念は循環ポンプの耐久性なんですよね、どうなんでしょう?
水冷はめんどくさいからな。あんまり変わらないので空冷でしょうね。
敏也さん皆さんコンチ。空冷と水冷のハイブリッド?かな?CPUではないですがsyscomのグラボがそんな感じ?。知らんけど。wペルチェいいですね!あと自分的にはやはり昔asetek本社から空輸で取り寄せたバポチル(ガス冷)かな~、純ロマン仕様♡ʅ(‾◡◝)ʃ
劇的に温度下がるってわけじゃないから空冷でいいよなぁ(温度の割にリスク高すぎる空冷の半分位まで下がるのならオッ?って思うけどあと長いから全部見てないんだけど部屋の温度高い時って水冷大丈夫なのかな
熱の逃げ先がないので空冷と同じになりそう。水冷は熱変化が穏やかなこと、ラジエーターを大きくできれば冷却性能向上できる点がメリットだと思っている。高さ制約なければ空冷の方が冷えそう
9:07 空冷のほうが冷えると思ってる人なんていないでしょw
酔狂なメーカーが空冷クーラーのヒートパイプとかも専用設計して、外気を直接当てられるケースごと開発すれば、同じ放熱フィン、ファンでも相当冷えるようになると思う。あ、でも結局専用設計だからバカみたいに値段が上がっちゃいますね。
昔のベアボーンPCはその設計の空冷ありましたね、サイズが小さいからファンの搭載数が少なくてあまり冷えませんでしたが・・・
珍しい面子。改造バカ高橋さんに、オーバークロッカー清水さん。ちょっと嬉しい会かも、
なんでPC用のファンは1段しかないのか?正逆転で2段にすれば風圧と風量は上がるから冷却能力上がるのでは?
水冷は電気代やばいって聞いてるんですけどどれくらい違うんですかね。
差がポンプだけなので大した事ないです、電気代が気になるのであればCPUやGPUの見直しが断然効果的です。CPUクーラーとしては耐用年数の違いや故障によってかかってくる費用の方が圧倒的に差が出るはずです。
@@現場猫-s7u なるほど、結局水冷のほうがメンテナンスかんがえるとお金かかる場合があると?
螺旋のヒートパイプライン3重にファン
清水市は水を飲めたのだろうか?
運転免許で言ったら、もう若葉マークが取れる頃でしたっけ。まあとにかく、ようやくエンジンかかってきたように見えます。(一部抜き出し動画が多い印象ですが)登録者1万人到達したら、記念動画出るのかなぁ~?
清水の英語できますのフリが痛い
なんやかんやで水冷の方が冷えるかと思ってたけど、そうでもないのか。
めちゃんこ参考になった
CPU・GPU×2・M.2、全て水冷化し
360ラジエター3本&RGBファン×9・ポンプ2個を別電源で
冬は暖房いらずの環境で使ってます。
ラジエターは、フィルター付けて壁掛けにしてます。
エアコンつけて空冷が自分には楽です。
水冷→自分でメンテできる人用
空冷→1年に1回PC内で掃除機かけりゃいい人用
自作ならまだしもBTOはこういうイメージかな?
280mmまでの水冷はスペースの都合など大型空冷が入らないが冷却力が必要な時にのみ検討するものというイメージですね。
360mmから上は空冷を完全に超えた冷却能力があるので、CPUパワーを最大限使いたい場合はいいと思いますが、
個人的には空冷に収まるレベルにパワーリミットを入れて運用したほうが地球のためだろうという気がします。
これケースに入れると温度変わってくると思う。水冷は排気をケースの外に直接出せるので有利でしょ
簡易水冷は専用ユーティリティソフトを常駐させないとファンが回らないとかいう
ふざけた仕様だったりするのと、水漏れの恐怖がなぁ…
ほぼ24時間稼働させてる私のとって水冷クーラーへの一番の懸念は循環ポンプの耐久性なんですよね、どうなんでしょう?
水冷はめんどくさいからな。あんまり変わらないので空冷でしょうね。
敏也さん皆さんコンチ。空冷と水冷のハイブリッド?かな?CPUではないですがsyscomのグラボがそんな感じ?。知らんけど。w
ペルチェいいですね!あと自分的にはやはり昔asetek本社から空輸で取り寄せたバポチル(ガス冷)かな~、純ロマン仕様♡ʅ(‾◡◝)ʃ
劇的に温度下がるってわけじゃないから空冷でいいよなぁ(温度の割にリスク高すぎる
空冷の半分位まで下がるのならオッ?って思うけど
あと長いから全部見てないんだけど部屋の温度高い時って水冷大丈夫なのかな
熱の逃げ先がないので空冷と同じになりそう。
水冷は熱変化が穏やかなこと、ラジエーターを大きくできれば冷却性能向上できる点がメリットだと思っている。
高さ制約なければ空冷の方が冷えそう
9:07 空冷のほうが冷えると思ってる人なんていないでしょw
酔狂なメーカーが空冷クーラーのヒートパイプとかも専用設計して、外気を直接当てられるケースごと開発すれば、同じ放熱フィン、ファンでも相当冷えるようになると思う。あ、でも結局専用設計だからバカみたいに値段が上がっちゃいますね。
昔のベアボーンPCはその設計の空冷ありましたね、サイズが小さいからファンの搭載数が少なくてあまり冷えませんでしたが・・・
珍しい面子。改造バカ高橋さんに、オーバークロッカー清水さん。ちょっと嬉しい会かも、
なんでPC用のファンは1段しかないのか?正逆転で2段にすれば風圧と風量は上がるから冷却能力上がるのでは?
水冷は電気代やばいって聞いてるんですけどどれくらい違うんですかね。
差がポンプだけなので大した事ないです、電気代が気になるのであればCPUやGPUの見直しが断然効果的です。
CPUクーラーとしては耐用年数の違いや故障によってかかってくる費用の方が圧倒的に差が出るはずです。
@@現場猫-s7u なるほど、結局水冷のほうがメンテナンスかんがえるとお金かかる場合があると?
螺旋のヒートパイプライン3重にファン
清水市は水を飲めたのだろうか?
運転免許で言ったら、もう若葉マークが取れる頃でしたっけ。
まあとにかく、ようやくエンジンかかってきたように見えます。(一部抜き出し動画が多い印象ですが)
登録者1万人到達したら、記念動画出るのかなぁ~?
清水の英語できますのフリが痛い