ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
タイマー受けでエアーバッグ開くなら電装トラブルで開かないでしょ怖いよそんなん車
わたしも、DAIHATSUさんの車大好きだから、これからもDAIHATSUの車に乗り続けます。新しいムーブなど早く出ないかなぁ?これからのDAIHATSU車に期待したいなぁ。がんばれDAIHATSU。
そもそもダイハツ車が危険っていうほど安全に対する配慮を重んじる奴らに聞きたい。当然日常点検を定期に自分でしてるんだよな?プライベート車の話だぞ?まさか安全厨のくせして、整備不良車に乗ってなんかいないよね?w
顔が好きで新型タントカスタム買ってるけどなんも気にしてないや😅嫌なら乗らなきゃいいそれだけやんって思ってる
大変な問題だと思いますが、過剰に反応することなく対応を考えられていらっしゃるようで、色々と学ばせていただいた感じがします。
とにかくダイハツはユーザーに詳しく説明をして欲しいです
メディアの報道のやり方が悪質。全ての車種がリコールのような報道。
コスパと使いやすさ重視でダイハツ乗ってるんじゃないのか!?!安全性欲しいなら軽自動車はダメだよ😱😰
ありがとうございます。今、イチバンわかり易やすくて的確な発信ですね。
国交省の基準に合っていない(一応あっているか不明の状態)なのに、一メーカーであるダイハツが乗っていいよっ!といえるのは何となく違和感がありますね。これがまかり通るのであれば国交省の基準って何なのだろう?
認証はなんの為に有る?メーカーが安全ですといえばそれで通る?認証通って無くて車検通る?販売も出来る?事故が起こらなければ故障無ければそれで良い?他社と掛けているコストが違っても売ったもん勝ち?ええかげんな世界やな。
6年前に新車で買ったムーブに乗ってますが特に問題は無いです。ダイハツが不正をしてしまったのは残念です。車って時間が経つにつれて消耗や劣化がすすむので法定点検メンテナンスをしながら維持する事が大事だと思います。不正の問題はトヨタとダイハツと国交省でちゃんとした形で解決してくれればと思います。
キャスト乗っています。名指しでキャストだけ報道されてしまうと、なかなか売るのも大変になっています。最近査定に回っていますが、なかなか厳しいですよ。安全性に問題がないのはわかってます。安全性ではなく、社会的なダイハツ車へのイメージが落ちたのがデカいです。ダイハツディーラーのみなさんは何も悪くない、みんな大好きです。だからこそ、本当に悲しいです。どうしたらいいかわかりません。
じゃあ、逆に聞くけど、国土交通省は、どういう理由で検査基準値をきめているのかを開示すべきではないでしょうか。
車検の無いアメ車の中古とかよりは全然信用できる
認証試験を合格してない事が判ったということは、認証試験不合格ということは、その型式の車両は、車両検査も不合格のはずではないのですか?車両の故障の問題じゃなくて、車台自体が不具合対象なので、走ったりするのは問題ないと思うが、認証試験不合格の車(車検不合格)の車が世間を走っていることじたい、日本の法律を遵守できてないわけで、そのような車が走っていること自体がどうなのかという問題じゃないですか?手抜き開発した車両が走りまわってるけど、合格した車と同じということですか?
これも氷山の一角だと思う 大なり小なり他のメーカーも不正をやっていると思う
11月に22年製のルーミーの側面に40~50㎞くらいで突っ込んでこられたんですが、サイドエアバックが開かなかった。相手の車のエアバックも開いていなかったです
これ例えば安全性能★3なのを検査で不正して★4にしてたって話ですよねスマホだと、実はIP57なのをIP68にして付加価値を高めたいがために試験検査で不正した感じ
分かりやすい例えですね。正直メーカーからみたらフェアじゃない行為です。
正直ね、偽造申請はあかん。でも第三者機関での検査では通るのも事実。一部だけ通らないのはリコールされる。つまり機能は問題ない。日本の車の性能は高い。ダイハツは潰れたらもったいない!今まで消費者側に良い車を提供してくれた会社だ。日本をささえる一つの会社だ。日本をまもる意味でも是非、皆でダイハツを守ろう!
愛車のメーカーが不正した時に担当営業さんが病んで退職してしまい、不正よりもそちらの方がショックでした。人見知りな我が家がやっと巡り合った相性の良い営業さんだったので…人で購入を決める部分もあるので悲しかったです。ユーザーさんの不安や怒りは当然です。でも、営業さんや販売店さんをあまり責めないであげて欲しいと思いました。
貴重な情報ありがと御座います安全基準を満たしていて良かったですこれで一安心です
すでに3車種は基準を満たしてないので認証取り消しになってます。実車は安全基準を満たしていないことですよね。ほかにも安全基準を満たしてない車が無いとは言えない。
この動画を視聴して凄く安心しました。ありがとうございます!
去年の5月にハイゼットカーゴを新車で仕事用の車として購入したが、安全性がどうとかではなく胸くそ悪いので売ったわ。速攻でエブリイの中古車を買った。
丁度、今日の夕方ディーラーから電話が有り、2年前に買ったムーヴはエアバッグがタイマーで開くものだったが、リコールになるかどうかはまだわからない。その他は検査に合格するように数字を少し調整しただけで性能・安全性には問題ない、車検も問題ないレベルだと連絡が有りました。大げさに騒ぐレベルじゃ無かったのかも知れないですね。本当に危険な改ざんなら今迄に発覚してるでしょう。
部品など交換品なんかは例えばOEM車などで代用はできるんだろうか。経年によるそういった消耗品が、果たしてその時期に手に入るのか。ユーザーとしては気になります。
納車キャンセルをすべて負担して受け入れたのは素晴らしいですね中古車ディーラーとして素晴らしいと思います!ただダイハツの不正って壊れる壊れないの不正じゃないので乗るのに問題は無いのは当たり前で、強度の不正は事故らないとわからないし事故っても僅かな強度の差を追求することは出来ないからたちが悪いと思います、実際事故で亡くなった人の中にその僅かな差で助かったかもしれない人がいるかもしれないわけで
ダイハツ以外の関連企業に勤めてますが、ここまで品質管理がおろしかであれば 製品図面通り寸法が満足出来ていればいいんですが心配です。 親会社の品質がこんなんであれば、子会社の部品精度まで見ていない恐れが高いです。 部品精度が満足しなければ、問題視しないところから取り返しのつかない事が懸念されます。何かの折に注意喚起してください。
大丈夫だとか?安全だとか?いう話しじゃないんだよ!他人を騙して商品を売り代金を騙し取ったという事が犯罪なんだよ✋
いえ、安全かどうかが最重要です
最終的には騙していなかったんだが…それをいうなら君は一回も嘘ついたことないのか?って言われる羽目になるぞ?w
@@奪還屋-g8xいやいや✋💦個人の日常の中の嘘と、商売や仕事での顧客への嘘を同じにしてはいけないし、権力を持つ政治家の嘘も同じという屁理屈は良くない😅😊
国が何か口出しちゃうと、「書類だけじゃなく、全部実地検査しろよ」と、言われそうだから動きが遅いんだろうなと思う。
全国で不安を抱えているダイハツユーザーに向けての有益な情報をありがとうございます😭
客観的で分かりやすい動画ありがとうございました。とりあえず動画見て、少しホッとしてます。
ダイハツユーザーです。客観的な配信ありがとうございます。第三者機関立ち会いで再試験した事実を初めて知ったのです。安心して乗るます。ありがとうございます。
ありがとうございます。乗っていてもまずは大丈夫と安心しました。 ですがダイハツはもう嫌なので売りたいです。少し待って売りたいと思います。
まぁ、問題なのは、安全かどうかではなくて、嘘ついて認証を取ったことですからね。
ということは、この問題すぐに落ち着きそう。
メディアが正しい情報が伝えられていなかったり、不安を煽るような伝え方をしていて、情報の取捨選択が上手く出来ない人が多くいる。結局知りたいところは、自分の車は大丈夫かどうか。
そうですよね。発表されてる報告書を見ても自分の車はどうなのかっていうのがよくわからないので、車種別にどういうことが、有ったかっていうのを一覧表で載せて欲しいですよね。何か不正別に整理されている資料を見たんですけど、自分が乗ってる車が、どうかまでたどり着かなかったので😅
34年間不正していて問題がなかったのなら、これからも問題はないだろと普通は思う。むしろ不正したって大丈夫だったという実績。だったら国の認証規定ってなんの意味あるの? って話に、逆にならんの?
ならない。バリデーションが必要。
瑕疵担保責任とか契約不適合責任ってあるよね。
騙される程度にはザル検査だってことを恥じるべきだよね
ダイハツの「車」は安全性がある程度確認できたとしても、今回の件でダイハツという「会社」が信用できなくなった。問題が起こったら現場のせいにする経営体制では、いくら物が良くても買うの避けるなぁ。
体質は最悪だよなぁ
基準の範囲には収まっているけど、より、いい数字をでっち上げたってこと?。そんな細かいことする必要ある?一部の車オタクみたいなユーザーには大事なのかな。だとしてもしょせんウソですよね。
中古車業者としては、在庫かかえてるから、売りたいよね。。。
ダイハツのホームページに第三者委員会 調査報告書が閲覧できることをもっと伝えればいいのに。
前回コメントした3日前の納車です。納車は3日前ですが契約までにスズキにするかダイハツにするか、そこからグレードは?カラーは?オプションは?迷い選び契約から納車待ちまで何ヵ月も、その間に中野社長のいろいろな動画を参考にさせていただきました。やっと納車これから追加キット買ったりドライブしたりとても楽しみでした。それがたった3日で終わり今度は真逆のどんより心配事ばかりで新車感をもう少し楽しみたかったが正直なところです。でも愛車になるように大切に乗ろうと決めたので中野社長これからもダイハツの続報よろしくお願いします!
2:24 それなら改ざんしないで、そのまま出せば良いと思うのは私だけ…?何か自滅しているってイメージですね…
11月30日納車しました ミラーイースです カーリスだけど 1ヶ月もたたずに 不正ばくろ 悲しいすぎます
全く自分と同じひとがいてびっくりしました。車は気に入っているので大切にしようと思ってます。
不正はダイハツだけが問題ではなく、国にも問題がある。国の方もしっかり資料を読んでほしい。読んでないまま認可くれるな。
国交省も責められるべきなんだけど「何故か」批判がいかない不思議
もともと認証試験を不正していて、結局乗っても問題ないと言われても、それだったら認証試験の意味はないってこと?よくわからんくなってきた
「お前カンニングしただろ」「いや、不安だったんでカンニングしましたけど、カンニングしなくても赤点回避してましたから!」「でもカンニングしたよね?単位剥奪!」って感じや
要するに高卒資格のない奴が大学受験して合格点数取りました→入学後、無資格が判明しましたってこと。車は機械なんだから人格とかモラルとか関係ないよね?ってなると…まぁ、ダイハツの会社が良くないことしてたのは事実です
そういうことですね。まあ命に関わる製品なのに不正をする意識が理解できないというか信頼を裏切られた気分。トヨタや日産、スズキとか車メーカーは山ほどあるからダイハツを買わなければとりあえずはいいかなって個人的な思い
同じように軽自動車を作ってるスズキやホンダが同じような事をやってないと信じてよいのか?
例えがみんな分かり易い
テレビも新聞も血眼になって事故を探してると思う。エアバッグが開かなかったのとか。現状でその報道がないって事はそういうことなんだと思う。
正月休みに入っても休日返上で出勤されています、他の役員共々責任を全うしようと努力されています
sellca買い取りはどうなのか、動画をだしてください。一括査定と比較してどうとか、
一般メディアが不安を煽りすぎですね。本件は個人的にダイハツに限った事じゃないと思ってます。リコール車両は心配になりますが、そういう内容ではないので。。。
そもそもテストされて無いのに認証は変⁉️、認証のやり直しが必要?、今ダイハツ車を買う場合にはローン会社が拒否、現金買いのみ⁉️、
拒否してたローン会社が又ローンを受ける通知をしてきたようです、とりあえずはローン会社1社だけでしたね、
参考になりましたが 特に走行に問題ないと思いますが 安全性にも問題ないでしょう しかし嘘の試験データーで許可された車であることに間違い無い訳で 型式も嘘で試験合格して発光している物ですよね これって乗って良いのかな? 陸運局で車検OKって言えるのかな ? 国の許可ってそんなにいい加減な物ですかね
親会社がトヨタってところから、欧州やアメリカの自動車会社のネガティブロビー活動が始まるかな?
第三者委員会の報告書を見ると、不正のほとんどは2014年以降に行われていて、さらにそのほとんどが衝突安全性に関わる内容。つまり走る、曲がる、止まるに関わる部分は関係なく、ぶっちゃけ事故を起こさない限り問題はないということ。その安全性能も社内の再試験では法規をクリアしているとのこと。それでも不安になるユーザーが多いのは、メディアの報道の仕方に問題があるとしか思えない。そんな中での正鵠を射たこの動画、さすがだと感服致しました。
冷静に考えれば「何が問題なの?」って話。会社の不正体質がいけないんであって、俺らがギャーギャーわめくような話ではないってのが真相なんだよね(※今のところ)
車の安全性云々よりも、運転者の安全意識が一番重要。道交法を全く理解せずに運転してる奴が多すぎるのが問題。
そもそも、マスコミの報道の仕方が悪い、訳わからん国〇とか言う自称自動車評論家にしゃべらせて、ユーザーの不安を煽った。
「乗ってても問題ない」?ぶつからなければ問題ない じゃないの? 全自動車ですけど
ダイハツが好きなら乗ればいい。風評もリスクも飲み込んで自己責任です。あとで何か出てきたらモヤモヤしそうならやめとけばいい。
この不正問題の内容をちゃんと理解せずもしくは理解した上で、何でもいいから世の中の攻撃できるターゲットを見つけて批判したい奴らが少なからずいる。普段から車に乗る者として、またダイハツユーザーとしても、しっかり不正内容や企業対応について理解把握し、ただ不正してたからダイハツ乗らないとか怖いとか批判するというようなことは避け、しっかり今後の動向を見守りたいと思います。
安全性に問題なしと言うことは現在の安全規制が過剰か不当であると公言していることになり、安全法規や規制当局を真っ向から批判していることになるが。ユーザーは社長の発言を鵜吞みにせず批判精神をもって聞くべきだ。
新車で購入したらショックかなぁ安いオンボロ買ったんで全く気にならない。
貴重な情報ありがとうございます。自分の車の情報もだんだんと出てくるのかな?冷静ニュース待ちたいと思います。
新車は安全性が担保されて然るべきもの。購入後はユーザーが車検制度でもって保安基準を維持すべきもの。検査する個所が似てるようで違う。最初の安全認証試験で不正していたものを車検で保安基準は合格だろうとしてもユーザーは釈然としないだろうに。立ち会いでの検査をするなり、厳格に運用してこなかった国交相にも責任はあるだろう?着地点を探ってるみたいな物言いだけど、メーカーと役人の癒着は無いにしても忖度具合を今回の騒動で着目してる。
確かに乗ってても問題は無い
初めてコメントします。アトレーユーザです。今年の初めごろ納車されました。車を購入した車屋さん(メーカー直営ではない)に聞くとやはりメーカーからはキャストのリコールの話を聞てるが、それ以外はまだ何もはっきりしないと言うことでした。この動画を見て、ダイハツがやった不正は、不正として車はとりあえずだいじょぶそうなので一安心です😮構造上、何か不都合があると言うわけではなさそうなので。
初めてコメント致します。世間が異常にヒートアップしているので冷静な対応・適切な処置・そして一ファンとしてダイハツの暖簾を下ろさないで欲しいと思っています。頑張ってください。現場の方々・販売ディーラーの関係者陰ながら応援致します。
R4年登録の『キャスト』に乗ってます。何故?特定のメディアに出した発表を既存ユーザー向けに“不安を払拭させる”コメントをメーカーは未だに出さないのでしょうか?
そもそもこの話のスタート地点は、認証試験の担当部署がリソースの問題でちゃんとやってなかった、って件であって設計実装に手を抜いていたという問題が発覚していたわけではないことをちゃんと報道すべき。メディアとそれに踊らされるよくない。あとは中野さんの話の通り。だから問題ないと言いたいわけじゃなくて、イメージで叩いてる部分も大きい件かなと。
設計や製造に問題がないかを検査する部門が機能してなかったのは大問題ですよ。逆に言えば設計製造が手を抜いていても検査部門がしっかり機能していれば危険な車が世に出てくる心配はありません。今回はその肝心な部分に不正があったのです。しかもその不正によるコストダウンで不当に競争力を得ていたわけですからイメージ以上の大問題です。
@@medamaoyaji7663 あ、いや「この車は公道を走る車として販売してもいいですよ」と言う国の認証試験は通ってるんだよ(事件発覚後、再度確認してもOKだった要は、通常車って前期モデルより、後期モデルの方が性能高くなっていないと、売れない訳だよね「よりよい商品を作り上げる」って部分で不正があった、と言う話国家基準は普通に超えてる、その上で、と言う事(スズキ車の方が安全性も剛性も低いからね、それでも普通に販売されてるでしょ?
@@ebi-ON違う。ていうか何言ってるか分からん。
@@medamaoyaji7663 あーなんかごめんでも、第三者を交えた認証試験を再度行ったんだけど、やっぱりそれも問題なかったんだよこれもニュースでやってたね
@@ebi-ONあー君は何が問題か分かってないんだね。今「問題ない」と言ってるのは「不正はあったけど基準は満たしてたからお手元のダイハツ車に乗っても大丈夫ですよ」って言うだけのこと。根本的な不正の部分が問題なのにそこは見ないんだね。不正によって不当な利益を上げてるのも問題なんだけどそこも見ないんだね。
甘ちゃんユーザー多いから不正やめられなかったんだろうな馬鹿にされてんのに擁護するとか実におめでたい
ものに関しては性能が全てです。最終的にちゃんと良い性能なら問題はないだろ、ユーザーとしては。
ダイハツ10年乗ってたが特に問題は無かったです。
私は、ピクシスメガ【ウェイク】を乗ってますが…今までで、20台位色んなの乗ってきて最近初めて軽自動車を買いましたが…軽自動車に安全性を求めて無いのでどうでも良いですw
現実的な対処法を考えるのが大人👍
期待に胸膨らまして納車されてこんな事になったら次にダイハツ買うとは思わないよ 安い買い物じゃないんだから
車そのものに問題が無いとトヨタやTUVも入って確認済みであることは、12月20日の発表時点から既に説明されており、新情報ではありません。 でも、一度喋ったぐらいでは伝わらないので、ダイハツトヨタは何度も丁寧に説明する必要があると思います。
もう社内では来年度予算に取りかかってるので、ダイハツ車はとりあえず見送りですね。問題ないと言われても、当面納車できるかわからない車で計画できないですし。
どの部分で不正が行われているのか素人には分からないので発信される情報を信じるしかないですが、ちゃんと安全性を満たして車を作れるのであれば検査を誤魔化す必要ないと思いました。
安全じゃないから誤魔化したんじゃなくて時間と決められた予算内に出来なくて上がうるさいから誤魔化したんでしょ。何回もテレビで言ってるやん。報道も聞き手もダイハツを叩くことで頭いっぱい笑
今回の騒動はあまり気にしないかな。それより車検で適当にされてたり某中古車販売店さんのパンクさす事件の方が遺憾。万が一事故した時に…の割合ってガンの罹患率より低いのでは?と思う。
本来必要のないレベルまで、過剰に補償を求めるのは軽率かなとは思います。ただ、「基準を満たしていたのでこれまで通り乗って下さい。何の補償も無いです。」と言われても、納得出来ないユーザーの気持ちも分かります。安全性に関する国の基準を満たしていると言われても、「このダイハツ車の安全性能は高いですよ」という謳い文句を信じて車を選んだ人からしたら、本当はただ国の基準内に収まっているだけで、特段安全性が高いわけじゃないんじゃね…?ってなると思う。それに、車を買う時って、売る時のことも考えて選びますよね。こんだけ評判下がって市場価値も下がってしまえば、リセールバリューにも少なからず影響しませんかね…?そもそも気持ちの良いものではないし。まあ、結局はどうぞこれまで通り乗って下さい以上。でユーザーは我慢するしかないんでしょうけど、理由はどうあれ不正したダイハツが悪いわけなんだから、ダイハツユーザーは普通に怒って良いと思う。
問題を起こせば、商品(車)はブランド価値を棄損します。 だから、従来の価格で買う必要はありません。 買うなら、大幅な値引きを求めるべきです。
んー言ってることはわかるけど「怒っていい」は違うかな。
@@なんでもかんでーもなにが違うんですか?嘘で自分の財産の価値が下がったなら憤ってもいいと思う。乗り換えも考えて買ってる人もいるのだから。
それを認めるとクレーマーを正当化するから良くない。
@@jya-eg4fk まだダイハツ車は暴落してないらしいけどね。中古車オークションでもまだ見極められない。これからどうなるかといったところ。勝手に暴落させちゃあかんよ。
せめて相場下落分は補償してほしい
車買う時にしつこく安全性を気にするユーザーなんていないだろ?大体燃費だ荷室だ乗り心地だ位しか見てないのだから、乗れなくなるならまだしも、とりあえず乗れるのだからいちいち騒ぎすぎ。コジキがピーピー騒いでるのはムシムシ
ダイハツに安全性求める人がおかしいんじゃないか?剛性安全性でなく利便性が売りじゃん怖いならダイハツ選ぶなよ
弱っているもの叩きは嫌だねー
それでもタントカスタムを買おうか迷ってた所でのこのニュースだったので違う車にしようかと思ってます、、
でもー前ウソを付けたから今は本当のことかどうか分からんわ
取り敢えず走行や安全性は大丈夫なようなので良かったです。私はダイハツ車乗りではないのですが、ユーザーさんはそこが1番心配だったと思います。今後どのようになっていくのかわかりませんが、対応を見守ろうと思います。
走行や安全性は大丈夫ってどの口が言ってるんだ。
@@N.T_4904信じる信じないは個人の判断だからって動画でも言ってるじゃんwこれ信じれないなら全ての車も信じれなくなるとも言ってるけどなw
@@じんた佐藤不正をした車が信じられないなら全ての車が信じられないっておかしいだろw
@@medamaoyaji7663 問題はそこじゃなくてトヨタの技術者と認証会社が入って再試験やって問題なかったって事なwつか動画ちゃんと見たか?w
@@じんた佐藤じゃあなんで不正したんだよ。それに全て検査をやり直したのなら検査結果が早過ぎるだろ。絶対一部しかやってない。問題ないって言うのが早過ぎる。問題ないって言いたいだけ。
三菱の時みたいに10万円キャッシュバックとかやらないかな
後から安全検査して安全です!と言われてもね売る前にやれよ それが出来ていないダイハツが悪い
基準値内だから大丈夫っていうなら何故不正をしたのでしょうか。大丈夫なら不正をする必要はなかったはずです。そこを説明しないと説得力がありませんよ。故障が多いわけじゃないというのも今回の不正とは関係無い話です。全体的に忖度の匂いがプンプンですね。情報が少ない段階での過剰な擁護は逆効果です。
第三者委員会が調査した結果、問題ないと言うのはディーラーから21日にlineで連絡来てました。
中野さん、少し痩せましたね。無理せず、車界のレボリューション期待しています。
Bピラーがない軽ハイトワゴン車とか本当に安全なんだろうか?数十年続く不正している気がする
そもそも明らかに安全性が担保されていない車両であったらjncapの安全性能試験でバレそうだけどな
不正はよくないうえで、、、どんな車乗ってようが、安全基準がどうこうあろうが事故の殆どは「ドライバーのヒューマンエラー」で起きてることを棚上げするのは許されないよなちゃんと自分の運転も見直す機会にしないとね
タフトを新車で買いましたけど何の不満もないです とても良いクルマです私は別に気にならないなあ
キャンバスを新車で買いましたが問題なし良い車ですよ
皆、今乗っている車両に不満があるんじゃなくて、不正検査をされたことに対して不安や疑問があるのだと思いますメーカーが大丈夫だと言っても信じれないぐらいにね
問題は普段走行で満足不満足ではなく、100:0の貰い事故であなたは瀕死の状態、消防隊が駆けつけるもロックがかかってドアが開かない。結局あなたはそのロス時間が祟って命を落とすことになった。というような車に今日も明日も乗っているという現状だという事です。現時点での発表ではキャストに関しては普通に走る分には問題ないイイ車ですが、安全な車ではありませんよ。
そもそも軽自動車に過大な安全性を期待するほうが可笑しいと思う。安全性を気にするなら普通車を選びたい。
私はタフトに乗っていました。1250rpmあたりでエンジンからカタカタカタ音 原因を一年かかってPCVバルブをクランク室に横づけしたことによる、鉄の弁の横スライドによるカタカタ音 ダイハツに文書を送りましたが全く無視でした。コストカットも甚だしい、PCVバルブはカムシャフトカバーに縦に取付するのが普通です。タフトターボはEGRが付いていませんが、排ガスの問題も大丈夫でしょうかね タフトを3月18日4万Kで売却済 何なんですかね、偽装の意味するものは!
30年以上前から不正があって30年以上何の問題もないんだからそれはもう大丈夫やで むしろテレビはマイナスしか無い。テレビを消しましょう
本当に大規模なやらかしだとどっかの事故のように直ちに問題がないという話になってくる、ここらへんはいつも変わらないね。今まで積み上げてきた安全基準はカタチだけでなくても問題ないってのが続くとその場は凌ぎきれても社会はどんどんおかしくなっていくかな。
この不正にはたらいた流れもザ日本みたいな感じよな上司のマネジメント能力が皆無だから納期間に合いません。テストクリアできません。って相談したらじゃあどうするんだ?間に合わせろ。テストクリアして当然だみたいなみたいなドブラックな働き方を促すような解決策しか出せない無能上司が悪いわ
安全確保出来て車検通るなら良いじゃん。所詮騒ぎ過ぎだよね。
タイマー受けでエアーバッグ開くなら電装トラブルで開かないでしょ
怖いよそんなん車
わたしも、DAIHATSUさんの車大好きだから、これからもDAIHATSUの車に乗り続けます。新しいムーブなど早く出ないかなぁ?これからのDAIHATSU車に期待したいなぁ。がんばれDAIHATSU。
そもそもダイハツ車が危険っていうほど安全に対する配慮を重んじる奴らに聞きたい。
当然日常点検を定期に自分でしてるんだよな?プライベート車の話だぞ?
まさか安全厨のくせして、整備不良車に乗ってなんかいないよね?w
顔が好きで新型タントカスタム買ってるけどなんも気にしてないや😅
嫌なら乗らなきゃいいそれだけやんって思ってる
大変な問題だと思いますが、過剰に反応することなく対応を考えられていらっしゃるようで、色々と学ばせていただいた感じがします。
とにかくダイハツはユーザーに詳しく説明をして欲しいです
メディアの報道のやり方が悪質。
全ての車種がリコールのような報道。
コスパと使いやすさ重視でダイハツ乗ってるんじゃないのか!?!安全性欲しいなら軽自動車はダメだよ😱😰
ありがとうございます。
今、イチバンわかり易やすくて的確な発信ですね。
国交省の基準に合っていない(一応あっているか不明の状態)なのに、一メーカーであるダイハツが乗っていいよっ!といえるのは何となく違和感がありますね。これがまかり通るのであれば国交省の基準って何なのだろう?
認証はなんの為に有る?メーカーが安全ですといえばそれで通る?認証通って無くて車検通る?販売も出来る?事故が起こらなければ故障無ければそれで良い?他社と掛けているコストが違っても売ったもん勝ち?ええかげんな世界やな。
6年前に新車で買ったムーブに乗ってますが特に問題は無いです。ダイハツが不正をしてしまったのは残念です。車って時間が経つにつれて消耗や劣化がすすむので法定点検メンテナンスをしながら維持する事が大事だと思います。不正の問題はトヨタとダイハツと国交省でちゃんとした形で解決してくれればと思います。
キャスト乗っています。
名指しでキャストだけ報道されてしまうと、なかなか売るのも大変になっています。
最近査定に回っていますが、なかなか厳しいですよ。
安全性に問題がないのはわかってます。
安全性ではなく、社会的なダイハツ車へのイメージが落ちたのがデカいです。
ダイハツディーラーのみなさんは何も悪くない、みんな大好きです。だからこそ、本当に悲しいです。どうしたらいいかわかりません。
じゃあ、逆に聞くけど、国土交通省は、どういう理由で検査基準値をきめているのかを開示すべきではないでしょうか。
車検の無いアメ車の中古とかよりは全然信用できる
認証試験を合格してない事が判ったということは、認証試験不合格ということは、その型式の車両は、車両検査も不合格のはずではないのですか?
車両の故障の問題じゃなくて、車台自体が不具合対象なので、走ったりするのは問題ないと思うが、認証試験不合格の車(車検不合格)の車が世間を走っていることじたい、日本の法律を遵守できてないわけで、そのような車が走っていること自体がどうなのかという問題じゃないですか?
手抜き開発した車両が走りまわってるけど、合格した車と同じということですか?
これも氷山の一角だと思う 大なり小なり他のメーカーも不正をやっていると思う
11月に22年製のルーミーの側面に40~50㎞くらいで突っ込んでこられたんですが、サイドエアバックが開かなかった。相手の車のエアバックも開いていなかったです
これ例えば安全性能★3なのを検査で不正して★4にしてたって話ですよね
スマホだと、実はIP57なのをIP68にして付加価値を高めたいがために試験検査で不正した感じ
分かりやすい例えですね。
正直メーカーからみたらフェアじゃない行為です。
正直ね、偽造申請はあかん。でも第三者機関での検査では通るのも事実。一部だけ通らないのはリコールされる。つまり機能は問題ない。
日本の車の性能は高い。ダイハツは潰れたらもったいない!
今まで消費者側に良い車を提供してくれた会社だ。
日本をささえる一つの会社だ。
日本をまもる意味でも是非、皆でダイハツを守ろう!
愛車のメーカーが不正した時に担当営業さんが病んで退職してしまい、不正よりもそちらの方がショックでした。人見知りな我が家がやっと巡り合った相性の良い営業さんだったので…人で購入を決める部分もあるので悲しかったです。
ユーザーさんの不安や怒りは当然です。でも、営業さんや販売店さんをあまり責めないであげて欲しいと思いました。
貴重な情報ありがと御座います安全基準を満たしていて良かったですこれで一安心です
すでに3車種は基準を満たしてないので認証取り消しになってます。実車は安全基準を満たしていないことですよね。ほかにも安全基準を満たしてない車が無いとは言えない。
この動画を視聴して凄く安心しました。ありがとうございます!
去年の5月にハイゼットカーゴを新車で仕事用の車として購入したが、安全性がどうとかではなく胸くそ悪いので売ったわ。
速攻でエブリイの中古車を買った。
丁度、今日の夕方ディーラーから電話が有り、2年前に買ったムーヴはエアバッグがタイマーで開くものだったが、リコールになるかどうかはまだわからない。その他は検査に合格するように数字を少し調整しただけで性能・安全性には問題ない、車検も問題ないレベルだと
連絡が有りました。大げさに騒ぐレベルじゃ無かったのかも知れないですね。本当に危険な改ざんなら今迄に発覚してるでしょう。
部品など交換品なんかは例えばOEM車などで代用はできるんだろうか。
経年によるそういった消耗品が、果たしてその時期に手に入るのか。
ユーザーとしては気になります。
納車キャンセルをすべて負担して受け入れたのは素晴らしいですね
中古車ディーラーとして素晴らしいと思います!
ただダイハツの不正って壊れる壊れないの不正じゃないので乗るのに問題は無いのは当たり前で、強度の不正は事故らないとわからないし事故っても僅かな強度の差を追求することは出来ないからたちが悪いと思います、実際事故で亡くなった人の中にその僅かな差で助かったかもしれない人がいるかもしれないわけで
ダイハツ以外の関連企業に勤めてますが、ここまで品質管理がおろしかであれば 製品図面通り寸法が満足出来ていればいいんですが心配です。
親会社の品質がこんなんであれば、子会社の部品精度まで見ていない恐れが高いです。
部品精度が満足しなければ、問題視しないところから取り返しのつかない事が懸念されます。
何かの折に注意喚起してください。
大丈夫だとか?安全だとか?
いう話しじゃないんだよ!
他人を騙して商品を売り代金を騙し取ったという事が犯罪なんだよ✋
いえ、安全かどうかが最重要です
最終的には騙していなかったんだが…それをいうなら君は一回も嘘ついたことないのか?って言われる羽目になるぞ?w
@@奪還屋-g8x
いやいや✋💦
個人の日常の中の嘘と、商売や仕事での顧客への嘘を同じにしてはいけないし、権力を持つ政治家の嘘も同じという屁理屈は良くない😅😊
国が何か口出しちゃうと、
「書類だけじゃなく、全部実地検査しろよ」
と、言われそうだから動きが遅いんだろうなと思う。
全国で不安を抱えているダイハツユーザーに向けての有益な情報をありがとうございます😭
客観的で分かりやすい動画ありがとうございました。
とりあえず動画見て、少しホッとしてます。
ダイハツユーザーです。客観的な配信ありがとうございます。
第三者機関立ち会いで再試験した事実を初めて知ったのです。安心して乗るます。ありがとうございます。
ありがとうございます。乗っていてもまずは大丈夫と安心しました。 ですがダイハツはもう嫌なので売りたいです。少し待って売りたいと思います。
まぁ、問題なのは、安全かどうかではなくて、嘘ついて認証を取ったことですからね。
ということは、この問題すぐに落ち着きそう。
メディアが正しい情報が伝えられていなかったり、不安を煽るような伝え方をしていて、情報の取捨選択が上手く出来ない人が多くいる。
結局知りたいところは、自分の車は大丈夫かどうか。
そうですよね。発表されてる報告書を見ても自分の車はどうなのかっていうのがよくわからないので、車種別にどういうことが、有ったかっていうのを一覧表で載せて欲しいですよね。何か不正別に整理されている資料を見たんですけど、自分が乗ってる車が、どうかまでたどり着かなかったので😅
34年間不正していて問題がなかったのなら、これからも問題はないだろと普通は思う。
むしろ不正したって大丈夫だったという実績。
だったら国の認証規定ってなんの意味あるの? って話に、逆にならんの?
ならない。バリデーションが必要。
瑕疵担保責任とか契約不適合責任ってあるよね。
騙される程度にはザル検査だってことを恥じるべきだよね
ダイハツの「車」は安全性がある程度確認できたとしても、今回の件でダイハツという「会社」が信用できなくなった。
問題が起こったら現場のせいにする経営体制では、いくら物が良くても買うの避けるなぁ。
体質は最悪だよなぁ
基準の範囲には収まっているけど、より、いい数字をでっち上げたってこと?。そんな細かいことする必要ある?
一部の車オタクみたいなユーザーには大事なのかな。だとしてもしょせんウソですよね。
中古車業者としては、
在庫かかえてるから、
売りたいよね。。。
ダイハツのホームページに第三者委員会 調査報告書が閲覧できることをもっと伝えればいいのに。
前回コメントした3日前の納車です。納車は3日前ですが契約までにスズキにするかダイハツにするか、そこからグレードは?カラーは?オプションは?迷い選び契約から納車待ちまで何ヵ月も、その間に中野社長のいろいろな動画を参考にさせていただきました。
やっと納車これから追加キット買ったりドライブしたりとても楽しみでした。
それがたった3日で終わり今度は真逆のどんより心配事ばかりで
新車感をもう少し楽しみたかったが正直なところです。
でも愛車になるように大切に乗ろうと決めたので中野社長これからもダイハツの続報よろしくお願いします!
2:24 それなら改ざんしないで、そのまま出せば良いと思うのは私だけ…?
何か自滅しているってイメージですね…
11月30日納車しました ミラーイースです カーリスだけど 1ヶ月もたたずに 不正ばくろ 悲しいすぎます
全く自分と同じひとがいてびっくりしました。車は気に入っているので大切にしようと思ってます。
不正はダイハツだけが問題ではなく、国にも問題がある。
国の方もしっかり資料を読んでほしい。
読んでないまま認可くれるな。
国交省も責められるべきなんだけど「何故か」批判がいかない不思議
もともと認証試験を不正していて、結局乗っても問題ないと言われても、それだったら認証試験の意味はないってこと?よくわからんくなってきた
「お前カンニングしただろ」
「いや、不安だったんでカンニングしましたけど、カンニングしなくても赤点回避してましたから!」
「でもカンニングしたよね?単位剥奪!」
って感じや
要するに高卒資格のない奴が大学受験して合格点数取りました→入学後、無資格が判明しましたってこと。
車は機械なんだから人格とかモラルとか関係ないよね?ってなると…
まぁ、ダイハツの会社が良くないことしてたのは事実です
そういうことですね。まあ命に関わる製品なのに不正をする意識が理解できないというか信頼を裏切られた気分。トヨタや日産、スズキとか車メーカーは山ほどあるからダイハツを買わなければとりあえずはいいかなって個人的な思い
同じように軽自動車を作ってるスズキやホンダが同じような事をやってないと信じてよいのか?
例えがみんな分かり易い
テレビも新聞も血眼になって事故を探してると思う。エアバッグが開かなかったのとか。現状でその報道がないって事はそういうことなんだと思う。
正月休みに入っても休日返上で出勤されています、他の役員共々責任を全うしようと努力されています
sellca買い取りはどうなのか、動画をだしてください。一括査定と比較してどうとか、
一般メディアが不安を煽りすぎですね。本件は個人的にダイハツに限った事じゃないと思ってます。
リコール車両は心配になりますが、そういう内容ではないので。。。
そもそもテストされて無いのに認証は変⁉️、認証のやり直しが必要?、今ダイハツ車を買う場合にはローン会社が拒否、現金買いのみ⁉️、
拒否してたローン会社が又ローンを受ける通知をしてきたようです、とりあえずはローン会社1社だけでしたね、
参考になりましたが 特に走行に問題ないと思いますが 安全性にも問題ないでしょう しかし嘘の試験データーで許可された車であることに間違い無い訳で 型式も嘘で試験合格して発光している物ですよね これって乗って良いのかな? 陸運局で車検OKって言えるのかな ? 国の許可ってそんなにいい加減な物ですかね
親会社がトヨタってところから、欧州やアメリカの自動車会社のネガティブロビー活動が始まるかな?
第三者委員会の報告書を見ると、不正のほとんどは2014年以降に行われていて、さらにそのほとんどが衝突安全性に関わる内容。つまり走る、曲がる、止まるに関わる部分は関係なく、ぶっちゃけ事故を起こさない限り問題はないということ。その安全性能も社内の再試験では法規をクリアしているとのこと。それでも不安になるユーザーが多いのは、メディアの報道の仕方に問題があるとしか思えない。そんな中での正鵠を射たこの動画、さすがだと感服致しました。
冷静に考えれば「何が問題なの?」って話。会社の不正体質がいけないんであって、俺らがギャーギャーわめくような話ではないってのが真相なんだよね
(※今のところ)
車の安全性云々よりも、運転者の安全意識が一番重要。
道交法を全く理解せずに運転してる奴が多すぎるのが問題。
そもそも、マスコミの報道の仕方が悪い、訳わからん国〇とか言う
自称自動車評論家にしゃべらせて、ユーザーの不安を煽った。
「乗ってても問題ない」?
ぶつからなければ問題ない じゃないの? 全自動車ですけど
ダイハツが好きなら乗ればいい。風評もリスクも飲み込んで自己責任です。あとで何か出てきたらモヤモヤしそうならやめとけばいい。
この不正問題の内容をちゃんと理解せずもしくは理解した上で、何でもいいから世の中の攻撃できるターゲットを見つけて批判したい奴らが少なからずいる。
普段から車に乗る者として、またダイハツユーザーとしても、しっかり不正内容や企業対応について理解把握し、ただ不正してたからダイハツ乗らないとか怖いとか批判するというようなことは避け、しっかり今後の動向を見守りたいと思います。
安全性に問題なしと言うことは現在の安全規制が過剰か不当であると公言していることになり、安全法規や規制当局を真っ向から批判していることになるが。ユーザーは社長の発言を鵜吞みにせず批判精神をもって聞くべきだ。
新車で購入したらショックかなぁ安いオンボロ買ったんで全く気にならない。
貴重な情報ありがとうございます。自分の車の情報もだんだんと出てくるのかな?冷静ニュース待ちたいと思います。
新車は安全性が担保されて然るべきもの。購入後はユーザーが車検制度でもって保安基準を維持すべきもの。検査する個所が似てるようで違う。
最初の安全認証試験で不正していたものを車検で保安基準は合格だろうとしてもユーザーは釈然としないだろうに。
立ち会いでの検査をするなり、厳格に運用してこなかった国交相にも責任はあるだろう?
着地点を探ってるみたいな物言いだけど、メーカーと役人の癒着は無いにしても忖度具合を今回の騒動で着目してる。
確かに乗ってても問題は無い
初めてコメントします。アトレーユーザです。今年の初めごろ納車されました。車を購入した車屋さん(メーカー直営ではない)に聞くとやはりメーカーからはキャストのリコールの話を聞てるが、それ以外はまだ何もはっきりしないと言うことでした。
この動画を見て、ダイハツがやった不正は、不正として車はとりあえずだいじょぶそうなので一安心です😮
構造上、何か不都合があると言うわけではなさそうなので。
初めてコメント致します。世間が異常にヒートアップしているので冷静な対応・適切な処置・そして一ファンとしてダイハツの暖簾を下ろさないで欲しいと思っています。頑張ってください。現場の方々・販売ディーラーの関係者陰ながら応援致します。
R4年登録の『キャスト』に乗ってます。
何故?特定のメディアに出した発表を既存ユーザー向けに“不安を払拭させる”コメントをメーカーは未だに出さないのでしょうか?
そもそもこの話のスタート地点は、認証試験の担当部署がリソースの問題でちゃんとやってなかった、って件であって設計実装に手を抜いていたという問題が発覚していたわけではないことをちゃんと報道すべき。メディアとそれに踊らされるよくない。
あとは中野さんの話の通り。
だから問題ないと言いたいわけじゃなくて、イメージで叩いてる部分も大きい件かなと。
設計や製造に問題がないかを検査する部門が機能してなかったのは大問題ですよ。
逆に言えば設計製造が手を抜いていても検査部門がしっかり機能していれば危険な車が世に出てくる心配はありません。
今回はその肝心な部分に不正があったのです。
しかもその不正によるコストダウンで不当に競争力を得ていたわけですからイメージ以上の大問題です。
@@medamaoyaji7663 あ、いや「この車は公道を走る車として販売してもいいですよ」と言う国の認証試験は通ってるんだよ
(事件発覚後、再度確認してもOKだった
要は、通常車って前期モデルより、後期モデルの方が性能高くなっていないと、売れない訳だよね
「よりよい商品を作り上げる」って部分で不正があった、と言う話
国家基準は普通に超えてる、その上で、と言う事(スズキ車の方が安全性も剛性も低いからね、それでも普通に販売されてるでしょ?
@@ebi-ON
違う。
ていうか何言ってるか分からん。
@@medamaoyaji7663 あーなんかごめん
でも、第三者を交えた認証試験を再度行ったんだけど、やっぱりそれも問題なかったんだよ
これもニュースでやってたね
@@ebi-ON
あー君は何が問題か分かってないんだね。
今「問題ない」と言ってるのは「不正はあったけど基準は満たしてたからお手元のダイハツ車に乗っても大丈夫ですよ」って言うだけのこと。
根本的な不正の部分が問題なのにそこは見ないんだね。
不正によって不当な利益を上げてるのも問題なんだけどそこも見ないんだね。
甘ちゃんユーザー多いから不正やめられなかったんだろうな
馬鹿にされてんのに擁護するとか実におめでたい
ものに関しては性能が全てです。最終的にちゃんと良い性能なら問題はないだろ、ユーザーとしては。
ダイハツ10年乗ってたが特に問題は無かったです。
私は、ピクシスメガ【ウェイク】を乗ってますが…
今までで、20台位色んなの乗ってきて最近初めて軽自動車を買いましたが…
軽自動車に安全性を求めて無いのでどうでも良いですw
現実的な対処法を考えるのが大人👍
期待に胸膨らまして納車されてこんな事になったら次にダイハツ買うとは思わないよ 安い買い物じゃないんだから
車そのものに問題が無いとトヨタやTUVも入って確認済みであることは、12月20日の発表時点から既に説明されており、新情報ではありません。 でも、一度喋ったぐらいでは伝わらないので、ダイハツトヨタは何度も丁寧に説明する必要があると思います。
もう社内では来年度予算に取りかかってるので、ダイハツ車はとりあえず見送りですね。
問題ないと言われても、当面納車できるかわからない車で計画できないですし。
どの部分で不正が行われているのか素人には分からないので発信される情報を信じるしかないですが、
ちゃんと安全性を満たして車を作れるのであれば検査を誤魔化す必要ないと思いました。
安全じゃないから誤魔化したんじゃなくて時間と決められた予算内に出来なくて上がうるさいから誤魔化したんでしょ。
何回もテレビで言ってるやん。
報道も聞き手もダイハツを叩くことで頭いっぱい笑
今回の騒動はあまり気にしないかな。それより車検で適当にされてたり某中古車販売店さんのパンクさす事件の方が遺憾。
万が一事故した時に…の割合ってガンの罹患率より低いのでは?と思う。
本来必要のないレベルまで、過剰に補償を求めるのは軽率かなとは思います。
ただ、「基準を満たしていたのでこれまで通り乗って下さい。何の補償も無いです。」と言われても、納得出来ないユーザーの気持ちも分かります。
安全性に関する国の基準を満たしていると言われても、「このダイハツ車の安全性能は高いですよ」という謳い文句を信じて車を選んだ人からしたら、本当はただ国の基準内に収まっているだけで、特段安全性が高いわけじゃないんじゃね…?ってなると思う。
それに、車を買う時って、売る時のことも考えて選びますよね。こんだけ評判下がって市場価値も下がってしまえば、リセールバリューにも少なからず影響しませんかね…?そもそも気持ちの良いものではないし。
まあ、結局はどうぞこれまで通り乗って下さい以上。でユーザーは我慢するしかないんでしょうけど、理由はどうあれ不正したダイハツが悪いわけなんだから、ダイハツユーザーは普通に怒って良いと思う。
問題を起こせば、商品(車)はブランド価値を棄損します。 だから、従来の価格で買う必要はありません。 買うなら、大幅な値引きを求めるべきです。
んー言ってることはわかるけど「怒っていい」は違うかな。
@@なんでもかんでーもなにが違うんですか?
嘘で自分の財産の価値が下がったなら憤ってもいいと思う。
乗り換えも考えて買ってる人もいるのだから。
それを認めるとクレーマーを正当化するから良くない。
@@jya-eg4fk まだダイハツ車は暴落してないらしいけどね。中古車オークションでもまだ見極められない。これからどうなるかといったところ。
勝手に暴落させちゃあかんよ。
せめて相場下落分は補償してほしい
車買う時にしつこく安全性を気にするユーザーなんていないだろ?
大体燃費だ荷室だ乗り心地だ位しか見てないのだから、乗れなくなるならまだしも、とりあえず乗れるのだからいちいち騒ぎすぎ。
コジキがピーピー騒いでるのはムシムシ
ダイハツに安全性求める人がおかしいんじゃないか?
剛性安全性でなく利便性が売りじゃん
怖いならダイハツ選ぶなよ
弱っているもの叩きは嫌だねー
それでもタントカスタムを買おうか迷ってた所でのこのニュースだったので違う車にしようかと思ってます、、
でもー前ウソを付けたから今は本当のことかどうか分からんわ
取り敢えず走行や安全性は大丈夫なようなので良かったです。
私はダイハツ車乗りではないのですが、ユーザーさんはそこが1番心配だったと思います。
今後どのようになっていくのかわかりませんが、対応を見守ろうと思います。
走行や安全性は大丈夫ってどの口が言ってるんだ。
@@N.T_4904
信じる信じないは個人の判断だからって動画でも言ってるじゃんw
これ信じれないなら全ての車も信じれなくなるとも言ってるけどなw
@@じんた佐藤
不正をした車が信じられないなら全ての車が信じられないっておかしいだろw
@@medamaoyaji7663
問題はそこじゃなくてトヨタの技術者と認証会社が入って再試験やって問題なかったって事なwつか動画ちゃんと見たか?w
@@じんた佐藤
じゃあなんで不正したんだよ。
それに全て検査をやり直したのなら検査結果が早過ぎるだろ。
絶対一部しかやってない。
問題ないって言うのが早過ぎる。
問題ないって言いたいだけ。
三菱の時みたいに10万円キャッシュバックとかやらないかな
後から安全検査して安全です!と言われてもね売る前にやれよ それが出来ていないダイハツが悪い
基準値内だから大丈夫っていうなら何故不正をしたのでしょうか。
大丈夫なら不正をする必要はなかったはずです。
そこを説明しないと説得力がありませんよ。
故障が多いわけじゃないというのも今回の不正とは関係無い話です。
全体的に忖度の匂いがプンプンですね。
情報が少ない段階での過剰な擁護は逆効果です。
第三者委員会が調査した結果、問題ないと言うのはディーラーから21日にlineで連絡来てました。
中野さん、少し痩せましたね。
無理せず、車界のレボリューション期待しています。
Bピラーがない軽ハイトワゴン車とか本当に安全なんだろうか?
数十年続く不正している気がする
そもそも明らかに安全性が担保されていない車両であったらjncapの安全性能試験でバレそうだけどな
不正はよくないうえで、、、
どんな車乗ってようが、安全基準がどうこうあろうが
事故の殆どは「ドライバーのヒューマンエラー」で起きてることを棚上げするのは許されないよな
ちゃんと自分の運転も見直す機会にしないとね
タフトを新車で買いましたけど何の不満もないです とても良いクルマです
私は別に気にならないなあ
キャンバスを新車で買いましたが問題なし良い車ですよ
皆、今乗っている車両に不満があるんじゃなくて、不正検査をされたことに対して不安や疑問があるのだと思います
メーカーが大丈夫だと言っても信じれないぐらいにね
問題は普段走行で満足不満足ではなく、100:0の貰い事故であなたは瀕死の状態、消防隊が駆けつけるもロックがかかってドアが開かない。結局あなたはそのロス時間が祟って命を落とすことになった。というような車に今日も明日も乗っているという現状だという事です。現時点での発表ではキャストに関しては普通に走る分には問題ないイイ車ですが、安全な車ではありませんよ。
そもそも軽自動車に過大な安全性を期待するほうが可笑しいと思う。
安全性を気にするなら普通車を選びたい。
私はタフトに乗っていました。1250rpmあたりでエンジンからカタカタカタ音 原因を一年かかってPCVバルブをクランク室に横づけしたことによる、鉄の弁の横スライドによるカタカタ音 ダイハツに文書を送りましたが全く無視でした。コストカットも甚だしい、PCVバルブはカムシャフトカバーに縦に取付するのが普通です。タフトターボはEGRが付いていませんが、排ガスの問題も大丈夫でしょうかね タフトを3月18日4万Kで売却済 何なんですかね、偽装の意味するものは!
30年以上前から不正があって30年以上何の問題もないんだからそれはもう大丈夫やで むしろテレビはマイナスしか無い。テレビを消しましょう
本当に大規模なやらかしだとどっかの事故のように直ちに問題がないという話になってくる、ここらへんはいつも変わらないね。今まで積み上げてきた安全基準はカタチだけでなくても問題ないってのが続くとその場は凌ぎきれても社会はどんどんおかしくなっていくかな。
この不正にはたらいた流れもザ日本みたいな感じよな
上司のマネジメント能力が皆無だから
納期間に合いません。テストクリアできません。って相談したら
じゃあどうするんだ?間に合わせろ。テストクリアして当然だ
みたいな
みたいなドブラックな働き方を促すような解決策しか出せない無能上司が悪いわ
安全確保出来て車検通るなら良いじゃん。所詮騒ぎ過ぎだよね。