C62! 1号機と2号機の骨肉の争い~JNR type C62, battle in the family
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 京都鉄道博物館、いわゆる梅小路には日立製C62の1号機と2号機が扇形庫に保存され、ツバメマークの2号機は動態で保存されていますね。
もともと1号機が保存予定だったわけで、2号機の圧倒的な人気で入れ替わってしまったわけです。
C62の完成に尽力した初号機の1号機は黙して野ざらしで長年耐えていたのです。今回動画はこの1号機の華々しい登場から最後までの姿を通じて、もてはやされている2号機への言いたいことを代弁する内容になっています。
エンタメですから、内容を持っていることにはご注意いただきお楽しみいただければ幸いです。
C62-1は鉄道学園からの搬入の際、もはや動態化できない条件で3分割されて梅小路に搬入、組み立てされています。と聞いたのですが、ソースが見当たりません。どうなのでしょうか?ご存じの視聴者様是非お知らせください。
#rollingstock #鉄道 #train #d51 #c62 #ニセコ #重連 #戦争 #東海道線 #山陽本線 #蒸気機関車 #蒸機 #ef58
もう仕方無いな~って後押しした三号機が何気に優秀。
あぁあさん、ご視聴頂きありがとうございます。
3号機は格下の梅小路の機関車なので、宮原の1,2号機にたいしてコンプレックスを持っているんですよ。
C622は宮原機関区長から小樽築港機関区長あてのつばめマークを大事にして欲しい旨の手紙を携えて渡道したという都市伝説がありますね。
1号機は静態ですがイコライザのピン位置が原型のままで重軸重機の貫禄がありかっこいいと思います。
シロクニさん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
宮原は2号機に親切だったと動画で演出したのは、その手紙の伝説話からなんです。1号機のイコライザーピン位置の見分け方知りませんでした。次回行った時に見てみます。
この動画を見ていずれ名古屋の17号も見たいと思いました 梅小路の機関車は何回か見てますけどスピードレコード保持が一番のヒーローのように感じます 軸重軽減も受けずに最後まで山陽に残った栄誉がヒーローの所以
まつかぜ82さん、ご視聴頂きありがとうございます。
以前リニア鉄道館の17号をテーマにした動画を出しました。是非ご覧ください。動画の時は気が付きませんでしたが、リニア館の17号のシリンダーの外カバーがストレートになっていますが、本物は角度が付いています。修理の時に面倒なのでストレートにしてしまったそうです。
まあ、このゲホゲホのおかげでファミリー中唯一の動態保存機の栄誉を受けた2号機ではありますが
そういう意味では、オリジナルの特徴を残す1号機と、従台車の軽軸改造を受けた2号機の比較ができるわけですが
電光刑事さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
梅小路には重量型の川崎の26号機もいますから、梅小路は集めすぎですよね。
関東に無いのが残念で、北から3号を買い取り高崎で走らせてもらいたいです。
日立笠戸製の1~4はキャブドア後部屋根との接点にRが無く90度で接しているのが特徴とのこと。1~3がいずれも在姿なのは或る意味快挙ですがそう思うと4号機はあまりにも不憫です。同機は一属49両中最初に天に召されたカマでした。
と言うのは実は4号機は上り[かもめ]をエスコートして山陽本線を岩国付近を走行中、踏切を無謀に横断しようとした米軍の大型トラックと衝突、高速走行中だったが故に脱線転覆、カマも客車も大きく被災しました。
客車のナハ11・ナハフ11はその軽量構造が幸いしたのかいずれも復旧出来ましたが、山陽本線は電化工事たけなわ。その後のカマの必要両数を勘案した結果大金かけてまで修理する意味がないとされ哀れ[安楽死]の憂き目に遭いましたorz
因みにC622に[スワローエンゼル]の称号を与えたのは[とれいん]誌の松本謙一氏とのこと。
SleeperExpressJNRさん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
4号が大破して最初の廃車になったC62だったのは知っておりますが、19号も常磐線で大破した事故に会っていますが、復元しました。(以前動画で話題にしました)
この差は何だったんでしょうね。
ところで、スワローエンゼルは貴婦人同様、聞くと鳥肌が立つ方です。
自分は4310以降の年代なので2号機に圧倒的な魅力を感じてました。トップナンバーはどこかの工場に静態保存されている位の知識でした。当時は廃止寸前の現役蒸気に追われ形式消滅機と静態保存機は興味が有りませんでした。後年になってはじめてC621などに興味を持つ様になりました。
k wさん、ご視聴頂きありがとうございます。確かに現役で蒸機がたくさんいた時代は休車体にカメラを向けることは殆どありませんでした。重連が来た!と喜んでいて廃車回送だとフィルムを無駄にしたと思ったこともありました。
今になると、廃車体でも良いからJRの敷地に蒸機がいたらなあと思っちゃいます。未だにそんな夢も見ます。
栄誉あるトプナンと名門特急のエンブレムを授かったセカナン、どちらも魅力的です!
せんべい 竹海苔さん、ご視聴頂きありがとうございます。
トップナンバーとセカンドナンバーをそのように短縮して言うのを初めて知りました。
宮原時代の僚機41、42号からはいつまでも喧嘩できるだけ君ら幸せだよ、とボヤキが聞こえるとか聞こえないとか(苦笑)
汽車会社製のC62で41は1号と、42は2号と途中まで歩調同じだったのでそういう意味でも奇縁でした。
dyuntarou M.さん、ご視聴頂きありがとうございます。汽車会社のC62は保存されていないんですよね。でも川崎のC62が一番出来が良かった。さすが船を作る会社だとか。とセミナーで聞きました。
どっちも好きだよ〜、重厚感がたまらんよ
0721さん、いつもご視聴いただきありがとうございます。
今度は日立のC62も川崎のを比較したいと思います。
それはいいね〜、楽しみ過ぎるよ
C621号機と2号機の重連牽引。
夢のSLつばめ。
大坂さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
1と2ですとあまりに非現実的な組み合わせなので、米原駅で上下の離合シーンが良いです。
@@Yukkuri-Lab さん、米原駅の離合。
つばめマーク、こんな理由だったのですか?知らなかった!!栄光のつばめ、C622なんて言われてきたから、昔、特急つばめ牽引で大活躍したと思っていました!!1号機のプレートが緑とは・・・!勉強になりました(^^)4月に17号機に会いに行って来ます。動画を拝見して梅小路の2両を見る目が変わってしまいました(^^)また会いに行きます!!
hassiemozartさん、ご視聴頂きありがとうございます。
宮原の人々がゲホゲホを可哀想に思って燕マークをつけてやったとか、重油併燃装置をつけてやったというのは、演出です。
小樽に追いやられたのは、絶好調な機関車ではないという点は間違いない事実だと思っています。
材質のステンレスのパートは本当の話です。
1号機が緑プレートなのも本当です。
(^^)/ ですよね~~ やはり栄光のつばめ!ですね。でも西に行かなかったのは、やはり絶好調では無かったのですね。でも今でもC62は2号機ですね!白鷺号、復活!!・・・・・無理か(××)
岡山あたりまで持っていけば、ゆっくり走らせられそうですね。
京都にはもう一両C62がいるという事もお忘れなく(26号機)
しゅうさん、ご視聴頂きありがとうございます。
はい、26号機は川崎製なので、そのテーマの時に登場させます。C62は川崎製が最も出来が良かったと聞いたことがあります。
@
ありがとうございます、楽しみにしています♪
@@fwhx4692 珍しいですよね。1箇所に3両も同型機が保存されてる稀有な鉄道博物館。
関東に一両回してほしいです。
小学生の時に雪の黒松内で、急行ニセコC62 2のツバメマークを見たのが思い出されます。
2 eranstさん、ご視聴頂きありがとうございます。
あの時代、デフに飾りがある機関車は無かったし、デザインも秀逸ですし、あの特急つばめの機関車ですから、一目見て大感激しますよね!
梅小路で1号機2号機と揃って健在なのはありがたいですが、“もしや、スワローエンゼルに何かあったときのためのパーツ取りのために・・・”みたいな下衆の勘ぐりをしたことがないとは言えませんでして・・・。現役中も引退後も、スターでいるのは案外ツラいことのようですね。それにしても、1号機が緑プレートをつけていたとは、魔理沙が知らなかったくらいですから、私なんぞが知る由もなく。その他にも、2号機と違ってあまり多くは見かけない1号機のショットを多数、ありがとうございます!
成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
同じ日立ですから、2個一やればとても良い機関車になったりして。先日セミナーを聞いていたら日立のC62のランボードは波打っているが川崎のはまっすぐだと。さすが造船技術に長けている川崎だと持ち上げていました。ふーんなるほどね。と感心した次第です。
川崎製のC62はランボードがまっすぐ・・・またまた意識したこともない審美的観点が次から次へと出てきますね。梅小路へ行ったら1号機のグチだけじゃなくて、26号機の自慢話も聞いてあげないといけなさそうです(笑 そして川崎と日立の比較はC59戦後型にも当てはまるのかも、気になります。
C62 1号機には登場したときには、ストーカーが付いていませんでした。新生したときからストーカーが付けられたのは、2号機からでした。調子が悪いといわれていますが、梅小路機関区に動態保存された当時東海道本線をC62 2号機のフルスロットルで運転しているすごいですね。今では撮影が出来ない山崎の大カーブで本線用大型蒸気機関車の撮影をした、高橋 弘さんの写真集見てると本線用大型蒸気機関車は素晴らしい記録です。今は写真集探すのは古書店が無くなっているので、大変だと思います。
栄田さん、ご視聴頂きありがとうございます。1号機が登場したときはC59のテンダーつけていたんですよね。白鷺号は姫路の鉄橋で見ました。私はあまり感想はなかったですが、後年TH-camで爆走している姿を見て早回しか?と思ったくらい驚きました。
いつも楽しい動画😊ありがとうございます。今度は下りツバメもお願いします。
ご視聴いただきありがとうございます。
12号に付いていたのを18号に渡した下りつばめですね。
写真が無いので、合成ならば出来ますが、それでは面白く無いと思うのですがいかがでしょう?
C622号機の同僚C623号機は、小樽築港機関区で廃車の後小樽鉄道記念館に静態保存されていたが、昭和61年に動態復元作業に着手して、昭和62年の国鉄分割民営化の際のさよなら国鉄、祝JR北海道設立の汽笛長声を響かせた。
昭和63年に動態復元が完成して、小樽ー倶知安間のSLニセコ号に使われたが、平成7年資金難により、運行終了。😢
現在、JR北海道苗穂工場に静態保存されてしまった。
大坂さん、ショート動画のほうでは格下の3号機と一緒に重連急行…とありますが、3号機は梅小路の罐で宮原より格下のC62なんです。つばめの牽引実績はありますが、あくまで代走だった。
@Yukkuri-Lab さん、今はC622号機の安住地になっている梅小路機関区(京都鉄道博物館)ですが、当時は、宮原機関区が名門で、梅小路機関区はその下であったと言う事ですか。
梅小路は京都発の西行きの列車用ですね。お召専用機もあるので名門ではありますが、東海道では宮原と浜松・名古屋ですね。3,15などは梅小路に居たんです。
@@Yukkuri-Lab さん、どちらからと言えば、山陰本線京都口と宮原機関区の保貫的存在。
しかし、C623号機とC6215号機は、小樽築港機関区で大成した。
C623号機は苗穂工場に保存されたが、C6215号機は廃車解体されて、動輪が東京駅プロムナードに保存されている。
なんとですね、私の叔父が1号機の整備をしていまして…去年梅小路に行ったときは泣いてましたわ…
それはすごいですね!
1号機と2号機の舌戦、予想どおりすごい突っ張り合いでしたね〜。😊
こうなると下がりツバメの18号機さんの意見も聞いてみたいです。😅
渋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。
18号機はなんて言っても、映画の主人公になったことを鼻高々と自慢することでしょう。
@@Yukkuri-Labさま。
18号機が名古屋弁でまくしたてそうですね。「2号機なんて映画の最後でポヒャ❗️と間抜けな汽笛鳴らして通り過ぎて行っただけですがや」とか😂。
本当は2号機を使いたかったけれど、ゲホゲホが酷くて使えず、18号で撮影したんでしょうね。
同じC62なのに特急牽引の1号と急行牽引の2号の🆕人気の差が激し過ぎますね😅
光の当たるつばめのスター2号とは違い1号は地味な存在に成って仕舞いましたね✨
何か全ての基礎を築いたトップナンバ―なのに可哀想な1号機😓
塚越さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
1号機はスターになり切れなかった大スターだと思ってます。
普通なら1号機は鉄の注目の的なんでしょうが、なんたって当時のSLブームに乗っかった2号機、まぁそりゃあ調子こいちゃいますわな〜
今でも動ける2号機に動けぬ1号機、待遇の差が…兄ちゃんのぼやきが聞こえて来るようです…。
デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございます。
そうですねぇ。せめて1号機は名古屋の17号機のように原形に戻して欲しいところです。
8:21 この C62 トリプル トラクションの瞬間を見るのはかなり珍しいです。周りにはそんな人がほとんどいないのはご存知でしょう。
藤内 さん、ご視聴頂きありがとうございます。
三重連は最後の年に4回ありました。そのうちの一回のニセコ1号です。
私は三重連は!と思い行っていないので、友人から借りてきたものです。小沢駅ですね。
シロクニ見たいなあ!
HANE0306さん、ご視聴頂きありがとうございます。
2号機の整備ももうすぐ終了するようなので、もうしばらくの辛抱です。
C62 2が絶不調だったのは種車のD52 455が絶不調だったのではと思ったりしますが...
exp. m.k.さん、ご視聴頂きありがとうございます。
いいえ、昭和32年小樽築港に行く前にボイラーを新品に交換していますので、ゲホゲホの理由は別にあるだろうと思います。
3:09 奥に、石炭貨車[セキ3000?]がいますね。
KElSEIさん、ご視聴頂きありがとうございます。
そうなんです。宮原機関区が背景となっているシーンですが、北海道ってすぐばれてしまうので、あえて魔理沙が北海道みたいだけどと言っているんです。
結局、ゲボゲボの原因ってなんだろう?
なにはともあれ2号機だけが動態保存されてる訳ですから。
松尾さん、ご視聴頂きありがとうございます。
シリンダーの出来の悪さ(加工)ではないか?と思います。
何れは甥っ子(現在小一)に梅小路のC62の現物を見せてあげたいですね。
Ryuさん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
良いですね!是非お連れになる前に当チャンネルの動画をしっかり見せてあげてください。
昨年の1月、2号機が脱線した1週間後に梅小路に行きました。外の留置線で寂しげに佇んでいました。2号機の心境は?…その姿を1号機はどんな思いで見ていたか?…です。
くらちゃん、ご視聴頂きありがとうございました。今回の動画の流れではザマーでしょうけど、本当は心配して泣いていましたよ。
車輌の転勤が決まると、原則として原型に戻すけど、よくぞ『2』の『ツバメ』を外さ無かったと😅
小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
余りに神々しくて外したらたたりを受けると思ったことでしょう。
1:57 白い無蓋車?😮
ご視聴頂きありがとうございます。
いいえ、単に光に強いので露出過多になっているだけです。
京都鉄道博物館はC62が3輌(日立製の1号機と2号機、川崎製の26号機)が展示されている。動態保存されていると言う点で2号機の方が1号機より優遇されがちですね。
横田さん、ご視聴頂きありがとうございます。
確かに、動いているから京都鉄博に行くかたが大半でしょうから、狭い庫にでかい機関車が入っていると、アピールが弱いですね。
外に出しても遠かったり。見せ方変えてほしいですね。C59も。
機関車のナンバープレートの色について教えて下さい。
どこまで信憑性がある話なのかは分かりませんが、大分以前に、赤ナンバーは機関区のエースナンバーであり、一番調子の良いカマであると聞きました。昭和42年頃、長野機関区ではD51 155号が赤ナンバーでした。確かに、梅小路行きの候補にもなった優秀な機関車でした。
また、何十両も機関車が在籍する大機関区では、エース機関車が赤ナンバー、2番目が緑ナンバーだと言う話も聞きました。
けれども、しばらくたって、赤ナンバーだから調子が良いとも限らない事を知りました。元機関士さんから、赤ナンバーの戦時型D51が転属して来たが、具合が悪くてとても苦労した事があるという話も聞きました。機関区ごとに色を指定した管理局もあったそうです。
結局の所、ナンバープレートの色は、何らかの規則があって決まったのでしょうか?それとも、各管理局または各機関区が、勝手に決めていたのでしょうか?集煙装置とは違って、運転とは直接関係のない事ですが、気になります。
河内さん、ご視聴ありがとうございました。東海道の名古屋、宮原の赤・緑ナンバーのつけ方はともかく、残念ながら後年はナンバープレートの色は機関車の調子を表すものではありません。
制式ではないので、機関区独自ですね。
C62が無くなって、名古屋は関西本線のC57に赤を使ったり、人吉の肥薩線のC57も赤がありました。信越線の上田機関支区のD50は青ナンバーでした。中津川のD51も青がありました。
3号車も、含めて特集してください。🚂🚈🚊🚝🚅
後藤さん、ご視聴いただきありがとうございます。
3号機は特殊なので慎重に特集したいと思いますので暫くお待ちください。
赤が好調で緑が普通、黒が不調でしたっけ🤨
びゅーんさん、ご視聴頂きありがとうございます。不調と言うのではなくて普通ではないでしょうか?不調ならば梅小路の良い機関車と交換しているはずです。
c62 3号機解体されないか不安…
kohki Lightningさん、ご視聴頂きありがとうございます。それは絶対にありません。JR東に高く売却することは有っても。ご心配なく。
それ(解体)をするならJR東か西(梅小路)に渡したほうがいいのにね。
北海道に送られた、と言うことはボイラーの調子イマイチだから。調子の良いカマを機関区が手放す筈がないのだ。
どれになってもおかしくない状況で、ツバメマークの2号機は北海道での優等列車のアピールに効くと判断はあったと思います。
空気扱いのC63 3が不憫すぎる・・・。ロクな資産運用も出来ず、ただイタズラに苗穂でホコリ被ってるだけならどっか売っちゃえよ!って思う。JR北海道も大赤字なんだし、
kazpollyさん、ご視聴頂きありがとうございます。
C62-3はJR北海道の精神的支柱ですから、道外には絶対に出さないそうです。
@@Yukkuri-Lab だから尚のこと「見せ方」を考えて欲しいのです。「動体」は無理だとしても、せめて追分のD51 320のように環境を整えて欲しい。小樽に鉄道博物館があるのに・・・(その辺の複雑な裏事情と思惑違いを知ってて書いてます)。やり場のない怒りをぶつけてスミマセン🙇
kazpollyさん、3号機はかなり特殊な裏事情があるようで、クレームが来たことがあって、私も動画にはなるべく出さないようにしています。
@@Yukkuri-Lab ああ、やっぱりそうなんですね・・・心中お察しします。