ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ダイハツのムープも同じ仕様になっているので、古くなってくると同様の持病が出ます。しかも最初から想定済みのようで、アクチュエーター部分の内装が簡単に外せる蓋付きです。機械的なリンクワイヤーよりも電源ケーブルのほうが取回しの自由度が高いので製造工程絡みで採用しているように感じます。
いつもご視聴ありがとうございます。ムーブみたいに蓋が有れば便利ですね。
外車あるあるですね給油口は。タイヤ積んで10分位走ってタイヤ屋に着いたら、トランク開かなくなったり、外車は急に開かなくなるんですよあちこち。
上手に付き合っていきましょう!
仕事が丁寧!!
いつもご視聴ありがとうございます。丁寧で確実を志しております。
ワイパーが動かない症状も紹介してほしい!
いつもご視聴ありがとうございます。機会があれば投稿してまいります。
わかります。私はシトロエン乗ってますが、こういったトラブルに巻き込まれないように、タンク4分の1減ったらすぐ給油します。ギリまで我慢したら、こういうトラブルありますもんね。
いつもご視聴ありがとうございます。北海道の道民は皆さん4分の1減ったらどの車にお乗りの方もソワソワしてしまうようです(笑
流石に半分くらいまでは給油しなくても何とかなりませんかねぇ、燃費稼げないのも辛いですから、半分以下は前輪駆動あるあるで軽くなりすぎるので冬期間は半分以下は避けますけどね、20年近く乗っていたドイツ車は開かなくなることはなかったですが、開けにくくなることは時折ありましたね。原因が別のものなので同様の現象とは違いますけどね。
@@majicalma7 タンクの錆予防も兼ねてですかね。ハーフタンクで昔続けてたら、タンクをダメにしたことがあったので、それ以来ずっと週一満タン作戦続投中です。
おフランス上品おクルマですね。困りましたね。
給油口側から長いストローでもガイド穴に通してガイドの延長は出来ないのかな?出来たら鏡を使うより作業が速く済みそうだけど。
いつもご視聴ありがとうございます。本当は慣れれば鏡を使うほどではないんです。
うちのジュリエッタも押しても開かない毎回荷室の紐引っ張ってます
いつもご視聴ありがとうございます。紐が切れる前にご来店くださいませ(笑
こんな部品にコストを掛けるならもっと違うしところにコストを掛ければいいのに。少なくとも日本ではガソリン盗難など聞かないし。
いつもご視聴ありがとうございます。海外からそのまま持ってきてますからね。
面倒ですね、、、蓋はフリー、キャップに鍵付きで充分でやんす😅
いつもご視聴ありがとうございます。そうですね。
どうせまた壊れるんでしょうね。w時間の問題かも・・・。汗
いつもご視聴ありがとうございます。たぶん大丈夫だと思います💦
国産車と違っておフランス車はやっぱ故障が面倒やね😵💫
いつもご視聴ありがとうございます。国産車でもあり得る故障です。
概算金額が知りたかったかな?まあ、イタ車、フランス車有る有る🚙ですね〜
いつもご視聴ありがとうございます。金額は25000円ほどです。
電子式よりワイヤー。電子式よりましです。
いつもご視聴ありがとうございます。どちらにもメリット、デメリットありますよね。
うちは鍵で開けるタイプですね!
@TK-tm1zx もっと古いのは、指で開けるやつ。時々、燃料泥棒の被害に遭ったりして。
日産にもあるこの仕様ルノーの考え方なのでしょうか?納車後初めての給油でわからなくディーラーに電話しました。
困りますよね・・
アクチェーター部のロッド部にシリコンオイルスプレーで治るか?内部のグリス劣化で固着?
いつもご視聴ありがとうございます。シリコンスプレーでは治りませんでした。
今やワイヤーより電子式の方が安いから…ワイヤーでも切れるからどっちでもいいや(イタ車脳)
時代によって変化していきます
パワーで給油口を引っ張ればアクチュエーターの棒って折れるんですかね?どうせ壊れてるならやってしまっていいんじゃね(笑)
いつもご視聴ありがとうございます。棒が折れると走行中に給油口の蓋がパタパタしてしまいます。
あれ、ルノーは蓋はセルフ、給油口は鍵であけるやつかと思ったワイのtwingo
車種によって違うようですね
ウチのお客様も1年前になりました(T_T)その時は国内欠品中で・・・カプラを外してフリーにして我慢してもらいました(田舎なんで・・・)。
物理的に開けれるのがね
チンクみたいに付いてなくても良いような😂
いつもご視聴ありがとうございます。私どもも付いていなくて良いと思ってます。
普通に、運転席のレバーでロック解除して開けられるように設計すればいいのに、このメーカーは何考えているの?
いつもご視聴ありがとうございます。全くその通りですね。
我の強いフランス人なんてこんなもん。オリンピックでそれが露呈したかと。
VOLVOや日本車にもドアロックと連動してる給油口カバーはありますよ
@@naitokurasux それをやっていいのは、頻繁に壊れないメーカーだけ。ここの部分が壊れる、同じ値段帯の国産車はあんまり聞かないし。
@@tomomk2728できないならやらない できるならしっかりやるをやればいいだけなのにね…
ダイハツのムープも同じ仕様になっているので、古くなってくると同様の持病が出ます。しかも最初から想定済みのようで、アクチュエーター部分の内装が簡単に外せる蓋付きです。
機械的なリンクワイヤーよりも電源ケーブルのほうが取回しの自由度が高いので製造工程絡みで採用しているように感じます。
いつもご視聴ありがとうございます。
ムーブみたいに蓋が有れば便利ですね。
外車あるあるですね給油口は。
タイヤ積んで10分位走ってタイヤ屋に着いたら、トランク開かなくなったり、外車は急に開かなくなるんですよあちこち。
上手に付き合っていきましょう!
仕事が丁寧!!
いつもご視聴ありがとうございます。
丁寧で確実を志しております。
ワイパーが動かない症状も紹介してほしい!
いつもご視聴ありがとうございます。
機会があれば投稿してまいります。
わかります。私はシトロエン乗ってますが、こういったトラブルに巻き込まれないように、タンク4分の1減ったらすぐ給油します。
ギリまで我慢したら、こういうトラブルありますもんね。
いつもご視聴ありがとうございます。
北海道の道民は皆さん4分の1減ったらどの車にお乗りの方もソワソワしてしまうようです(笑
流石に半分くらいまでは給油しなくても何とかなりませんかねぇ、燃費稼げないのも辛いですから、半分以下は前輪駆動あるあるで軽くなりすぎるので冬期間は半分以下は避けますけどね、20年近く乗っていたドイツ車は開かなくなることはなかったですが、開けにくくなることは時折ありましたね。原因が別のものなので同様の現象とは違いますけどね。
@@majicalma7 タンクの錆予防も兼ねてですかね。ハーフタンクで昔続けてたら、タンクをダメにしたことがあったので、それ以来ずっと週一満タン作戦続投中です。
おフランス上品おクルマですね。困りましたね。
給油口側から長いストローでもガイド穴に通してガイドの延長は出来ないのかな?出来たら鏡を使うより作業が速く済みそうだけど。
いつもご視聴ありがとうございます。
本当は慣れれば鏡を使うほどではないんです。
うちのジュリエッタも押しても開かない
毎回荷室の紐引っ張ってます
いつもご視聴ありがとうございます。
紐が切れる前にご来店くださいませ(笑
こんな部品にコストを掛けるならもっと違うしところにコストを掛ければいいのに。
少なくとも日本ではガソリン盗難など聞かないし。
いつもご視聴ありがとうございます。
海外からそのまま持ってきてますからね。
面倒ですね、、、
蓋はフリー、キャップに鍵付きで充分でやんす😅
いつもご視聴ありがとうございます。
そうですね。
どうせまた壊れるんでしょうね。w
時間の問題かも・・・。汗
いつもご視聴ありがとうございます。
たぶん大丈夫だと思います💦
国産車と違っておフランス車はやっぱ故障が面倒やね😵💫
いつもご視聴ありがとうございます。
国産車でもあり得る故障です。
概算金額が知りたかったかな?
まあ、イタ車、フランス車有る有る🚙ですね〜
いつもご視聴ありがとうございます。
金額は25000円ほどです。
電子式よりワイヤー。電子式よりましです。
いつもご視聴ありがとうございます。
どちらにもメリット、デメリットありますよね。
うちは鍵で開けるタイプですね!
@TK-tm1zx もっと古いのは、指で開けるやつ。時々、燃料泥棒の被害に遭ったりして。
日産にもあるこの仕様ルノーの考え方なのでしょうか?
納車後初めての給油でわからなくディーラーに電話しました。
困りますよね・・
アクチェーター部のロッド部にシリコンオイルスプレーで治るか?内部のグリス劣化で固着?
いつもご視聴ありがとうございます。
シリコンスプレーでは治りませんでした。
今やワイヤーより電子式の方が安いから…
ワイヤーでも切れるからどっちでもいいや(イタ車脳)
時代によって変化していきます
パワーで給油口を引っ張ればアクチュエーターの棒って折れるんですかね?
どうせ壊れてるならやってしまっていいんじゃね(笑)
いつもご視聴ありがとうございます。
棒が折れると走行中に給油口の蓋がパタパタしてしまいます。
あれ、ルノーは
蓋はセルフ、給油口は
鍵であけるやつかと思った
ワイのtwingo
車種によって違うようですね
ウチのお客様も1年前になりました(T_T)
その時は国内欠品中で・・・
カプラを外してフリーにして我慢してもらいました(田舎なんで・・・)。
物理的に開けれるのがね
チンクみたいに付いてなくても良いような😂
いつもご視聴ありがとうございます。
私どもも付いていなくて良いと思ってます。
普通に、運転席のレバーでロック解除して開けられるように設計すればいいのに、このメーカーは何考えているの?
いつもご視聴ありがとうございます。
全くその通りですね。
我の強いフランス人なんてこんなもん。
オリンピックでそれが露呈したかと。
VOLVOや日本車にもドアロックと連動してる給油口カバーはありますよ
@@naitokurasux
それをやっていいのは、頻繁に壊れないメーカーだけ。
ここの部分が壊れる、同じ値段帯の国産車はあんまり聞かないし。
@@tomomk2728できないならやらない できるならしっかりやるをやればいいだけなのにね…