ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本物は基板に16ビットCPUが二つ使われていると聞いた事があります。それを8ビット機へ素人には見分けのつかないレベルで移植したのは本当にロマン技ですよね。
@@海星梨-e6d コメントありがとうございます。ゲームのクオリティ本家に遜色ないレベルですよね!ホントにびっくりです😊
よーくわかります!実機に近づけるための工夫とか、どうしても再現できなかった部分にオリジナリティを感じたり、そこが良いんですよねー!
コメントありがとうございます。そうなんですよね、当時は再現してほしかったんですが、今は再現しきれなかったところに魅力を感じる今日このごろです。😊
凄く分かります。再現するのが簡単な今よりも苦労に苦労を重ねてPCEやスーファミ版に移植したパロディウスに感動しました。AC完全移植まではいきませんがハードの力を最大限に使いここまで再現出来た努力と実力に感動し驚きました。
CD-ROMなので音楽は完全再現容易だったのですが、これもスーファミで移植して音楽の再現度合に感動したかったです。パロディウスがスーファミであそこまで頑張って再現したのでグラIIも可能だったと思います。
@@ボノ-b1d コメントありがとうございます。今とは違う当時ならでは移植ってやはり面白いですよね!完全移植を目指すってところに魅力を感じちゃいます😊
さすがはコナミの開発力ほぼ、アーケードそのままですね。最もオリジナルは難易度は高すぎるんですが、PSのデラックスパックでは要塞ステージで詰んだこともあります。ファミコン版のオリジナル音源もいい感じですけどね
ファミコン版から数年でここまで進化するのかとド肝を抜かれた記憶がありますあと、PCエンジン版は音質が異常に良いですよね音の重厚感がほんとにすごい
@@yo-saku6985 コメントありがとうございます。そうですよね、ファミコン世代としては当時の衝撃はものすごかったです!😊
まあCD-DA音源だしね。CD音楽垂れ流し。
当時移植の完成度の高さにはかなり驚かされましたね超兄貴と共に買ってプレイしてましたまた周辺機器のバーチャルクッションも使ってたのでサウンド面での体験も実に素晴らしいモノでした
@@hekesan コメントありがとうございます。超兄貴やった事ないのでやってみたいです。PCエンジンの名作横スクロールシューティングですよね!😊
拡張チップ搭載せずに、ここまで移植出来たのはロマンの固まりですね。実家に行って、実機で久しぶりに遊びたくなりました
@@racarre8659 コメントありがとうございます。CD-ROMとはいえPCエンジンでこの再現はスゴイですよね!😊
この移植は当時の技術力のコナミと言われてた中でも最高峰の移植だと思う、PCエンジンはBGが1枚しかないのに殆の面で2重スクロールするし3面の氷の塊もどうやってるのか全然ちらつかないし素晴らしいとしか言いようがないですね
@@猫花子-m4j コメントありがとうございます。映像、ゲーム性、音楽どれも高いレベルで移植されてますよね!ハードの性能考えるとやはり当時のコナミの技術力なんでしょうね🤔
CD-ROM²本体とグラディウスⅡ、イースシリーズやスナッチャー等、未だ手元にあります。
コメントありがとうございます。CD-ROM2の名作揃いですね🤔本体も含め今じゃ貴重ですね!😊
PCエンジン版はドラキュラシリーズやブラッドステインドの五十嵐さんもプログラマーとして参加されていたんですよね👍
@@kt_ray コメントありがとうございます。世の中の作品って呼ばれるもの全てがそうですが誰が携わったかで作品の出来が大きく変わりますよね😊
ソフトウェアスクロール技術の高さはMSX2のスペースマンボウ(横スクロール機能無いのに滑らかな多重横スクロールをしてる)なんかをやってるから納得。
@@muramurayt コメントありがとうございます。ハードの機能の限界を技術でカバーするってコナミなんかカッコイイですよね😊
アーケードに憧れてPCE版に買ったのに、感激しすぎてPCE版のほうが好きになってしまった自分。
コメントありがとうございます。私もPCエンジンのグラディウスⅡが大好きです!😊
新潟の方なんですね。自分も今日は暇なのでレトロゲーム漁りしてたんですが、グラツー見なかったです。しかしほんとなんでもかんでも高値付いてますね💧@@ofudou_c
去年ならおたちゅう赤道店にあったと思ったんですが、おたちゅうは全般的にクレゲが主力になってゲームソフトやおもちやが激減しちゃいましたしね
PCエンジン版の一番の目玉は抽選でマニュアルの写真で使われているビックバイパーの未塗装ガレキ版が手に入ることwマニュアルに応募券ついてませんかねぇ?外したけど、欲しかったなぁ~、、、それから10年くらい経ってからプラモやらガレキやらで普通に買える様になったけど。あと他の機種にない唯一無二の存在、、、オリジナルの初期デモが超かっこいい!音楽も最高!武器の紹介であの曲は燃えるっ!!
コメントありがとうございます。結局パッケージ版入手できずPS3でダウンロード版購入しました😱そうなんですPCエンジン版オリジナルのカッコいいデモあるんですよね、しかも仕上がりが渋いっ!😊
相半ばする愛憎をそのままにグラ3移植も夢じゃなかった・・・
@@General_Secretary_USSR コメントありがとうございます。素人考えかもしれませんが、これだったらPCエンジンでグラディウスⅢいけましたよね!😊
新潟県のどこまで行って買って来たんですか?新潟県民のグラディウスファンにとっては気になります。
コメントありがとうございます。結局、パッケージ版を見つける事は出来ずPS3でダウンロード版を購入しました😱ネットで買うしかないかも、、、
PCエンジン版のグラⅡは持っているのですが、肝心のゲーム機本体が無いのが痛いです。やはりエミュレータではなくモノホンの本体でプレイしたい💥。
コメントありがとうございます。そうですねオリジナルの本体なら環境的には最高ですね!😊
pcエンジンの横スクロールシューティングゲームは固定横スクロールなのに何故か下にスクロールしてしまうのですがこのグラ2はどうでしょうか?
コメントありがとうございます。PCエンジン版初代グラディウスの一面とかでも上下に少しスクロールするようなオリジナルと異なる動きの有無でしょうか、、、グラⅡの場合は、、、どうだろ?殆どのステージがオリジナルでも上下動くのでよく解らなかったです🤔的ハズレな解答だったらごめんない。
ご指摘の上下スクロールはしなくなっていますね。Iの移植の際は上下スクロールしていて、ユーザから不評だった様で改善されていました。
コンシューマー8ビット機でコレは凄いと思う同じ8ビット機のファミコンもショボいハードでグラII頑張っての凄いけど移植度はPCEだね
コメントありがとうございます。たしかにファミコン版もハードの限界を超えるような良移植でしたね!😊
コナミの後世の評価は8ビット機の神様になるのでしょうか。16,32ビット機と時代が進むにつれて冴えがなくなるという。
@@tatsu6911 コメントありがとうございます。たしかに個人的にはこの頃のコナミって滅茶苦茶スゴイゲーム作る会社ってイメージがありましたね🤔
職人気質と言うか制限が多いほど創意工夫によっていい仕上がりになる。そして、誰でも簡単に凄いことできるようになると、意欲が落ちる
ホント8ビット機の最終進化形の様なマシンだったそのメーカーが作る16ビット後継機にどれだけ期待した事か…FX?なんぞそれ?
コメントありがとうございます。PC-FX明らかに他のゲーム機とは方向性が違いましたが、、、外しましたよねアレは、、、😊
メルカリでいいやん
@@あやのたま-f4s コメントありがとうございます。たしかに、、、ネットで普通に手に入りますもんね😊
めざせ帯付き
コメントありがとうございます。やっぱりパッケージ版が欲しい、、、😱
これ頑張ってるな沙羅曼蛇はショボかったのに
@@高等遊民Hの趣味ch コメントありがとうございます。PCエンジンの沙羅曼蛇ですか、、、当時あまり興味がなかったのか記憶が、、、😱ファミコン版はカセットも含めよく覚えているんですが、、、
本物は基板に16ビットCPUが二つ使われていると聞いた事があります。それを8ビット機へ素人には見分けのつかないレベルで移植したのは本当にロマン技ですよね。
@@海星梨-e6d コメントありがとうございます。ゲームのクオリティ本家に遜色ないレベルですよね!ホントにびっくりです😊
よーくわかります!実機に近づけるための工夫とか、どうしても再現できなかった部分にオリジナリティを感じたり、そこが良いんですよねー!
コメントありがとうございます。
そうなんですよね、当時は再現してほしかったんですが、今は再現しきれなかったところに魅力を感じる今日このごろです。😊
凄く分かります。
再現するのが簡単な今よりも
苦労に苦労を重ねて
PCEやスーファミ版に移植した
パロディウスに感動しました。
AC完全移植まではいきませんが
ハードの力を最大限に使い
ここまで再現出来た努力と
実力に感動し驚きました。
CD-ROMなので音楽は完全再現
容易だったのですが、
これもスーファミで移植して
音楽の再現度合に
感動したかったです。
パロディウスがスーファミで
あそこまで頑張って
再現したのでグラIIも
可能だったと思います。
@@ボノ-b1d コメントありがとうございます。今とは違う当時ならでは移植ってやはり面白いですよね!完全移植を目指すってところに魅力を感じちゃいます😊
さすがはコナミの開発力ほぼ、アーケードそのままですね。最もオリジナルは難易度は高すぎるんですが、PSのデラックスパックでは要塞ステージで詰んだこともあります。ファミコン版のオリジナル音源もいい感じですけどね
ファミコン版から数年でここまで進化するのかとド肝を抜かれた記憶があります
あと、PCエンジン版は音質が異常に良いですよね
音の重厚感がほんとにすごい
@@yo-saku6985 コメントありがとうございます。
そうですよね、ファミコン世代としては当時の衝撃はものすごかったです!😊
まあCD-DA音源だしね。CD音楽垂れ流し。
当時移植の完成度の高さにはかなり驚かされましたね
超兄貴と共に買ってプレイしてました
また周辺機器のバーチャルクッションも使ってたのでサウンド面での体験も実に素晴らしいモノでした
@@hekesan コメントありがとうございます。超兄貴やった事ないのでやってみたいです。PCエンジンの名作横スクロールシューティングですよね!😊
拡張チップ搭載せずに、ここまで移植出来たのはロマンの固まりですね。
実家に行って、実機で久しぶりに遊びたくなりました
@@racarre8659 コメントありがとうございます。CD-ROMとはいえPCエンジンでこの再現はスゴイですよね!😊
この移植は当時の技術力のコナミと言われてた中でも最高峰の移植だと思う、PCエンジンはBGが1枚しかないのに殆の面で2重スクロールするし3面の氷の塊もどうやってるのか全然ちらつかないし素晴らしいとしか言いようがないですね
@@猫花子-m4j コメントありがとうございます。映像、ゲーム性、音楽どれも高いレベルで移植されてますよね!ハードの性能考えるとやはり当時のコナミの技術力なんでしょうね🤔
CD-ROM²本体とグラディウスⅡ、イースシリーズやスナッチャー等、未だ手元にあります。
コメントありがとうございます。
CD-ROM2の名作揃いですね🤔本体も含め今じゃ貴重ですね!😊
PCエンジン版はドラキュラシリーズやブラッドステインドの五十嵐さんもプログラマーとして参加されていたんですよね👍
@@kt_ray コメントありがとうございます。世の中の作品って呼ばれるもの全てがそうですが誰が携わったかで作品の出来が大きく変わりますよね😊
ソフトウェアスクロール技術の高さはMSX2のスペースマンボウ(横スクロール機能無いのに滑らかな多重横スクロールをしてる)なんかをやってるから納得。
@@muramurayt コメントありがとうございます。ハードの機能の限界を技術でカバーするってコナミなんかカッコイイですよね😊
アーケードに憧れてPCE版に買ったのに、感激しすぎてPCE版のほうが好きになってしまった自分。
コメントありがとうございます。
私もPCエンジンのグラディウスⅡが大好きです!😊
新潟の方なんですね。自分も今日は暇なのでレトロゲーム漁りしてたんですが、グラツー見なかったです。しかしほんとなんでもかんでも高値付いてますね💧@@ofudou_c
去年ならおたちゅう赤道店にあったと思ったんですが、おたちゅうは全般的にクレゲが主力になってゲームソフトやおもちやが激減しちゃいましたしね
PCエンジン版の一番の目玉は抽選でマニュアルの写真で使われているビックバイパーの未塗装ガレキ版が手に入ることw
マニュアルに応募券ついてませんかねぇ?
外したけど、欲しかったなぁ~、、、それから10年くらい経ってからプラモやらガレキやらで普通に買える様になったけど。
あと他の機種にない唯一無二の存在、、、オリジナルの初期デモが超かっこいい!音楽も最高!武器の紹介であの曲は燃えるっ!!
コメントありがとうございます。
結局パッケージ版入手できずPS3でダウンロード版購入しました😱
そうなんですPCエンジン版オリジナルのカッコいいデモあるんですよね、しかも仕上がりが渋いっ!😊
相半ばする愛憎をそのままにグラ3移植も夢じゃなかった・・・
@@General_Secretary_USSR コメントありがとうございます。
素人考えかもしれませんが、これだったらPCエンジンでグラディウスⅢいけましたよね!😊
新潟県のどこまで行って買って来たんですか?新潟県民のグラディウスファンにとっては気になります。
コメントありがとうございます。
結局、パッケージ版を見つける事は出来ずPS3でダウンロード版を購入しました😱ネットで買うしかないかも、、、
PCエンジン版のグラⅡは持っているのですが、肝心のゲーム機本体が無いのが痛いです。やはりエミュレータではなくモノホンの本体でプレイしたい💥。
コメントありがとうございます。
そうですねオリジナルの本体なら環境的には最高ですね!😊
pcエンジンの横スクロールシューティングゲームは固定横スクロールなのに何故か下にスクロールしてしまうのですがこのグラ2はどうでしょうか?
コメントありがとうございます。
PCエンジン版初代グラディウスの一面とかでも上下に少しスクロールするようなオリジナルと異なる動きの有無でしょうか、、、グラⅡの場合は、、、どうだろ?殆どのステージがオリジナルでも上下動くのでよく解らなかったです🤔的ハズレな解答だったらごめんない。
ご指摘の上下スクロールはしなくなっていますね。
Iの移植の際は上下スクロールしていて、ユーザから不評だった様で改善されていました。
コンシューマー8ビット機でコレは凄いと思う
同じ8ビット機のファミコンもショボいハードでグラII頑張っての凄いけど移植度はPCEだね
コメントありがとうございます。
たしかにファミコン版もハードの限界を超えるような良移植でしたね!😊
コナミの後世の評価は8ビット機の神様になるのでしょうか。16,32ビット機と時代が進むにつれて冴えがなくなるという。
@@tatsu6911 コメントありがとうございます。たしかに個人的にはこの頃のコナミって滅茶苦茶スゴイゲーム作る会社ってイメージがありましたね🤔
職人気質と言うか制限が多いほど創意工夫によっていい仕上がりになる。そして、誰でも簡単に凄いことできるようになると、意欲が落ちる
ホント8ビット機の最終進化形の様なマシンだった
そのメーカーが作る16ビット後継機にどれだけ期待した事か…
FX?なんぞそれ?
コメントありがとうございます。
PC-FX明らかに他のゲーム機とは方向性が違いましたが、、、外しましたよねアレは、、、😊
メルカリでいいやん
@@あやのたま-f4s コメントありがとうございます。たしかに、、、ネットで普通に手に入りますもんね😊
めざせ帯付き
コメントありがとうございます。
やっぱりパッケージ版が欲しい、、、😱
これ頑張ってるな
沙羅曼蛇はショボかったのに
@@高等遊民Hの趣味ch コメントありがとうございます。PCエンジンの沙羅曼蛇ですか、、、当時あまり興味がなかったのか記憶が、、、😱ファミコン版はカセットも含めよく覚えているんですが、、、