コミックボンボンが廃刊になった理由【ずんだもん&ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • ※この動画は実話を元にしたフィクションです!
    【お借りしている素材】
    VOICEVOX:voicevox.hiros...
    ずんだもん:坂本アヒル様:seiga.nicovide....
    VOICEVOX:四国めたん
    VOICEVOX:春日部つむぎ
    DOVA-SYNDROME
    いらすとや:www.irasutoya....
    ずんだおばけ様: • ずんだもんBBお得セット4
    #ずんだもん
    #ゆっくり解説

ความคิดเห็น • 1.5K

  • @marhiro-k1e
    @marhiro-k1e หลายเดือนก่อน +432

    オタク路線の雑誌からオタク要素を排除すれば衰退は必然。

    • @YN-du8tn
      @YN-du8tn หลายเดือนก่อน +1

      オタク受け狙ったら一般客が引いてしまうって考えが浅はかなんよね
      オタク受け狙ったものかどうか一般客にはわからんから引くも何もないのよ
      誰にであれ受ける物を作るってのは皆が狙っているのに一部しか成功できない事で
      折角オタクに受ける素地があったのを、切り捨てれば一般に受けるとか思っても
      オタクにしか受けない物が誰にも受けない物になるだけで

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      某神7「あたしはミュージシャン路線でいくからドル豚は必要ねえわ」
      見事に神7落ちwww
      まあ衰退は毎度々々落選だったようなもんが事務所パワーの不正チートで首位になるアタオカ展開が原因だったけど。

  • @フォウさん-v1k
    @フォウさん-v1k หลายเดือนก่อน +561

    この話がホントなら、この編集長ボンボンを潰すためにどっかから送られてきたエージェントじゃねぇかって思っちゃうぐらいひでぇな(笑)

    • @黒練人
      @黒練人 หลายเดือนก่อน +90

      この動画だとポケモン断った編集長とマニア路線からポピュラー路線へ変更した編集長が別人に思えますが、
      ポケモン断った編集長⇒マニア路線時代の編集長⇒ポケモン断った編集長が復帰してポピュラー路線とって崩壊だからこの話よりひどいよ。

    • @AlohaGumi
      @AlohaGumi หลายเดือนก่อน +78

      ​​@@黒練人
      ポケモンをことわったのはY編集長(二代目)
      ポピュラー路線に軌道修正したのはI編集長(創刊編集長および三代目)
      なので、二人は別人です
      テコ入れのために創刊編集長が出戻ってきたのです

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน +48

      ポケモンを断ったのはリスク回避の面があったのかも知れません。安定している作品群に別の新機軸を入れたら、商品バラエティーをひろげ過ぎてしまい収集がつかなくなるという事態が考えられ、あえて断ったのではないでしょうか。
      しかし……これは難しかったと思います。取るか取らないかで社運が分かれる。もし、ボンボンがポケモンを受け入れても今までの様に大ヒットしたのかも疑問です。これはコロコロの商品戦略と商品開発の勝利ですよね。

    • @nanashinogon
      @nanashinogon หลายเดือนก่อน +20

      マクドナルドの原田、日産のゴーンを追い出した人・・・すべて

    • @ブルージャパンに9億円
      @ブルージャパンに9億円 หลายเดือนก่อน +19

      いや、ポケモンやりたがってたの有賀さんだから確実にヒットしてたよ

  • @umechans_retroactive
    @umechans_retroactive หลายเดือนก่อน +339

    実話ならこんな無能なヤツを編集長にした会社がおかしい。

    • @pietl-p5x
      @pietl-p5x หลายเดือนก่อน +21

      編集長の経歴見ればわかるけど、会社の判断はおかしくないよ。

    • @タカノリ-z5l
      @タカノリ-z5l หลายเดือนก่อน +108

      ​@@pietl-p5x
      でも人気漫画を次々と打ち切ってボンボン廃刊の原因作ってるから結果的に会社の判断は間違っていたことになる。
      ボンボンを続けていたら赤字確実とかならともかく。

    • @北海道大好き-m5f
      @北海道大好き-m5f หลายเดือนก่อน

      ​@@pietl-p5x
      😂

    • @hsot1998
      @hsot1998 หลายเดือนก่อน +29

      言い方は悪いが講談社に児童誌をやれる人がいなかったんだろうね
      I氏にしてもむしろボンボンを躍進に導いた功労者としての再起用だったわけだし
      Y氏(ずんだもん)が現状維持路線で徐々にジリ貧になっていた中ではもう博打打つしか無かったんだろ

    • @黒練人
      @黒練人 หลายเดือนก่อน +27

      間違いなく黄金期を作った人でポケモンの件でコロコロに抜かれ一回引いて、
      ジャンプがドラゴンボールやスラムダンクが終わってマガジンに抜かされた時期に、
      再び黄金期を目指すために帰ってきてマニア路線から変更して廃刊に追い込んだ。
      ポケモン断るのは当たるかどうかわからんのにうまく行ってるものと入れ替えるのもまあおかしな話で、
      上目指すために再登板だから改変するのはまあわからんでもない。
      結果はまあ失敗だったのは事実。

  • @藤巻十三-v7c
    @藤巻十三-v7c หลายเดือนก่อน +198

    ネット上では『コロコロ派→陽キャ』『ボンボン派→陰キャ』みたいな分類されてるけど
    実際は『ミニ四駆が好き』か『SDガンダムが好き』か、ぐらいの違いでしかなかったよね
    ボンボン派でもビックリマンシールは集めてたしラジコンボーイは読んでた
    逆にコロコロ派でもカードダスは集めてたしファミコン風雲児は読んでた

    • @AD-CD
      @AD-CD หลายเดือนก่อน

      そんな事言い出した奴はどうせネット便所虫か低年齢層じゃないっすか?馬鹿馬鹿しいですね
      私も含め当時の少年達はそんなの関係無しに両雑誌ともワクワクしながら読んでいたもんです

    • @AD-CD
      @AD-CD หลายเดือนก่อน

      そんな事言い出した奴はどうせネット便所虫か低年齢層じゃないっすかね?
      馬鹿馬鹿しい
      私含め当時の少年達はそんなの関係無しに両雑誌共にワクワクしながら読んでましたよ

    • @doseisaaan
      @doseisaaan หลายเดือนก่อน +12

      ボンボンの方が若干シニカルな笑いが多かったかも。

    • @山田太郎-v4x
      @山田太郎-v4x หลายเดือนก่อน +31

      この方の意見が大正解。
      陰キャとか陽キャとか、そんな概念無かったよ。
      金持ちの子は毎月ボンボンとコロコロの二冊とも買ってたってのが実際のところだけど、飛ぶ鳥を落とす勢いのボンボンが週刊漫画雑誌で言う少年ジャンプの位置にあったのは間違いない。こちらもともに全盛期だった。

    • @Alati666
      @Alati666 หลายเดือนก่อน +20

      両方買うって子が少なかったから、お互いに貸し借りし合って両方読んでたのが多かったかな。陰とか陽とかそんなの無くてお互いにこれがいいアレがいいってやってた記憶やわ。

  • @teitokup
    @teitokup หลายเดือนก่อน +629

    あの編集長は絶対に許さない、絶対にだ

    • @にきーてぃち
      @にきーてぃち หลายเดือนก่อน +67

      岩本X4を打ち切りに追い込みやがって…

    • @壬生誠志狼
      @壬生誠志狼 หลายเดือนก่อน +61

      王ドロボウJINGは青春!!許すまじ!!😡💢(注:誤字の指摘を受けて訂正)

    • @Jado002
      @Jado002 หลายเดือนก่อน +53

      ​@@にきーてぃち
      本家も岩本氏のロックマンX漫画を絶賛するほどでX4で漫画の為にもゲームのほうもシナリオに力入れたのを漫画が打ち切られたのを残念がってたはず

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน +38

      まあ……プロの考え方ではないですよね。人を悪く言いたくはないですが、考え方が甘かった様な……。

    • @niboshi7301
      @niboshi7301 หลายเดือนก่อน +62

      あの無能編集長今はどうしてるのやら…

  • @うるりら
    @うるりら หลายเดือนก่อน +81

    学校では、コロコロ派とボンボン派の2勢力でした
    だからといって喧嘩等は無く、放課後公園でお互いに本を交換して読んでた思い出

    • @NS-iv8cs
      @NS-iv8cs หลายเดือนก่อน +5

      @@うるりら ジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオンで回し読み出来たようなものですね。

    • @匿名希望-q5m
      @匿名希望-q5m 22 วันที่ผ่านมา +1

      ほんまそれ、友達の家で読んでたわ

  • @aslanmaskedmodeler3798
    @aslanmaskedmodeler3798 หลายเดือนก่อน +436

    ボンボンとプラモ狂四郎にガッツリ影響受けてプロモデラーになりました。ぼくの人生を決めた雑誌です。

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 หลายเดือนก่อน +42

      すごい!
      プラモ狂四郎もガンプラブームもリアタイ世代ですがブーマーで終わったおっさんです

    • @aslanmaskedmodeler3798
      @aslanmaskedmodeler3798 หลายเดือนก่อน +36

      ありがとうございます。数年前まで普通に会社員やってましたので自分でもこうなるとはボンボン読んでた当時は思わなかったです。レッドウォーリアのフルスクラッチとか無理だしwみたいな・・・

    • @yumekaryuudo99
      @yumekaryuudo99 หลายเดือนก่อน +1

      @@aslanmaskedmodeler3798 さん
      自分は初代マクロスのヴァルキリーのプラモでこれは無理と諦めました
      当時のガンプラと比較すると
      急激に難易度上がりましたからね
      例えるならドラクエ3リメイクやってて
      旧にFCのオリジナル3をやるイメージかな?

    • @icchy123
      @icchy123 หลายเดือนก่อน +21

      それは素晴らしいですね。応援させて頂きます😄

    • @aslanmaskedmodeler3798
      @aslanmaskedmodeler3798 หลายเดือนก่อน +10

      @@icchy123 ありがとうございます!

  • @眠い眠い-z2z
    @眠い眠い-z2z หลายเดือนก่อน +98

    ロックマンで有名な有賀ヒトシ先生の話だと、「当時ボンボンでポケモン漫画描きたいって言ったけど断られた」とか
    マジかよ。ボンボンで有賀先生のポケモン読めてた世界線もあったのか……なんて事してくれたんだ
    まあ先生本人曰く、「ボンボンで展開してたら今のポケモンは無かったと思う」らしいけど
    それが今はオーガポンやらポケモンのデザインやってるんだから、巡り合わせってのは不思議なもんだ

    • @eima-dbs
      @eima-dbs หลายเดือนก่อน +8

      有賀先生のロックマン漫画は原作を拾いつつ物語が深い。
      関係ないけどチャン〇オンで連載してたヒーロー漫画のフィギュア化がなくなったのは当時残念でした。

    • @しめじ-c9f
      @しめじ-c9f หลายเดือนก่อน +12

      有賀先生は見る目がある
      その上で自分の解釈で名作漫画を作り出せる
      それを潰すかの如く環境に恵まれなかった

  • @zoogoo6736
    @zoogoo6736 หลายเดือนก่อน +57

    プラモを作る楽しさや改造方法、は良いんだけど
    大人になった今でもこんなの出来ないよってレベルの作例を小学生相手に
    さあ、君もやってみよう!みたいに紹介していたすごい雑誌でしたね

    • @bbbaaa4168
      @bbbaaa4168 15 วันที่ผ่านมา +1

      それはミニ四駆も同じです
      パーツの名前にレース用語入れたり
      改造記事も子供にできないような難しいのを載せて子供に寄り添うのではなく
      あえて着いてこい!というスタンスで子供を子供扱いしないようにしてたそうです

    • @jugemjugem1223
      @jugemjugem1223 4 วันที่ผ่านมา

      どっちも材料や工具をまず買い揃える経済力がないよね。

  • @kurokurokurokitp7572
    @kurokurokurokitp7572 หลายเดือนก่อน +81

    ここまで明々白々な自滅で廃刊していたとは知らなかった…

  • @キャスバルレムダイクン-d2e
    @キャスバルレムダイクン-d2e หลายเดือนก่อน +57

    「やっぱ! アホーガンよ」の下ネタには笑った

    • @幻夢427
      @幻夢427 หลายเดือนก่อน +2

      小学校低学年だった私は、長万部も平和記念像もこの漫画で初めて知った。

    • @悟璃仁
      @悟璃仁 หลายเดือนก่อน +5

      親のいる所で読むの気まずかったな…😅
      うんばらほー!!!

    • @なにわ-s9i
      @なにわ-s9i หลายเดือนก่อน +1

      本人とかの許諾取らずにやってたらしく、いつ怒られるかとドキドキしてたそうですよ。

    • @キャスバルレムダイクン-d2e
      @キャスバルレムダイクン-d2e หลายเดือนก่อน +2

      アンドレミファ・ザ・ジャイアント

    • @kcoooz1676
      @kcoooz1676 หลายเดือนก่อน

      ワッジマの似てなさよ…

  • @さたあか-w4h
    @さたあか-w4h หลายเดือนก่อน +170

    コロコロは創刊のときから方針がぶれず常に子供の方を見てる
    後発のボンボンはコロコロみたいな芯が無かった

    • @つけ麺-c8l
      @つけ麺-c8l หลายเดือนก่อน +28

      追従する側は先駆者の想いを理解出来てない場合が多いので潰れるのは必至。

    • @凛華-w1s
      @凛華-w1s หลายเดือนก่อน

      ビックリマン搔っ攫われて、カネボウのラーメンバーとかエスキモーの秘伝忍法帳
      取り上げたりするほど当時から行き当たりばったりだったイメージある
      バンダイと組んでなかったらとっくの昔に潰れてた

    • @kitiguy
      @kitiguy หลายเดือนก่อน

      公式が、うんこちんちんというくらいだからなあ

  • @孝之大村
    @孝之大村 หลายเดือนก่อน +639

    いくらなんでも編集長 バカなんじゃないか? 普通になに考えてんだ!ってレベル

    • @岸戸亮
      @岸戸亮 หลายเดือนก่อน

      しょうがない編集長はボンボンを潰すスパイなんだから日本の首相と同じで

    • @タカノリ-z5l
      @タカノリ-z5l หลายเดือนก่อน

      前任者の功績を否定して抹消しようとか、某朝●半島民族みたいな行動している

    • @黒狸-x6j
      @黒狸-x6j หลายเดือนก่อน +181

      たかが周年企画の数字に合わせた新連載の頭数合わせの為だけにケンイチ終了させた小学館の編集長とタメを張るレベル。

    • @scryder100
      @scryder100 หลายเดือนก่อน +95

      何も考えてないから消えた

    • @グリモワール-y9x
      @グリモワール-y9x หลายเดือนก่อน +197

      出版社あるあるらしいんだが、いわゆる「エリート」を拗らせた奴が文学系や学習・参考書の部署に配属されず
      自分の知識と全く畑違いの「マンガ」部署に配属されると、もともと漫画やサブカルチャーを見下しているのに加え
      自分を変な部署に配属した社の方針に怒りを覚えやさぐれてしまう、と言うのがあるそうな

  • @us5568
    @us5568 หลายเดือนก่อน +34

    子供の時はボンボン読んでる人が周りにいなかったけど、年取ってからオタク仲間に聞くと高い確率で読んでたな

  • @GreenAhs
    @GreenAhs หลายเดือนก่อน +67

    正直初代のポケモンは売れるかわからないソフトだったからな…。迷いなく「緑」を購入したが、フシギバナのデザインが一般的にウケるとは思わんかった…。ジャンプだって「進撃の巨人」の諌山先生をみすみす手放す大失敗はしている。…だがそれ以降の判断は完全に狂ってるな。ロックマンとガンダムを捨ててこの編集長は何を望んでいたのだろうな…?

    • @せみまる子
      @せみまる子 หลายเดือนก่อน +11

      それが端役の電気ネズミのせいで爆ヒットなんて予想つかんわ

    • @kattan-pn3tz
      @kattan-pn3tz 17 วันที่ผ่านมา

      分かる。初期のTVCMとか覇気なかったもんね。「あんただーれ?」「あーん」だっけ?

  • @くらたけいご
    @くらたけいご หลายเดือนก่อน +219

    ロックマンXをクソみたいな扱いして打ち切りにしたのは許さない

    • @yukimichi2116
      @yukimichi2116 หลายเดือนก่อน +1

      あそこまでXを肉付けして楽しい漫画にしてくれたのにねえ。めりーくりすまあす!

    • @yjmanabu
      @yjmanabu หลายเดือนก่อน +13

      そのかわりクロスハンター優遇したから・・・
      X(クロス)イレギュラー(ハンター)これもう実質ロックマンXだろ

  • @pin-bow
    @pin-bow หลายเดือนก่อน +50

    ボンボン派の少年だった自分には見ていて胸が痛くなるような内容でした。
    内部事情による衰退が顕著だったようですがコロコロ人気に影を潜めながらも
    ボンボン少数派のクラスメイトと休み時間に楽しく語り合った思い出は忘れません😄

    • @user-RozettaKondo07
      @user-RozettaKondo07 หลายเดือนก่อน

      お家騒動で雑誌を崩壊させたガンガンのようでした。

  • @sukusuro-p9s
    @sukusuro-p9s หลายเดือนก่อน +9

    分かりやすくまとめられて面白さもあるまめポさんの動画は年末年始の暇つぶしに丁度いい。
    来年も面白い動画提供をお願いします。そして良いお年を。

  • @某-n1h
    @某-n1h หลายเดือนก่อน +55

    風邪で学校を休んでいた時発売日だったからオカンにコロコロ買ってきてって頼んだら間違えてボンボン買ってきた思い出。

    • @もしもしまるまる
      @もしもしまるまる หลายเดือนก่อน +3

      それガリガリガリクソンのネタじゃん

    • @nekooisiiyo
      @nekooisiiyo หลายเดือนก่อน +1

      @@もしもしまるまるさん
      まあよくある話だしね
      ガンプラ頼んだらガンガル買ってこられたとか

    • @ウメダマスミ
      @ウメダマスミ หลายเดือนก่อน +3

      @@nekooisiiyo様♪
      昔の会社の同僚が幼少の頃、クリスマスのプレゼントはファミコンがいいな〜とパパに話したんだとさ。
      そしてクリスマスの朝、その同僚のベッドにプレゼントが置いてあった。
      凄くワクワクしながらプレゼントの包み紙を開いたら…カセットビジョンだったとさ(´・ω・`)

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา +1

      ジャンプ黄金期には毎週キッチリ週刊少年ジャンプは売り尽くせていて、母親がよくわからなくて月刊のジャンプを購入するのもあるあるネタ…

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา +2

      ​@@ウメダマスミ
      お父さんったら…
      せめてセガマークⅢかマスターシステムにしといてよ(泣)

  • @dakubasuta
    @dakubasuta หลายเดือนก่อน +177

    ロックマンXの打ち切りは、ガチで許さんぞ、ラスト編集長。
    せめてX4はラストまで行けただろ、ガチで残りはラストバトルとエピローグだけだったんだぞ。

    • @くらたけいご
      @くらたけいご หลายเดือนก่อน +40

      全てにおいて同意する

    • @原雅人
      @原雅人 หลายเดือนก่อน +21

      その後始まったのはデビルマンという…

    • @むぎくん-m2z
      @むぎくん-m2z หลายเดือนก่อน

      性の喜びおじさんみたいな口調だな

    • @Dすけねこ好き
      @Dすけねこ好き หลายเดือนก่อน +23

      確か、本当はX3よりも長編になるはずだったんでしたっけ。
      それを無能新編集長が踏みにじって全部水の泡にしたと。

    • @福岡-q8t
      @福岡-q8t หลายเดือนก่อน +13

      ラスト編集長ではないです
      この動画ではXを打ち切った編集長のまま休刊を迎えたように見えるかもしれませんが、この後にもう一回編集長が変わって休刊に至ります

  • @konovavada9940
    @konovavada9940 หลายเดือนก่อน +62

    そしてこのクン編集長が推しまくったのがクロスハンターという地獄よ…
    しかも編集長の親族(甥)という噂のおまけ付き

    • @umechans_retroactive
      @umechans_retroactive หลายเดือนก่อน

      うええマジかよ
      ボンボンの私物化も極まれリ
      ゴミ野郎じゃん

    • @maguna3944
      @maguna3944 หลายเดือนก่อน +8

      そのクロハンの作者ってその後エ○漫画を描いてたとか
      あと某掲示板や某ゲーム系のwikiを荒らした犯人という噂も

    • @もしもしまるまる
      @もしもしまるまる หลายเดือนก่อน +1

      噂だからな

    • @KinkedowNow
      @KinkedowNow หลายเดือนก่อน +2

      ワイ、怒れ人なり

    • @icimuan936
      @icimuan936 หลายเดือนก่อน

      その後「俺はワンピースより売れる」とのたまったその横暴ぶりで各出版社を出禁になり、その事を逆恨みしてK国に渡って反日活動家になったとか…
      某テコンダーの原作者はK国籍になったこいつだとか…

  • @aithokin8391
    @aithokin8391 หลายเดือนก่อน +28

    ロックマンXは明らかに対象年齢層から外れた傑作漫画だった。幼少期に脳を焼かれた同世代は少なくないはず
    ちなみに推しはヴァヴァ

  • @成れの果ての権兵衛
    @成れの果ての権兵衛 หลายเดือนก่อน +26

    ヤエちゃんに性癖壊されてくノ一とヒロピンを目覚めさせてしまったのは私です

    • @rei-egg
      @rei-egg หลายเดือนก่อน +3

      なんかこれは持論だけど、こんなん感じの子供ながら少し変な感覚持ってたほうが大人なってから踏み外ずしにくいきがする。
      もっというと、子供のころにこういう感じになって、大学生くらいまでにある程度リアルなほうで経験があって、というほうがベター
      そうでないとおっさんになってマズいことになる傾向が…
      気のせいかな

    • @かおもじ-w5u
      @かおもじ-w5u หลายเดือนก่อน +3

      一種のワクチン。

  • @鶉-o5t
    @鶉-o5t หลายเดือนก่อน +129

    王ドロボウJINは子供向け雑誌にしては画力が段違いに高くてよく覚えてる

    • @黒木龍-c4c
      @黒木龍-c4c หลายเดือนก่อน +27

      アレを切ったのは許されない。
      移籍して画風や物語も変わってしまった。

    • @井手有加里
      @井手有加里 หลายเดือนก่อน +17

      鋼の錬金術師を先取りした内容だったね
      母親の俤を追う万能系美少年の主人公とか

    • @石川ストーブ
      @石川ストーブ หลายเดือนก่อน +4

      キールロワイヤル!

    • @高校大学
      @高校大学 หลายเดือนก่อน

      @@黒木龍-c4c 絵に関してはボンボンで書いてる時から大きく変わってたよ。連載初期と打ち切り時では別マンガかと思うほどだった。移籍後はセリフ回しや演出等がやや難解にはなっていたがストーリーの流れが大きく変わったということはない。よりアーティスティックで独創性のある世界観が味わえる漫画に成長してよりディープなファンを獲得していったという事。

    • @亮鈴木-i6p
      @亮鈴木-i6p หลายเดือนก่อน +1

      王ドロボウJINGですよ。

  • @ぐるぅ-s9m
    @ぐるぅ-s9m หลายเดือนก่อน +15

    ヤバい改革があったのは知ってたけど、ポケモンは仕方ないにせよエグゼとのタイアップオファーまで蹴ってたのはマジでバカすぎる…

  • @村上昌志-q1h
    @村上昌志-q1h หลายเดือนก่อน +57

    思えばSEEDの漫画連載拒否を機にガンダムを冷遇したのがボンボンの衰退と終焉の幕開けだったのかも知れない・・・。

    • @升田満博
      @升田満博 หลายเดือนก่อน +12

      ターンaから始まったんだと思う。でKADOKAWAが力入れ始めた

    • @ygik3217
      @ygik3217 หลายเดือนก่อน +20

      ガンダム漫画の第一人者ときた先生もそのままKADOKAWA行きになったし…

    • @佐藤光一-u9t
      @佐藤光一-u9t หลายเดือนก่อน +14

      ボンボンを人気雑誌に押し上げた立役者を切り捨てた時点で終わりが始まっていたんですね。

    • @コーナー-r7k
      @コーナー-r7k หลายเดือนก่อน +9

      ガンダムエース創刊の際にときた先生はじめ皆あっち行ってしまったからなあ。

    • @MyForestStudio
      @MyForestStudio หลายเดือนก่อน +5

      確か安彦氏のガンダム漫画(オリジン)も断わったらしい…
      明らかに致命的な判断ミス
      もし的確な判断をしていれば今も存続していたかもれない…
      もしかしたらガンダムマガジンがガンダムAの代わりを担っていた可能性も…

  • @東京の虎赤兎暴走
    @東京の虎赤兎暴走 หลายเดือนก่อน +83

    こんなクソ運営してたら集英社に負けてあたり前だな。

    • @山口賢-j6r
      @山口賢-j6r หลายเดือนก่อน +18

      コロコロは同じ一ツ橋グループの小学館やで。

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u หลายเดือนก่อน +13

      ちと補足
      出版業界には流通にまで影響を及ぼせる二大企業があって、それがボンボンの講談社とコロコロの小学館。
      それぞれの子会社と合わせて本社の位置から音羽グループと一ツ橋グループと呼ばれています。
      音羽グループ
      講談社、光文社、キングレコード等
      一ツ橋グループ
      小学館、集英社、白泉社等

  • @なおキリンレモン
    @なおキリンレモン หลายเดือนก่อน +40

    まあ、ポケモンがここまで流行るとはなかなか予想出来ないわな。
    新しい編集長が廃刊にさせたのは間違いないな。

    • @キサラギリン-l4k
      @キサラギリン-l4k หลายเดือนก่อน +17

      当時ロックマンの作者の方が「ポケモンは絶対流行るからボンボンでタイアップすべき、やるなら自分が漫画描く」と言ってたらしいですね

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน +1

      人気商品の選択って本当に難しいですよね。社運もかかってるわけだから。

    • @mc1064
      @mc1064 หลายเดือนก่อน +1

      メダロット・ロボポン・デビチル・グルメファイター・バグサイト等々ポケモンフォロワー作品の漫画抱えておきながらアレだったからなあ…

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน +1

      あの……デジモンって確かありましたけどあれもコロコロなんですか。デジモンならポケモンに対抗できたと思うんですが?

    • @高橋佑輔-i6l
      @高橋佑輔-i6l หลายเดือนก่อน +1

      @@木下泰三-j7bデジモンはどっちかっていうと集英社のイメージ強いっす

  • @名も無き戦史マニア
    @名も無き戦史マニア หลายเดือนก่อน +15

    廃刊前に「フルカラー劇場」とか初めてコミック本を買った雑誌だけに悲しかったですね。
    オリジンとかの機体を出すときも「大人の事情で言えません」とあったのも覚えてます。

    • @クレイジーサン
      @クレイジーサン หลายเดือนก่อน +4

      クロスボーンガンダムも一瞬しか触れられなかったような記憶

  • @菅野忍
    @菅野忍 หลายเดือนก่อน +17

    コミックボンボンは私のヲタ人生の基礎雑誌の一冊でしたね。
    特に「プラモ狂四郎」と「ひみつ指令0059」との出会いで決めましたね。

  • @NSR-R
    @NSR-R หลายเดือนก่อน +4

    ずんだもん編集長の流行を掴むセンスは抜群だったんですね!凄い

  • @ryanyou1125
    @ryanyou1125 หลายเดือนก่อน +32

    交代した編集長はこの時代の老害に多かったオタクは人にあらずの思考だったんだろうね。
    実際ボンボンからオタクの卵の読者を追い出してどんな層にウケる雑誌がつくりたかったのだろうか

  • @鞍馬天狗-n4e
    @鞍馬天狗-n4e หลายเดือนก่อน +22

    ポケモンに関しては成功後を未来から見ている自分達からすればありえないと感じるが、
    ポケモンはこの時点では無名の新作に過ぎない上に当時のボンボンの雑誌カラーには合ってなかったと思うので仕方ないとは思う
    ただその後コロコロの後追いをしようと子供と大人の橋渡しのようなボンボンでしか描けない名作の数々を打ち切り劣化コロコロに成り下がってしまったことは憤りを感じている

  • @yukimichi2116
    @yukimichi2116 หลายเดือนก่อน +45

    せっかくニッチ戦略がうまいこと言って細く長くが行けそうなところに強みを全部投げ捨ててるの草も生えない

    • @toytowclass
      @toytowclass หลายเดือนก่อน +4

      無能はいつもそんな感じ。
      本当に、無能はいつもそんな感じ。

  • @アフサラールジャラル
    @アフサラールジャラル หลายเดือนก่อน +92

    『コミックボンボン』廃刊の戦犯の池田新八郎氏はボロクソに言われていますが、これが当時オタクに対する経営者側の視点ですね。逆にそういう視点を持てなかったのがボンボンの悲劇。

    • @つけ麺-c8l
      @つけ麺-c8l หลายเดือนก่อน +8

      時代を読むのは難しい。

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u หลายเดือนก่อน +23

      社会的にはマス層ではありませんでしたからね。
      漫画読者的にはコアでありマスでもあったのですが。
      それはそれとして、人気作の強制打ち切りは人として最低の行為ですが。

    • @NS-iv8cs
      @NS-iv8cs หลายเดือนก่อน +35

      オタクをバカにした大人が、面白い子供雑誌を作れるわけがないですよね。

    • @73moto
      @73moto หลายเดือนก่อน +1

      ​@@NS-iv8csゲーム製作者は遊びが仕事で仕事が遊びとして、遊びを知らないとゲームは作れない。

    • @クレイジーサン
      @クレイジーサン หลายเดือนก่อน +17

      自分で培養したオタク客を切り捨てて落ちぶれるのは、旧エニックスのガンガンに通じるものを感じる
      向こうは空前のヒット作に恵まれ生き延びたが

  • @AIBON0602
    @AIBON0602 หลายเดือนก่อน +15

    ラジコンキッドの影響で田宮のブラバム買った想い出

  • @suguru-69
    @suguru-69 หลายเดือนก่อน +4

    子供向け雑誌を子供が読みたいモノではなく子供に読ませたいモノを子供視点からズレて創ればそうなるわなって教科書的なケース

  • @なま湖
    @なま湖 หลายเดือนก่อน +19

    廃刊は悲しいけど、それでもデビチルは好きだし、未だにエレジーを超えるヒロインには出会えてないから感謝しかないよ

    • @乙丑のがめ煮チャンネル
      @乙丑のがめ煮チャンネル หลายเดือนก่อน +6

      あの師弟は読者に影響与えすぎだと思うの( ºωº ;)
      師:熊倉裕一(王ドロボウJING)
      弟子:タモリはタル(ロボポン)
      孫弟子:藤異秀明(デビチル、ククルとナギ)
      因みに弟子の作品の手伝いをしてたりする。

  • @湯婆婆パパ
    @湯婆婆パパ หลายเดือนก่อน +25

    創刊時にコロコロの中堅作家を引き抜いて読者を引っ張って来ようと思ったらドラえもんが圧倒的な磁力を持っていて目論見大きく外れた話が大好き。

  • @kousio-y7v
    @kousio-y7v หลายเดือนก่อน +10

    ガンダムエースが出来た理由ってそれだったのか。
    ウルトラシリーズの存続はボンボンのおかげは間違いないと思ってはいる。あとなんかサンデーが似たような事やってるあたり心配になってきた。

  • @sdk406
    @sdk406 หลายเดือนก่อน +15

    王泥棒人懐かしい絵が特徴的でカッコよかったなあ鳥が腕に融合してロックバスター撃つの覚えてる

    • @bigban3204
      @bigban3204 หลายเดือนก่อน +4

      キール・ロワイヤル

  • @こじょべぎょり
    @こじょべぎょり หลายเดือนก่อน +94

    実際コミックボンボンの編集長って、サイボーグクロちゃんに対して
    「この漫画が何でこんな人気なのかわからない」
    とか言ってたらしいね、いつだかTwitterで作者の横内なおき先生が言ってた。
    余談ですが、ボンボンの名作ウルトラ忍法帖シリーズなどを描いてらした御童カズヒコ先生が今年お亡くなりになられましたね、ご冥福をお祈りします。

    • @ふみふみ-k6w
      @ふみふみ-k6w หลายเดือนก่อน +20

      え、御童先生亡くなられてたんですか。ショックだ…

    • @Tsubasa-
      @Tsubasa- หลายเดือนก่อน +14

      ウルトラ忍法帖も好きだったけど、好きだった大貝獣物語のギャグ漫画も描いてくれて嬉しかった。

    • @中井智久-n9w
      @中井智久-n9w หลายเดือนก่อน +8

      ​@@ふみふみ-k6w先日、癌で逝去された事を、ご家族が報告されていらっしゃいました。

    • @ふみふみ-k6w
      @ふみふみ-k6w หลายเดือนก่อน

      ​@@中井智久-n9w 確認してきました。62歳でまだお若いのに…。心からお悔やみ申し上げます

    • @hanetarou
      @hanetarou หลายเดือนก่อน +6

      温泉ガッパドンバは僕らの性の目覚めだったよ。合掌

  • @09hedgehog95
    @09hedgehog95 หลายเดือนก่อน +8

    ボンボンの漫画が少しずつ新装版で出てるのが嬉しい

  • @dacksdack
    @dacksdack หลายเดือนก่อน +11

    おーマイコンブとか、温泉カッパドンバ?
    とか好きだったなー

    • @user-RozettaKondo07
      @user-RozettaKondo07 หลายเดือนก่อน

      コンブでやってたカレーたま(カレーに卵を混ぜた卵焼き)は今でもやるぐらい記憶にある。

  • @オオトリさま
    @オオトリさま หลายเดือนก่อน +4

    新編集長の「逆噴射」ぶり かえって気持ちいい・・・

    • @senpati-sato
      @senpati-sato 20 วันที่ผ่านมา +2

      けっこう言っていることわからなくもなかったり、、、
      全部が全部ガンダムやロックマン好きとも限らないうえにドラえもん中心で売り上げ伸ばしているコロコロになにがなんでも勝ちたいと思ったら
      「オタク要素は全部カットだ(●`ε´●)」ってなるのもわからなくもない
      だから潰れたんだけどww

  • @中井智久-n9w
    @中井智久-n9w หลายเดือนก่อน +68

    ボンボンの廃刊の話は色々な所で話題になってますが、大体は編集長の独断専行が原因だと言えるのが悲しい。
    講談社全体の体質的なモノも有ると思うが、ちょっとでも駄目だと思ったら直ぐに切り棄てるから後進の育成がままならい事を、学んで欲しい。

    • @来海牽人
      @来海牽人 หลายเดือนก่อน +3

      あれ、なんか氷河期世代の扱いと似てるなぁ

    • @umeomasaki1015
      @umeomasaki1015 หลายเดือนก่อน +4

      切り捨ては今も変わらずっても、編集部が勝手につまらなくして休刊、人気無くなると電子に島流ししてひっそり打ち切りされた作品が多い。

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      味噌もクソもバトル漫画化で大盛況を生み出したDr.マシリト…

  • @DQW不遇武器救済オーナー
    @DQW不遇武器救済オーナー หลายเดือนก่อน +40

    小学3年生の夏、無造作に置かれていたDXボンボンをパラパラめくっていたら、掲載されていたヴィルガストのあるキャラにガチ恋して、毎週自転車で町内の書店や古本屋を爆走していたなぁ。

    • @福坂真央
      @福坂真央 หลายเดือนก่อน +5

      リュキアのせいでケモミミキャラが性癖として魂に焼きつました

    • @なかたようこう
      @なかたようこう หลายเดือนก่อน +4

      ユータとファンナ。カプ厨への目覚めはこの二人からでした

    • @rei-egg
      @rei-egg หลายเดือนก่อน +2

      ユータはサブキャラなのに勇者ってのがなんか新しかったな
      リタ姫とかいうメインパーティじゃなくて同伴してリザードマン的なのにすぐやられちゃうキャラに悶えた記憶はあるな
      どんなんだったか細かいことを全然覚えてないけど…

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      大丈夫だコメ主氏。
      セーラーヴィーナス神推しのまま大人になってしまい『わたてん』乃愛ちゃんの金髪赤リボンに無意識に惹き寄せられたガチヲタおじさんも世の中にはいるんだ…

  • @木村ナオキです
    @木村ナオキです หลายเดือนก่อน +2

    動画アップありがとう! 
    子どもの頃、(ボンボン見なくなったな……?)と思ってたけど、こういうわけだったんやね。
    それでも、夢があったよ。 楽しかった。 
    『王ドロボウJING』を読んだときなんか、オーロラを纏う彗星を間近で見たんじゃないかってくらい、感動したなぁ。

  • @蛙の子はお玉杓子
    @蛙の子はお玉杓子 หลายเดือนก่อน +47

    この編集長みたいなタイプは生涯自分のミスなんて認めないだろうな

    • @来海牽人
      @来海牽人 หลายเดือนก่อน +9

      わざと廃刊に追い込んだんじゃないか?って強く思う。

    • @suman-j2p5h
      @suman-j2p5h หลายเดือนก่อน +17

      @@蛙の子はお玉杓子
      コンティニュー(太田出版)でのインタビューの返答が全てそんな感じたったわ
      成功したことは誇張して自分の手柄
      失敗は人のせい(主にコロコロ)
      唯一ロックマンエグゼのことを訊かれた時だけ自分のミスと認めてたけど
      結局小学館のことを奴らはしつこいとかほざいてたし・・・

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      だろうというか生涯終えてる件…

  • @栗間太澄
    @栗間太澄 หลายเดือนก่อน +22

    コロコロは大衆向けボンボンはマニア受けみたいなイメージだった

    • @武乃児
      @武乃児 หลายเดือนก่อน +9

      コロコロはホビー系の流行の発信地みたいなイメージがあった。
      ボンボンはすでにあるものを深堀するイメージ。

  • @大人はつらいよ
    @大人はつらいよ หลายเดือนก่อน +24

    ウルトラ忍法帖が好きだったな…ロボポンの胸のデカさに子供ながら違和感感じてたし、妙に癖の強いマンガが多かったイメージがあります

    • @kazukiyamanaka6270
      @kazukiyamanaka6270 หลายเดือนก่อน +3

      ウルトラ忍法帖シリーズは、本当の本気で、ウルトラマンたちにここまでやらせていいのかよ、
      円谷プロ本当の本気でよく激怒しないで許可しているなと言う過激さと人気さでしたよね。
      表向きはウルトラマンが忍者になって大活躍な中身だが、実際大半は下ネタ込みの忍者ギャグ展開で、
      本格的な少年ギャグ漫画になっていて、ウルトラマン知らなくても楽しめる中身になっていますよね。

    • @satoshiyamamoto3478
      @satoshiyamamoto3478 หลายเดือนก่อน +5

      今年、みどー氏が亡くなったのはショックだったな。

    • @K1Nakamura
      @K1Nakamura หลายเดือนก่อน +2

      ウルトラマン全く知らないけどウルトラ忍法帖は面白くて好きでした。

  • @bctodd2364
    @bctodd2364 หลายเดือนก่อน +9

    小学生の頃コロコロ読んでたな。
    当初「ポケモン青」はコロコロで通信販売してて、3000円で買った覚えがある。その他ミニ四駆、jリーグのラモスや野球の清原や松井を主人公にした漫画があり、コンテンツが幅広かった。結果、周りは皆コロコロ読んでたな。もちろんBB戦士も買ってたが、ボンボンはあまり読まなかったな。俺は40歳だが、ボンボンがなくなってたとは知らなかった。ボンボン経由でSDガンダムの会員証(キラカード)をゲットしたのが思い出だな。

  • @shumi-camp
    @shumi-camp หลายเดือนก่อน +49

    “過去の実績”でボンボンの後任編集長に抜擢されても、“良さ”を認めず「大改革を!」で結果『大失敗』では普通に「役立たず」だろ。何の知識や情報も得ずに“数字”だけで仕事してたんか?

    • @つけ麺-c8l
      @つけ麺-c8l หลายเดือนก่อน +5

      政治の世界と似ている。

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u หลายเดือนก่อน +5

      米田も第一期池田時代の子供向けタイアップ路線から方向転換しているから、池田としては思うところはあったんでしょうね。
      ただ、人気作品の打ち切りは人として最悪ですね。
      似たような話ですと、小学館の週刊サンデーが2000年辺りに子供向け路線回帰を目指して人気作家と読者を追い出しまくって凋落始めたりしてますね。

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน

      サンデーはコナンが終了したらどうなるんでしょう……。

  • @神田隆起
    @神田隆起 หลายเดือนก่อน +23

    新編集長、完全に死神だろ……

  • @EternalLegendFox
    @EternalLegendFox หลายเดือนก่อน +50

    私もボンボンユーザーでした。
    初刊号から廃刊号迄全部買ってクチです。
    まさかのヘボ編集長に因って廃刊に追い込まれたとの事で、今更ながらに怒りと恨みが込み上がって来ますね。
    もし自身が過激派的思考持ってたら襲撃してるかも知れませんが、其処迄浅慮では無いのでそんな行動はしません。
    然し乍ら、ボンボンを廃刊に追い遣った編集長だけは許せないし許さない、その心は持ち合わせておくとします。

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน +6

      時代の流れに上手く乗れなかった。仕方ないですよね。

    • @eronote38
      @eronote38 หลายเดือนก่อน

      @@木下泰三-j7b 政府与党自民党による度重なる増税と緊縮財政の被害者だよ。ボンボンは。
      特に97年の橋本龍太郎政権の火だるま行政改革の影響は凄まじかったね。出版業界は。

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 หลายเดือนก่อน +4

      自分が没落したくないから現状は犯罪に手を染めたくないってだけで、いつ爆発してもおかしくないだろw
      当事者は死に逃げしてるからなおさら

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      死に逃げでなく当時の少年達の哀しみ怨念が積もり積もっての怪死の可能性も…

  • @出口将大-p9q
    @出口将大-p9q หลายเดือนก่อน +21

    伝説となったがんばれゴエモンも消えた...

    • @アレンぼっち実況者
      @アレンぼっち実況者 หลายเดือนก่อน +5

      美形のゴエモンのアレですな
      先代ゴエモンがいるやつ

    • @ainankaneeyo
      @ainankaneeyo หลายเดือนก่อน +3

      あれはKONAMIのせいもあると思う。
      年1だったから発売に合わせて漫画連載してたけど、あんなに乱発されたらどれコミカライズするかも難しいし。

    • @大輔中村-z4o
      @大輔中村-z4o หลายเดือนก่อน +2

      帯先生亡くなられてたんだね・・・

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      今やゴエモンといえばザコシショウのファミコンものまねネタに…

  • @セロハン-j9c
    @セロハン-j9c หลายเดือนก่อน +10

    廃刊はクラッシュギア以降ヒット作出なかったのがある
    クラッシュギアが人気出た時の
    2002年で表紙になった作品
    ・ボンボン
    クラッシュギア・デビチルのみ
    ・コロコロ
    エグゼ・デュエマ・ポケモン・ベイブレード・コロッケ!・ドラえもん
    この面子の差
    そりゃ子供コロコロ読む

  • @koujihirata559
    @koujihirata559 หลายเดือนก่อน +6

    小学生の頃、ボンボン読みながら300円ガンダムを何体も買ってはパーフェクト化したり、フルアーマー化したりと、大した技量も無いのに色々試行錯誤したのはいい思い出。

  • @KazuyaYou
    @KazuyaYou หลายเดือนก่อน +26

    この人気作を終了しまくった編集長、テレビマガジンのサンライズ担当でガンダム関連作を引っ張ってきてボンボン黄金期を作り出した人なのになんでこんな事になったんだろう・・・。流行るコンテンツを見抜く先見の明が無かったのか、前編集長の方針の逆張りに走ってしまったのか・・・ひたすら謎だが、ボンボン人気を低下させ廃刊の引き金になってしまったのは只々残念だ。

    • @生ぽぽーぬ
      @生ぽぽーぬ หลายเดือนก่อน +8

      本物は消されてライバル者の人間にすり替わられた説

    • @タカノリ-z5l
      @タカノリ-z5l หลายเดือนก่อน +2

      ボンボンに復帰する前に編集長をしていた覇王マガジンも廃刊させてるみたいだから完全に老害かオタククラッシャーになっていると思われる

    • @木下泰三-j7b
      @木下泰三-j7b หลายเดือนก่อน +1

      もう勝ち目がないと思ったのかも知れません。ポケモン、ゾイド、ベイブレード、ミニ四駆、ドラえもん。ここまで揃えられたら……。

  • @シミズケイ-p2c
    @シミズケイ-p2c หลายเดือนก่อน +124

    何が悲しいって、この色々打ち切った編集長、過去にボンボン黄金期を作った人と同一人物なんよ……

    • @ネア-c2k
      @ネア-c2k หลายเดือนก่อน +15

      そうなんだ!それならまあしゃあないんかもしれん😢

    • @泣き虫ローズ
      @泣き虫ローズ หลายเดือนก่อน +85

      駿馬も老いれば駄馬にも劣るってだけか

    • @うまいみそ
      @うまいみそ หลายเดือนก่อน +8

      そんな・・・

    • @itukiisami
      @itukiisami หลายเดือนก่อน +21

      そうなんですか!?それは知らなかった。てっきり派閥争いに負けて畑違いの部署から飛ばされた人かと思ってた。

    • @タカノリ-z5l
      @タカノリ-z5l หลายเดือนก่อน +31

      ​@@itukiisami
      それもある意味間違ってない。
      ボンボンに出戻りする前に覇王マガジンの編集長をしていて廃刊させてるそうな。

  • @yukihon3550
    @yukihon3550 หลายเดือนก่อน +17

    ガンダムが好きだった自分は自然にボンボン派になりました。
    でも、当時クラスでボンボンを読んでいたのは自分だけで、他のみんなはコロコロを読んでいたため、かなり肩身の狭い想いをしていました。
    それでも自分はボンボンが大好きでした。
    廃刊になることを知った時は涙が止まりませんでした。

  • @TJ住職
    @TJ住職 หลายเดือนก่อน +29

    ボンボン読んでる子の話題が
    周りには『え?』ってなってた記憶
    コロコロ勢がほとんどでしたね

    • @RURU20237
      @RURU20237 หลายเดือนก่อน +2

      自分の時は逆だったな
      とにかくガンダムが強かったから

    • @つるばみ-f7y
      @つるばみ-f7y หลายเดือนก่อน +1

      時期による

  • @user-juju_hirawa
    @user-juju_hirawa หลายเดือนก่อน +9

    相棒をピッピ、それもイロモノにしたコロコロのセンスよ

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา

      そして当時のピカチュウは令和にはアニメ界の大御所ポジションにいるだなんて夢にも思わず「ピチュピチュ」言ってたw
      まさか進化前の幼体の名がピチューになることも知らないままに…

    • @醤油漬け-o7b
      @醤油漬け-o7b 6 วันที่ผ่านมา

      ゲーフリはピッピをマスコットキャラにする予定だったから……
      でもイロモノにされちゃったから仕方ない

  • @矢追鈍一
    @矢追鈍一 หลายเดือนก่อน +10

    ポケモンを断ったんだ…
    任天堂が商談をもちかけてきたのなら二つ返事で応じるべきだったのに
    それにしてもその後の編集長はコロコロのスパイに見えるほどの悪手すぎる

  • @dominic509
    @dominic509 หลายเดือนก่อน +7

    マリオの本山一城先生、「モトちん」と呼ばれてて子供に人気だったなぁ。
    コロコロの沢田ユキオ先生も良かったけど、自分は本山マリオの方が好きだったな。
    「バンバン・ビガロより強い!」とか、どう考えても子供が分からないネタとかあったよね。
    モトちんが後世であまり評価されていないのが悲しい…。

  • @oreie
    @oreie หลายเดือนก่อน +5

    ウル忍のガイアが登場した時のシリアス編めちゃ好きだった
    後、クッキンガー

  • @竹尾ワッ太-o8h
    @竹尾ワッ太-o8h หลายเดือนก่อน +10

    ああ懐かしい。
    ファミコン風雲児、はじけてザック、狂四郎、アホーガン、サンライズ物がコミカライズされていたのもボンボンだった気がする。

    • @mpn7062
      @mpn7062 หลายเดือนก่อน +3

      懐かしい!自分もそれを読んでた世代ですね。

  • @kusu-
    @kusu- หลายเดือนก่อน +37

    発行部数: ボンボン > コロコロのころがあったとは、信じがたい。

    • @フルーツチンポ-y5w
      @フルーツチンポ-y5w หลายเดือนก่อน +11

      ボンボンって子どもながらに商業的な部分の強さが目立って面白さはあまり感じませんでした。
      漫画として純粋に面白かったのはやはりコロコロでしたね。

    • @むらむら-j4l
      @むらむら-j4l หลายเดือนก่อน +5

      自分が小学生の頃、本屋では両紙同数が積んであったけど、ポケモンが登場した数年後あたりから売り場で明確に差がついてきた覚えがある。

    • @のむらこうじ-j2m
      @のむらこうじ-j2m หลายเดือนก่อน +2

      ポケモン以前はコロコロも一時低迷というか迷走してた時期は確かにあったと思います

    • @ランバージャック-o2d
      @ランバージャック-o2d หลายเดือนก่อน +4

      母ちゃんにコロコロ買ってきてって頼むと、
      間違えてボンボン買ってくるんだよなぁ

    • @suman-j2p5h
      @suman-j2p5h หลายเดือนก่อน +2

      コロコロ低迷の時期は
      第1次ミニ四駆ブーム終了直後か

  • @ilovemusic8929
    @ilovemusic8929 28 วันที่ผ่านมา +4

    クロスハンターの話は無いんだね。
    噂だけどクロスハンター描いてたカイマコトが編集者と血縁でコネがあったって聞いたことある。
    クロスハンターをめちゃくちゃ推す代わりに他の人気作を打ち切りにしたとか…。

  • @とたちゃん-q1g
    @とたちゃん-q1g หลายเดือนก่อน +5

    毎月15日が楽しみだった…

  • @ペペロンチーノ麵固め
    @ペペロンチーノ麵固め หลายเดือนก่อน +5

    「がんばれゴエモン」のヤエちゃんは今でも僕のお気に入りの一人、ホンマ最高です!

  • @あき-h1l
    @あき-h1l หลายเดือนก่อน +19

    俺のサーキット
    多くのGPライダーがこれをみてバイクレーサーを目指したマンガ

    • @saitsunoken
      @saitsunoken หลายเดือนก่อน +3

      今読んでも面白いポケバイ漫画の名作ですよね
      小学生の頃カナちゃんのチラリ描写にドキドキしてました笑

    • @un-105x
      @un-105x หลายเดือนก่อน

      当時のボンボン連載陣で、アレだけは少年週刊誌でやっていても違和感無いくらいに
      シリアスかつ本格的なレース物でしたね。
      学校ではいじめられっ子の翔太がポケバイに跨ると類稀なセンスを発揮する。
      加奈や氷室のようなライバルとの戦いの中で成長して行く姿に引き込まれました。
      そして秀逸だったのが、翔太にとって最大の障害となって立ちはだかるのが
      レースでのライバルではなく『無理解な母親』であるという展開w
      最後のレースの時はさすがに認めたようで、心の中で応援していたのを覚えています。

  • @ryurei1999
    @ryurei1999 หลายเดือนก่อน +18

    当時、岩本先生の描くロックマンXのイグリードの回でゼロにガチ恋した小学生の私は、
    毎月ボンボンの発売される15日が楽しみで仕方なくて、シリーズある限り連載もあると思っていた。
    なのに突然連載が終わり、マジでご飯食べれなくなるくらいショックだった。
    編集長マジで許さんぞ。

    • @レオ-r5x
      @レオ-r5x หลายเดือนก่อน +2

      ちゃんとイグリード呼びになのリスペクトを感じます

  • @チビ太-y4z
    @チビ太-y4z หลายเดือนก่อน +2

    ボンボン色々大問題ありすぎだけど、なんと言っても大手出版社の講談社だから掲載漫画の復刻版とかは出る
    ボンボンは置いといても2000年代に掛けて中小出版社の倒産、廃業、解散等で二度と復刻されそうに無い出版物が多すぎ😢
    アニメ出版物の先駆けたる月刊OUTもそう、何故男性誌からアニメに突然大方向転換したのか😅
    読者コーナーも同人さんだけで無く商業作家さんの投稿(結構な頻度で普通に投稿して来る)がカオス過ぎて好きだった😆
    ド田舎のバァちゃんが店番している様な本屋に何故アレがあったのか、そして極度のアニメ好きとは言え(まだオタクと言う言葉は無かったのだよ)何故に中坊の私が見つけて買っていたのかも謎だ

  • @売り場フロア主任
    @売り場フロア主任 หลายเดือนก่อน +52

    動画内でも言われてたけど、コロコロよりお色気要素が多かったなぁ
    コロコロも皆無ではなかったけど

    • @yosshi1982
      @yosshi1982 หลายเดือนก่อน +8

      今時代じゃ絶対にできないですね。あの時代はいい加減だったというか、ああいうのに対してはまだまだ許される範囲であって、今みたいにギスギスした時代ではなかったですからね。

    • @rona1806
      @rona1806 หลายเดือนก่อน +16

      少年には、お色気作品も見せておくべき

    • @武乃児
      @武乃児 หลายเดือนก่อน

      ロボチョイAの水着回はエロかったろ……哲学的に考えて

    • @フルーツチンポ-y5w
      @フルーツチンポ-y5w หลายเดือนก่อน +8

      ともだちんこー!qp

    • @satoshiyamamoto3478
      @satoshiyamamoto3478 หลายเดือนก่อน

      餓狼伝説はちょっとエロかった。

  • @gigamori-tonpourou
    @gigamori-tonpourou หลายเดือนก่อน +9

    廃刊は残念ですが、後のビルドファイターズ等のガンプラバトルものの基になったプラモ狂四郎と
    リアル系ガンダム漫画の第一人者である近藤和久先生を世に出したボンボンの功績は大きいと思います

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา +1

      無関係ではないと強調するかのように、作中最強キャラのメイジンカワグチが2作目で愛機にレッドウォーリアを選んだまさにアメイジングな展開♡

  • @yuukik8780
    @yuukik8780 หลายเดือนก่อน +8

    子供ながらに
    コロコロコミックは陽
    コミックボンボンは陰
    の雰囲気は感じてた

  • @佐々木弾-k5f
    @佐々木弾-k5f หลายเดือนก่อน +44

    編集長「ガンダムSEEDお断りします!」
    この...馬鹿野郎!!

    • @ba-wt8zp
      @ba-wt8zp หลายเดือนก่อน +12

      角川「ガンダムGETだぜー!」
      ソニー「KADOKAWAの筆頭株主だぜー!」

    • @さいざんす-s4t
      @さいざんす-s4t หลายเดือนก่อน +10

      講談社上層部「ガンダム切るとか何考えてるんだ!サンライズさん、うちにマガジンZって雑誌があるからそっちでやらせてくれ」
      という動画のスカッとネタみたいな展開があってな

    • @beansworship5110
      @beansworship5110 หลายเดือนก่อน +4

      ガンダムSEEDまで断ってたのか。
      まぁ、SEEDが出てくるまで、アニメのガンダムは、かなり長い暗黒期だったからな。
      判断は容易ではなかったのかもだが。

    • @コーナー-r7k
      @コーナー-r7k หลายเดือนก่อน +1

      マガジンZのSEEDも褒められた出来ではなかったよなあ。
      作者の遅筆が原因で雑誌掲載時に公式の立ち絵をまんま貼り付けてたりといい加減な面が多々あった。

    • @雷電-d7p
      @雷電-d7p หลายเดือนก่อน +2

      思いだせ。お前は何が欲しかったんだ。こう言いたいですよね。

  • @sirorosuno
    @sirorosuno หลายเดือนก่อน +7

    当時はポケモンの有無でコロコロとボンボンに差が出来てるなーなんて思っていましたが、まさか断っていたとは・・・
    もしボンボンがポケモンのタイアップを受けていたらその後も含めて立場が逆だったかもしれねぇ・・・?
    サイボーククロちゃん好きでした。特に耳に残るあのオープニング!

  • @平仲徹-s8s
    @平仲徹-s8s หลายเดือนก่อน +7

    後年当時大好きだった「海の大陸NOA」が続編出てくれて本当に嬉しかった………でもボンボン廃刊したのは許さんぞ?
    ガンダムW、がんばれゴエモン、SDガンダム系、マモー・ミモーが主人公の奴とか好きだったな。
    あ、あとアゲダマンとかあったっけな?
    それとアニメにもなったオーマイコンブ。

  • @taku-pe2fn
    @taku-pe2fn หลายเดือนก่อน +17

    コミックボンボンあったな
    懐かしい名前だ

  • @底辺観察日記底辺おじさん
    @底辺観察日記底辺おじさん 16 วันที่ผ่านมา +1

    召喚王レクスとロボットポンコッツは俺の青春だぞ。
    小学生の頃ロボットポンコッツの単行本にハガキで送った絵が載った事が俺の人生で唯一誇れることや

  • @miwata5439
    @miwata5439 หลายเดือนก่อน +8

    廃刊より少し前のボンボンにも触れて欲しかったな
    雑誌のサイズがでかくなったりとか

    • @中井智久-n9w
      @中井智久-n9w หลายเดือนก่อน +2

      確かジャンプとかと同じサイズになってたんだよね。
      掲載されてた漫画も、講談社の他所の雑誌のスピンオフとかそんなんばっかりになって、誰からも見向きもされなくなったのが、何とも言えない。

  • @馬場園義之
    @馬場園義之 หลายเดือนก่อน +1

    ボンボンはたくさんの思い出をいただきました。
    ありがとうございます。

  • @groove2056
    @groove2056 หลายเดือนก่อน +83

    ポケモン、逃した魚がデカ過ぎる
    ここで首を縦に振っていればコロコロが廃刊してボンボンが残っている世界線が存在した・・・?

    • @小ヶ原伸行
      @小ヶ原伸行 หลายเดือนก่อน +18

      それはない。
      ガンダムエースや少年エースに持ってかれた段階でジリビンなのは疑いようもなかった。

    • @武乃児
      @武乃児 หลายเดือนก่อน +25

      コロコロはガンダムでやらかしてから、自力でIP育てる方向にシフトしたからな・・・。
      一から育てるのが上手なんだよ。あと、雑誌カラーと違うものも普通にのっける懐の広さ。

    • @Tsubasa-
      @Tsubasa- หลายเดือนก่อน +10

      発売前にポケモンのゲームは特集してたのになんで逃したんだろう?

    • @大和魂-s4j
      @大和魂-s4j หลายเดือนก่อน +11

      わからんけどコロコロって幼年の任天堂みたいなイメージで、
      ボンボンがその他の人気ゲーム会社みたいなイメージ
      他がどれだけ人気を得ようとコロコロがなくなることはなかったと思いました

    • @うまいみそ
      @うまいみそ หลายเดือนก่อน +4

      @@Tsubasa- それ見て買いに行ったら緑しか残ってなかった、買えていない人のほうが多かったけど

  • @パンツの色を知りたがりやさん
    @パンツの色を知りたがりやさん หลายเดือนก่อน +3

    その後まさかのサンデー、マガジンコラボするとは

  • @草井運子
    @草井運子 หลายเดือนก่อน +3

    サイボーグクロちゃん、メダロット、デビチル、ウルトラ忍法帖めっちゃ好きだったなぁ。わりと青年誌クラスのシリアスな話も多いイメージ

  • @omutyans4
    @omutyans4 หลายเดือนก่อน +39

    2000年頃に読んでたけどメダロッド、王ドロボウ、ガンプラが揃ってたあの頃は間違いなく面白かった。

    • @名無しウチマル
      @名無しウチマル หลายเดือนก่อน +4

      マンガからゲーム、そしてアニメになったり色々面白いマンガが沢山ありましたね〜(^∇^)

    • @とたちゃん-q1g
      @とたちゃん-q1g หลายเดือนก่อน +2

      超闘志伝もすきだった

  • @tmcy82b
    @tmcy82b หลายเดือนก่อน +13

    急な編集方針の転換で廃刊を招いた雑誌、何度見てきたことか。
    読者層を把握してないお偉いさんに口挟ませたら碌な結果にならない

  • @ミツバチハイウェイ
    @ミツバチハイウェイ หลายเดือนก่อน +6

    武者ガンダム系のキラキラプラモ部品は当時3000円クラスの高い買い物だったけど、小学生の頃ほんと感動した

  • @ちびくろさんぽ-f3s
    @ちびくろさんぽ-f3s หลายเดือนก่อน +6

    「ボンボンの方が、ロボット漫画充実してるの」って、ガリガリガリクソンが言ってたな

    • @葛葉タカ松
      @葛葉タカ松 13 วันที่ผ่านมา +1

      コロコロTシャツ着て来て「もうお母さん!僕ボンボン派やのに!」ってアレですねwww

  • @あたしゃ神様だよ-i4c
    @あたしゃ神様だよ-i4c หลายเดือนก่อน +1

    デビルチルドレンが好きだった
    子ども雑誌にしてはすごい話だったなぁ

  • @カフェイン中毒予備軍
    @カフェイン中毒予備軍 หลายเดือนก่อน +8

    1995年から購入して、コミックボンボンが、廃刊になったのが悲しかった記憶がある。
    サイボーグクロちゃん、ウルトラ忍法帖、真・女神転生デビルチルドレンは、今でも好きです。

  • @KinkedowNow
    @KinkedowNow หลายเดือนก่อน +2

    プラモ狂四郎、ファミコン風雲児、ラジコンボーイ、はじけてザック、やっぱアホーガンよ、ゲゲゲの鬼太郎はワイの小学生時代の大事な思い出。たまに載るトランスフォーマー情報も好きだった

    • @xioasanmxu1322
      @xioasanmxu1322 28 วันที่ผ่านมา

      鬼太郎とトランスフォーマー一緒に読めるなんて自分にとっては神雑誌でした
      ここではヒットしなかった扱いですが今木商事先生のコミカライズ版ビーストウォーズは大傑作です

  • @熊馬来
    @熊馬来 หลายเดือนก่อน +4

    コロコロはマンガ自体にもヒット作がたくさんあったし、
    マンガ以外でもミニ四駆やバーコードとかと協力したのが上手かったのに対して
    ボンボンはガンダムに頼りすぎた印象がありますね

  • @若葉健-b4c
    @若葉健-b4c หลายเดือนก่อน +2

    コミックボンボンの
    連載作品と言ったら
    『プラモ狂四郎』を
    挙げる人が大多数なんだろうけど
    『プラモ狂四郎』は
    単行本がリニューアルされていて
    まだ再読の機会はまだ有る
    俺的には
    再読の機会に恵まれない
    『モデルガン戦隊』や
    『ザ・トクサツマン』の復刊を
    強くお願いしたい。

  • @user-sg4se4vc7i
    @user-sg4se4vc7i หลายเดือนก่อน +15

    温泉ガッパドンバ好きでした。
    最終回、主人公が宇宙警察に逮捕されて終わるって斬新すぎ

    • @rei-egg
      @rei-egg หลายเดือนก่อน

      そんな終わり方だったんだwwww
      デラボンのほうのRPG的な方を読んでたな

    • @user-sg4se4vc7i
      @user-sg4se4vc7i หลายเดือนก่อน +1

      @@rei-egg 最終章で「宇宙番長」ってのが攻めて来て、ドンバが究極の技を発動させて倒すんですが。
      宇宙番長を倒したことで、ドンバが次代の宇宙番長を継承。
      突如、数多くの舎弟を得て気が大きくなり
      ドンバが「女子は明日から裸で登校してこいー!」と宣言したところで。
      宇宙番長を逮捕しに来た宇宙警察が到着。
      舎弟たちは瞬く間に全員逮捕され、警察が「宇宙番長はどこだ!」と言ったとき。
      誰も庇ってくれなくて、そのまま逮捕。
      という流れですw

    • @悟璃仁
      @悟璃仁 หลายเดือนก่อน +2

      悩殺タイフーンは「子供向けマンガでこんなの出していいのか!?」と当時小学生ながら困惑したな…

    • @水沼健-h6e
      @水沼健-h6e หลายเดือนก่อน

      宇宙警察ってデカレンジャー?

  • @shikisatoshi1593
    @shikisatoshi1593 หลายเดือนก่อน +2

    ボンボンはガンダムに頼りすぎた、そしてちびっ子にはガンダムは難し過ぎたから、カテジナが居ないVガン、めちゃくちゃ優しいモンシア中尉、熱血漢のシーブックなど、とんでも設定の迷作が沢山産まれた

  • @AS-op1lk
    @AS-op1lk หลายเดือนก่อน +35

    コロコロにドラえもんと黄色いネズミとの奇跡のコラボ

    • @osamu7980
      @osamu7980 หลายเดือนก่อน +2

      安い奇跡やな

  • @akanyankoi
    @akanyankoi หลายเดือนก่อน +1

    ボンボンはプラモやゲームとのタイアップが主軸で強みではあるけれど
    それが縛りになってしまってそれ以上の展開、ボンボン発のコンテンツというのが続かなかったのがキツかった。
    編集長のテコ入れは理解出来るけど、代わりになる柱が生まれないと枯れるよね