ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
収束したショックカノンを正面装甲で弾くシーンが好きすぎて死ぬ
ショックカノンを弾くシーンが本当に好き
あのシーンはヤマトの主砲が効かない!?波動砲以外で勝つ方法なんでないだろって思いましたまさかあんな方法で沈めるなんて思いもしませんでした
ゼルグート級好き同士おる?
ここに
ここにも
コスモフリートのやつは水に浮かべるとちゃんと『船』してて好き
Me too
この重厚感、嫌いじゃないなХорошо!
2202時点で、地球の時間断層工廠の使用権でゼルグート級を量産化出来たから、後半以降の大安売りが出来たと思う。デスラー艦隊のも何らかのパイプで横流ししたかもしれない。
同意見!
部活中ずっとゼルグート級の事考えてました(笑)
ヤマトの主砲を弾く艦船、暗黒星団プレアデス、同ゴルバ型、ボラー連邦デスバーデ(直接対戦ではないですがデスラー砲を弾いていたため)についで4番目にランクインされます。余談ですがイーターⅠが何本か突き刺さっても平然と航行していた描写にシビれますね。
星巡る方舟の序盤でゼルグート級含むガミラス艦隊がガトランティスに木っ端微塵にされるのは鳥肌立ったね笑
私自身の妄想に過ぎないのですが、ゼルグート級の大量生産に至った経緯はヤマトの存在が大きいのではないでしょうか?幾ら命中させても沈まないヤマトにガミラス軍に衝撃を与え、真正面から撃ち合えるのがゼルグート級だったから通常艦艇として生産を始めたのではと思いまして
正確にはそれしか選択肢がなかったと言うのが正しいでしょうね。星巡る方舟以降にガミラスがガトランティスの脅威を認識していたなら地球と同じくデスラー砲搭載艦の建造を進めるべきだけどデスラー砲の技術がデスラー一派に独占されていたか民主化後のガミラスでは軍の発言力が低下したかで出来なかったんでしょう(波動エネルギーの兵器転用を嫌うイスカンダルの隣国というのもあるか)。そうでなければ2199の時点で3国(地球、ガミラス、ガトランティス)の最新鋭戦艦の中で最弱のゼルグートを量産する訳がない。
@@赤い彗星-l7c デスラー 砲が作られなかった理由について、小説版で説明されていました。デスラー 砲の情報は全て第二バレラスに隠されていたからだそうです。
最初はガミラス臣民の壁を運用するためかと思ったけどあれケルカピア級2隻でも使えるからな
ゼルグート級の幅が旧作のヤマトよりも長いというデカさ
オリジナルに比して、圧倒的に優遇されたゼルグート級でした。何せヤマト2には全く登場しませんでしたし。量産化されたのは仕方ないというか、相手が相手だけに量産も止む無しというところですかね。2202では弱くなったみたいな印象は拭えませんけど、耐久力は2199に引き続き、保証書付き額縁付きでした(火焔直撃砲は例外として)。叛乱軍旗艦は、ヤマトからショックカノンを数十発と浴び続けても火だるまになる程度で原型を保っていましたし、バレル大使の座乗艦なんかも、イーターⅠを艦体中に突き刺されていながらも航行していましたね。
感覚的ですが火焔直撃砲はショックカノンより大口径な上に高温な印象を受けるので ビーム兵器を反射するコーティングみたいなものを溶かしきって破壊したように思う
艦橋が切り離せるのは、同じ製作会社が昔作った機動戦艦ナデシコと一緒だな。あのアニメの地球側の戦艦は全て艦橋が切り離せる。
こいつが火焔直撃砲でちくわにされたときは流石にビックリした
>ガミラス臣民の壁重装甲のティーガーを先頭に3号・4号戦車が後に続くと言うクルスクの戦いでドイツ軍が使用したパンツァーカイル陣形的な解釈ですな
火直砲のワープアウト先を盾の前に誘導してるのかなって思ってた。
カラクルム級と初邂逅した時の支援衛星からの″全く威力がなさそうな攻撃″で重装甲、超耐久であるはずのゼルグート級があっさり轟沈したのは許せないし、(製作者側は)よくもやってくれたな位の思いしかない
730メートル!ガルフピッゲンやヘイムダルはゼルグートの2倍もあるんですね。
ゼルグート級にデスラー砲がついていればもっといいのにな。(笑)火焔直撃砲でもいいです。大鑑巨砲主義を貫く船ならば、いつか改装して着けてもらいたいです。強力な決戦兵器がないのが残念です!!
自分もゼルグートほしい!色はダークグレーでで正面から波動砲か火焔直撃砲が飛んできて『ゼルグートの正面装甲ならば!』って言ってみたい!
新型駆逐艦も出して欲しいなぁ☺️
2202でのゼルグード級は時間断層での建造間も含まれているから大量投入が可能になったのですかねぇ。ガミラスの国家規模で激しい戦争を繰り広げながら運用出来る限界が3隻で、戦闘等で艦の修復とかが行われない・または修復を別の場所に委譲出来る状態で運用するとなったら3隻以上でも運用が滞らないのですかね。反乱軍のはその内1隻を奪取したものを使って、魔改造したものと考えればつじつまは合いますかね。
この紋様は副監督の好みですね
文様は正直...いる?って感じですねw
この紋様なかったら2202のプラモデルもっと売れたんじゃないかね。いくらバリエーションあってもこの紋様あるヤツは塗装は諦めるしかない、、、、副監督は描けるみたいだけど。
敵味方の識別に使えるんじゃね?紋様付いているのが味方、付いてないのが敵って感じで。
奥野祥太 まぁ2199でしっかり識別できてたからそれは関係ないのではじゃないでしょうか...しかもガトランティス艦にもついてましたし...
@@奥野祥太-c8j ガミラス反乱軍もぐるぐるしてたし…
装甲突入型欲しいんです~♪
政府や軍のトップが乗ってるあたり、ガンダムでいうジオン公国軍のグワジンみたい
解説が増える度にヤマトが想定外過ぎる戦艦だという事実が浮き彫りにイスカンダル技術のせいなのか、真田さんのせいなのか‥‥
相乗効果!!
1000分の1プラモでも73cmのやべーやつ
ガトランティス艦も解説してほしいです❗
なピなピ2世 現在誠意製作中です!
@@remiruchori ありがとうございます‼️特に真田さんの解説動画は他に類をみない感じでとても面白かったです‼️↑発想が凄い(笑)
最初見たとき「バリカンやん」って思った
地球側もアンドロメダ級をコスモスーパー玉出並に大安売りしてたしな(旧作の「ヤマト2」では土方司令の提言で追造してたがそれどころじゃないし)
ガミラス艦載機解説お願い
旧作デスラー襲撃使う当たりセンス感じるわ
全幅で旧日本海軍の巡洋艦くらいでかいんですが
ゼルグート級硬すぎる…
旧作では…物凄く小さかったゼルグート級 ( ゜ρ゜ )2202では…4〜5隻で良かったと思うけど、まあ良いのでは?但し、あの模様は派手じゃない?…まあコレはコレで良いのですが。
多分傾斜がついてるからじゃね(適当)にしても硬すぎるか、、、、
移動戦闘指揮所。旗艦に求められるのは指揮通信能力で戦闘能力じゃないので生き残りが優先されるのですが、鈍足では艦隊運動から孤立しやすいので、特に戦闘中は艦隊に随伴するのは大丈夫なのか?という点は考慮しないと。ドメルなら火力を下げてでもそっちを優先しそうな気がします。
あくまで予想ですが、ドメル将軍はヤマトが高耐久であることを予測して随伴の高機動艦で散々翻弄し、極力ダメージを与えて疲弊させたところで、ゼルグート級の高火力で止めを刺す作戦だったのでは?と考えました。
塗料めっちゃ大変そう
th-cam.com/video/5e43PRL7V4s/w-d-xo.htmlこちらが、リメイク兼考察版となってます~よろしければ是非!
デウスーラ二世よりも大きいんだよな〜
ヤマトのショックカノン砲を弾いたから、見ていたときはこいつも波動防壁みたいな装備を積んでいるんじゃね?と思ってた
アマテラスとかもも機動性持たせて波動砲取っ払ったらゼルグートに同伴できて強ない?
なんかバリカンみたいな形してるよな
装甲突入型が旧式とかいう副監督の設定嫌い…ガトランティスに備えて改装した新式艦みたいな感じで良いと思うんだがな
盾持たせるために前方への射界完全に塞いだ艦を堂々と新型ですって言われても困るけどな。
名前なっがwもうあだ名バリカンな?BARICANでもいいけど
カッコイイのだが…申し訳ないがバリカンとか電動髭剃りに見えてしまう
2202はヤマトを駄作にした!
脚本がダメダメちゃ~思うよ?
うわああ2202のグロ紋様最低過ぎるヤマトを汚された
あのよくわからん模様はヤマトの世界観に合わない気がして、違和感が半端ない。(‘◉⌓◉’)
ヤマトの主砲を弾いたのは暗黒星団帝国のプレアデスが最初でしょゴルバでは波動砲すら歯が立たないし
なんで旧作を持ってくるのかねぇ
収束したショックカノンを正面装甲で弾くシーンが好きすぎて死ぬ
ショックカノンを弾くシーンが本当に好き
あのシーンはヤマトの主砲が効かない!?波動砲以外で勝つ方法なんでないだろって思いましたまさかあんな方法で沈めるなんて思いもしませんでした
ゼルグート級好き同士おる?
ここに
ここにも
コスモフリートのやつは水に浮かべるとちゃんと『船』してて好き
Me too
この重厚感、嫌いじゃないな
Хорошо!
2202時点で、地球の時間断層工廠の使用権でゼルグート級を量産化出来たから、後半以降の大安売りが出来たと思う。
デスラー艦隊のも何らかのパイプで横流ししたかもしれない。
同意見!
部活中ずっとゼルグート級の事考えてました(笑)
ヤマトの主砲を弾く艦船、暗黒星団プレアデス、同ゴルバ型、ボラー連邦デスバーデ(直接対戦ではないですがデスラー砲を弾いていたため)についで4番目にランクインされます。余談ですがイーターⅠが何本か突き刺さっても平然と航行していた描写にシビれますね。
星巡る方舟の序盤でゼルグート級含むガミラス艦隊がガトランティスに木っ端微塵にされるのは鳥肌立ったね笑
私自身の妄想に過ぎないのですが、ゼルグート級の大量生産に至った経緯はヤマトの存在が大きいのではないでしょうか?
幾ら命中させても沈まないヤマトにガミラス軍に衝撃を与え、真正面から撃ち合えるのがゼルグート級だったから通常艦艇として生産を始めたのではと思いまして
正確にはそれしか選択肢がなかったと言うのが正しいでしょうね。星巡る方舟以降にガミラスがガトランティスの脅威を認識していたなら地球と同じくデスラー砲搭載艦の建造を進めるべきだけどデスラー砲の技術がデスラー一派に独占されていたか民主化後のガミラスでは軍の発言力が低下したかで出来なかったんでしょう(波動エネルギーの兵器転用を嫌うイスカンダルの隣国というのもあるか)。そうでなければ2199の時点で3国(地球、ガミラス、ガトランティス)の最新鋭戦艦の中で最弱のゼルグートを量産する訳がない。
@@赤い彗星-l7c デスラー 砲が作られなかった理由について、小説版で説明されていました。
デスラー 砲の情報は全て第二バレラスに隠されていたからだそうです。
最初はガミラス臣民の壁を運用するためかと思ったけどあれケルカピア級2隻でも使えるからな
ゼルグート級の幅が旧作のヤマトよりも長いというデカさ
オリジナルに比して、圧倒的に優遇されたゼルグート級でした。何せヤマト2には全く登場しませんでしたし。
量産化されたのは仕方ないというか、相手が相手だけに量産も止む無しというところですかね。
2202では弱くなったみたいな印象は拭えませんけど、耐久力は2199に引き続き、保証書付き額縁付きでした(火焔直撃砲は例外として)。
叛乱軍旗艦は、ヤマトからショックカノンを数十発と浴び続けても火だるまになる程度で原型を保っていましたし、バレル大使の座乗艦なんかも、イーターⅠを艦体中に突き刺されていながらも航行していましたね。
感覚的ですが火焔直撃砲はショックカノンより大口径な上に高温な印象を受けるので
ビーム兵器を反射するコーティングみたいなものを溶かしきって破壊したように思う
艦橋が切り離せるのは、同じ製作会社が昔作った機動戦艦ナデシコと一緒だな。あのアニメの地球側の戦艦は全て艦橋が切り離せる。
こいつが火焔直撃砲でちくわにされたときは流石にビックリした
>ガミラス臣民の壁
重装甲のティーガーを先頭に3号・4号戦車が後に続くと言う
クルスクの戦いでドイツ軍が使用したパンツァーカイル陣形的な解釈ですな
火直砲のワープアウト先を盾の前に誘導してるのかなって思ってた。
カラクルム級と初邂逅した時の支援衛星からの″全く威力がなさそうな攻撃″で重装甲、超耐久であるはずのゼルグート級があっさり轟沈したのは許せないし、(製作者側は)よくもやってくれたな位の思いしかない
730メートル!ガルフピッゲンやヘイムダルはゼルグートの2倍もあるんですね。
ゼルグート級にデスラー砲がついていればもっといいのにな。(笑)火焔直撃砲でもいいです。大鑑巨砲主義を貫く船ならば、いつか改装して着けてもらいたいです。強力な決戦兵器がないのが残念です!!
自分もゼルグートほしい!色はダークグレーで
で正面から波動砲か火焔直撃砲が飛んできて『ゼルグートの正面装甲ならば!』って言ってみたい!
新型駆逐艦も出して欲しいなぁ☺️
2202でのゼルグード級は時間断層での建造間も含まれているから大量投入が可能になったのですかねぇ。
ガミラスの国家規模で激しい戦争を繰り広げながら運用出来る限界が3隻で、戦闘等で艦の修復とかが行われない・または修復を別の場所に委譲出来る状態で運用するとなったら3隻以上でも運用が滞らないのですかね。
反乱軍のはその内1隻を奪取したものを使って、魔改造したものと考えればつじつまは合いますかね。
この紋様は副監督の好みですね
文様は正直...いる?って感じですねw
この紋様なかったら2202の
プラモデルもっと売れたんじゃないかね。
いくらバリエーションあってもこの紋様あるヤツは
塗装は諦めるしかない、、、、
副監督は描けるみたいだけど。
敵味方の識別に使えるんじゃね?
紋様付いているのが味方、付いてないのが敵って感じで。
奥野祥太
まぁ2199でしっかり識別できてたからそれは関係ないのではじゃないでしょうか...
しかもガトランティス艦にもついてましたし...
@@奥野祥太-c8j
ガミラス反乱軍もぐるぐるしてたし…
装甲突入型欲しいんです~♪
政府や軍のトップが乗ってるあたり、ガンダムでいうジオン公国軍のグワジンみたい
解説が増える度にヤマトが想定外過ぎる戦艦だという事実が浮き彫りに
イスカンダル技術のせいなのか、真田さんのせいなのか‥‥
相乗効果!!
1000分の1プラモでも73cmのやべーやつ
ガトランティス艦も解説してほしいです❗
なピなピ2世 現在誠意製作中です!
@@remiruchori ありがとうございます‼️
特に真田さんの解説動画は他に類をみない感じでとても面白かったです‼️
↑発想が凄い(笑)
最初見たとき「バリカンやん」って思った
地球側もアンドロメダ級をコスモスーパー玉出並に大安売りしてたしな(旧作の「ヤマト2」では土方司令の提言で追造してたがそれどころじゃないし)
ガミラス艦載機解説お願い
旧作デスラー襲撃使う当たりセンス感じるわ
全幅で旧日本海軍の巡洋艦くらいでかいんですが
ゼルグート級硬すぎる…
旧作では…物凄く小さかったゼルグート級 ( ゜ρ゜ )
2202では…4〜5隻で良かったと思うけど、まあ良いのでは?
但し、あの模様は派手じゃない?…まあコレはコレで良いのですが。
多分傾斜がついてるからじゃね(適当)
にしても硬すぎるか、、、、
移動戦闘指揮所。
旗艦に求められるのは指揮通信能力で戦闘能力じゃないので生き残りが優先されるのですが、鈍足では艦隊運動から孤立しやすいので、特に戦闘中は艦隊に随伴するのは大丈夫なのか?
という点は考慮しないと。
ドメルなら火力を下げてでもそっちを優先しそうな気がします。
あくまで予想ですが、ドメル将軍はヤマトが高耐久であることを予測して随伴の高機動艦で散々翻弄し、極力ダメージを与えて疲弊させたところで、ゼルグート級の高火力で止めを刺す作戦だったのでは?と考えました。
塗料めっちゃ大変そう
th-cam.com/video/5e43PRL7V4s/w-d-xo.html
こちらが、リメイク兼考察版となってます~
よろしければ是非!
デウスーラ二世よりも大きいんだよな〜
ヤマトのショックカノン砲を弾いたから、見ていたときはこいつも波動防壁みたいな装備を積んでいるんじゃね?と思ってた
アマテラスとかもも機動性持たせて波動砲取っ払ったらゼルグートに同伴できて強ない?
なんかバリカンみたいな形してるよな
装甲突入型が旧式とかいう副監督の設定嫌い…
ガトランティスに備えて改装した新式艦みたいな感じで良いと思うんだがな
盾持たせるために前方への射界完全に塞いだ艦を堂々と新型ですって言われても困るけどな。
名前なっがwもうあだ名バリカンな?BARICANでもいいけど
カッコイイのだが…申し訳ないがバリカンとか電動髭剃りに見えてしまう
2202はヤマトを駄作にした!
脚本がダメダメちゃ~思うよ?
うわああ2202のグロ紋様最低過ぎる
ヤマトを汚された
あのよくわからん模様はヤマトの世界観に合わない気がして、違和感が半端ない。(‘◉⌓◉’)
ヤマトの主砲を弾いたのは暗黒星団帝国のプレアデスが最初でしょ
ゴルバでは波動砲すら歯が立たないし
なんで旧作を持ってくるのかねぇ