2022.8.3 【アカジコウ】さつまいも色のレアで美味しいきのこを煮込みでいただく
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- #アカジコウ #ポルチーニ #きのこ狩り
\チャンネル登録・高評価をお願いします🙏/
/ nemucraft
▼ヤマドリタケモドキの保存方法
• 2022.7.27 【ポルチーニ祭り】何本採...
▼2022ヤマドリタケモドキ
• 2022.7.20初採れヤマドリタケモドキ【...
▼ハナビラタケとヤマドリタケ、アメリカウラベニイロガワリ広義
• ハナビラタケとヤマドリタケ【3種のきのこを使...
▼2022のヤマドリタケ
• 2022初採れポルチーニ【3つの材料で簡単美...
▼ポルチーニの出る場所や特徴
• ポルチーニの出る場所や特徴🍄 ヤマドリタケ、...
▼2021年のヤマドリタケモド
• 茸狩り【ヤマドリタケモドキ】夏キノコ ポルチ...
きのこは、虫食いがひどい物やカビ、古くなっているものは
採取せずにそのままにしていただけると、きのこのためにもいいかもしれません。
また、放射性物質を取り込みますので、各自自治体の情報もご確認ください。
採取禁止場所での採取はお控えください🙏
▼師匠のチャンネル🤗
@しま爺のキノコ山菜便り
/ @しま爺のキノコ山菜便り
\SNS・blog/
▼note
note.com/nemu_...
▼Instagram
/ nemu_craft
▼Twitter
/ nemu_craft
#アイタケ #夏のきのこ #きのこレシピ
更新してくださ〜い‼️
色んな個体が、鮮明な映像で見られて勉強になりますね
“アカジコウと豚バラ煮込み”は、プロのシェフの料理ですね👨🍳
イグチ系は同定が難しいので、今は観察のみです😎
そう思っていただけると嬉しいです✨
イグチの仲間は難しいですよね…私も分からないものばかりです🥺🙏
今頃おすすめに出てきました😊
とてもいい動画ですね。
ありがとうございます(•‿•)
きのこ狩りの参考にさせていただきます😚
今年キノコ🍄配信予定ありますか🤤
アカジコウはレアなんですね🤔
面白い色のキノコですね漬けた時の色も綺麗ですね🧐
いつか食べてみたいです😌
アイタケのピクルスも素晴らしいですね👏🏻
こんにちは
アカジコウ食べてみたいです😊
青変汁で染め物
さすがの発想力です😂🍄
アカジコウ出会ったらチューしますね😘🍄
試してみようと思ったら翌日には青→黄色になってたんですよ…😅
前から染物してみたかったので、試してみます👍
アカジコウは美味いらしいですねぇ👌
見たことありませんが、、、😅
見つけたい菌の一つです😆😆
アカジコウ、食感がとても良いです🙆♀️
旨みと甘みがあるきのこでした😋
結構遠くからでもわかるのでテンション上がりますよね😍
アカジコウ今年はまだ出会えていません😢
大型ですし、目立ちますよね🍄色合いも相まって✨
まだまだ出ると思うので、出会えますように🥺🙏
アカジコウ、レアなんですね。虫食い凄かったけど虫出ししたお水がブルーに触ったり切ったりするとブルーになったり、理科の実験みたいですね。大切な🍄キノコを煮込みで頂く。美味しそうでした👍🏻✨
あまり見かけないきのこなんです👀
食感も味も秀逸なんですよ🍄
確かに…実験みたいですね、今度は布でも染めてみます💪
@@NemuCraft 🍄キノコ染め.𖤣𖥧︎︎𓂃𓈒𓐍🍄楽しみ😊
虫も煮込むと美味しいのでは!
次の動画も楽しみにしてます🙂
キノコ食ってできた体だから虫も実質キノコみたいなもん
虫は必ずいるようなレベルなので、自分で食べる分にはあまり気にしてはないです🙆♀️
アカジコウ。見たいキノコの一つです。
虫喰いはザンネンですが、この仲間は、よくある事ですね。
今回も旨そうでした。
アカジコウ、いいですよね🙆♀️
どうしてもイグチの仲間は虫食いされることが多いですよね😅
Nemuさま!こんばんは🌇💧🥵
今日も一日お疲れさまでした💦🍄🍚
アカジコウ⁉️良くお見つけになられましたね😄
ぼくもアカジコウは一度食べてみたいキノコ🍄
なのですが、地元の山といえばニガチーニ
(ニガイグチ系統)だらけで、郊外に行かないと
まともなイグチは採れませんので、嬉しいですね
😆、アカジコウと豚バラ煮込みとてもおいしそう
ですね、やはりイグチ系はおいしい食菌がたくさん
あるのですね、アイタケのピクルス🥒も次回
お楽しみですね、カバツルさん(カバイロツルタケ)
は以前は食菌といわれておりましたが、現在では
毒キノコ🍄なのですよね。
こちらもニガイグチ系もよく出ますよ🙆♀️
管孔の色が紫がかってて色合いは好きなんですけどね…食べられないのが残念ですよね🤢
カバイロツルタケも加熱すれば大丈夫と言われていたりですが、そこまで美味しくも無いのでスルーしちゃってます🍄
@@NemuCraftさま
どうも改めましてお疲れさまです💦🍄🍚
なるほど!そちらでもニガチーニ🤮が出るのですね
確かに、おっしゃる通りおいしそうな色合いには
見えるのですが、あの系統はとても食べられる味では
ございませんからね😵💫😵🙄、カバイロツルタケは
やはり🍄Hunterの人によって食毒が分かれますよね
、まぁAmanita系は手を出さないというのが一番
ですものね。
アメリカウラベニイロガワリも水が真っ青になりますねw
なりますね😂
青や黄色など色がでるきのこを見つけたら、染色できるか試してみたいです🙆♀️
先日、雨裏とちょっと似た青変系のクラヤミイグチ(名前が怖い)と同定したものを勇気を出して食べてみました。徐々に量を増やして4本ぐらい食べましたが、大丈夫でした! 味も特にクセはなかったです。
はじめまして
キノコに詳しいのですね!キノコ観察大好きです。
キノコは種類も多いし食べられないキノコに似ているのも多いので見つけて眺めるのは好きですがまだ一人で食べる勇気がありません。。。
料理もとてもお上手ですね!
食べるんだ...
僕も、今年運よく見つけました☺
隣にはムラサキヤマドリタケという贅沢な環境w数は少ないですがね
意外と特徴的な見た目なので、図鑑で見たアカジコウでは?とピンと来る気がします
⸜(*ˊᗜˋ*)⸝ムラサキヤマドリタケと一緒なんて素敵な光景ですね👏🏻✨
こちらはムラサキ〜もアカジコウもなかなかお目にかかれないです👀
みやすくわかりやすく料理も真似たくなります。
キノコシーズン間近なので楽しみに動画お待ちしてます。 コウタケの生えそうなポイントを詳しく知りたいです。
素人には、山のきのこは怖いですね。
お店で売ってるきのこは、美味しいのでよく食べますが・・・😅
アカジコウ、マジで美味いんですよね。なかなか状態の良い個体には当たらないけど、食べたらそんな食害事忘れちゃいますw
アカジコウ、美味しかったです🤤
食感がいいですね🙆♀️気温的にもきのこの種類的にも虫は入りやすいですね😭
今年は全国的に当たり年ですかね?
先週末に愛知県でも見つけました。
標高750mくらいの、
意外と何でもなさそうな場所の
アカマツと共生して生えてたので、
私も変な声あげましたぜ。
ニセアシベニと
同時食べ比べしましたが、
ニセは塩気がないと甘味が
立ってきませんね。
味の方向性は同じなので、
アカジコウと混同されるのも
少々納得です。
生の匂いは、ニセの方が良いかな?
アカジコウは、加熱前と後で
嗅覚の印象が180°変わりますね〜。
初めて食べた人は、
生の匂い、カラフルかつ
青変する見た目のどぎつさ
といった壁を
どう乗り越えたのだろうか。。。
×先週末
○先々週末
今年は雨もあって当たり年な気がしますよね🙆♀️
ゲリラ豪雨には参りますが…🥺☔️
見つけると嬉しくなるきのこのひとつだと私も思います( ◜௰◝و(و "♪
ニセアシベニ〜との比較、いいですね!
味のレビュー、参考になります🙇♀️
確かに…昔の人は、ほぼどんなきのこでも口にしてるからかそ、今がある気がしますし🙆♀️
見た目を選ばず?食べるって凄いですよね…🤔
次、状態の良い子に出会えたら、
まず生の状態の匂いを
嗅いでみてほしゅうございます。
加熱した時の印象とは真逆に、
何となく嫌な匂いが
鼻にツンと来るはず。。。
次見かけたらよく匂ってみます🙆♀️
何となく、アシベニ系やコガネヤマドリみたいなツンとした独特な匂いの印象です🍄
めちゃくちゃ美味しそうですねー。パンつけはわたしも思いました!わたしのチャンネルに、脳みそにそっくりなキノコ動画を公開してます。よろしければご視聴くださいネ😊。
先人達の言う昔は採れた、そこらじゅうになってた的な代表的なきのこだったりもしますよね。松茸は見る機会があってもこのキノコだけは本当に見ないです^^:
そうなのですか?👀昔はたくさん採れたきのこのひとつなのですね✍️
アカジコウ、やはりあまり見かけないですよね🍄
Nemuちゃん、元気にしてる?
キノコシーズンに動画ないから、どうしたのかなぁ〜って
楽しみにしてるからね〜*\(^o^)/*