ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
沢山取れましたね🤤✨山の恵みで旨そうで新鮮😋マッタケみたいで旨そうですね😋✨🌈
はい!今年も出てきて良かったです😊👍保存も沢山できたので、長く楽しめそうです🍄
びっくりするくらい沢山、採れましたねヤマドリタケモドキは、まだ見たことも採ったこともありません🤔ムキタケなら、ワサビ醤油で食べたことがあります😄
そうなのですね🥺環境もありますもんね…!ヤマドリタケモドキに出会えますように☺️🙏ムキタケとおいしいですよね!私も秋に採れたらワサビ醤油にしてみます(^^ゝ
Nemuさまこんばんは🌃⭐️☔️今日も一日お疲れさまでした💦🍄🍚ポルチーニのお刺身⁉️とてもおいしそうですねぼくもポルチーニはスライスしてからドライ機で乾燥させて保存しておりますよ。
ドライ機もってらっしゃるんですね!あると便利ですよね☺️👍柔らかめですが、お刺身もなかなかです🙆♀️
@@NemuCraftさま改めましてこんにちは⛅️💧🥵おっしゃる通りぼくはドライ機を所有しております💦🍄あれはポルチーニ系にとても役に立ちますよ😆きのこ🍄お刺身おいしそうですものね😋あと、昨日ぼくのきのこ🍄&お料理専用垢をツイッターに作りましたので、フォロリク後ほどよろしくお願いいたします🤲。
お刺身今からやってみます~😋
ワサビがお刺身感を引き立てるんでしょうね😂
最近、クリームパスタや西洋料理に使っていて飽きてしまっていたところでした!わさび醤油でお刺身✨😋やってみます💓いつもありがとうございます😊
分かります!洋食系ばかりだと飽きますよね😅炊き込みごはんや中華スープ、オイスターソース炒めなんかも美味しいですよ😋こちらこそ、ありがとうございます🤔
ワァオ!!美菌ちゃんが大量だぁ!!私の取り場のヤマモちゃんは、幼菌でもキッチリ虫が味見してありまして(笑)、虫出しをする為に塩水に漬けてからの天日乾燥です。正直、ヤマモの美菌は羨ましいです(笑)
こちらも例年はそんな感じです🥺すぐに虫が入ってしまいますよね…🍄今年はタイミングが良かっただけな気がします🙆♀️
ポルチーニ祭り🏮👘✨刺身は食べてみたい🤤
祭りじゃ(ง°`ロ°)งセイヤ!!!お刺身、美味しいですよ🙆♀️
横浜南部でヤマドリタケモドキ採ってますが、こちらのヤマドリタケモドキは虫にやられるのが多くて💦状態の良いヤマドリタケモドキうらやましいです❗
こちらも普段は虫食いばかりです🍄🥺雨後に急成長してくれたおかげで、今年は虫食いが少なめみたいです🙆♀️虫食いされやすいきのこですよね😭
ヤマドリタケいっぱい採れて良かったですね👍✨刺身美味しそうですね😋素晴らしいですね👏🏻
今年もたくさん出てきてくれてます🙆♀️🍄嬉しいですね✨ほかのきのこもですが、お刺身もなかなか美味しいですよ🍄
お初です!自分も秋田で山菜系TH-camrやってます!ヤマドリタケいいすなあ!秋田には多分無いんでしょうね😭
大量に取れてよかったですねぇ🍄自然の恵みに感謝✨にしても美味しそう🤤
ありがとうございます🙆♀️本当、自然に感謝ですね( ◜௰◝و(و "♪
こんばんは😀🌼すんごい、たくさん採れるんですね。保存処理作業お疲れさまでした。これだけあればいろんなお料理が楽しめるでしょうね🍀お刺身も美味しそう✨
そうなんですよ…2時間ほどで数キロ採れます🙆♀️今年はダメかと思いましたが良かったです☺️👍お刺身は食感が柔らかめですが、味はお刺身でも美味しいですよ🙆♀️
こんばんは、はじめまして ポルチーニ茸は採った事ないから、興味津々です。いろいろ教えて下さいね。
羨ましい🤤🤤アカヤマドリは山ほど採れるけど好みじゃないので、モドキ採りたいです🥺
アカヤマドリ、少し癖がありますもんね…🥺なんでも黄色くなっちゃいますし🥘1年食べる分は保存ができたと思います👏🏻✨
@@NemuCraft ヤマドリ系はやっぱりクヌギやコナラの雑木林がいいんですよね❓❓アカヤマドリは松茸山で沢山採れるのに、ヤマドリタケが出ないのが残念です🤦🏻♂️
@@まーさん-f4e マツタケ山だと出にくいですね⛰混合林なら出るかもですが🥺マツタケ、羨ましいです🙆♀️
@@NemuCraft う〜ん🤔🤔なるほどぉ😎新規開拓しようと思っても熊🐻に遭遇しそうで、、、🤣🤣また散策してみます😜ありがとうございます🙏
こんばんは。ネムさんの動画はとても参考になります。私の住んでいる所は街中にあって、なかなか山菜と巡り合うことが難しく、車で2時間位走って採取しています。生前の父親に教えてもらった場所を辿っての採取です。イグチ系は少なく、シメジなどの木の子を主に採取しています。峠を越えて信州方面に行ってみたいと思っています。春にはコシアブラやタラの芽等を頂いてありがとうございました。お礼もできずにそのままになってしまいましたが、これからも宜しくお願いします。
こちらこそ、ありがとうございます🙇♀️都市部だと山が遠いですもんね…⛰シメジ系は確かに山の中で出会うことが多いですよね🍄イグチの仲間は自然公園などにも生えるので、お近くにそんな場所があればいいのですが🥺👍山菜も美味しいですよね😋🌱
ヤマドリタケを取る時の見分け方のポイントや、注意することなど知りたいです!
手前味噌感がありますが、こちらこ動画にまとめてます🙇♀️th-cam.com/video/MRR1wAF7alY/w-d-xo.html
すごい、ポルチーニのオンパレードですね。実は今朝最寄りのヌークシオ国立公園に動画撮影も兼ねてでかけたところ、初物のチビポルチーニ一本とアンズタケを少し見つけることができました。ビルベリーは豊作年で現地で一杯頬張ってきました。因みにフィンランドでは国立公園内でも自然享受権を行使してきのこ狩りとベリー摘みは問題無く楽しめます。雨続きの割には今年はキノコの発生が少ないような気がします。これからがいよいよ松茸も含めたきのこ狩りの本番とは思いますが。それではワクワクするきのこ狩り時間をお楽しみ下さい!
あー 信毎だぁはじめまして
これが食べれるキノコ🍄美味しそう(*´﹃`*)
そうです😂これは食べられるきのこです🙆♀️
羨ましい😊私はまだ一度も天然ヤマドリタケモドキを食べたことがありません(T_T)ヤマドリタケモドキのイメージだと洋食をイメージしますが、刺し身なんて食べ方あるんですね😋本当に羨ましい👉👈
そうなのですね🥺ヤマドリタケモドキは、人里に近いというか、身近に出やすいきのことひとつだと思います🙇♀️出会えますように🤞✨特徴的な風味が無いので、和食や中華でも美味しいですよ( ◜௰◝و(و "♪
沢山取れましたね🤤✨山の恵みで旨そうで新鮮😋マッタケみたいで旨そうですね😋✨🌈
はい!今年も出てきて良かったです😊👍
保存も沢山できたので、長く楽しめそうです🍄
びっくりするくらい沢山、採れましたね
ヤマドリタケモドキは、まだ見たことも採ったこともありません🤔
ムキタケなら、ワサビ醤油で食べたことがあります😄
そうなのですね🥺環境もありますもんね…!
ヤマドリタケモドキに出会えますように☺️🙏
ムキタケとおいしいですよね!私も秋に採れたらワサビ醤油にしてみます(^^ゝ
Nemuさまこんばんは🌃⭐️☔️
今日も一日お疲れさまでした💦🍄🍚
ポルチーニのお刺身⁉️とてもおいしそうですね
ぼくもポルチーニはスライスしてからドライ機で
乾燥させて保存しておりますよ。
ドライ機もってらっしゃるんですね!あると便利ですよね☺️👍
柔らかめですが、お刺身もなかなかです🙆♀️
@@NemuCraftさま
改めましてこんにちは⛅️💧🥵
おっしゃる通りぼくはドライ機を所有しております💦🍄
あれはポルチーニ系にとても役に立ちますよ😆
きのこ🍄お刺身おいしそうですものね😋
あと、昨日ぼくのきのこ🍄&お料理専用垢
をツイッターに作りましたので、フォロリク
後ほどよろしくお願いいたします🤲。
お刺身今からやってみます~😋
ワサビがお刺身感を引き立てるんでしょうね😂
最近、クリームパスタや西洋料理に使っていて飽きてしまっていたところでした!
わさび醤油でお刺身✨😋やってみます💓
いつもありがとうございます😊
分かります!洋食系ばかりだと飽きますよね😅炊き込みごはんや中華スープ、オイスターソース炒めなんかも美味しいですよ😋
こちらこそ、ありがとうございます🤔
ワァオ!!美菌ちゃんが大量だぁ!!
私の取り場のヤマモちゃんは、幼菌でもキッチリ虫が味見してありまして(笑)、虫出しをする為に塩水に漬けてからの天日乾燥です。
正直、ヤマモの美菌は羨ましいです(笑)
こちらも例年はそんな感じです🥺
すぐに虫が入ってしまいますよね…🍄今年はタイミングが良かっただけな気がします🙆♀️
ポルチーニ祭り🏮👘✨刺身は食べてみたい🤤
祭りじゃ(ง°`ロ°)งセイヤ!!!
お刺身、美味しいですよ🙆♀️
横浜南部でヤマドリタケモドキ採ってますが、こちらのヤマドリタケモドキは虫にやられるのが多くて💦
状態の良いヤマドリタケモドキうらやましいです❗
こちらも普段は虫食いばかりです🍄🥺
雨後に急成長してくれたおかげで、今年は虫食いが少なめみたいです🙆♀️
虫食いされやすいきのこですよね😭
ヤマドリタケいっぱい採れて良かったですね👍✨
刺身美味しそうですね😋
素晴らしいですね👏🏻
今年もたくさん出てきてくれてます🙆♀️🍄
嬉しいですね✨
ほかのきのこもですが、お刺身もなかなか美味しいですよ🍄
お初です!自分も秋田で山菜系TH-camrやってます!
ヤマドリタケいいすなあ!秋田には多分無いんでしょうね😭
大量に取れてよかったですねぇ🍄
自然の恵みに感謝✨
にしても美味しそう🤤
ありがとうございます🙆♀️本当、自然に感謝ですね( ◜௰◝و(و "♪
こんばんは😀🌼
すんごい、たくさん採れるんですね。保存処理作業お疲れさまでした。これだけあればいろんなお料理が楽しめるでしょうね🍀
お刺身も美味しそう✨
そうなんですよ…2時間ほどで数キロ採れます🙆♀️今年はダメかと思いましたが良かったです☺️👍
お刺身は食感が柔らかめですが、味はお刺身でも美味しいですよ🙆♀️
こんばんは、はじめまして ポルチーニ茸は採った事ないから、興味津々です。
いろいろ教えて下さいね。
羨ましい🤤🤤
アカヤマドリは山ほど採れるけど好みじゃないので、モドキ採りたいです🥺
アカヤマドリ、少し癖がありますもんね…🥺なんでも黄色くなっちゃいますし🥘
1年食べる分は保存ができたと思います👏🏻✨
@@NemuCraft ヤマドリ系はやっぱりクヌギやコナラの雑木林がいいんですよね❓❓
アカヤマドリは松茸山で沢山採れるのに、ヤマドリタケが出ないのが残念です🤦🏻♂️
@@まーさん-f4e
マツタケ山だと出にくいですね⛰
混合林なら出るかもですが🥺
マツタケ、羨ましいです🙆♀️
@@NemuCraft う〜ん🤔🤔
なるほどぉ😎
新規開拓しようと思っても熊🐻に遭遇しそうで、、、🤣🤣
また散策してみます😜
ありがとうございます🙏
こんばんは。
ネムさんの動画はとても参考になります。
私の住んでいる所は街中にあって、なかなか山菜と巡り合うことが難しく、車で2時間位走って採取しています。
生前の父親に教えてもらった場所を辿っての採取です。
イグチ系は少なく、シメジなどの木の子を主に採取しています。
峠を越えて信州方面に行ってみたいと思っています。
春にはコシアブラやタラの芽等を頂いてありがとうございました。
お礼もできずにそのままになってしまいましたが、これからも宜しくお願いします。
こちらこそ、ありがとうございます🙇♀️
都市部だと山が遠いですもんね…⛰シメジ系は確かに山の中で出会うことが多いですよね🍄
イグチの仲間は自然公園などにも生えるので、お近くにそんな場所があればいいのですが🥺👍
山菜も美味しいですよね😋🌱
ヤマドリタケを取る時の見分け方のポイントや、注意することなど知りたいです!
手前味噌感がありますが、こちらこ動画にまとめてます🙇♀️
th-cam.com/video/MRR1wAF7alY/w-d-xo.html
すごい、ポルチーニのオンパレードですね。実は今朝最寄りのヌークシオ国立公園に動画撮影も兼ねてでかけたところ、初物のチビポルチーニ一本とアンズタケを少し見つけることができました。ビルベリーは豊作年で現地で一杯頬張ってきました。因みにフィンランドでは国立公園内でも自然享受権を行使してきのこ狩りとベリー摘みは問題無く楽しめます。雨続きの割には今年はキノコの発生が少ないような気がします。これからがいよいよ松茸も含めたきのこ狩りの本番とは思いますが。それではワクワクするきのこ狩り時間をお楽しみ下さい!
あー 信毎だぁ
はじめまして
これが食べれるキノコ🍄美味しそう(*´﹃`*)
そうです😂これは食べられるきのこです🙆♀️
羨ましい😊
私はまだ一度も天然ヤマドリタケモドキを食べたことがありません(T_T)
ヤマドリタケモドキのイメージだと
洋食をイメージしますが、刺し身なんて食べ方あるんですね😋
本当に羨ましい👉👈
そうなのですね🥺
ヤマドリタケモドキは、人里に近いというか、身近に出やすいきのことひとつだと思います🙇♀️
出会えますように🤞✨
特徴的な風味が無いので、和食や中華でも美味しいですよ( ◜௰◝و(و "♪