旧枝咲きでも剪定して良い?6月のクレマチスの育て方解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- このあとどう育っていくのか?を交えつつ、クレマチスの6月の育て方について解説します!
切ったらミリオン!クレマチスにもオススメですよ😊
matsuoengei.oc...
★重版が決まりました★
「はじめてのバラ」 松尾祐樹著
【まつおえんげいネットショップ】
matsuoengei.oc...
【amazon】
www.amazon.co.jp/dp/4141993409
【楽天】
books.rakuten....
【NHK出版 ECサイト】
www.nhk-book.c...
動画へのご要望やリクエストなど、お気軽にコメント下さいね!
いいね評価やチャンネル登録もぜひ!
動画作成のモチベーションがアップしますので、よければお願い致します^^
【京都・洛西 まつおえんげい】
matsuoengei.co...
※動画内容へのご質問・投稿者へのご連絡にはお答えできない場合があります
【まつおえんげい オンラインショップ】
動画内でご紹介した植物やグッズなど、通販でも販売中!
matsuoengei.ocn...
【訂正】
動画内でアフロディーテ・エレガフミナを紹介する際、ビチセラ系と表記されていますが、
正しくはインテグリフォリア系です。
お詫びして訂正いたします。
松尾さんのおかげで、クレマチスの花後のお手入れが良くわかり、教わったように花後に切ったら 今3回目の花が、春とは違った形で咲いてます😊
育てる楽しみが増えました 本当にありがとう
まつおさん!見てくれたら嬉しいです!
去年の秋頃にテッセンの小さな苗をとある園芸店のネット販売で購入し今年の春にたくさん花を咲かせてくれたのですが、花後の剪定の後に梅雨の長雨に当ててしまい、地上部分は枯れてしまいました。
でも復活するかもと思い、まつおえんげいさんのユーティリティを使用して植え替えをして、まつおさんの教えどおりにミリオンをまぜ、水を与えず雨にかからない所へ置いて様子見していたら、今日とても小さな芽を確認することができました。
本当に嬉しいです!
枯れてると思わずに待っていて良かった!
まつおさん、いい土と動画をありがとうございました😊
これからも動画を参考に頑張ります💪
金銭的に余裕があるときは土も購入したいです。
動画楽しみにしています。
いつかお店にも行きたいです。
隣のカフェでドリア?グラタン?食べたいでーす!
ほんとにクレマチスの説明は調べるところで微妙に違ってたりしてたので自分のクレマチスがどれに当てはまるのか迷ってました。
今回の動画で我が家のクレマチスが新枝咲きだったことがハッキリとわかりました。これから剪定の仕方も自信持ってバッサリ切れます。
ありがとうございます。
早速詳しいお返事ありがとうございました。なるほどです。
その部分を一度剪定し直してみますね。シュートも出ているのですが、15センチくらい伸びたシュートの葉っぱも萎縮している感じです。ほとんど葉っぱが開いてこない感じになっています。
毎年どうしたもんかと考えますが
とてもわかり易く説明して頂き助かりました。
ありがとうございます!
いつもわかり易い解説ありがとうございます。
剪定はあまり気を使わなくてよいとのことで安心しました。
剪定した枝に花が咲くとほんとに嬉しいですね。
西陽が当たるような場所に植えてる物もあるので乾燥に気をつけたいです。
リキダスなどあげています。
以前、実家の弱ったパパメイアンの事で質問させてもらった者です。
おかげさまで、その後大きな花を幾つもつけ、剪定もすませました。
母の代わりにその他のバラも剪定しましたが、まつおさんの動画を繰り返し何度も観ていたおかげでスムーズに手入れが出来るようになりました。
ちょうど昨日もモサモサにからがった新枝咲きのクレマチスを、エイヤっと切ってきました。動画をみてホッとしてます。
庭の状態から母の衰えをひしひしと感じる今日このごろですが、ガーデンチャンネルを参考にしながら「だ〜いたい」の感じで楽しくお手入れしていきたいと思います😊
旧枝咲の剪定が分からず悩ましいところでした。今日の説明でよくわかりましたので、伸び過ぎた所は恐れずバッサリ切ってみようと思います。ありがとうございました🙏
いつも楽しく見ています。お人柄が滲み出たわかりやすい説明は本当に勉強になります。全く関係ない話ですが、柔道の野村さんがお顔もお声もよく似ていて、なんだか1人でクスリ😊😂と笑ってしまいます。すみません!関係ない話で…
😃そうなんですね!去年は枯れたと思って切ってしまいました😅
安心しました!ありがとうございます😭
先回、冬咲きのクレマチスの質問に丁寧な回答を頂きありがとうございました。さつそく剪定しました。おれいが遅くなり申し訳ございません。あいかわず、クレマチスの事は
何も知らずほつたらかしにしていますが、どのクレマチスも元気でそれぞれまちまちな色、形で咲いています。褒められたり、聞かれたりすることもあるのですが、
私にとつて薔薇ほど関心と言うか、愛情と言うか、熱くはなれません。
薔薇は増やし過ぎて、今年は各枝に沢山咲きましたが、、、、。。
この時期の異常気象の為散々でした。去年のように次から次と咲く薔薇
を楽しむ余裕はありません。
薔薇の花を次々摘んでいます。花びらの厚みが例年と比べ薄いが散らず枝に残りたがる。それを追うようにつぎつぎ薔薇は蕾をつけています。
これから薔薇とどう向き合うか?
自分自身に向き合うきっかけとなつた薔薇
薔薇の香りに導かれアロマの世界に深入りしてしまいました。
薔薇にも深入りしそうなので今後もよろしくお願いします。
松尾さん一言ありがとうをいいたかつただけなのに
長文になり申し訳ありません。
松尾さん
さぞお忙しいだろうと思っています。お体とご家族を大切に、益々のご活躍をされますことを心より願います。
参考になりました。旧枝咲きのクレマチスも育ててみたいです。バラみたいで面白そうですね。
旧枝咲きはまさしくつるバラのような育ち方ですよね^^
「バラの性質に似ている」と感じられたように他の植物への応用が効くようになると、育てられる植物の幅が一気に広がるのも楽しい瞬間ですよね!
昨年、クレマチスを初めて購入して今年、キレイに咲きました。花後の手入れの参考になりました。ところで、ラグランジアが出てきましたが、3年前位にこちらの褒め殺し😁で購入したブライダルシャワーがとてもきれいに咲いていましたので、母の日に子供にクリスタルヴェールを買ってもらったんです!ただ来年からしか咲かないのでどんな花か楽しみにしているのですか、こちらで垣間見れて嬉しいです!ホントキレイですね❤
カナダ在住です。ラベルに新旧両枝咲きだけれど、新枝咲きと同じように剪定しても良いと表示されてるものがあるんですが、なぜなのか松尾さんの説明で合点がいきました。
いつも分かりやすいかいせつをありがとうございます。
ありがとうございます!!ずっと気になっていたので、安心しました。はやく植え替えをして、栄養を与えてあげたいと思います!!
咲き終わって切らなきゃな〜のグッドタイミングでした!感謝‼️💝🙏
ALA配合肥料をあげている株はおかげ様でぜんぶ元気です❤✊⤴️。
梅雨の雨ざらしの株にはミリオンをあげてみようと思います。
分かりやすいアドバイスをありがとうございます💘✨
夏前の剪定はしていなかったので、今週末に試してみます。
色んなことが試せるのが園芸の魅力でもありますね。うまくいくとハッピー。
でも年に何回もできるわけじゃないので、なかなか難しい… だから面白いんですけどね(笑)
いい動画をありがとうございました。
いつもとてもわかり易い内容で、勉強させて頂いています。今春、白万重の2年生苗をお迎えし、たくさんの花を楽しみ、先日恐る恐る3/1剪定しましたが、半分まで切ってみます。剪定後、花が咲かないこともあるとのことですが、その場合の選定のタイミングは、いつでしょうか?教えて頂けると有り難いです。
ごめんなさい。間違って返信欄にコメントを入れてしまいました💦失礼いたしました🙇
クレマチスの場合、四季咲き性とされている場合であっても苗が若かったり、環境によっては咲いたり咲かなかったりすることが多いので剪定時期じたいはあまり気にされなくて良いと思います^^
僕自身、「あくまで咲き終わったら切る」「邪魔になってきたら切る」を繰り返すくらいで済ませていることが多いです!
クレマチスに限らずですが、四季咲き性と表記される方が売れるので四季咲き性と紹介される植物は取っても多いのですが、実際には春が一番よく咲いて、それ以降は本当にまばらにチラホラ咲く程度で精いっぱいという事も多いです。
剪定方法が間違っているから咲かないというわけではないので、剪定タイミングはそこまでシビアに決まっているわけではないと考えて頂いて大丈夫かと思いますよ!
旧枝咲きのクレマチスが伸び放題で仕立てし直ししたくて半分くらいばっさり切ったところでした。お話し伺って安心しました😊タイムリーで本当にありがたい😊
クレマチスの育て方、大変助かります!
春には咲くのですが、その後咲かない我が家です。この春お迎えしたプリンセス・ダイアナも咲かぬまま夏になりました。突然枯れてしまった白万重とか…
元気に育つように学んでいきたいと思います!
こんばんは♡今回もタイムリーな
内容ありがとうございます😊
クレマチスを育てて3年目
バッサリ切るのが安心と思って
新枝咲しか育ててないんです😢
いつか挑戦‼️新旧両枝咲
札幌も薔薇🥀の季節です
我が家も只今薔薇🌹が満開ですょ
数種類のうち今年は
うららが1番☝️でした
毎日毎日庭に出るのがるんるん ♫
花後は前回の動画を参考に
咲かなかった枝探ししてみます
松尾さんも暑くなってきたので
体調に気をつけてくださいね
いつもわかりやすいタイムリーな内容で、勉強させて頂いています。
今春、白万重の2年生苗をお迎えし、たくさんのお花を楽しみ先日、恐る恐る3分の1剪定しましたが、半分まで剪定してみます。剪定後、お花が咲かないこともあるとのことですが、その場合の剪定のタイミングを教えていただけるとありがたいです。
こんにちは😃 松尾さんの説明は、バッチリ一回で理解できます。👍
暑い夏のせいでしょうか、去年は大きな花を咲かせてくれたプリンスチャールズですが、今年は目を疑う程小さな花💦
蕾はたくさん付きましたし、開花もしましたが、半分にも満たない大きさです。小花みたい😂
鉢植えなので、水が足りないのでしょうか。
今年は急な高温などもあったので、まつおえんげいの店頭のプリンスチャールズも小ぶりに咲いてしまっているものもありましたね^^
気候の影響もあるのかなと思います!
あとはおっしゃられるように鉢植えの場合、根詰まりしている場合は花が小さくなることがあるので一度そっと抜いてみて頂いて、もし根がビッシリ張っているような状況であれば植え替えてあげるのも良いかもしれませんね!
クレマチスの植え替えは真夏以外ならいつでも大丈夫ですので、今ならまだ間に合うと思いますよ!
2月に松尾園芸さんで購入した我が家のプリンセスダイアナ…1番花は4輪のみでした😢 2年目株でも難しいのかなと思っていましたが花後剪定してからまた葉が元気にモリモリしてきてるので2番花に期待します🖐️
まつおさま、動画アップありがとうございます!
プリンセスダイアナの枝がいっぱい伸びて、花もいっぱい咲き、あちこちにツルを伸ばしすぎでどうしたものかと
困っていました。
年に何回も強剪定してイイなんて知りませんでした!
松尾さん説明はもちろん、話し方も好感度大で分かりやすくいつも頼りにしています。
うちのロウグチも葉っぱが真っ白です😢
対策お願いします。
気温の乱高下が激しいのでうどんこ病が出やすい春の気候でしたね^^;
ただ、うどんこ病は気温がある程度高止まりするようになれば消えていってくれるので安心して頂ければと思います!
もし薬剤散布などで対処する場合、バラによく使うようなべニカXネクストやアタックワンALなどのスプレーが良いと思いますよ!
今日もわかりやすいお話しありがとうございました!我が家もダイアナが2年続けて咲かなかったです(涙)春に枝数も減らし、今年こそは!とお世話をがんばっていたのですが、残念な結果になってしまいました。他の種類のクレマチスは同じお世話でけっこう咲いてくれたので、不思議です。のびるだけのびて咲かない。原因がわからず、来年はどうしようかと悩みます。やっぱりクレマチスって、バラに比べると、なんかしら謎多き植物だと思います💦
ダイアナ咲かない問題はお困りの方も多いですよね^^
次の動画でその理由と対処法を解説させて頂きますね!
冬咲きのクレマチスについても剪定など教えてもらえると助かります
切り戻ししたらミリオンをあげるといいとおっしゃっていたので、購入しようと思います。
クレマチスではないのですが、切り戻しをした鉢花があります。
鉢に対してどのくらいあげればいいのか教えてください。
またミリオンは、色々な種類がありますが鉢花はどれを使えばいいですか?
よろしくお願いします。
ミリオンは色々種類がありますが、個人的にはあまり効果に差は無いようにおもいますので一番ポピュラーなオレンジ色のパッケージの物で大丈夫だと思います^^
そろそろ剪定しなきゃなあと思っていたところにタイムリーな動画をありがとうございます!
一点質問ですが、去年の秋に日当たりが悪くて年々小さくなっているプリンセスケイトを地植えから掘り起こして鉢に植え替えました。根も少なく今年は花は咲きませんでしたが、1.5メートルくらいはツルが伸びました。この子も今の時期に一度バッサリ強剪定して大丈夫でしょうか。
そうですね^^
しっかりめに剪定で良いと思います!
ただ、少し弱っていたという状況であればすべてのつるを切るより20~30cmくらい少し残し気味にしてあげる方が良いかもしれませんね!
アドバイスありがとうございます!ちょっと出遅れちゃいましたが明日剪定してみます!
そろそろ今月のクレマチスの育て方動画アップされるかな、と楽しみに待っていました😊
いつもタイムリーな内容でとても参考にさせていただいています。
冒頭で紹介されていたまつお園芸さんのクレマチス、すごく綺麗ですね❤みとれてしまいました。大切に育てるとこんなに美しく咲いてくれるのですね。
ウチのサラエリザベスもいつか美しい花をいっぱい咲かせてほしいなぁ😊
いつもありがとうございます。新枝咲のクレマチスを育てています。まだ若い株なのでバラのように花を見ず剪定して分枝させ葉を増やして成長に体力を回すみたいな事ができれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
クレマチスは成長を早くするというのが出来ない植物のように感じています^^
あくまで時間をかけてじっくりゆっくりとしか成長しないので、気長に待ってあげることとが大切になってくると思いますよ!
こんにちは。
いつも分かりやすい説明で勉強になっています。
又、質問なのですが、初めての大河が春、綺麗に咲いたのですが、花後の剪定をしで2番目の蕾もつき、咲いたのですが、しょぼしょぼと枯れたような小さな花になってしまいました。どこか悪いのでしょうか。
よろしくお願いします。
育て方が良くないということではなくて、夏の暑い時期にはそうした花が咲きやすい部分がありますね^^
バラなどもそうなのですが、ラベル通りの美しい花が咲くのは春と秋だけであることが多く、夏場など気温が高い時期は花が小さくなってしまったりうまく咲かないことも多いです。
また秋の涼しい気候になれば自然と美しい花が咲きやすくなると思いますよ!
ありがとうございました。
安心しました。秋が楽しみです♪
いつもわかりやすく丁寧な動画をありがとうございます。長年使ってきたミリオンですが、廃盤ですよね。大変残念です。まつおさんのお店にはまだあるのでしょうか。
ミリオンですが、製造元からの出荷が不定期になっているだけで廃盤になったわけではないようです^^
うちのお店では早めの段階で多めに確保しておきましたので、まだ在庫がございますよ!
噂によると完売になっているところでも、また秋ごろには再開されるそうです!
わかりやすくお話ありがとうございます。クレマチスは過去枯らしてしまったり花が咲かなかったりうまくいってません。しかし懲りずにこの春にフォーエバーフレンズという子をおむかえしました。この夏は花は諦めていたのに、伸びくれてお花が咲いています。そのお花が3、4センチくらいの大きさです。説明書きの半分の大きさなんですが、これは肥料不足でしょうか?おしえてください。
苗が若いからというのが理由としてはあるかもしれませんね^^
クレマチスは根の張りや、それによって影響される枝の太さで花のサイズが変わることが多い植物です。
年を追うごとに本来のサイズで開花してくれるようになると思いますので、気長に育ててあげて下さいね!
毎年夏前まで剪定を23回くりかえしていまごろはその花も終わり短くカットして夏をすごしていました。なぜか今年は茎が次々のびて花も繰り返し先まったく剪定せずにいます。暑い毎日一度ざっくりきってしまったほうがよいのですか。教えてくださいませ。
切っても切らなくてもどちらでも大丈夫ではあります^^
ただ、品種に応じてしっかり切った方が次の花が咲きやすい品種と切りすぎると咲きにくくなる品種とがありますので、昨年までの剪定方法でうまく育っているという事であれば同じように切ってあげる形で良いと思いますよ!
わが家のクレマチスは、うどん粉病で葉っぱが真っ白になり、ほとんどの品種を短く切りました。やっぱり弱剪定のものは切らないほうが良かったんですかね。
弱剪定タイプであっても剪定しても枯れるようなことは無いと思います^^
ただ、切る=花が咲く枝を切っていることになるので開花は望めなくなってしまうかなと思います。
今年うどんこ病が出たことを来年に生かして頂いて、今年うどんこ病が出た時期の前に一度消毒して頂くと効果的かもしれませんね!
トップジンMなどの薬剤が有効だと思います^^
まつおさんの消毒ローテーションを実践してます。
薔薇、クレマチス共に無事に6月を迎え二番花のつぼみも立ち上がりました!ありがとうございます!
私は滋賀県にすんでいます
この前お店の方におじゃましました
あいにくいらっしゃら無くて残念でした
私はモンタナが好きです
せっかくお越しでしたのにタイミングが合わず申し訳ありません^^;
また機会があればぜひ遊びに来てくださいね!
こんにちは!いつも楽しく拝見しています。
新旧両枝咲きのビエネッタを初めて育て、春はいっぱいお花を咲かせてくれました。
先終わりに半分くらいツルをバッサリ切ったのですが、だんだん葉が枯れてきて、全部茶色にカラカラになってしまいました。この後どうしたら良いでしょうか?
西日ベランダで育てています。
クレマチスはこの時期に高温多湿の影響を受けて萎れてしまうことがあるんですよね^^
ですが、根は生き残ってくれている場合が多いので、ひとまずは様子見で良いと思います!
水やりのペースを普段の1/3くらいまで減らして、肥料は一旦ストップして様子見してあげて下さい。
そのうちまた新たな新芽が出てきて成長を再開してくれると思います!
ミリオンなどの根腐れ防止材を与えて頂くのもとても有効ですよ!
【ミリオン】
matsuoengei.ocnk.net/product/1435
@@garden_channel❤ありがとうございます。暑い日が続くので水を減らすとかわいそうな気もしますが、ぐっと我慢ですね。
旧枝咲きの天塩を育てています。花が終わってから枝が枯れたように茶色くなって、ポキっと折れやすそうなんですけど、これが通常ですか?冬までは青々としているイメージでしたので😅下の方の葉も茶色くなって枯れています😢
クレマチスのつるはすぐに茶色くなってポキポキ折れるのは通常ですので安心してくださいね^^
ちなみに折れても固い表皮が折れているだけで内部の組織は折れていない事が多いので、気にせずそのままで大丈夫です!
今年4月、まつおえんげいさんからお迎えした旧枝咲きのバイオレット カクテシアですが、2、3日おきに水やりしていました。数日前から兵庫県も急に暑くなり、そのタイミングで半分くらいの葉が黒くなりました。根腐れなのか、水切れなのか判断に迷っています。黒くなった葉は切り、まだ元気な葉もあるので踏ん張って欲しいです。買った時には支柱に誘引されていました。剪定する時は外した方がいいのでしょうか? トラブルの際のレスキュー方もぜひ動画にして下さい🙇♀️
花後のタイミングで葉がしおれたりしてしまうのはよくある症状ではありますね^^
動画内でも少し触れていますが花が咲き終わってからのタイミングは水を欲しがる頻度がぐっと下がりますので水のやりすぎに注意しつつ様子見という形になると思います!
小型で扱いやすい性質のクレマチスですので成長はゆっくりですが、徐々に育ってくれると思いますので気長に育ててあげて下さいね!
@@garden_channel
ありがとうございます🙇♀️
少し涼しい場所に鉢を移動してあまりさわらず静観してみます。
いつも楽しくお勉強させていただいています。我が家のクレマチスは新旧両枝咲きで、花の種類は分からないのですが、今年はふた回りほど小さい花しか咲きませんでした。
他の方のコメントを見て根詰まりが原因で、まだ、土の入れ替えが可能とのことでしたので、急ぎユーティリティ、ALA配合肥料、ミリオンを注文しました!!今週中に植え替えをしたいと思います。
そこで質問なのですが、植え替えをした時に、一部茶色く枯れてしまっている葉があるのですが、切っても大丈夫でしょうか?カリカリ状態になっています。アドバイス、よろしくお願いいたします。
カリカリに茶色くなってしまっている場合は切ってしまっても良いと思います^^
今からの季節も新しい枝葉は出てきてくれますので、作業して頂いて問題ないと思いますよ!
3年目にして初めてダイアナチャールズケイトの英王室シリーズが初めてキレイに揃い咲きました。調子に乗って結構バッサリ根元で切ったところケイトだけ新芽が出て来ないんすがやっちまったすかね
ケイトは少しデリケートな面もありますが、まだまだ復活してくれる可能性は高いと思います^^
剪定したことで生育が停滞している状況だと思いますので、水やりと肥料やりを控えて様子見という形で少し養生してあげるのが良いと思いますよ!
うちのダッチェスオブエジンバラの葉が黒くなってたりチリチリになってたりしていて見栄えも良くなく、切り戻した方がいいのか悩んでました。
他のクレマチスもどことなく元気がない感じで、お世辞にも綺麗な状態とか言えません🥲
一度リセットも兼ねて3分の1くらいで切っても大丈夫だと思いますか?
黒茶っぽく枯れた部分は傷んでいる可能性が高いので切って頂いても良いと思いますよ^^
ただ、今の季節は少し生育がにぶくなってきている時期になりますので、切り戻し後は水やりが多くなりすぎないように少し気にしてあげて下さいね!
ありがとうございます。クレマチスの育て方について我が家のクレマチスの中でも元気すぎる位元気なクレマチスの相談です。
真冬に咲くベル型のクレマチスは最初のうちこそクリスマスの時のモールのように
行儀よく咲いて春まで咲きつずけてくれてました。
が、、、、元気すぎるのも頭が痛い問題です。
手を出せない位もつさり元気に育ち雪にも風にも負けませんが、
餌のない時期なので白いベル型の花を野鳥がついばみにくるのですが
集団で襲われる時もあるのです。
どうしたものかと考えています。
この際剪定すべきかと思うのですが、冬咲のクレマチスの
剪定のタイミングを教えてください。
冬咲きのクレマチスの剪定タイミングは、ずばり春の花ごが良いですね^^
通常のクレマチスは冬に切ることが多いですが、冬咲きのタイプは冬に切ると花の咲く部分を切っていることになるのでもったいないことが多いです。
今すぐ切ってあげる形であれば、まだ間に合うと思いますよ!
行燈仕立てのデニーズダブルと大津があるのですが、花後に半分ぐらい剪定しました。この先の育て方なんですが、行燈にグルグル巻き付けながら育てるのか?長い支柱を立てて、まっすぐ伸ばして冬にグルグル巻き付けのか?解りません。この先も行燈仕立てにしたいのですが、どうすれば良いですか?
将来的にも行燈仕立てを維持したい場合、ひとまずは行燈から外して真っすぐ伸ばして育ててあげる方が楽だと思います^^
今から冬までの間につるはどんどん伸びてきますが、ずっと行燈に巻き付け続けてしまうとつる同士が絡まってしまってどれがどのつるか判別がつかなくなってしまいます。
ひとまずは行燈から外してまっすぐ伸ばし、冬の葉が無い時期に全体の半分くらいまで切り戻して頂き、そこから行燈に巻き付けなおして来春開花させる。という流れが良いと思います!
翌年以降も同じように繰り返して頂ければよいと思いますよ!
わが家にも旧枝咲きのクレマチスがあるのでさっそく剪定してみます!
クレマチスではなくバラについての質問なのですが(もし過去の動画で配信されていたらすみません)、バラの2番花のあとはどこで剪定すればよいのでしょうか?調べてみたら、2番花の枝は細すぎていい花が咲きにくいので、1番花が咲いていた枝まで切り戻す、とありました。しかし、1番花の枝にはほとんど元気な葉がなく、そこまで切り戻すと枝だけになってしまいます。どうすればいいのか迷っているのでアドバイスいただければありがたいです😭
1番花と同様に、2番花も今咲いてくれた枝を半分くらいまで切るという流れで大丈夫です^^
2番花が細くて咲かないかどうかは品種ごとの花の大きさによって変わる部分かなと思います。
小輪~中輪のバラなら細めの枝でも咲くことが多いですし、大輪の品種だとそこそこしっかりした枝出ないと咲かないということも多いです。
どう育てるのが正しいのか、というよりもとりあえずは咲き終わったらその枝の半分くらいという程度で育ててみて、咲くか咲かないかを確かめて判断して頂くような流れで良いと思いますよ!
@@garden_channel
1番花と同じかんじでいいんですね。具体的に教えていただきありがとうございます😊すでにがっつり剪定してしまった枝もあるのですが、これから切るものは半分くらいで切ってみようと思います。
白雪姫っぽい白い大きな花が咲いていますがこのクレマチスの剪定は、何に属しますか?
怖くて毎年バッサリ切れないでいます。が毎年咲いてはくれます。
大きな大輪花の場合は新旧両枝咲き~旧枝咲きの場合がほとんどかなと思います^^
半分くらい切る程度でも良いと思いますが、あまり切らずにそのままという形でも良いと思いますよ!
いつも困った時にコメントで申し訳ありません。
クレマチスの剪定はバッチリ出来たのですが、ピエールが今年の今2番花が咲こうと沢山の蕾をつけています。6月の剪定を咲き終わってからでも大丈夫でしょうか?
ブラインドだけでもとっておいた方がよいですか?
ブラインドはいつ取り除いて頂いても大丈夫ですので2番花の開花と並行して取って頂いて良いと思います^^
剪定は2番花の開花後でも大丈夫だと思いますよ!
剪定後の水やり!!要注意ですね
枯れた??って感じの子がいるのはそういうことですね 新苗の咲かなかった子達は剪定しなくてもいいのでしょうか?そんなに伸びてません
開花しなかった若い苗についてはそこまで強く剪定しなくても良いと思います^^
あくまで様子見で、最初の1年は生育を待っている段階くらいにイメージしてあげて下さいね!
新枝咲きで次から次へと蕾がついてきます。花が咲き終わったタイミングとはどの状態を指しますか?
新枝咲きの品種は枝先から次々開花してきますが、しばらくすると開花が落ち着いてくる場合がほとんどですので、まだ咲いているうちはそのままで大丈夫だと思います^^
あくまで咲き終わり次第切るという流れて大丈夫ですので、ご安心下さいね!
こんばんは。
いつも勉強させてもらっています。
以前、薔薇の件で質問させて頂いたものです。
ご回答ありがとうございました😊
クレマチスの肥料の事なのですが、蕾も膨らみ咲いているのもあります。
雪がとけて4月頃に最初の肥料を与えて
蕾がつき始めてから置き肥を与え、週一ぐらい液体肥料を薄めに与えていますが与え過ぎでしょうか?
北海道なので11月になると冬じまいが始まります。クレマチスの剪定は10月に入ってからしています。
長くなりすみません🙇宜しくお願いします。
開花直前の時期はもう少し肥料は少な目でも良いかもしれませんね^^
固形肥料は4月に与えられて、その後花後に与える程度で良いと思いますし、その後は一か月半に1回程度与えて頂ければ十分だと思います!
液体肥料は週1回でも構わないのですが、そのペースですとかなり薄めが良いですね!
例えばハイポネックスなどの液体肥料(500倍希釈)の場合、1500倍程度にして頂くくらいの方が良いかと思います!
ただ、クレマチスは肥料がかなり好きな植物なので、それが原因で枯れたりはしないと思いますので安心してくださいね!
詳しく教えて頂きありがとうございました😊
松尾さん、タイムリーな内容でいつも楽しく勉強させて頂いています。ありがとうございます🙏。
ご相談があります〜。8号鉢に植えたクレマチスを半地植えにしています。その8号鉢の上にポリホットで挿し木したクレマチスが育ってしまいました。ポリホットの底穴から根を伸ばして成長してしまい、2年が経っています😅。
ポリホットの底から引き剥がして、鉢に植え替えてあげる事は可能でしょうか❓。
冬なら植え替え可能だと思います^^
冬季は多少根が切れても問題ない事が多いので、周囲の土ごとほりあげてしまって植えなおしをしてあげて下さいね!
12~2月ごろの寒い時期が良いと思いますよ!
いつもありがとうございます。
ミリオンをあげるということですが、どのように使うのでしょうか?
今年購入した苗を植えかえない植え替えでベラボンに植えています。
ミリオンは特殊な粘土なので水に徐々に溶けていってくれます^^
株元に撒いておいていただければ、少しずつ溶けて根腐れ防止に持続的に効果を発揮してくれるようなイメージですね!
5~7号くらいの鉢であればカレー用の大き目のスプーンに軽く1杯程度株元に撒いておくだけで大丈夫です!
10号鉢位なら山盛り1杯くらいで良いと思いますよ!
ありがとうございます。やってみます。
今日もありがとうございました。
クレマチスのことでなくて、バラのことについて質問させてくださいませ。
一番花が終わって花後剪定をし、その後に芽が伸びてきましたが、
その葉っぱがとっても小さくちんちくりんで、何となく縮れているような感じです。蕾も付いてはいますが、とても硬い感じであまり成長しましせん。これは何の問題があるのでしょうか。
この後どのように対処するべきでしょうか。
よろしくお願いいたします。
葉やつぼみが小さいのはいろいろな原因が考えられますね^^
当てはまらないものがあれば恐縮なのですが、、、、
・根詰まりしている
・暑さの影響で委縮してしまった
・どこかで一度水切れしてしまった
などが原因としては考えられるかもしれません。
気候などの影響で一時的にそうなってしまう場合もありますが、その場合気になる部分の枝をもう一度剪定しなおして頂いて、次に出てくる枝が同じようになってしまうかどうか確認してみるのが良いと思います。
もし連続して同じように委縮した葉が出てきてしまう場合は別の根本的な解決をしないといけないというイメージですね!
また、これは余談ではありますが春の冷涼な気候の時期に出てくる葉と夏場の高温期に出てくる葉とでは大きさが異なり、高温期に出てくる葉が春より小さくなるのは普通のことですので、少し小さいくらいであれば気にされなくても大丈夫だと思います!
初めてのエールフクシマがやっと咲き出しました。剪定はまだ先でいいですよね?
咲き終わってからで大丈夫ですよ^^
時期が決まっているというよりは、咲き終わったら切るくらいのイメージで大丈夫です!
@@garden_channel 返信ありがとうございます。咲き終わったら、下の方どのくらい残して切りますか?
20~30cmくらい残して切るくらいで良いと思います^^
@@garden_channel わかりました。ありがとうございます😊
新旧両枝先や旧枝先は、花後に選定しないと花は咲かないですか?
去年、旧枝先種と新旧両枝先種が株本まで枯れ込んで、春芽を伸ばして綺麗に咲いてくれたのですが、今年良く解らなくて選定してません。
鉢植えですが、枝は伸び放題です。アドバイスお願いします
今はそのままつるを育ててあげる時期というイメージですね^^
クレマチスはバラ以上に自由奔放に伸びますので、完璧につるの伸びをコントロールしきることは出来ない部分があります。
品種ごとに合わせた剪定はしつつも、あくまで成長を見守りながら自由に育てて行くようなイメージになると思いますよ!
こんにちは^ ^クレマチス🔰です。こちら最初に出てきたアーチの紫クレマチスですがふた株植えですか?もしアーチにふた株植える場合間隔はくっつけちゃって大丈夫ですか?
これは大きめの1株ですね^^
ただ、おっしゃられるように2株植えるのも方法としてはアリだと思います!
早くボリュームを出したい場合は、2株植えることもありますし、その場合は特別株を離さなくても大丈夫ではありますよ!
@@garden_channel ありがとうございますっっ‼︎教えて頂けて助かります😌🌱🌱
ミリオン、まいて回ろうと思いました。
スリット鉢で育てている3年目のテッセンが春、綺麗に咲きだしたのに、途中から、蕾が部分的に枯れるようになり、強風が多かったので、折れたのかと思い、枯れた枝は切りました。しかし、その後、それが治まらず、今日見たところ、全体が枯れていました。枝の復活は無理と判断し、強剪定しました。
この時期にこうなると、テッセンの場合は根も枯れているでしょうか?
今日も30度と暑かったので、根を確認していません。
実生や、挿し木のクレマチスの場合、枯れたようでいて、芽を吹く事があるので、まだ、希望はあるでしょうか?
明日、とにかくミリオンまきます。
テッセンをはじめ、フロリダ系のクレマチスは生育がストップしてしまうことも良くあるイメージですね^^
新芽が成長をやめたりすることもありますが、その後ゆっくりと生育を再開してくれることも多いように思います。
「これが原因!」と断定は出来ませんが、まだまだ回復の望みはあると思いますし、年々頑丈になっていってくれると思いますので気長に様子見してあげてくださいね!
ありがとうございます。
テッセンは暑いのが嫌いらしいので、今より涼しそうな所に鉢を移動してみます。まだ、2重鉢にしていなかったので、それもやってみます。
こちらでのクレマチスの栽培の情報、本当に助かります。
クレマチスの本も、是非出してください。
今年の寒い時期にクレマチス地上から3センチくらいの苗買いました。
今年は、やっぱり、さきませんよね。京都中部です。いつになったら、選定すればいいですか?
ごく若い苗の場合は剪定はせずにそのまま1年育てるという形でも良いと思いますよ^^
あとは購入された品種によって、切る品種か切らない品種かが変わってきますので、出来れば品種名も教えて頂けるとより詳しくご案内できると思います!
今年はプリンセスダイアナ一つも咲きませんでした。どうしてかなぁ。小ぶりですが、病気もしてなさそうだし 肥料間違えたのでしょうか?残念
ダイアナが咲かない問題はご相談が多いんですよね^^;
また動画でご説明させて頂きますね!
クレマチス・モンタナですが、アーチに這わして7割ツルと葉が一杯で、花芽が全然ありません!!!😱
①植え付けは、3年前
②地植えで東側の花壇
③浅植え
④月に1回液肥
⑤日照6時間
いったい、何が原因で開花しないか分かりません?!🤔
一度今のタイミングでアーチの半分くらいの位置まで切ってみるのも良いかもしれませんね^^
今回の動画でも触れている部分ではありますが、あくまで来春花が咲くのは「今年の春の花後~秋までに伸びた枝」の部分になります。
昨年以前から残っている古枝には花が咲かないので、現在残っている古枝を一旦切り戻して頂いて、新たな枝を出しなおさせるのが良いかもしれません。
肥料については液体肥料よりも固形の肥料の方が良いと思います!
春の花後、秋10月ごろ、早春の2月ごろの年3回くらい与えるだけでも十分かと思います!
参考にしてみて下さいね!
我が家のクレマチスもうどん粉病で困っています。バラ同様にクレマチスも多肥はうどん粉病になりやすいですか?対策を教えてください。
多肥で出るというよりはモンタナ系など一部の旧枝咲きクレマチスのみうどんこ病が出やすいというのはありますね^^
栽培方法というよりは消毒で抑えてあげるか、そのまま放任でも良いと思います!
真っ白にはなってしまうことも多いですが、案外そのまま咲いてくれることも多いように思います!
もし消毒される場合は希釈するタイプの薬剤の場合、トップジンMゾル。
ハンドスプレータイプの場合はモストップジンRスプレーやベニカXなどが良いと思いますよ!
うちではほとんど立ち枯れてしまったかなしい😢
クレマチスは一時的に立ち枯れしてしまうことも多いですよね^^;
肥料と水を一旦ストップして頂いて、雨のかからない場所においていただければ回復してくることもあります!
その場合、水やりは10日に軽く与える程度にして頂くのが良いと思いますよ!
何とか回復してくれるといいですね^^
@@garden_channel ありがとうございます!頑張ってみます!
クレマチスでは無いのですが…
5月の中旬にジュビリーセレブレーションをお迎えさせて頂きました。
先日、地植えにしたのですが、急に元気がなくなってしまいました…
どうしたら良いのか解らずに困っています。対処法を教えて頂けたら幸いです。
植木鉢から出した時に根が崩れてしまったのですが…宜しくお願い致します。
イングリッシュローズは輸入苗の関係で少し根の張りが遅いことがあるんですよね^^;
元気がなくなってしまった際の注意点はいつも共通なのですが
・水やりを控える
・肥料を与えない
・病気が出ないよう消毒してあげる
の3つが大切になってきます!
こちらの動画で解説しているので、もしよければ参考にしてみて下さいね!
th-cam.com/video/VLmE2mxMHno/w-d-xo.htmlfeature=shared
@@garden_channel さん
返信ありがとうございました。
動画を参考にさせて頂きます。
ただ、花咲がしな垂れてしまっていた為お水をあげたら何とか戻ったのですが、やはり水は控えた方が良いのでしょうか? 土壌が粘土土だった為、松尾園芸さんで購入した土と、腐葉土と赤玉を入れて植えました。
何度も申し訳ありません。
弱っている状態はあくまでバラ自身が回復していくのを待つというのが基本になるので、極端に水やりのペースを変えるのは良くないかもしれませんね^^
現時点でされているお水やりのペースから、徐々にペースを落としていくか土の乾き具合を見ながら調整していくくらいで大丈夫だと思いますよ!
@@garden_channel さん
何度もありがとうございました。
とても素敵な薔薇なので、動画を見ながら、大切に育てたいと思います。
ありがとうございました😊