Clematis pruning instructions

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • クレマチス苗も続々入荷中です!
    matsuoengei.oc...

ความคิดเห็น • 115

  • @garden_channel
    @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +14

    「補足:冬でも葉が緑で残っているクレマチスについて」
    フロリダ系クレマチス(白万重やビエネッタ、など)は冬でも葉が枯れにくいので戸惑いますが、大まかに剪定はしてしまって、葉についてはよほど傷んだもののみ切って、あとは残しておく形でも良いと思います!
    個人的なイメージですが、フロリダ系クレマチスは「休眠するのが上手じゃない」のでうまく枯れることが出来ないのだと思います。
    これらについては完全に丸坊主にしなくても大丈夫なことが多いので、ある程度の剪定のみでOKです!
    ※以下フロリダ系クレマチス
    白万重、ビエネッタ、カシス、夜明け前、水面の妖精、フォンドメモリーズ、星めぐり

    • @かねみつ-m5e
      @かねみつ-m5e 2 วันที่ผ่านมา

      @@garden_channel たしかにビエネッタは緑の葉っぱまだいます

    • @鹿島昭子
      @鹿島昭子 2 วันที่ผ่านมา

      @@garden_channel
      貴重な情報 ありがとうございます😊

    • @サリーママ
      @サリーママ 18 นาทีที่ผ่านมา

      @@garden_channel 白万重とビエネッタがそうです。教えていただいたとうりに芽を探して辿っていくと、はてこれは今年出た芽から葉も出たのであろうか、というほどしっかりしていて、ちびっこの赤ちゃん芽が探せませんでした笑

  • @乙葉ことら
    @乙葉ことら 5 วันที่ผ่านมา +18

    今日もわかりやすいお話しをありがとうございます!
    我が家のクレマチス、名札がいつの間にかなくなってしまい、どういう剪定をすればいいのか悩んでました。今日で解決しました!ほんまにまつおさんの解説はめっちゃわかりやすい。ありがたいです。そしていつものポジティブシンキング。謎多きクレマチスをこわごわ控えめに剪定していましたが、よし!と勇気もらいました。がんばります。

  • @ちもちゃん-h9e
    @ちもちゃん-h9e 5 วันที่ผ่านมา +13

    我が家に何種類かのクレマチスがありますがずっと強剪定なのか弱剪定なのが分からずにいたので良かったです。いつも勉強になります。ありがとうございます。

  • @ちゃちゃ-o5w
    @ちゃちゃ-o5w 5 วันที่ผ่านมา +8

    わかりやすい説明ありがとうございます♪

  • @きりくん-o1l
    @きりくん-o1l 5 วันที่ผ่านมา +7

    こんばんは。私も今日、クレマチスの剪定しました。全て新枝咲で強剪定したのですが、一節程度、残してしまったので、明日、まつおさんが教えてくださった通り、ぜーんぶ切ります!
    ありがとうございました😊

  • @user-ck9zp1bf7q
    @user-ck9zp1bf7q 5 วันที่ผ่านมา +5

    今回も明確で分かりやすい内容でした❤ありがとうございます

  • @FragmentOfMemory
    @FragmentOfMemory 5 วันที่ผ่านมา +5

    初夏にいちどクレマチス(ダッチェス・オブ・エジンバラ)が枯れてしまい、根が生きてるのに処分してしまって後悔しています……地上部が枯れていても、主枝(軸?)は生きていたり、根は生きていたりするのですよね。本当にゆっくりと新芽を再生させるので、この春まで待てば良かったなと思っています😢 今回も分かりやすくて楽しい動画をありがとうございます🎉

  • @メルメル-w6p
    @メルメル-w6p 5 วันที่ผ่านมา +12

    私の永久保存版です。
    ありがとうございます❣️

  • @mikin2860
    @mikin2860 5 วันที่ผ่านมา +5

    今回もとっても分かりやすいご説明ありがとうこざいました😊
    名札が無くなって何咲きタイプかわからないものの明確な見分け方を知ることができて助かりました❗
    何故か新旧両枝咲きタイプばかり選んでしまって剪定に困っていましたがよーくわかりました🎵

  • @脇坂まこと
    @脇坂まこと 5 วันที่ผ่านมา +7

    我が家の旧枝咲きのクレちゃんもこんな感じです(笑)ポリポリ折れやすいので怖いですが、ちいこい蕾がたくさんついているので春を楽しみに待っています❤

  • @くみこS
    @くみこS 5 วันที่ผ่านมา +6

    昨年からクレマチスの旧枝咲きを三品種ほど育てています。今年初めての冬の剪定でとにかくツルを折らない様に慎重にトレリスに巻きつけました。
    でも松尾さんのおっしゃる様に多少枝が傷んでも 新たにその枝には花芽が出来ているのが確認出来てます😅
    松尾さんの解説は『絶対にこうしなくちゃダメ!』とか『これが正解です』と断定するのではなく素人がまず親しめる様に『こうなっても大丈夫です』とか『多少は良いです』の様にまず肯定して下さるので とても安心してゆったりした気持ちで親しむ事が出来ます。
    経験するうちに慣れてくるしこうした方が良いと言う理屈も分かってきますもんね。その事をまず教えて下さってるんだなぁと本当に気持ちが楽になります。いつもありがとうございます😊

  • @こむぎたーさん
    @こむぎたーさん 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    先ほどエール福島を株元から切ってきました。
    昨年5、6輪しか咲かなかったので今年はもう少し咲くと嬉しいです。
    タイムリーな育て方ありがとうございます😊

  • @Mai-qu9ul
    @Mai-qu9ul 5 วันที่ผ่านมา +7

    ちょうどうちのビエネッタが動画の白万重さんみたいな状況で、剪定をどうしようかなぁと思っていました。新旧両枝なのはわかっていましたが『切ったほうが良い』というまつおさんのお言葉で決断できました。ありがとうございます!

  • @橋本ゆかり-n2t
    @橋本ゆかり-n2t 4 วันที่ผ่านมา +2

    何度聞いてもちんぷんかんぷんだったのが今日はバッチリ解りました
    ありがとうございます

  • @tokotokohunter
    @tokotokohunter 5 วันที่ผ่านมา +4

    だ…だからだ。
    宿根草と同じ感じノリのまま地際をギリギリ残した感じで剪定し、翌年、地際から沢山の芽が出て喜んでいました(笑
    そのままグイグイ育てていてもっさもさになって。
    1年目だけは沢山咲いたのに2年目と去年の3年目は、1年目の時ほど花数が多くありませんでした…
    明日地際で切ろう(笑

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      特に気にせず剪定して頂いて大丈夫です^^
      しいて言えば剪定後に水やりの頻度をぐっと下げるのが良いと思います!
      葉のなくなったクレマチスは乾きにくくなりますので、これまでのペースの水やりを続けてしまうと水のやりすぎになることもあります。
      10日に1回~2週に1回くらいまでペースを落としてあげても良いと思いますよ!

  • @lotusrose1729
    @lotusrose1729 5 วันที่ผ่านมา +3

    今回も分かりやすい解説をありがとうございます。ある程度アバウトでも構わないです、と言っていただけると安心します😌
    わが家のクレマチス達、剪定をどうしたものかと迷っているところでした。特に新旧両枝咲きについてはネットで調べても分かりづらかったので、今回の動画でスッキリしました😊白万重の剪定、新芽を探しながらやってみます。新枝咲きの子も思い切って根元から切ってみます!

  • @まり-k3v
    @まり-k3v 4 วันที่ผ่านมา +1

    秋にまつお園芸さんから購入したクレマチスが葉が沢山残ってるし、他店から購入したテッセンも青々してるし…
    ずっと悩んでいました。
    (クレマチスを今年はじめてなので)秋に購入も2月にリセットするんですね!詳しい説明をありがとうございました。

  • @ねこにゃあ-s5v
    @ねこにゃあ-s5v 2 วันที่ผ่านมา

    ビエネッタと桃鈴の様子が全く違っていて、桃鈴が枯れちゃった〜って思って、別の動画に質問させていただいた者です。その時も桃鈴は冬は地上部は枯れるので大丈夫とのアドバイスをいただきました。秋に買った時の青々した様子しかイメージが無くて、クレマチスの冬の自然な状態の変化に私の認識が追いついてなかったようです。今回の動画で、そういうことだったんだ!ってすごく良く分かりました。
    ありがとうございました😊

  • @anko1616
    @anko1616 5 วันที่ผ่านมา +4

    うちのクレマチス、生きてるのかもうダメなのか、不安に思って毎日観察してました
    ご説明、よくわかりました!
    新旧両枝咲きの『天塩』と『ダッチェス オブ エジンバラ』、半分くらいに切ってみますね😊

  • @舞弥-h1d
    @舞弥-h1d 5 วันที่ผ่านมา +4

    最新クレマチス剪定回お待ちしてました😊過去動画を観て既に剪定済です😅
    植替も終わってます🫡絡みあった枝を解くのに、とても慎重になりました。

  • @茶々丸のママ
    @茶々丸のママ 5 วันที่ผ่านมา +3

    クレマチスは剪定が難しくて敬遠しがちだったのですが、今回の説明がすごくわかりやすかったので、チャレンジしてみようと思います。
    旧枝咲きか新枝咲きが分からなくなってしまったらどうしたらいいの?って思ってたんですけど、開花時期でわかるなら安心です。ありがとうございました。

  • @すまいる-g8m
    @すまいる-g8m 3 วันที่ผ่านมา

    品種もわからずずっと育ててきて、このクレマチスは旧枝咲だろうと剪定してました。花の咲き始め時期でわかる事を聞いてとっても助かりました!ずっと気になっていたので今年しっかり見極めて剪定していきます。ありがとうございます😄

  • @my8006
    @my8006 2 วันที่ผ่านมา

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
    以前種類のわからないクレマチスの剪定についてコメントで相談させていただいた時に、4月末頃に花が咲くものは新旧両枝咲きとして中間ぐらいで剪定するといいですよ、とアドバイスいただきまして、少し適当ですがそんな感じで剪定してました。
    最近それぞれの節からぷっくりと可愛い芽が出てきて春が楽しみです😊

  • @三智子太田
    @三智子太田 4 วันที่ผ่านมา

    今まで、新旧両枝咲きの剪定を何処で切ったら良いのか、解らず、花が気に入っても剪定の仕方が解らず、躊躇していましたが、此方の動画を拝見して、とても解りやすい解説で新旧両枝咲きのクレマチスをお迎えする事が出来ます❣️解りやすい解説を、ありがとうございます😊

  • @しゅうちゃんねる-y8g
    @しゅうちゃんねる-y8g 4 วันที่ผ่านมา +2

    23:29 旧とか,新とか,わからなかったんですが教えて下さってありがとうございました。

  • @ゆるねこ組の日常
    @ゆるねこ組の日常 5 วันที่ผ่านมา +4

    15:51か…悲しい!けど笑っちゃった🤭

  • @2601-z1y
    @2601-z1y วันที่ผ่านมา

    こんにちは
    いつも松尾さんの動画を楽しみに観ています。
    今回のクレマチスの剪定の見分け方、とっても参考になりました!
    新旧枝咲とラベルに書いてあるけどイマイチぴんと来なかったんですよね
    今年は試しにバッサリ切ってみたのですが、開花が遅いタイプなので良かったみたいです。開花が楽しみです

  • @さくらここあ
    @さくらここあ 5 วันที่ผ่านมา +4

    我が家のいくつかのクレマチスを、見てみました。
    松尾さんのおっしゃる通りに、新枝咲きの品種には、花芽がなくて、新旧とか旧枝咲きのには、芽がついていてとってもわかりやすかったです。
    タイミングな動画(≧▽≦)ありがとうございます!
    ただ、昨年新たに育て始めた「夜明け前」は、新枝咲きということで購入したのに、中間あたりにしっかりした芽がついています。
    これを地際まで切ったほうが良いのか、残したほうが良いのか、、、ゆったりした気持ちでとは言うものの、
    目の前の「夜明け前」のあまりにもいい芽に、切るのを迷ってしまっています。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +2

      もしどうしても切るのがためらわれる場合はそのまま残してみても良いと思います^^
      ただ、大切なのはその剪定で咲くかどうかをしっかり確認して頂いて、来年の冬に「やっぱり咲かなかったから強く剪定しよう」とするか、もし残し気味の剪定でもうまく咲いてくれた場合は「以外と咲いてくれたから来年もこのスタイルで行こう!」とするか、次につなげることが大切です!
      動画内では分かりやすく話すために、はしょりましたがクレマチスの剪定は実は結構自由度がありまして、新旧両枝先とされているクレマチスでも強く切っても咲くものもあれば、強剪定と書かれているものでも少し残し気味でも咲くものもあるんです。
      例えば白万重というクレマチスなんかは作られる生産者の方によって強剪定とされる方と中間剪定とされる方と認識が割れていたりするんですよ^^
      それだけ幅がある植物ですし、正解の形が一つでない良い例ですね!
      性質と異なる剪定をしたとしても枯れるようなことは少ないので、色々実験してみるのも良いと思います!
      長々となってしまいましたが、なぜこんな話をするかというと夜明け前も白万重と近縁なので、たぶんどちらでも咲くと思うからです!笑

    • @さくらここあ
      @さくらここあ 2 วันที่ผ่านมา

      丁寧に教えていただき、ありがとうございます。いろいろと考えさせられました。
      クレマチスに限らず、庭の仕事は、がちがちにセオリーに縛られすぎることはないのだけれど、
      何となく行ってそれを忘れていくというのではなくて、「このようにしてみたらどうなるか」次につなげることが大切なんですね!!
      バラの剪定にしても肥料のやり方にしても、、そのほかの草花樹木にしても、、、試してみて記録して、次に生かす、、、
      ながく付き合っていくお庭との向き合い方を、松尾さんにいつも教えていただいています。
      お庭、楽しみます!!!ありがとうございます。

  • @かねみつ-m5e
    @かねみつ-m5e 3 วันที่ผ่านมา

    すっごいわかりやすかったです、あちこちの方の剪定の動画みたんですけど1番頭に入りました
    最後の説明!!GOOD
    早咲き品種は弱剪定
    HFヤング咲くのに次の年枯れることが多くて何回もリベンジしてます
    きっと弱剪定してないんです
    ありがとうございました

  • @ぴけ-i8e
    @ぴけ-i8e 3 วันที่ผ่านมา

    うちのクレマチスは今年も葉っぱがまだ枯れていないし剪定はどうしたものか?と思っていました
    最後の最後に葉っぱが青々した白万重の説明
    まさしくうちの白万重と同じです
    分かりやすい説明をありがとうございます
    今年はちゃんと剪定出来そうで嬉しいです

  • @Uよっこさん
    @Uよっこさん 4 วันที่ผ่านมา +1

    ありがとうございました。
    いつも何処で切ったら良いのか? 3タイプの識別も、分からなかったですが
    今日の動画で、少し理解できました。

  • @かや-c5j
    @かや-c5j 2 วันที่ผ่านมา

    タイムリーの動画をありがとうございます!ティータイムオブモナリザが3、4節目の新芽がかなり膨らんで来たのをどうしたら良いか悩んでいました。

  • @めーぷる-n8x
    @めーぷる-n8x 5 วันที่ผ่านมา +1

    アップになったときの松尾さんの手相がすごかった🎉はっきりMありましたね😊

  • @anaheim3430
    @anaheim3430 3 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます!こういう解説の動画を探していました。この動画を見てうちのクレマチスは中間剪定のタイプだと判りました。確かに枝先の方には新芽がありません。途中でポキポキ折れてますが、新芽が出ています。ホントに剪定していいのか分からず迷っていました。助かりました。もう一鉢クレマチスがあるのですが、そちらは買った時から枝が1本しかなくてそれも枯れてしまいましたので、剪定どころか新芽が出てくるまでタイプがわかりません。それについては花が咲く時期で判断できるということで新芽が出てくるのを待ちます。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      草であるクレマチスは完璧に剪定したとしてもすべてのつるから花が咲くようになったり、すべてのつるが生き残ってくれるとは限らない事が多いので、大まかな剪定タイプがわかれば剪定はその通りでも大丈夫です^^
      開花のタイミングでどの性質なのか観察して、また来年に役立ててあげて下さいね!

  • @ぽにょぽにょ-j3c
    @ぽにょぽにょ-j3c 5 วันที่ผ่านมา +3

    たった今バッサリ切ってきました!
    プリンセスダイアナ…今年はたくさん花が咲くといいな😊
    新旧両枝咲の方は先日お手入れの際にパキパキ折れました💦 折れた枝には新芽も確認できて…触らなきゃよかったと後悔しています😢
    いつもタイミング良く分かりやすい説明をありがとうございます🙏

  • @pom52
    @pom52 5 วันที่ผ่านมา +3

    今までほんとわからなくて適当にそだててきました剪定とかしてなくて😅
    でも毎年満開だったので笑
    うちにあるのは品名すらわからなかったのですが早咲きなのでたまたま剪定しなくても満開だったんだ!と納得しました😊
    めちゃくちゃわかりやすかったです。ありがとうございました😊

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      適当で満開だったというのは素晴らしいですね^^
      その場合は今回僕の解説した内容よりもこれまでご自身でされてきたお手入れを優先して続けて頂いて大丈夫です!
      ガーデニングが「こういうお手入れをしましょう」「今の時期はこうしないと」みたいにセオリーがあるかのように語られることが多いですが、個人的にはうまくいっていればそれがご自宅の環境にとっての最適解だと思いますので自信をもって今までのお手入れを続けてあげて下さいね!

  • @krkrpppa
    @krkrpppa 5 วันที่ผ่านมา +4

    南関東はまだ葉が少し茶色くなってきたくらいでカサカサにはなってないのですが、葉が残っている状態で剪定する場合の注意点はありますか?
    葉を落としたほうがいいのか、葉は残してもいいのか、はたまた葉が落ちるまで待ったほうがいいのかと悩んでいます。
    白万重の剪定、昨年は切る位置で迷っていましたが今年は芽を見て切れそうです!

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      特に気にせず剪定などの冬の手入れをして頂いて大丈夫だと思います^^
      剪定してしまったうえで残った葉を切るようなイメージで良いと思いますよ!

  • @すぅ-k9s
    @すぅ-k9s 5 วันที่ผ่านมา +4

    先週 強剪定のクレマチス
    思い切りがなく恐る恐るで5cmほど残してしまいました。
    今からでも もう一度地際ギリギリで切った方がいいのかなぁ❓️
    それとも今回はもう切らないほうがいいのかな❓️

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      今からでしたらまだ剪定のやり直しをして頂いても大丈夫だと思います^^
      遠慮なく切ってあげて下さいね!

    • @すぅ-k9s
      @すぅ-k9s 2 วันที่ผ่านมา

      お忙しい中ありがとうございます!
      それでは遠慮なくやらせて頂きます!笑

  • @user-fd9qo8mo1s
    @user-fd9qo8mo1s 5 วันที่ผ่านมา +2

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます!困ったらこちらへ来ています。
    クレマチスペトリエイはどうしたらよいでしょうか?
    概ね緑色の葉ですが、ところどころ茶色くチリチリとしています。
    冬の剪定(必要なら)、水管理、肥料について伺いたいです。
    よろしくお願いいたします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      ぺトレイは小型ですが旧枝咲きのクレマチスですので今はそのままで大丈夫です^^
      中でもぺトレイやカートマニージョー、アンスエンシスなど葉の残る常緑タイプのクレマチスの剪定は春の花後に行うのが安心です。
      今の季節は軽く肥料を与えて置くのと土が乾いたら水やりをするという基本的なお手入れで大丈夫です!
      しいて言えば「今な特にすることが無い」という感じですね!
      春の花後の剪定はまた動画でも解説させて頂きますね!

  • @hiromats3209
    @hiromats3209 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    新旧咲の剪定が良くわかりました。ありがとうございました😊お水は、やはり枯れててもやり続けるのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  30 นาทีที่ผ่านมา

      水やりは続けますが間隔は空けてあげるのが良いですね^^
      冬季は10日に1回か週1回程度のペースで良いと思います!

  • @tkmoooo
    @tkmoooo 3 วันที่ผ่านมา

    お待ちしてました!

  • @hanadaisuki9990
    @hanadaisuki9990 2 วันที่ผ่านมา

    プリンスチャールズ植えて数年は少し咲、その後もう何年も芽はたくさん出るのに全然花が咲きませんでした。あきらめて昨年抜いてしまいました😢もう少し早く知りたかった🥲好きなクレマチスだからもう一度挑戦しようかな😊

  • @かなんりょう
    @かなんりょう 5 วันที่ผ่านมา +2

    分かりやすい説明、ありがとうございます。我が家の白万重も同じく葉が残っていて悩んでいたところです。早速、半分剪定します!土替えもしたいのですが、過去動画にあった根鉢を半分くらいにするやり方、葉がある状態でも問題ないでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      葉がある状態でも問題ないです^^
      特に白万重の属する「フロリダ系」のクレマチスは冬に葉が残ってしまうことが多いのですが、動画内でもあったように、これが平常運転なので気にせずお手入れしてあげて下さいね!

  • @ままさん-o1z
    @ままさん-o1z 5 วันที่ผ่านมา +4

    旧枝咲きの場合はそもそも枝の部分がずっと残ってるからこそ早めに花をつけられる(体力がある)って言う考えでいいのかしら?なんて思った回でした。どうでしょうか🙄

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +2

      体力が残っているというのとはまた違うんですよね^^
      弱剪定(旧枝咲き)は厳密には・・・
      「昨年伸びた枝に翌春花が咲く、だから昨年伸びた枝を切ってしまうと花が咲く枝を切っていることになるから切らない方が良い」
      そして大切なのは「一度花が咲いた枝は、その次の年には花がほぼ咲かない」という点です。
      この辺りは文章にするととっても分かりにくいので、また旧枝咲きクレマチスの剪定時期(春の花後)にまた解説させて頂きますね!

    • @ままさん-o1z
      @ままさん-o1z 3 วันที่ผ่านมา

      @
      ありがとうございます!お忙しいところすみません💦奥が深いですね〜。短慮な私が恥ずかしくもありますけど、次の解説も楽しみです😊

  • @maia-j7s
    @maia-j7s 5 วันที่ผ่านมา +2

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます!
    10月に貴店におじゃまして、プリンセスケイトの苗を購入しました。
    これはプリンセスダイアナと同じく、芽を間引いた方がいいタイプということでいいでしょうか?
    また、購入してから初めての春はツルがどれくらい伸びるものなのでしょうか?まだ5号くらいのポットなのであまり伸びませんか?
    教えて頂けますと幸いです!

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +2

      プリンセスケイトは最初のうちは生育がゆっくりな品種なので、初年はあまり伸びないかもしれませんね^^
      1年目の春は芽は間引かずそのまま育てて株を育てる事に集中するのが良いかなと思います!
      うまくいけば春2回目のタイミングや秋ごろから花が見れるようになると思いますよ!

  • @鹿島昭子
    @鹿島昭子 5 วันที่ผ่านมา +2

    こんばんわ
    いつも分かりやすい解説で有難うございます
    まさに今 クレマチスの剪定をしているところで
    インテグリフォリア系の流星で挿し木の2年生(スリット鉢)去年植え替えてあるので 今年はそのままで堆肥と寒肥のみ しました

    問題は 今の時点で新芽が20cmほど伸びてます 気づかなかったのですが
    思い返してみれば 薔薇の剪定があり
    クレマチスのツルが邪魔だったので
    12月中旬位に根元から バッサリ切りました
    長くなりましたが
    今出てるツルは 温存した方がいいでしょうか
    迷ってます
    また 出て来るとは思うのですがとても立派な枝なので 躊躇してます

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      剪定されたのちにまた出てきたつるということであれば置いておいていただいて良いと思います^^
      ただ、12月に切った株が今すでにそこまで伸びているという状況ですと、少し置き場が暖かすぎるかもしれませんね!
      強い霜や積雪にあたるのは頂けませんが、もう少し寒さの当たる環境で冬を感じさせてあげる方が良いかもしれませんね!

  • @pyonchatoran3858
    @pyonchatoran3858 2 วันที่ผ่านมา

    いつもわかりやすくて楽しい動画をありがとうございます。
    ひとつ質問させてください。
    強剪定のタイプの植え替えをしようと思ったのですが見てみると既に株元、土の中から芽が出てきています。
    この季節であれば、根を減らす時にこの芽が取れてしまうことも気にしなくても大丈夫でしょうか。
    また、もしうまく芽が残せたとして、深植えする時に埋めてしまっても大丈夫でしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  32 นาทีที่ผ่านมา

      立派な新芽であれば出来れば残してあげたいですね^^
      仮に取れてしまっても枯れる事は無いと思います!
      植える深さについては新芽も少し埋まってしまっても大丈夫です!
      遠慮なく作業してあげて下さいね!

  • @りきあむ
    @りきあむ 5 วันที่ผ่านมา +3

    質問させてください。
    プリンセスダイアナは新枝咲きで長く伸びて花が咲くことを以前の動画で教えていただき
    3年目にやっとたくさんの花を見ることができました❤
    180cmのオベリスクに誘引していますが、昨年その上に支柱を結束バンドで留めつけて、クレマチスが伸びたいだけ見守りましたが、あまりに高い位置で見上げないとならなかったので
    今年はオベリスクの上に支柱は足さずに枝をぐるぐるに誘引しようと考えています😅
    この方法で良いのでしょうか😊
    上手くすれば花が目線で見れれば嬉しいです☺️

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      ぐるぐる巻きつける形でも大丈夫だと思います^^
      うまく咲いてくれるといいですね!

    • @りきあむ
      @りきあむ 3 วันที่ผ่านมา

      ご多用のところアドバイスありがとうございます😭
      今年は目の高さで楽しめるように
      試してみますね❤️

  • @sachi5802
    @sachi5802 4 วันที่ผ่านมา

    わかりやすい説明でほんと、いつも感謝しています。
    うちのクレマチスも、新芽がわかるようになってきたので、そろそろ剪定しようと思います。ただ、オベリスクに絡まってるのですが、全部外して剪定してからまたオベリスクに巻いて行った方がいいのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      理想はすべて外して剪定してオベリスクに撒きなおしてあげるのが良いですね^^
      少し手間ではありますが、その方法が一番多く花を楽しむことが出来ると思います!

    • @sachi5802
      @sachi5802 3 วันที่ผ่านมา

      @ なるほど。そうなんですね。わかりましたありがとうございます。

  • @Nami-Eddie
    @Nami-Eddie 5 วันที่ผ่านมา +3

    いつも分かりやすい解説をありがとうございます♪
    今たくさん咲いてくれている冬咲きのクレマチスの剪定が分からず毎年いつ切れば良いのかと悩みます(^-^;
    我が家にあるのはジングルベルなのですが、ぜひ冬咲きクレマチスの剪定方法の動画もお願いします(>人<;)

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +3

      冬咲きクレマチスの剪定ですね^^
      店頭にはジングルベルの大株は無いのですがモンタナの大株ならありますので、旧枝咲き全般の剪定としてまた紹介させて頂きますね!

    • @Nami-Eddie
      @Nami-Eddie 2 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!
      冬咲きとはいえ毎年5月でもまだ蕾が出来て花も咲いているのでいつまでも切れずにいます(^^;;
      どうぞよろしくお願いします(>人<;)

  • @pyon_nyan
    @pyon_nyan 5 วันที่ผ่านมา +2

    我が家に7種類ある強剪定タイプのクレマチス中で 、エレアガフミナとマリアコーネリアはまだ緑の葉っぱがワッサワサなんです。しかも新芽までニョキニョキと。
    こんな状態でも剪定しちゃってもいいですか?
    今年初めてパテンス系のことのはを購入しました。180cmフェンスの上までどれぐらいかかるんでしょ…。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      旧枝咲きのクレマチスは冬には一度リセット剪定をして頂く方が良いですね^^
      葉が残っていても今の季節は一度リセットしてあげるのが良いと思います!
      パテンス系クレマチスを180cmまで伸ばすとなると少し気長に育てる必要があるかもしれません。
      3~4年くらいはかかるかもしれませんね^^

  • @嵐もふ
    @嵐もふ 2 วันที่ผ่านมา

    とてもよくわかりました。早速、剪定してみます。
    ところで、剪定後の水やりはどうしたら良いですか?植木鉢です。

    • @garden_channel
      @garden_channel  35 นาทีที่ผ่านมา

      まつおえんげいの場合、雨の当たらない場所で苗を管理していますが水やりの頻度は10日に1回程度ですね^^
      新芽の出てきていない1~3月ごろまではこれくらいのペースでも大丈夫だと思いますよ!

  • @wo_xihuan_maomi
    @wo_xihuan_maomi 5 วันที่ผ่านมา +2

    こんばんは。
    インテグリフォリア系のアフロディーテエレガフミナを1月中旬にバッサリと剪定したのですが、土の中から新芽が出てきて数センチ伸びています。これはそのまま放っておいていいものでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      そのままで大丈夫ですよ^^
      ただ、この寒さの中で新芽が伸び続けているという状況ですと、少し置き場が暖かすぎるのかもしれませんね!
      雪や霜にあたるのは良くないですが、適度に寒い状況の場所の方が春の適した時期に咲きやすいと思いますので、もし当てはまりそうであれば今からでも少し寒さの当たりやすい場所に移動してあげる方が良いと思いますよ!

    • @wo_xihuan_maomi
      @wo_xihuan_maomi 2 วันที่ผ่านมา

      @@garden_channel お返事ありがとうございます。ベランダに置いていますが、ガラス窓の近くで確かに暖かいのかもしれません。室内にいると窓の近くが寒いということは、反面熱が逃げている訳ですし。あまり意識していませんでしたが、窓から離れた場所に置いてみます。

  • @lovegarden4919
    @lovegarden4919 2 วันที่ผ่านมา

    とても分かりやすくて不安が解消されました。
    新枝は怖くて少し残してましたが切ります!
    疑問が1つ
    新旧両枝咲きは新枝の様に旧枝を残しても下からも新しく枝が出ますか?
    また枝を長く伸ばしたいなら旧枝を残していった方がいいのでしょうか?
    新枝でも長く成長するのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  36 นาทีที่ผ่านมา

      新旧両枝咲きのクレマチスであっても、強剪定すれば株元から新たに枝が出てきてくれる事が多いですね^^
      あくまで花を咲かせるために、性質に合わせた剪定をしなければならないだけですので、サイズをリセットしたくなった時などには中間剪定や弱剪定といった性質を無視して切ることも多いです!
      また、こうした性質とは違った剪定をするタイミングは、春の花後が良いですね!
      そして枝を大きく伸ばしていきたい場合はつるを残して育てて行くとになりますが、これが唯一出来ないのが新枝咲きクレマチスです。
      新旧両枝咲きや旧枝咲きはそもそも残した枝に花が咲きますが、動画内でも触れたように新枝咲き(強剪定)タイプのクレマチスは養分が分散しすぎると咲かなくなることが多いです。
      株が成長してくれば少しは枝を残して咲かせることが出来るとは思いますが、例えば2mで咲く新枝咲きクレマチスを4mで咲かせるために2m残して育てるというのは難しいのではないかなと思います!

  • @kazux8495
    @kazux8495 4 วันที่ผ่านมา +1

    クレマチス剪定はタイムリーでありがとうございます。
    ところで、フロリダ系は芽、葉、花をつけてる事が多いのですが、花はむしるとして、芽や葉はつけたままの方がいいのでしょうか?それともバラの様に葉などはむしった方がいいでしょうか?ご教示下さい。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      フロリダ系のクレマチスはハッキリしない事が多いんですよね^^;
      品種や置き場所などによって葉が残っていたり、なんだったら新芽が今の時期に出始めていたりなど、分かりやすく「冬の休眠状態」にならないように思います。
      言い方は雑に聞こえるかもしれませんが、そのような場合でもある程度半分くらいまで切っておいてあとは「適当に置いておく」だけでも良いと思います!
      あまりにも傷んだ葉が出てくるようなら、それらを切るだけでも良いと思いますよ!

    • @kazux8495
      @kazux8495 2 วันที่ผ่านมา

      ⁠とりあえず、感覚で剪定しようと思います。ありがとうございます。

  • @めるしおん
    @めるしおん 4 วันที่ผ่านมา

    去年に苗を買ってクレマチスデビューしました。花付きはイマイチだったかな…強剪定で1月過ぎて剪定したんですが一節残してしまったのですぐバッサリ切ろうと思います。あと教えてほしいのはまだ株は小さいと思うのですが、これから先の参考に…芽かきとはどうやるんですか?お花たくさん咲かせたいですもんね…

  • @サリーママ
    @サリーママ 2 วันที่ผ่านมา

    3種もっているので、メモを片手にやってみました。あとは肥料のこともいつか教えていただけたら嬉しいです。全て地植えです、、。バラは鉢と地植えでは肥料のやり方が違うのでクレマチスも、そうなのかな?

    • @garden_channel
      @garden_channel  39 นาทีที่ผ่านมา

      肥料に関してはバラと同じように考えて頂いて大丈夫です^^
      休眠期の12~2月の間に1回与えて、その後は3月ごろから月1回か一か月半に1回くらいのペースで定期的に与えるという形で大丈夫ですよ!

    • @サリーママ
      @サリーママ 16 นาทีที่ผ่านมา

      @ ありがとうございます。バラには寒肥をあげましたが、クレマチスにはあげてませんでした。すぐにあげます!

  • @Kamkam-ht4up
    @Kamkam-ht4up 4 วันที่ผ่านมา +1

    2つ質問させてください。
    ①まつおえんげいさんから昨年のこの時期にお迎えした新旧両枝咲きの3種もまだ緑の葉っぱがついてます。動画の説明どおり切ろうと思いますが、その際、緑の葉っぱもすべてカットして枝だけの状態にしてしまってOKという解釈であっていますか?
    ②こちらもまつおえんげいさんから昨年10月にお迎えしたプリンセスダイアナですが、芽かきとは具体的に強そうな芽を3〜4つ残して他は指でつまんで力づくで摘み取ってしまう感じでよろしいですか?
    ご教示いただけると幸いです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      冬の剪定については葉が緑で残っていることもあると思います^^
      特にフロリダ系クレマチス(白万重やビエネッタなど)は冬でも葉が枯れにくいので戸惑いますが、大まかに剪定はしてしまって、葉についてはよほど傷んだもののみ切って、あとは残しておく形でも良いと思います!
      ただ、キレイな緑色の葉のままということですと、置き場所が少し暖かすぎるかもしれませんね^^
      強い霜が当たったりすると良くありませんが、ある程度は寒さに当たる場所の方が良いかなとは思います!
      プリンセスダイアナについてはおっしゃられるような認識でOKです!

    • @Kamkam-ht4up
      @Kamkam-ht4up 2 วันที่ผ่านมา

      @
      ご回答ありがとうございます
      家にある3種はまさに白万重、大河、テッセンのフロリダ系です!
      庭の一番陽当たりの良い所に置いていましたので、北側に移しました
      プリンセスダイアナに関しても、心を鬼にして芽かきをします
      お忙しい所どうもありがとうございました

  • @h.k5539
    @h.k5539 3 วันที่ผ่านมา

    旧枝咲きのクレマチスを1月中に一度枯れた葉っぱを切ったのですが、その後また葉っぱが出てきています。その葉っぱも切ってしまった方が良いですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา

      旧枝咲きクレマチスは早春に開花するので今の時期でも新芽や葉が芽吹いてくることが多いですね^^
      これはそのままで大丈夫です!
      あくまで「枯れた葉」だけを切ってあげるイメージで大丈夫ですよ!

    • @h.k5539
      @h.k5539 3 วันที่ผ่านมา

      @garden_channel 様
      返信くださりありがとうございます。
      どうしようか困っていたので大変助かりました。
      元気そうな葉だけ残して弱剪定したいと思います。
      これからも動画を楽しみにしています🌼

  • @はるさん-w4m
    @はるさん-w4m 4 วันที่ผ่านมา

    今日もとても分かりやすかったです。昨年、育てているクリルがもうダメかと思っていましたが様子を見るようにアドバイス下さり、その子が持ち直しました。ありがとうございました。今、仙人草の剪定で困っています。調べると強剪定や弱剪定の両方が出てきました。一体どうすれば良いのでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。因みに仙人草はフラミュラ系の原種となっていました。初めて聞いた系統です。ヨロシクお願いします(^^)♪♪♪

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +2

      仙人草はうちのお店では強剪定する事が多いですね^^
      大型に育つクレマチスなのでつるを残すと収拾がつかなくなることが多いように思います。
      これは余談ですがクレマチスで、書く人によって剪定方法が異なる品種の場合、「どっちでもOK」という場合が多いように思います!
      白万重などのクレマチスも新旧両枝咲きとする方と、新枝咲きとされる方とバラバラだったりします!

    • @はるさん-w4m
      @はるさん-w4m 3 วันที่ผ่านมา

      お返事ありがとうございます(╹◡╹)仙人草、自信をもってさっぱりと強剪定します♪♪♪
      朝から庭に出ていて、もう一つ問題がある事に気が付きました。クレマチス『ベルオブウォーキング』と薔薇の『ピエールドゥロンサール』の根が地面にくっついてしまいました💦何方も場所が合わないので移動したいと思っていました。どの様にすれば良いのでしょうか?もう手遅れでしょうか⁇お手隙の折に教えて頂けると嬉しいです(^^)

  • @ともみ-b7y
    @ともみ-b7y 4 วันที่ผ่านมา +1

    新枝咲の流星が、地際から50センチの辺りにプクッとしたいい芽が節ごとに芽吹いていたので、地際から切れずに去年の枝3本を芽がある所の上で剪定しました。残していると地際から新しく芽が出にくいですか?鉢植えで今年3年目です。鉢増しもしました。勿体なくて地際から切れません(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
    鉢増しをした1月末の時点では、新しい芽が出てる気配はありませんでした。

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      つるの残して切った場合、新芽が出にくくなるということは無いので安心してくださいね^^
      今の季節ですとまだ新芽が見えない株も多いと思います。
      もう少し暖かくなれば出てきてくれる可能性が高いと思いますので、気長に待ってあげて下さいね!

  • @松原民子
    @松原民子 4 วันที่ผ่านมา

    我が家のテッセンも葉が青々してます。
    剪定した後、青々とした葉は切ったほうがいいのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      テッセンなどのフロリダ系クレマチスは葉が枯れない事も多いです^^
      これについては葉を落とし切らずにある程度半分くらいまで剪定しておいて、あとは様子見でも良いと思いますよ!

    • @松原民子
      @松原民子 3 วันที่ผ่านมา

      わかりました。
      ありがとうございました。​@@garden_channel

  • @harutaro5582
    @harutaro5582 4 วันที่ผ่านมา

    夏頃、根元まで真っ黒になってどうしよう、、、ってコメントに
    珪酸塩白土と活力剤やって様子見てみたらどうでしょうって回答いただいたものです!
    コメントでアドバイスいただいた通り管理してみた所、秋の間にめちゃくちゃ新しい枝をモリモリ出して復活しましたw
    なんなら、こちら(九州)の方では1月中は結構暖かくて最後に紹介いただいた、まだまだ緑状態で、何なら新芽も出てますw
    が、先端何節か切っておきます!(中間剪定タイプなので)

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      無事回復してよかったです^^
      お手入れとクレマチスの生命力のたまものですね!

  • @めーぷる-n8x
    @めーぷる-n8x 5 วันที่ผ่านมา +1

    うちのハイビスカスが枯れてるような生きてるような、また教えてください😅

  • @オガワユキ-r2d
    @オガワユキ-r2d 3 วันที่ผ่านมา

    聞いてください!
    訳あって手入れできず地植えして5年ほどほったらかしていたビチセラ系ホーゲルビーホワイトが毎年葉を落とさず3、4mほどになりましたがチラホラ咲く程度でした。
    あまり咲かないのは切らないからか〜と思って今日親指ほどの茎を根元で剪定してティーツリーに絡んだ蔓を引き摺り下ろしたらなんと大きな花芽が200以上ついていました。とってもショックです。私はこの花がたわわに咲く日を見られるでしょうか。
    次を買おうとしていて浮ついていて 今ある子達をよく見ていなかった私に次を買う資格があるのかしらとずいぶん落ち込んでいます〜。

    • @オガワユキ-r2d
      @オガワユキ-r2d 3 วันที่ผ่านมา

      これってほんとにホーゲルビーホワイトだったのかしら、とほかの写真見た葉っぱの大きさの違いに疑い始めた私です。
      悲しみが疑念に変わってきました…

    • @garden_channel
      @garden_channel  3 วันที่ผ่านมา +1

      おそらくになりますが秋の開花に間に合わなかった花芽だったのだと思います^^
      どのみち冬になってしまっては花芽が咲くことはほとんどないので、剪定されて来春に備えるかたちで正解だったと思いますよ!
      お伺いする限り新枝咲きのクレマチスで間違いないと思いますし、冬の剪定は済んでいる状態ですので、あとは春に向けてしっかり育っていってくれるのを見守ってあげて下さいね!
      動画内でも触れているように出てきた新芽の数を半分くらいまで減らしてみるのも良いと思いますよ!

    • @オガワユキ-r2d
      @オガワユキ-r2d 2 วันที่ผ่านมา

      @@garden_channel
      松尾さんにそう言っていただけたら
      まだ花を触ることを許されたと思えて、
      嬉しい気持ちです😂
      増やす楽しみもあるけれど、ちゃんとうちの子に向き合っていこうと思いました。
      前向きに春を迎えられそうです。
      ありがとうございました😭