「今じゃ絶対に売れない…」昭和の雑誌だけにあった驚愕の特徴7選【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回は昭和時代の「雑誌」の秘密を徹底検証していきます。
他にもこんなものがあるよって人は感想をコメントしてくれたら嬉しいです!
🍚このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください✨
/ @table_japanese
🔽日本人の食卓オススメ商品🔽
駄菓子詰め合わせamzn.to/3ZSuEz5
チロルチョコ 冬バラエティ 12種50個 詰め合わせamzn.to/3TN9lO2
コーラ【特選タイムセール中】amzn.to/45Tf8oh
他の関連動画はこちら👇
• 「このレベルで販売してたの…?」1億2000...
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
🔴このチャンネルでは日本人の身近にある「食に関する雑学」を発信しています!
チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと幸いです!!
コメントや高評価もお待ちしております!
🎥チャンネル登録→ @table_japanese
☆お世話になっているサイト様☆
いらすとや様 www.irasutoya....
イラストAC様 www.ac-illust....
効果音ラボ様 soundeffect-la...
DOVA-SYNDROME様 dova-s.jp/
#ゆっくり解説 #人間の雑学#日本人の雑学
少年ジャンプ。兄弟でどっちが先に読むかケンカになるから母親は2冊買ってくる。そういう時代だったな。
懐かしいなぁ。なかよしはお世話になったなぁ。でも小学生向けだったから、高学年にはりぼん/花とゆめに移った。懐かしい思い出🩷
なかよしで今マシな作品はプリキュアぐらい
「花とゆめ」って雑誌は創刊(昭和49年頃)からしばらくは月刊誌でしたよ。それも当時はまだオイルショックの時期だったのに半年間は他のなかよしやりぼんに比べては少ないながら付録や半年に1度は読者全員プレゼントなんかも有りましてハンカチをもらった経験が…。
小学1年生~小学6年生まで買ってました。そして中学に入ると中一コース~中三コースでしたね
昔は少年ジャンプが好きだった。サーキットの狼等をよく見たよ。
ちょっと遡って、「父の魂」「女だらけ」とかも読んでました。
3大少女漫画のお姉さん雑誌という位置づけのなかよし→amie ちゃお→ちゅちゅは短命だったのに隔月になっても未だ続いているりぼん→Cookieの流れは凄いと思う。
池野恋とかまだ連載してるし
付録が楽しかったですね♪→なかよし
少女誌の付録は、戦前からレターセット、カードゲーム、カレンダー、写真立て、ペン立て、筆箱、ポスターなど紙製の実用付録だったのが特徴。
「これこの通り役に立つものもおつけしますのでご安心なさってください」と親御さんにアピールする狙いもあったとか。
そして裏表紙は日ペンの美子ちゃんですね。
りぼん、マーガレット、花とゆめ、ララ、という流れでした
花とゆめは、コバルト文庫などのコミカライズも豊富だった気がします。
少女コミックもあったね。
小学〇年生を買ってましたね。学年が上がる度に年が上がる。そのシートのオマケ。すごろく。厚紙ゲームのオマケ。車やロボットのオマケ。トランプのオマケとかありましたね😅。ジャンプは床屋さんで読みました。(混んでいたらマガジンやチャンピオンとかも見た記憶が?😂)
ジャンプを床屋さんで読んだ記憶、私もあります!
ジャンプは、今はこち亀のSPが載っているときしか買わないな。
こないだの夢の共演は良かった。
今のやつはその伝説にあやかろうとしてるけど、人気出ず。
週刊少年サンデー読んでました。究極超人あ~る懐かしいです。ちょっとヨロシク!や陸軍中野予備校とかも楽しみにしてました。
スプリンターとかリュウとか載っていた時代ですね。
うる星やつらのイメージがない。
20:25雷句誠先生も、サンデー→マガジンに起用したが「どうぶつの国」はよかったが「ベクターボール」がものの見事にコケちゃったな😅
ジャンプは1997年頃からもう見なくなりましたね…こち亀とかもオタク話とかが多くなったとか…他の作品もマンネリ化していましたから…それに少年漫画も興味が失せましたし…。
ananといえば毎年夏にやるセッッッッッ特集ですね
少年チャンピオンはよく読みました❗
ジャンプの黄金期の作品は、安易に登場人物を殺しては、簡単に生き返らせる作品が多く、全く評価していません。
最近の作品は、例えば鬼滅の刃では生まれ変わりを暗示させる等うまくやっていますね。
鳥山明氏が、ドラゴンボールの後は短期連載ばかりになったのも、生き返らせて話を続かせることにうんざりして、もう長期連載はしないし連載延長にも応じないという念書を交わしたことが理由だと聞いた。
@@ritatti
それは知りませんでした。ありがとうございます。
確かに、やめ時を雑誌の都合で逃してしまったと思われる作品も多かったようにも思っています。
魁男塾は生き返りになるのかな?
@@清一色-u9t あれはギャグ漫画ですから。
まあ、古くは「シャーロックホームズ」で、一旦主人公死亡で話を終わらせたら、今で言う「大炎上」して止むなく復活させたという例もありますが。
そういえばテレビドラマの時の話ですが「寅さん」も一回亡くなっているんですよね。
少年チャンピオンのがきデカを読んでいました。
「少年」「少年ブック」「ぼくら」「冒険王」「少年画報」組み立て付録や別冊漫画 いずれも楽しい月刊雑誌でした60年代後半から週刊漫画に発行スピードや読者の年齢層が上がった事に負け次々に廃刊 「冒険王」は80年代迄頑張っていましたね😢
冒険王は末期はテレビ情報誌になってた。
@@ritatti雑誌名も確か、其れ迄の「冒険王」から「TVアニメマガジン」に改名されたみたいだけど、同じ児童向け月刊雑誌でも違う出版会社が現在も発行し続けている、「TVマガジン」と若干ネーミングが被り過ぎていたから、多分それが影響したのか、改名されてから僅か1年後に休刊になった筈…。
霊夢ちゃん&魔理沙ちゃんこんばんは😃🌃動画アップお疲れ様です😌💓😸🐰
昭和ってなんとなくユルかったよなぁ〜。
ユルいというか、開放的でしたね。
当時はコンプライアンス的なものはあまり無かったから、特にマガジンはパンチラは元よりB地区解禁な叡智マンガの宝庫でしたから。
シェイプアップ乱とか、あの系統また見てみたい。
結構際どいネタもあった気が。
まぁ完全にアウトな幕張よりはね
昭和のマンガは気狂いメクラ乞食という台詞が普通に有った
今ではマネしたら不味いから?見なくなりましたね🥶小学生が読む漫画で下剤盛って妨害する話をよく見た気が?(場合によったら小学生が小学生に下剤盛り下痢させる😅💩)
はぁ?(^^)
このchannelの視聴者やったら、霊夢さんと魔理沙さんのフィギュアなんて欲しいに決まってるんだぜー♪
ぜひぜひ商品化してくれよな~
でも石破さんや岸田さん、安倍さんの写真とかは要らないのだぜー
セックスで美しくなるとか、モッくんのヘアヌードってのもアンアンだったよな。
My Birthday
実はWEBマガジンで存続してるらしい…
昔友人が連載持ってたw
ひとみ
広島カープの阿南監督が、ananで笑われていいたな。