ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鈴木商店は、しくじりはしたものの、現在のあらゆる企業のお母さんってイメージの方が強いよね。実際、奉公人さんは凄い人だらけ。
そういえば関係ないですがパナソニックの創業者の松下幸之助も奉公人さんでしたね
この鈴木商店のおかげで 日露戦争の ロシアバルチック艦隊の動向を 海外の支店で探っていた 日本にとって有益な会社だったんだよ 意外に知られていないけどね
㋨魏マレ―悩🐯car(。・ω・)ノ゙㊘🐉崇魔離Σ(゚д゚lll)ガーン痛怪✋偉娘(●>ω<●)(・∀・)ウン!!car?似師着㈹貞car¿壱〇〇〇パ(●>ω<●)シン考怪Σ(゚д゚lll)ガーン科¿名GO㋒❽嬢car?
@@1zero253 マジで怖い
鈴木商店は潰れたが傘下だった企業の多くは大企業になった。• 双日(鈴木商店貿易部門)• 神戸製鋼所• シンフォニアテクノロジー• IHI• 帝人• J-オイルミルズ• 協和キリン• 太平洋セメント• 太陽鉱工(鈴木一族が現在も経営)• 昭和産業• 昭和シェル石油• 日油• 日本化薬
スゴイスゴイ!
なお神戸製鋼もしっかりと危ない模様
漫画栄光なき天才たちで掲載られました。
@@user-gz1rg3lv9l 製鋼系は今時儲かりませんからね。JFE(旧、川崎製鉄)もヤバいですし。
帝人は今は炭素繊維で頑張ってるね。ファーマの方は先行き不透明だけど。
渋沢栄一がクローズアップされてるけど、この金子直吉も日本の産業の土台を作ったわけだし、もっと評価されてもいいと思う。小説なんかでは鈴木商店は悪者に描かれるからそのイメージが強いからなかなか難しいかもね。今でも鈴木商店の流れを組む企業はかなりあるわけだしね。
しくじりと言うには余りに偉大すぎるんだよなぁ
というか、他社に喧嘩売って潰された企業だね。特に三井を超えると固着した上で、銀行を嫌って資金調達が出来なくなった。
リアル両津だな
自らはコケたにせよ帝人・石播・神戸製鋼などは戦後も伸びまくったんだし、それらの母体となった功績だけでも褒めていい。
その手の話なら久原商事も同じグループには日立製作所とかがある。
@前田久志 八芳園で渋沢喜作が住んでたとこじゃない、白金の。
鈴木商店は名前やドラマや子会社は知っていたがなぜ潰れたのかどういった問題で潰れたのかがわからなかった。この動画はなぜしくじってしまったのかがわかるからとてもいい動画で経済・経営学としてはとても学べる。話をそれましたがなぜ鈴木商店はしくじってしまったのかの経緯が分かって納得した。むしろこの動画をみてから鈴木商店のドラマを見たら面白くなると思う。
投稿ありがとうございます。小説「鼠」で鈴木商店、金子直吉さんを知りしましたが、今回の動画で、規模も再含め非常に異質な会社/人物だと再認識することが出来ました。
戦前の好景気から不景気のながれが何となくつかめて面白い
神戸製鋼、IHI、帝人、双日と大企業の源流がこの鈴木商店とは驚きです。
豊年精油にアサヒ…サッポロビールもお忘れなく
鈴木商店のロンドン支店に居た高畑誠一が鈴木商店破綻後鈴木傘下の日本商業会社を日商と改めて独立その後日商岩井と成り、現在の双日のルーツの一つとなった。なお、高畑誠一の神戸高等商業学校(現神戸大学)の同期生には、出光興産を興した出光佐三も居た。出光佐三は、鈴木側の手違いで、鈴木入社が出来無くなり、(後に誘われたが拒否している)
@@Laurel-2.5clubs 渋沢栄一はサッポロ、キリン、ヱビス、アサヒの役員になってる。今じゃ不可能。近代日本のはじまりだからできた事です。
鈴木の再起を賭けて開発したのが北海道の羽幌炭鉱だったような。
@@山田太郎-g7x9j さん羽幌炭鉱の経営先が「太陽曹達」となっていたのは、鈴木商店系列だったのか。
1:09 竹中工務店は非上場企業だから仕方ないね!(因みに、親族以外の『竹中さん』は竹中工務店に入社出来ないらしい…)
これま?
@@kino785 さん新卒説明会のときに、説明されました。(実際に『竹中』という名字で入社できない人もいたそうです。)現在は不明です。(恐らく、無理だと思います。)
マジ親族の態度のデカさは凄いが、権力に近い程、帝王学は叩き込まれてる感はある。
この鈴木商店の概要を知ったのは、鈴木の流れを汲む総合商社がまだ日商岩井だった頃に読んだ「栄光なき天才達」だったっけ。懐かしい。100年以上も昔に世界を相手に豪快なディールを仕掛けていた日本人が居た事に驚いた。
こうやって歴史を見ていくと、商社とは言え,割と技術系を評価し金を使っている姿が透けて見えて、それが解体後も今に至るまで生き残れる大企業に成長していく流れになっていると見ればやはり手腕は素晴らしかったのでは無いかと思う。今の日本に少ない思い切った舵を取れた事例としてしくじりと呼ぶには惜しい存在だったなあと感じるのです。
これだけ大きくなったら、DS 等のロス茶が、目をつけているはず。ガイアの法則で、神戸や、その周辺は、狙われている。神戸を中心に大きくなったダイエーもマスコミに随分叩かれて、やられた。あの人工地震も衰退した原因の一つだろう。金子直吉と、岩崎弥太郎は、高知県出身、ダイエーの中内社長のお爺さんも、高知県出身。中内社長の父親は、鈴木商店で、働いていたことが、あるし、まだまだ接点がありそう。
同じく。神戸製鋼所IHI帝人の始まりだと・・!!(゜ロ゜ノ)ノ
勝てば雄弁、負けたら無言、だからギャンブルをやる馬鹿はいなくならない。頭弱い人は可哀想だな
戦前貧弱だった日本の工業力を自分達を捨石にしてでも上げようとしたっひとには、理研産業団を率いた理化学研究所第3代所長大河原正敏氏も上げられるだろう。理研は、今でも政府管轄化の特殊法人としてそんざいしているが、戦前には、原爆の研究もした事もある一大コンツェルンを形成していた。理研は理研から出てきた成果を使って次々と企業を増設していた。ちなみに、今でも世界の自動車エンジンに使われるピストンリングを製造しているリケンピストンリングも理研産業団の一員だった。わかめスープで有名な理研ビタミンもね
@@山田太郎-g7x9j 『角栄に花束を』で知りましたが角さんに無理難題ばかりやらせてみてメチャクチャ鍛え上げた『お師匠さん』の1人だったみたいですね(*´▽`*)
わかりやすい。知らないであろう事、疑問に思うであろう事、ポイントポイントがしっかり押さえられていて、ちゃんと解説されている。
米騒動は陰謀論でイキり立つ人々と一緒ですね。今は情弱がネットという間違ったパワーを持ってるけど。
霊夢さん良い仕事してますね(*´▽`*)
鈴木商店の番頭であった『金子直吉』は、ほぼ無欲な人物であったと言われている。表面上は誰が見ても無欲であったが、ただ一つ、【権勢欲】の塊と言われたらしい。恐らくは清廉潔白であり全身全霊を持って行動されるが強く突き進むので、最後は組織を奈落の底に落とすことになるのでは無いか。
》》表面上は誰が見ても無欲であったが、ただ一つ、【権勢欲】の塊と言われたらしい。あぁ、一番タチが悪くて、恐ろしいタイプ。
始皇帝に真っ先に粛清されるタイプだ
金子直吉は恐らく、同時期に理化学研究所を率い理研産業団のトップに有った、大河内正敏と同じ目的を持っていたのでは無いだろうか。その目的とは日本の産業力の底上げだ。実際、この時期金子の指示で鈴木が興した企業には、神戸製鋼、播磨造船所(IHIの前身)、テイジン、等が有り、現在も日本の産業を引っ張る存在と成って居る。面白いのは、これらの重要な会社の殆どが鈴木倒産の後、三井財閥に持って行かれている。www.suzukishoten-museum.com/
陰で支える西川文蔵を失った事が大きいと思う
最後のうぷ主いじられタイム好き
中毒性ある
鈴木商店と聞いて、やっぱり皆、栄光なき天才たちを思い出す人が多いことに驚き‼️あの作品、好きだったけど、人気がないとおもってたからな。
まさに栄光なき
高校の日本史の教科書にも名を残す巨大総合商社だね。面白かったです。
うpおつです!!前々から鈴木商店回を期待してたのでうpしてくださって嬉しいです!!祖父が雪印の元社員なので次回も楽しみですw
やっと来たか!!めちゃくちゃ楽しみにしていた前回のヒントから随分長く経ってたからもう鈴木商店はしてくれないのかと思ってましたよ
ロンドン支店勤務の高畑誠一は三国間貿易を日本人として初めて手がけ、鈴木商店の経営が破綻後に日本商業を日商と改め再出発。金子より高畑に興味があるな。
まあ頭脳明晰でしが、冷徹な男でしたから好かれますまい。第二次大戦時のドイツ空軍におけるエアハルト・ミルヒのような存在でしょうな。彼の人生にはロマンがない。
神戸に生まれて長らく住んでいるけど、鈴木商店についてあまり知らなかった(学校でもあんまり教えてもらえなかった)から本当に助かる
鈴木商店の話に触れるとアサヒ新聞の嘘にも触れないとイケナイからね。日本史では米騒動は1行か2行しか記述が無いのに、実はコレがアサヒ新聞の捏造記事が発端で起きたなどと言う事実は教科書には絶対に書かれないわ。教科書には左翼に取って都合の悪い事は絶対に記載されない。
@@山田太郎-g7x9j その通りですね‼️三井も共犯
@@神州日本 実は三井は鈴木が興した会社の多くを自分達のグル-プに取り込みました。実はほぼ同じ時期、日本の国力の増大を狙って、様々な産業を興そうと奮闘した人が居ました。物理学者にして理化学研究所3代目所長。大河内正敏氏です。大河内所長の下、理化学研究所は理研の研究成果を産業化する事により企業群を興し、新興コンツェルンを構成していましたが、不採算企業も多く無理な会社増設は非難の的で有ったが、大河内氏は造兵学の観点から、日本の国力不足を感じ一刻も早く米欧に追いつく為に、理研が潰れる覚悟で企業群を造っていたそうです。
@@山田太郎-g7x9j 理研の大河内所長の話も、漫画「栄光なき天才たち」で読んだ記憶があります。
@@Bergfeld7788 さん理化学研究所が、様々な研究を事業化する為に作った会社が「理化学興業」で、そこから派生したのが、リコー・理研ビタミン・理研農産物加工だったとか。
自分の父が昔居た会社は金子直吉が創業したところでそこで親しくしてくれていた親父の上司がその金子直吉のお嬢さんを嫁にもらってたんだよ残念ながらもう亡くなりましたが随分可愛がってもらった戦時中の話や金子さんや松方さんの話はよく聞かせてもらったのに当時小学生だった自分の記憶が朧げでなかなか思い出せないなので今回の動画は待ち侘びてました
貴重なお話、ありがとうございます✨
カネタツ鈴木商店資料館というサイトが有りますので一度ご覧になってみて下さい。あと、漫画:栄光なき天才たち(作:伊藤智義/画:森田信吾/ヤングジャンプコミックス)の第三巻にも鈴木商店の事が描かれています。ご興味が有れば手に取ってみて下さい。
句読点なんとかしろや
いつも分かりやすい解説は、本当に為になります。ありがとうございます。過去が有るから現在が有るのだからそれを短時間で解説してくれて自分で学ぶ足かせになります。また、ウプ主の最後のコメント、本当に面白くしめてくれるところも本当に好きなチャンネルです。これからも、楽しみしています
栄光なき成功者で、知り、城山三郎の本でも、読んだ凄い物語
6年前に見たドラマで,「神戸,米騒動で焼けた」と言う所の記憶だけがあり,その部分のシーン覚えていたのだが、なんのドラマかも分からず,何を元にしてるのかも分からなかったですが、この動画を見てもしやと思い調べてみたら見つかりました。本当にありがとうございます
結果なんていうドラマだったんですか?
栄光なき天才達昔漫画よんで滅茶苦茶感銘受けた。
それ、私も読みました。凄い面白かった、それで知った人いっぱいいたな
最近Amazonで大人買いしました鈴木商店の話も面白かったけど、個人的にエンリコ・フェルミの話が好きですね
鈴木商店以外にも面白いのいっぱいあったよね~
鈴木商店と円谷幸吉さんが印象に残っている
栄光なき天才たちから書籍をさがして城山三郎の「鼠」を読みました金子直吉の生涯と、朝日新聞による捏造記事による本社焼き討ちの事が書かれてますドラマチックな漫画と違い、事実が淡々と書かれてた印象です本当に、朝日新聞って昔からろくなことしてない…
こう見ると商社って船と一緒だな常に荒波に晒されていて、うまく波に乗れれば急成長、何度か失敗したら転覆沈没
実は登記上鈴木商店は令和の時代となった今も現存しています…1945年10月に解散の届け出を出して清算手続きを開始したけど『決了』となっておらず登記上は今も『鈴木商店は清算中』ということになっており復活しようと思えばいつでも復活できるそうです。でも鈴木よねさんのひ孫(金子が鈴木商店再興の拠点とした太陽曹達の後進企業太陽鉱工の社長)は『企業としての鈴木商店を復活させる計画はありません』とのこと…
そして旧鈴木商店の会 (辰巳会)が設立されて跡地の神戸郵便局に石碑を建て、鈴木商店記念館開設。多分ですが、双日があるから引き継ぐ必要ないって考えなんじゃないかなと。
ちなみに出光興産の創業者で『海賊と呼ばれた男』のモデルとなった出光佐三はロンドン支店長の高畑誠一とは神戸高等商業の同級生で親しい友達だったそうで一緒に鈴木商店の採用試験を受けたけど高畑にはすぐ合格通知が来たのに自分には合格通知が来ないので将来起業するために商売のノウハウを学ぶため小規模商店の丁稚となることを決めたタイミングで合格通知が来たけど出光は怒って合格通知書を叩き返したというエピソードがあったりする…一説には『士魂商才』や『将来的には自身の手で事業を起こしたい』と語る出光のことを金子直吉が『生意気な若造』として嫌っていたことが原因だと言われています。そんな出光佐三氏ですが鈴木商店の経営が傾き始めたころから南満州鉄道への車軸油の独占納入に成功するなど事業を急拡大させ、鈴木商店が破綻した1927年にはその功績をたたえて銀杯が授与されるなど反比例するかのように栄光の道を歩んでいるあたりにちょっと因縁めいたものを感じる…
神戸から日本全国へ進出した企業、平家を思わせる企業でした。平家→鈴木商店→ダイエー、令和の世の中ではこの系譜を継ぐ企業がまた神戸から出てくるのか気になるところです。
平家から飛びすぎで草
平家からの飛躍好き
朝日新聞はいつの時代も罪深いなぁ 知らない会社だったから非常に参考になりました♬
マスコミやネットで流れる情報を精査するのは個人。大企業のマスメディアだから信頼性があると言うのは、歴史的に証明できる根拠のない戯言ですな。
朝日新聞って昔も今もろくなことやってないな。
朝日だけは2.26事件で潰しておくべきだったよね。
それに流される人も…
いい事やったのってミートホープ事件くらいじゃない?
テレビ朝日は椿事件で放送局免許剥奪しておくべきやったね
ろくでなし(事実よりも思想を優先する人たち)が集まる新聞社だからね。
数年前の神戸新聞に報道がありましたが、鈴木商店は清算されたものの完了の手続きをしておらず休眠会社として今も法律上は生き続けてるそうですよ再興を見越してのことだったか?とその記事でも言及されてました
だれかが神戸.SZK再興を
完全に清算完了してなくて今でも休眠会社として生き続けてるとは…これいつぞやの山一證券みたいに元鈴木商店の関係者の末裔みたいな人が鈴木商店再興します!ってなったら復活するのでは?
@@joytoyshige 鈴木本家の血筋は今、現存してるのでしょうか?
@@NV124KX660 していますよ。ただ正直再建する気はないよ。っていってはいるからね。休眠状態の鈴木商店に在籍してた社員一人が末裔の一人で亡くなって社員0人の状態なんですよね。旧社員の会が博物館作ってますし、双日の歴史は鈴木商店から来てます、後継って認識なんだろうなと。今更作ってしまうと日本精糖、jオイルミルズ、TEIJIN、コベルコ、IHI、昭和シェル、太平洋セメントと源流を汲む色々な会社が混乱するのがあるんだろうなと。
金子は鈴木商店再興の夢を太陽曹達・羽幌炭鉱に託しました。直吉亡き後、縁者や高畑が尽力し北の大地に一つの町を作り上げました。がしかし、国のエネルギー政策転換により閉山。良質石炭を産する羽幌炭鉱は閉山のその時まで黒字経営だったとか。
台湾銀行に息の根止められたとこ、「一緒に走ろー」って言ってた友達がスタートダッシュで裏切った時みたいだな
「一緒にゴールしよー」って言ってた友達がゴール100mぐらい手前から全力ダッシュもあるある
@@阿修羅猫 分かる。途中あたりから「エッコレヤバクナイ?!ヤバクナイ?!先生メッチャミテルジャン笑チョットイソゴー笑笑」とか言って爆走するのな
@@Ankha831 変に重みというかリアリティーがあるな…
金子さんは、儲けた金で、オーダーメイドな服や、美味いモノを食べようとかの欲が全くと言うほど無かったようです。金子さんは事業の拡大による会社が巨大化が好きだったんです。金子さんは鈴木商店を世界規模の会社にしたかったのです。
潰れた理由のもう一つに銀行嫌いでグループがデカくなったのに銀行をグループに持たなかったとも言われてるね。そこを三井や三菱につかれたとか
いつぞやかリクエストした鈴木商店がついに動画化!ありがたやありがたや
鈴木商店から生まれた神戸製鋼が約百年後にでかいしくじり発覚というのも因果なものですな
鈴木商店の繁栄と破綻がこの動画で理解できた。長い間 不思議だった。
「お家さん」は小説版もおすすめです。本で有名なところは城山三郎氏の「鼠」でしょうか。「栄光なき天才たち」は有名ですね。僕もそこで鈴木商店を知りました。
鈴木商店は漫画「栄光なき天才たち」で初めて知りましたがこの動画で詳細がよく分りました。双日の創業者、高畑誠一にもスポットを当てて欲しいです!
15:01いつの時代も朝日新聞は碌なことを書かないなぁ
売国奴マスゴミは駆除すべき。
白虹事件の直前だったからな
鈴木商店ようやく来ましたね、第1次世界大戦の際使われた塹壕の土の多くは鈴木商店の物だったらしいですね。
現在の双日を遡るとここにあたる株式上場をせず、資金繰りを銀行に頼り切っていたのが要因かな?(見る前のコメント)
しかも借金を政府に丸投げしようと法案を作らせたとか
正確に言えば双日はニチメンの存続会社。だから鈴木商店の流れは一旦切れている。
鈴木商店(鈴木財閥)は今の双日、帝人、神戸製鋼所…等となって今日に至っていますね。
鈴木商店の焼き討ち走っていたが、情報源は朝日新聞だったのか・・・
米騒動の引き金は朝日新聞が作ったからね。
今も昔もろくな事しとらんねITが普及した昨今、ようやく潰れる目処がたった。
栄光なき天才たち
深堀りと真実報道に感謝する 結果は知っていても背景を知ることは少ない 情報収集には苦労するだろうがこのような作品を大事にしたい
15:00~ つまり、焚き付けた張本人が、大阪朝日新聞。
だから赤報隊に狙われる
チョウ❼悩car¿賛''`ィ (゚д゚)/透靱某👏❼似car¿㋒居崇喜car?🈕喜微衣car¿派(●>ω<●)視㋱偶サンΣ(゚д゚lll)ガーン痛in過?〇㋨❽痛Σ(゚д゚lll)ガーン娘幼佐主✑崇✍Σ(゚д゚lll)ガーン?
@@Laurel-2.5clubs その前に偏向報道で右翼団体によって社長が裸でつるし上げるられてる。
当時、三大 財閥にすれば鈴木商店は「出る杭」なんだよな。
鈴木商店て今も代表取締役が居ますけど。鈴木商店の借入金は、返済去れているのが確認去れているので業務行っていない従業員が居ないだけで現在会社として登録去れています。
@@小山義一-x5e 登記上はまだ生きていると言う事ですか?でも、メインの債権者の台湾銀行は、1945年の敗戦の時に日本から切り離されているので、この時、債務の殆どは、無くなったのかも知れませんね。更に鈴木の債務の多くが震災手形の形でしたから、震災手形の棒引きによってソレも消滅しているでしょう。鈴木は、会社を株式会社にせずに、ずっと合名会社のままでいました。この為鈴木商店の資金はほぼ全てが台湾銀行からの借り入れでした。そしてその鈴木の無限責任社員の一人が金子直吉でした。
周囲の嫉妬で潰されたのですか
@@柴犬神 金子さんは本店は仕切っていましたが、支店には自由幅は有った様です。ロンドン支店の裏金の弁護ではないですが、ロンドン支店の支店長 高畑さんは金子さんの格言「芸者と遊ぶ金は現地で集めろ」を守った様です(資金を蓄えた様です)。船も三国貿易をして、船は空荷の無い状況なので、大分潤った様です。 ただ金子さんは、株式化の遅れと台湾銀行の状況等の把握が、他企業(財閥)とのネットワークが無かった為に(財閥は黙殺)、随分遅れた様です。 ただロンドン支店長の高畑さんは把握していて、鈴木商店の有能な人材と共に、日商岩井にくら替えしました(後に社長に成ってます)。
@@miya9816 金子氏も優秀でしたが高畑氏や他の人材もとても優秀だったんですね。
鈴木商店を取り上げて頂きありがとうございます!
「栄光なき天才たち」で見たな~鈴木商店
左翼漫画
@@神州日本 あまりそういう印象は持ちませんでしたね。左翼漫画といえば石坂啓の「安穏族」ですね。読んでた当時は、気にしてませんでしたが。
@@あなどん 石坂啓は「週刊金曜日」のメンバーだし、真正の左翼なんだろうな。
いい意味でも、悪い意味でも偉大な企業だった。
自分も「栄光なき天才たち(森田信吾)」で知ってたけどもっと詳しく知れて勉強になりましたm(_ _)m出る杭は打たれる……その時代の財閥を甘く見ていた金子さんが不憫でならない
どちらかと言うとその漫画で衝撃を受けたのは野口英世だったな。
私はその漫画で印象的なのは、古橋廣之進かなぁ!
島田清次郎も忘れずに。
@@takana4381 野口英世を日本から追い出したのが東大医学部だった。この当時の東大学部は日本の癌と言うべき悪の集団で有った。
今回も大変勉強になりました。学校の授業では鈴木商店と台湾銀行というワードしか出てこないので今回知れて良かったです。次回は………雪印では?次回も楽しみにしてます!
栄光なき天才たち って漫画でみたなあ。懐かしい。
鈴木商店の話をして伊藤忠の名前が全く出ないのは珍しい
知ってる企業ばかり出てきて感動した
金子の子孫です。当時を知る親戚もいなくなり、勉強になりました。
私は、金子さんと共に、鈴木商店の兄弟番頭やってた柳田さんの子孫と結婚したんですが、旦那から、事ある毎に、鈴木商店の事聞いてます。
大昔のギリシャのごとく大繁栄し、いつの間にか消えた会社。
「栄光なき天才達」では三井が台湾銀行にある資金を引き揚げて止めを刺したここでは出てこなかったがロンドン支店長の高畑誠一の活躍が、カッコよかった ちなみに奥さんの高畑ちよさんは今でも通用するほどの美人♥
1:09 この霊夢、村田製作所や島津製作所、信越化学工業が中小企業だと思ってそう
小松製作所も混ぜてね
神戸製鋼、双日、IHIって、独立した兄弟みたいな感じか
jオイルミルズとか太平洋セメントなど大手数十社が系列ですよ。(TEIJINも忘れないでやって…)双日は破綻後に鈴木商店の一部署が日商として会社を設立して双日になりましたからね。実質の後継になるから双日が…
サッポロビールもあるよ。たしか銀行を持ってなかったくらいかな
帝人、シンフォニアテクノロジーもありますよ。
一応、現在でも鈴木商店の法人としての登記は消滅してなくて残ってるらしい。 当時のグループ会社が確認してるらしい。鈴木商店を復活させるとか(笑)
朝日って今も昔も碌な事しないな
これは白虹事件といい、中国の故事で反乱や戦争を意味する白虹の説明した後に上記のように鈴木商店が買い占めたといい出した事件でね。これで国から新聞社の免許を無期限停止されたんだけどね。懲りずにやってるのが朝日新聞ですからね。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%99%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6
クソですね何で国益にならないのに放置されてるのか・・( ̄▽ ̄;)
この調査能力、分析力、時代考証、なかなか常人ではできることではなく、いたく感銘、脱帽し尊敬する、おぬしできるな。
城山三郎は著書「鼠」の中で米騒動は倒産の原因ではないと結論付けている。実際に三井物産を上回ったのも焼き討ちのあとである。
この当時の中央銀行って独立性があんまり担保されてなかったんだね勉強になる
組織は大きくなると指揮系統を変えていかないと動かなくなる。それが分からなかったのだと思います。個人の力が幾ら高くても限界はありますから。
動画でチョロっと出てくる高田商会タレントの高田万由子の実家なんだよなw高田商会(主に軍事系商社)も鈴木商店もでかく商売してたけど自前で銀行持ってなかったんだよなコレ以外にも大倉財閥もだけど自前で銀行持ってないとこういう時厳しいんだよな
栄光なき天才って漫画でも紹介されてました。しくじったってより、死して子を育てた企業ですね。
解体された企業が全部大企業なの草鈴木商店の凄さが分かりますね
この流れで故意的に分割去れているて気が付かないのかな。鈴木商店は、現在も存在している会社ですのでね。名前だけ会社て言われているが廃業命令が出せない会社だよ。
@@小山義一-x5eさん故意的...「特にはっきりした目的や理由はないものの、わざと物事を行うこと」ですので故意的は不適切、こういう時は意図的、もしくは作為的が適切ですよ
次回は❄️印ですか。私の父が当時統合相手の会社に勤めていたため、事件後父の仕事の環境が急変して家族全員落ち着かなかった事を思い出しました…どの様な解説になるか楽しみにしています!
江戸の豪商、鴻池の復興(尼子山中家)と衰退についても解説して欲しいです
歴史でサラッとしか習わなかったが、すごい会社だったことがわかった。道具や商材は変わったがビジネスの浮き沈みは今も変わらないな。
朝日新聞はいつの時代もアレだな。雪印楽しみ
鈴木商店の話(その他も)は、漫画「栄光なき天才たち」が参考に成ります。
昭和史全記録の最初の方で出てくる企業だけど、今の東証1部上場有名大企業を擁した会社とは知らなかったです。勉強になりました。ちなみに樟脳って、昔のお医者さんが死にそうな人に「カンフル!」って言って打ってた強心剤ですよね。
1:05穴吹工務店「潰れかけた…」一条工務店「免震住宅いかがですか?」
17:35にてへそくりを作ったと思われるロンドン支店長から日商(現双日)へ渡り、会長にもなった高畑誠一って人も凄いですよね。・神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業後に鈴木に入社、才覚が認められて25歳でロンドン支店長になる。・鈴木の「一船売り」や第三国貿易を手掛けた張本人。時には目的地を決めずに船を出して、航海中に売り先を見つける 離れ業もやっていた。・ロンドン支店の信用をイングランド銀行にて『当時の価値で』1億円をクレジットで借りらるレベルまで上げた。・チャーチル海軍大臣(後の首相)から『カイゼル(独皇帝)を商人にしたような男』と評される。・鈴木に株式公開など経営の近代化を推し進めようとした急先鋒で金子さんと対立関係になってしまう。・日本ゴルフ界の祖とも評されてる。ロンドンで健康の為に始めたのが切欠でゴルフにハマり、摂政宮殿下(後の昭和天皇)が ご訪欧された際にゴルフをご覧してもらう為にエキシビジョンマッチを企画する。他にも日本語のルールブックを独自翻訳して 出版やゴルフクラブのヘッドカバーを考案などの様々な功績がある。・川崎造船所社長の松方幸次郎と仲良くなり、一緒にロンドンで覗いたオークションが切欠で松方を美術品コレクターに目覚めさせる。 これ以降集めた浮世絵やゴッホ、ルノワールなどの絵画を始めとする美術品が後に「松方コレクション」と呼ばれ、 現在では一部が国立西洋美術館と東京国立博物館に所蔵されている。・華々しい功績から才覚を持つ人だと誤解されがちだが、孫の高畑次郎さんは誠一の事を 「おじいさんは努力家、勉強好きで食後は書斎にこもっていた」と語っており、決して才能だけで成し遂げた人ではない事がわかる。
日商岩井の創業者
ちなみにそんな高畑誠一の親しい友達の一人に出光興産の創業者の出光佐三がいる、将来起業するために商売のノウハウを学ぶため大学卒業後に小規模商店の丁稚になった出光を同級生が『狂人』『面汚し』扱いする中で数少ない出光の理解者だったらしい
もし金子が高畑に潔く代表の座を譲っていたら、高畑の驚異的な商業センスで鈴木商店は近代化されて、KOBELCOやIHI、双日やテイジンを傘下に収める一大グループとして現在も続いているかもしれませんね。
25歳で支店長って現代じゃありえないなぁ
それは間違いない。高畑は合理化を勧めたが、金子は受け付けない。結果、老害に潰された鈴木商店。
最近、高校の授業で鈴木商店が出てきて、時代的にも商店って小さい店だよね?って思ってたからどういう企業だったのかがわかってよかった!!
鈴木は小さな合資会社(個人商店)だったが、WW1の頃の最盛期には日本のGDPの1割以上を担っていました。出光興産を興した出光佐三は、鈴木に入社するはずだったが何らかの手違いで本人に連絡が行かず、小麦を扱う小さな個人商店に丁稚として入社した。
待ってました!いつも楽しく見させてもらってます。
歴史で昭和恐慌やると必ず出てくるけど、「何で『商店』が潰れただけでこんな大騒ぎに?」と思ってた。
朝日は昔から朝日ですね。
商社はモテるって、激務だから家と一緒に墓が建つといわれてるようで。次回は雪印ですか。
朝日新聞はいつもロクな事をしないんだね
その裏に居たのが三井財閥だけどね。三井はアサヒのスポンサーだった。大阪の弱小ゴシップ紙だったアサヒは三井の助力で大きくなった。
日本の癌細胞だぞ
だとすると朝日を叩くならそのバックの三井も叩かないと片手落ちという訳ですね。意外とその関係を知ってて三井に忖度してわざとスルーする人もいそうですし。
@@ゼネラルキッド 今のチョウニチのスポンサ-は違うでしょうね。中国塵と朝鮮塵でしょう。
@@山田太郎-g7x9j だとすると乗り代わったのはいつ頃でしょうかね。やはり財閥解体でしょうか。思えば冷戦によるGHQの方向転換の中、財閥解体も十分とは言えませんでしたが、あの時、新聞社やNHKなどマスコミにメスが入れていればその後の民放解禁も含めたマスコミもどうなっていたでしょうね。
おぉ、鈴木商店ですか♪前の安宅産業の時に出てきましたね♪…これも悲しいかな優れた参謀役が出てこなかったパターンですね…
金子の元には西川文蔵がいました。文蔵は朝日のデマに憤慨し対策に追われ、心労の余り焼き討ちの2年後、47歳の若さで急逝しました。
安宅産業の時にちょろっと出ていたな。総合商社として有名だな。
次回は雪〇ですかな、北海道人としては見逃せんな
サッポロビールももともと鈴木商店が始まりみたいですよ
記者「こっちだって寝てないですよ!そんなこと言ったら!10ヶ月の子供が病院行ってるんですよ!」
○印で間違いないですね!
雪〇だな。今は、雪〇メ〇ミルクだっけ
アイスホッケーファンとしても西武グループと共に見逃せない企業。
栄光なき天才たちというマンガで、昔取り上げられてた
鈴木商店とトランポの話が好き。そういえば、版権切れて出回ってきた安DVDの「ローマの休日」作者がトランポになってたな。
数々の企業の基礎も作った会社ですね
ッッッッbbッbッッッッッッッbっzxっzxッb
博打な投資やワンマン過ぎる組織、あと銀行嫌いも何とかなったら良かった。・・・結構経営に重要なポイントばかりだが。
歴史漫画で昭和初期に破綻したと言うことは知ってましたが、詳細を知らなかったので勉強になりました。
昔赤福が不祥事を起こした時に、白い恋人も不祥事を起こしてやけにぶくっとしたやつ売ってたので、職場で三重に出張に行ったやつと土産交換したなぁ
世界で活躍した鈴木はイチローだけではないんやな
バイクとジムニーのSUZUKIも活躍中
鈴木建設
北海道生まれの時分としては次回は要チェック。しかも解体の時の騒動も傍目からではあるけど見てましたね。その騒動を象徴するのが「料理バンザイ」でしたっけ。
3分間も謝罪広告を出したからね。食品会社がやってならないことをした、だから降板します。って言って降板したんだよね。
お家さんで見た会社だ神戸高商を出た出光佐三が採用通知が遅れたことで入社し損ねた会社
それって(海賊と呼ばれた男)のモデルですね
15:45 地味に神戸新聞社も焼かれてて草
つ い で に
神戸新聞社「なんでや!」
金子直吉は樟脳の先物取引の損失を交渉で最小限に抑えたが、ほんとにスゴイのはそのあとだ。自分と同じように損失出してるヤツに声をかけ「俺が解決してやる」と請け負い、代わりに交渉する。解決したら、双方から手数料をもらうというビジネスを始めた。これにより多額のキャッシュを手にして、次の商売に向かうことができた。自分の失敗をこんな風に転換できる金子は、やはりスゴイわ。
うp主さんのセリフが面白すぎぃ~~~😂🤣
朝日新聞は、いつの時代でもデタラメ記事なんだな。てか絶対裏で日本人じゃない奴らが糸を引いてるだろ。しかし、鈴木商店は凄いな。現在の大企業の基盤の大半は鈴木ベースじゃないか。ここまでとは知らなんだ。
朝日新聞は金を積まれるとなんでもするってところが大きいんだと思います。この時は三井が倒産より先に動いてますし。朝鮮人虐殺事件の話は、読売の正力氏の情報だったとしてて裏に戦争敵のロシアがいる事は有名な話ですし。慰安婦募集論の一報を朝日新聞がしてたのにすぐ吉田清治のデマに裏返したりしてますし。
栄光なき天才たちで見た
「栄光亡き天才達」を思い出す
鈴木商店は、しくじりはしたものの、現在のあらゆる企業のお母さんってイメージの方が強いよね。
実際、奉公人さんは凄い人だらけ。
そういえば関係ないですがパナソニックの創業者の松下幸之助も奉公人さんでしたね
この鈴木商店のおかげで 日露戦争の ロシアバルチック艦隊の動向を 海外の支店で探っていた 日本にとって有益な会社だったんだよ 意外に知られていないけどね
㋨魏マレ―悩🐯car(。・ω・)ノ゙㊘🐉崇魔離Σ(゚д゚lll)ガーン痛怪✋偉娘(●>ω<●)(・∀・)ウン!!car?
似師着㈹貞car¿壱〇〇〇パ(●>ω<●)シン考怪Σ(゚д゚lll)ガーン科¿名GO㋒❽嬢car?
@@1zero253 マジで怖い
鈴木商店は潰れたが傘下だった企業の多くは大企業になった。
• 双日(鈴木商店貿易部門)
• 神戸製鋼所
• シンフォニアテクノロジー
• IHI
• 帝人
• J-オイルミルズ
• 協和キリン
• 太平洋セメント
• 太陽鉱工(鈴木一族が現在も経営)
• 昭和産業
• 昭和シェル石油
• 日油
• 日本化薬
スゴイスゴイ!
なお神戸製鋼もしっかりと危ない模様
漫画栄光なき天才たちで掲載られました。
@@user-gz1rg3lv9l 製鋼系は今時儲かりませんからね。JFE(旧、川崎製鉄)もヤバいですし。
帝人は今は炭素繊維で頑張ってるね。ファーマの方は先行き不透明だけど。
渋沢栄一がクローズアップされてるけど、この金子直吉も日本の産業の土台を作ったわけだし、もっと評価されてもいいと思う。小説なんかでは鈴木商店は悪者に描かれるからそのイメージが強いからなかなか難しいかもね。今でも鈴木商店の流れを組む企業はかなりあるわけだしね。
しくじりと言うには余りに偉大すぎるんだよなぁ
というか、他社に喧嘩売って潰された企業だね。
特に三井を超えると固着した上で、銀行を嫌って資金調達が出来なくなった。
リアル両津だな
自らはコケたにせよ帝人・石播・神戸製鋼などは戦後も伸びまくったんだし、それらの母体となった功績だけでも褒めていい。
その手の話なら久原商事も同じ
グループには日立製作所とかがある。
@前田久志 八芳園で渋沢喜作が住んでたとこじゃない、白金の。
鈴木商店は名前やドラマや子会社は知っていたがなぜ潰れたのかどういった問題で潰れたのかがわからなかった。この動画はなぜしくじってしまったのかがわかるからとてもいい動画で経済・経営学としてはとても学べる。話をそれましたがなぜ鈴木商店はしくじってしまったのかの経緯が分かって納得した。むしろこの動画をみてから鈴木商店のドラマを見たら面白くなると思う。
投稿ありがとうございます。
小説「鼠」で鈴木商店、金子直吉さんを知りしましたが、
今回の動画で、規模も再含め非常に異質な会社/人物だと再認識することが出来ました。
戦前の好景気から不景気のながれが何となくつかめて面白い
神戸製鋼、IHI、帝人、双日と大企業の源流がこの鈴木商店とは驚きです。
豊年精油にアサヒ…サッポロビールもお忘れなく
鈴木商店のロンドン支店に居た高畑誠一が鈴木商店破綻後鈴木傘下の日本商業会社を日商と改めて独立
その後日商岩井と成り、現在の双日のルーツの一つとなった。
なお、高畑誠一の神戸高等商業学校(現神戸大学)の同期生には、出光興産を興した出光佐三も居た。
出光佐三は、鈴木側の手違いで、鈴木入社が出来無くなり、(後に誘われたが拒否している)
@@Laurel-2.5clubs 渋沢栄一はサッポロ、キリン、ヱビス、アサヒの役員になってる。今じゃ不可能。近代日本のはじまりだからできた事です。
鈴木の再起を賭けて開発したのが北海道の羽幌炭鉱だったような。
@@山田太郎-g7x9j さん
羽幌炭鉱の経営先が「太陽曹達」となっていたのは、鈴木商店系列だったのか。
1:09 竹中工務店は非上場企業だから仕方ないね!(因みに、親族以外の『竹中さん』は竹中工務店に入社出来ないらしい…)
これま?
@@kino785 さん
新卒説明会のときに、説明されました。(実際に『竹中』という名字で入社できない人もいたそうです。)
現在は不明です。(恐らく、無理だと思います。)
マジ
親族の態度のデカさは凄いが、
権力に近い程、帝王学は叩き込まれてる感はある。
この鈴木商店の概要を知ったのは、鈴木の流れを汲む総合商社がまだ日商岩井だった頃に読んだ「栄光なき天才達」だったっけ。懐かしい。
100年以上も昔に世界を相手に豪快なディールを仕掛けていた日本人が居た事に驚いた。
こうやって歴史を見ていくと、商社とは言え,割と技術系を評価し金を使っている姿が透けて見えて、それが解体後も今に至るまで生き残れる大企業に成長していく流れになっていると見ればやはり手腕は素晴らしかったのでは無いかと思う。
今の日本に少ない思い切った舵を取れた事例としてしくじりと呼ぶには惜しい存在だったなあと感じるのです。
これだけ大きくなったら、DS 等のロス茶が、目をつけているはず。
ガイアの法則で、神戸や、その周辺は、狙われている。
神戸を中心に大きくなったダイエーもマスコミに随分叩かれて、やられた。
あの人工地震も衰退した原因の一つだろう。
金子直吉と、岩崎弥太郎は、高知県出身、ダイエーの中内社長のお爺さんも、高知県出身。
中内社長の父親は、鈴木商店で、働いていたことが、あるし、まだまだ接点がありそう。
同じく。
神戸製鋼所
IHI
帝人の始まりだと・・
!!(゜ロ゜ノ)ノ
勝てば雄弁、負けたら無言、
だからギャンブルをやる馬鹿はいなくならない。
頭弱い人は可哀想だな
戦前貧弱だった日本の工業力を自分達を捨石にしてでも上げようとしたっひとには、理研産業団を率いた理化学研究所第3代所長大河原正敏氏も上げられるだろう。
理研は、今でも政府管轄化の特殊法人としてそんざいしているが、戦前には、原爆の研究もした事もある一大コンツェルンを形成していた。
理研は理研から出てきた成果を使って次々と企業を増設していた。ちなみに、今でも世界の自動車エンジンに使われるピストンリングを製造しているリケンピストンリングも理研産業団の一員だった。わかめスープで有名な理研ビタミンもね
@@山田太郎-g7x9j
『角栄に花束を』で知りましたが
角さんに無理難題ばかり
やらせてみてメチャクチャ鍛え上げた
『お師匠さん』の1人
だったみたいですね(*´▽`*)
わかりやすい。知らないであろう事、疑問に思うであろう事、ポイントポイントがしっかり押さえられていて、ちゃんと解説されている。
米騒動は陰謀論でイキり立つ人々と一緒ですね。
今は情弱がネットという間違ったパワーを持ってるけど。
霊夢さん
良い仕事してますね(*´▽`*)
鈴木商店の番頭であった『金子直吉』は、ほぼ無欲な人物であったと言われている。
表面上は誰が見ても無欲であったが、ただ一つ、【権勢欲】の塊と言われたらしい。
恐らくは清廉潔白であり全身全霊を持って行動されるが強く突き進むので、最後は組織を奈落の底に
落とすことになるのでは無いか。
》》表面上は誰が見ても無欲であったが、ただ一つ、【権勢欲】の塊と言われたらしい。
あぁ、一番タチが悪くて、恐ろしいタイプ。
始皇帝に真っ先に粛清されるタイプだ
金子直吉は恐らく、同時期に理化学研究所を率い理研産業団のトップに有った、
大河内正敏と同じ目的を持っていたのでは無いだろうか。その目的とは日本の産業力の底上げだ。実際、この時期金子の指示で鈴木が興した企業には、神戸製鋼、
播磨造船所(IHIの前身)、テイジン、等が有り、現在も日本の産業を引っ張る存在と成って居る。面白いのは、これらの重要な会社の殆どが鈴木倒産の後、三井財閥に持って行かれている。
www.suzukishoten-museum.com/
陰で支える西川文蔵を失った事が大きいと思う
最後のうぷ主いじられタイム好き
中毒性ある
鈴木商店と聞いて、やっぱり皆、栄光なき天才たちを思い出す人が多いことに驚き‼️
あの作品、好きだったけど、人気がないとおもってたからな。
まさに栄光なき
高校の日本史の教科書にも名を残す巨大総合商社だね。面白かったです。
うpおつです!!
前々から鈴木商店回を期待してたのでうpしてくださって嬉しいです!!
祖父が雪印の元社員なので次回も楽しみですw
やっと来たか!!
めちゃくちゃ楽しみにしていた
前回のヒントから随分長く経ってたからもう鈴木商店はしてくれないのかと思ってましたよ
ロンドン支店勤務の高畑誠一は三国間貿易を日本人として初めて手がけ、鈴木商店の経営が破綻後に日本商業を日商と改め再出発。金子より高畑に興味があるな。
まあ頭脳明晰でしが、冷徹な男でしたから好かれますまい。第二次大戦時のドイツ空軍におけるエアハルト・ミルヒのような存在でしょうな。彼
の人生にはロマンがない。
神戸に生まれて長らく住んでいるけど、鈴木商店についてあまり知らなかった(学校でもあんまり教えてもらえなかった)から本当に助かる
鈴木商店の話に触れるとアサヒ新聞の嘘にも触れないとイケナイからね。日本史では米騒動は1行か2行しか記述が無いのに、実はコレがアサヒ新聞の捏造記事が発端で起きたなどと言う事実は教科書には絶対に書かれないわ。教科書には左翼に取って都合の悪い事は絶対に記載されない。
@@山田太郎-g7x9j
その通りですね‼️
三井も共犯
@@神州日本
実は三井は鈴木が興した会社の多くを自分達のグル-プに取り込みました。
実はほぼ同じ時期、日本の国力の増大を狙って、様々な産業を興そうと奮闘した人が居ました。
物理学者にして理化学研究所3代目所長。大河内正敏氏です。大河内所長の下、理化学研究所は理研の研究成果を産業化する事により企業群を興し、新興コンツェルンを構成していましたが、不採算企業も多く無理な会社増設は非難の的で有ったが、大河内氏は造兵学の観点から、日本の国力不足を感じ一刻も早く米欧に追いつく為に、理研が潰れる覚悟で企業群を造っていたそうです。
@@山田太郎-g7x9j
理研の大河内所長の話も、漫画「栄光なき天才たち」で読んだ記憶があります。
@@Bergfeld7788 さん
理化学研究所が、様々な研究を事業化する為に作った会社が「理化学興業」で、そこから派生したのが、リコー・理研ビタミン・理研農産物加工だったとか。
自分の父が昔居た会社は金子直吉が創業したところで
そこで親しくしてくれていた親父の上司がその金子直吉のお嬢さんを嫁にもらってたんだよ
残念ながらもう亡くなりましたが随分可愛がってもらった
戦時中の話や金子さんや松方さんの話はよく聞かせてもらったのに
当時小学生だった自分の記憶が朧げでなかなか思い出せない
なので今回の動画は待ち侘びてました
貴重なお話、ありがとうございます✨
カネタツ鈴木商店資料館というサイトが有りますので一度ご覧になってみて下さい。
あと、漫画:栄光なき天才たち(作:伊藤智義/画:森田信吾/ヤングジャンプコミックス)
の第三巻にも鈴木商店の事が描かれています。ご興味が有れば手に取ってみて下さい。
句読点なんとかしろや
いつも分かりやすい解説は、
本当に為になります。ありがとうございます。
過去が有るから現在が有るのだから
それを短時間で解説してくれて
自分で学ぶ足かせになります。
また、ウプ主の最後のコメント、
本当に面白くしめてくれるところも
本当に好きなチャンネルです。
これからも、楽しみしています
栄光なき成功者
で、知り、城山三郎の
本でも、読んだ
凄い物語
6年前に見たドラマで,「神戸,米騒動で焼けた」と言う所の記憶だけがあり,その部分のシーン覚えていたのだが、なんのドラマかも分からず,何を元にしてるのかも分からなかったですが、この動画を見てもしやと思い調べてみたら見つかりました。本当にありがとうございます
結果なんていうドラマだったんですか?
栄光なき天才達
昔漫画よんで滅茶苦茶感銘受けた。
それ、私も読みました。凄い面白かった、それで知った人いっぱいいたな
最近Amazonで大人買いしました
鈴木商店の話も面白かったけど、個人的にエンリコ・フェルミの話が好きですね
鈴木商店以外にも面白いのいっぱいあったよね~
鈴木商店と円谷幸吉さんが印象に残っている
栄光なき天才たちから書籍をさがして
城山三郎の
「鼠」を読みました
金子直吉の生涯と、朝日新聞による
捏造記事による本社焼き討ちの事が書かれてます
ドラマチックな漫画と違い、事実が淡々と書かれてた印象です
本当に、朝日新聞って
昔から
ろくなことしてない…
こう見ると商社って船と一緒だな
常に荒波に晒されていて、うまく波に乗れれば急成長、何度か失敗したら転覆沈没
実は登記上鈴木商店は令和の時代となった今も現存しています…1945年10月に解散の届け出を出して清算手続きを開始したけど『決了』となっておらず登記上は今も『鈴木商店は清算中』ということになっており復活しようと思えばいつでも復活できるそうです。
でも鈴木よねさんのひ孫(金子が鈴木商店再興の拠点とした太陽曹達の後進企業太陽鉱工の社長)は『企業としての鈴木商店を復活させる計画はありません』とのこと…
そして旧鈴木商店の会 (辰巳会)が設立されて跡地の神戸郵便局に石碑を建て、鈴木商店記念館開設。
多分ですが、双日があるから引き継ぐ必要ないって考えなんじゃないかなと。
ちなみに出光興産の創業者で『海賊と呼ばれた男』のモデルとなった出光佐三はロンドン支店長の高畑誠一とは神戸高等商業の同級生で親しい友達だったそうで一緒に鈴木商店の採用試験を受けたけど高畑にはすぐ合格通知が来たのに自分には合格通知が来ないので将来起業するために商売のノウハウを学ぶため小規模商店の丁稚となることを決めたタイミングで合格通知が来たけど出光は怒って合格通知書を叩き返したというエピソードがあったりする…
一説には『士魂商才』や『将来的には自身の手で事業を起こしたい』と語る出光のことを金子直吉が『生意気な若造』として嫌っていたことが原因だと言われています。
そんな出光佐三氏ですが鈴木商店の経営が傾き始めたころから南満州鉄道への車軸油の独占納入に成功するなど事業を急拡大させ、鈴木商店が破綻した1927年にはその功績をたたえて銀杯が授与されるなど反比例するかのように栄光の道を歩んでいるあたりにちょっと因縁めいたものを感じる…
神戸から日本全国へ進出した企業、平家を思わせる企業でした。
平家→鈴木商店→ダイエー、令和の世の中ではこの系譜を継ぐ企業がまた神戸から出てくるのか気になるところです。
平家から飛びすぎで草
平家からの飛躍好き
朝日新聞はいつの時代も罪深いなぁ 知らない会社だったから非常に参考になりました♬
マスコミやネットで流れる情報を精査するのは個人。大企業のマスメディアだから信頼性があると言うのは、歴史的に証明できる根拠のない戯言ですな。
朝日新聞って昔も今もろくなことやってないな。
朝日だけは2.26事件で潰しておくべきだったよね。
それに流される人も…
いい事やったのってミートホープ事件くらいじゃない?
テレビ朝日は椿事件で放送局免許剥奪しておくべきやったね
ろくでなし(事実よりも思想を優先する人たち)が集まる新聞社だからね。
数年前の神戸新聞に報道がありましたが、鈴木商店は清算されたものの完了の手続きをしておらず休眠会社として今も法律上は生き続けてるそうですよ
再興を見越してのことだったか?とその記事でも言及されてました
だれかが神戸.SZK再興を
完全に清算完了してなくて今でも休眠会社として生き続けてるとは…
これいつぞやの山一證券みたいに元鈴木商店の関係者の末裔みたいな人が鈴木商店再興します!ってなったら復活するのでは?
@@joytoyshige 鈴木本家の血筋は今、現存してるのでしょうか?
@@NV124KX660
していますよ。
ただ正直再建する気はないよ。
っていってはいるからね。
休眠状態の鈴木商店に在籍してた社員一人が末裔の一人で亡くなって社員0人の状態なんですよね。
旧社員の会が博物館作ってますし、双日の歴史は鈴木商店から来てます、後継って認識なんだろうなと。
今更作ってしまうと日本精糖、jオイルミルズ、TEIJIN、コベルコ、IHI、昭和シェル、太平洋セメントと源流を汲む色々な会社が混乱するのがあるんだろうなと。
金子は鈴木商店再興の夢を太陽曹達・羽幌炭鉱に託しました。直吉亡き後、縁者や高畑が尽力し北の大地に一つの町を作り上げました。がしかし、国のエネルギー政策転換により閉山。良質石炭を産する羽幌炭鉱は閉山のその時まで黒字経営だったとか。
台湾銀行に息の根止められたとこ、「一緒に走ろー」って言ってた友達がスタートダッシュで裏切った時みたいだな
「一緒にゴールしよー」って言ってた友達がゴール100mぐらい手前から全力ダッシュもあるある
@@阿修羅猫 分かる。途中あたりから「エッコレヤバクナイ?!ヤバクナイ?!先生メッチャミテルジャン笑チョットイソゴー笑笑」とか言って爆走するのな
@@Ankha831 変に重みというかリアリティーがあるな…
金子さんは、儲けた金で、オーダーメイドな服や、美味いモノを食べようとかの欲が全くと言うほど無かったようです。金子さんは事業の拡大による会社が巨大化が好きだったんです。金子さんは鈴木商店を世界規模の会社にしたかったのです。
潰れた理由のもう一つに銀行嫌いでグループがデカくなったのに銀行をグループに持たなかったとも言われてるね。
そこを三井や三菱につかれたとか
いつぞやかリクエストした鈴木商店がついに動画化!ありがたやありがたや
鈴木商店から生まれた神戸製鋼が約百年後にでかいしくじり発覚というのも因果なものですな
鈴木商店の繁栄と破綻がこの動画で理解できた。
長い間 不思議だった。
「お家さん」は小説版もおすすめです。本で有名なところは城山三郎氏の「鼠」でしょうか。
「栄光なき天才たち」は有名ですね。僕もそこで鈴木商店を知りました。
鈴木商店は漫画「栄光なき天才たち」で初めて知りましたがこの動画で詳細がよく分りました。双日の創業者、高畑誠一にもスポットを当てて欲しいです!
15:01
いつの時代も朝日新聞は碌なことを書かないなぁ
売国奴マスゴミは駆除すべき。
白虹事件の直前だったからな
鈴木商店ようやく来ましたね、第1次世界大戦の際使われた塹壕の土の多くは鈴木商店の物だったらしいですね。
現在の双日を遡るとここにあたる
株式上場をせず、資金繰りを銀行に頼り切っていたのが要因かな?(見る前のコメント)
しかも借金を政府に丸投げしようと法案を作らせたとか
正確に言えば双日はニチメンの存続会社。だから鈴木商店の流れは一旦切れている。
鈴木商店(鈴木財閥)は今の双日、帝人、神戸製鋼所…等となって今日に至っていますね。
鈴木商店の焼き討ち走っていたが、
情報源は朝日新聞だったのか・・・
米騒動の引き金は朝日新聞が作ったからね。
今も昔もろくな事しとらんね
ITが普及した昨今、ようやく潰れる目処がたった。
栄光なき天才たち
深堀りと真実報道に感謝する 結果は知っていても背景を知ることは少ない 情報収集には苦労するだろうがこのような作品を大事にしたい
15:00~ つまり、焚き付けた張本人が、大阪朝日新聞。
だから赤報隊に狙われる
チョウ❼悩car¿賛''`ィ (゚д゚)/透靱某👏❼似car¿㋒居崇喜car?
🈕喜微衣car¿派(●>ω<●)視㋱偶サンΣ(゚д゚lll)ガーン痛in過?
〇㋨❽痛Σ(゚д゚lll)ガーン娘幼佐主✑崇✍Σ(゚д゚lll)ガーン?
@@Laurel-2.5clubs
その前に偏向報道で右翼団体によって社長が裸でつるし上げるられてる。
当時、三大 財閥にすれば鈴木商店は「出る杭」なんだよな。
鈴木商店て今も代表取締役が居ますけど。
鈴木商店の借入金は、返済去れているのが確認去れているので業務行っていない従業員が居ないだけで現在会社として登録去れています。
@@小山義一-x5e
登記上はまだ生きていると言う事ですか?
でも、メインの債権者の台湾銀行は、1945年の敗戦の時に日本から切り離されているので、この時、債務の殆どは、無くなったのかも知れませんね。更に鈴木の債務の多くが震災手形の形でしたから、震災手形の棒引きによってソレも消滅しているでしょう。
鈴木は、会社を株式会社にせずに、ずっと合名会社のままでいました。
この為鈴木商店の資金はほぼ全てが台湾銀行からの借り入れでした。そしてその鈴木の無限責任社員の一人が金子直吉でした。
周囲の嫉妬で潰されたのですか
@@柴犬神
金子さんは本店は仕切っていましたが、支店には自由幅は有った様です。ロンドン支店の裏金の弁護ではないですが、ロンドン支店の支店長 高畑さんは金子さんの格言「芸者と遊ぶ金は現地で集めろ」を守った様です(資金を蓄えた様です)。船も三国貿易をして、船は空荷の無い状況なので、大分潤った様です。
ただ金子さんは、株式化の遅れと台湾銀行の状況等の把握が、他企業(財閥)とのネットワークが無かった為に(財閥は黙殺)、随分遅れた様です。
ただロンドン支店長の高畑さんは把握していて、鈴木商店の有能な人材と共に、日商岩井にくら替えしました(後に社長に成ってます)。
@@miya9816 金子氏も優秀でしたが高畑氏や他の人材もとても優秀だったんですね。
鈴木商店を取り上げて頂きありがとうございます!
「栄光なき天才たち」で見たな~鈴木商店
左翼漫画
@@神州日本
あまりそういう印象は持ちませんでしたね。
左翼漫画といえば石坂啓の「安穏族」ですね。
読んでた当時は、気にしてませんでしたが。
@@あなどん 石坂啓は「週刊金曜日」のメンバーだし、真正の左翼なんだろうな。
いい意味でも、悪い意味でも偉大な企業だった。
自分も「栄光なき天才たち(森田信吾)」で知ってたけどもっと詳しく知れて勉強になりましたm(_ _)m
出る杭は打たれる……その時代の財閥を甘く見ていた金子さんが不憫でならない
どちらかと言うとその漫画で衝撃を受けたのは野口英世だったな。
私はその漫画で印象的なのは、古橋廣之進かなぁ!
島田清次郎も忘れずに。
@@takana4381
野口英世を日本から追い出したのが東大医学部だった。この当時の東大学部は日本の癌と言うべき悪の集団で有った。
今回も大変勉強になりました。
学校の授業では鈴木商店と台湾銀行というワードしか出てこないので今回知れて良かったです。
次回は………雪印では?
次回も楽しみにしてます!
栄光なき天才たち って漫画でみたなあ。懐かしい。
鈴木商店の話をして伊藤忠の名前が全く出ないのは珍しい
知ってる企業ばかり出てきて感動した
金子の子孫です。当時を知る親戚もいなくなり、勉強になりました。
私は、金子さんと共に、鈴木商店の兄弟番頭やってた柳田さんの子孫と結婚したんですが、旦那から、事ある毎に、鈴木商店の事聞いてます。
大昔のギリシャのごとく大繁栄し、いつの間にか消えた会社。
「栄光なき天才達」では三井が台湾銀行にある資金を引き揚げて止めを刺した
ここでは出てこなかったがロンドン支店長の高畑誠一の活躍が、カッコよかった
ちなみに奥さんの高畑ちよさんは今でも通用するほどの美人♥
1:09 この霊夢、村田製作所や島津製作所、信越化学工業が中小企業だと思ってそう
小松製作所も混ぜてね
神戸製鋼、双日、IHIって、独立した兄弟みたいな感じか
jオイルミルズとか太平洋セメントなど大手数十社が系列ですよ。(TEIJINも忘れないでやって…)
双日は破綻後に鈴木商店の一部署が日商として会社を設立して双日になりましたからね。
実質の後継になるから双日が…
サッポロビールもあるよ。たしか銀行を持ってなかったくらいかな
帝人、シンフォニアテクノロジーもありますよ。
一応、現在でも鈴木商店の法人としての登記は消滅してなくて残ってるらしい。 当時のグループ会社が確認してるらしい。
鈴木商店を復活させるとか(笑)
朝日って今も昔も碌な事しないな
これは白虹事件といい、中国の故事で反乱や戦争を意味する白虹の説明した後に上記のように鈴木商店が買い占めたといい出した事件でね。
これで国から新聞社の免許を無期限停止されたんだけどね。
懲りずにやってるのが朝日新聞ですからね。
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%99%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6
クソですね
何で国益にならないのに
放置されてるのか・・( ̄▽ ̄;)
この調査能力、分析力、時代考証、なかなか常人ではできることではなく、いたく感銘、脱帽し尊敬する、おぬしできるな。
城山三郎は著書「鼠」の中で米騒動は倒産の原因ではないと結論付けている。
実際に三井物産を上回ったのも焼き討ちのあとである。
この当時の中央銀行って独立性があんまり担保されてなかったんだね
勉強になる
組織は大きくなると指揮系統を変えていかないと動かなくなる。
それが分からなかったのだと思います。
個人の力が幾ら高くても限界はありますから。
動画でチョロっと出てくる高田商会タレントの高田万由子の実家なんだよなw
高田商会(主に軍事系商社)も鈴木商店もでかく商売してたけど自前で銀行持ってなかったんだよな
コレ以外にも大倉財閥もだけど自前で銀行持ってないとこういう時厳しいんだよな
栄光なき天才って漫画でも紹介されてました。しくじったってより、死して子を育てた企業ですね。
解体された企業が全部大企業なの草
鈴木商店の凄さが分かりますね
この流れで故意的に分割去れているて気が付かないのかな。
鈴木商店は、現在も存在している会社ですのでね。
名前だけ会社て言われているが廃業命令が出せない会社だよ。
@@小山義一-x5eさん
故意的...「特にはっきりした目的や理由はないものの、わざと物事を行うこと」
ですので故意的は不適切、こういう時は意図的、もしくは作為的が適切ですよ
次回は❄️印ですか。
私の父が当時統合相手の会社に勤めていたため、事件後父の仕事の環境が急変して家族全員落ち着かなかった事を思い出しました…
どの様な解説になるか楽しみにしています!
江戸の豪商、鴻池の復興(尼子山中家)と衰退についても解説して欲しいです
歴史でサラッとしか習わなかったが、すごい会社だったことがわかった。道具や商材は変わったがビジネスの浮き沈みは今も変わらないな。
朝日新聞はいつの時代もアレだな。
雪印楽しみ
鈴木商店の話(その他も)は、漫画「栄光なき天才たち」が参考に成ります。
昭和史全記録の最初の方で出てくる企業だけど、今の東証1部上場有名大企業を擁した会社とは知らなかったです。勉強になりました。ちなみに樟脳って、昔のお医者さんが死にそうな人に「カンフル!」って言って打ってた強心剤ですよね。
1:05
穴吹工務店「潰れかけた…」
一条工務店「免震住宅いかがですか?」
17:35にてへそくりを作ったと思われるロンドン支店長から日商(現双日)へ渡り、会長にもなった高畑誠一って人も凄いですよね。
・神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業後に鈴木に入社、才覚が認められて25歳でロンドン支店長になる。
・鈴木の「一船売り」や第三国貿易を手掛けた張本人。時には目的地を決めずに船を出して、航海中に売り先を見つける
離れ業もやっていた。
・ロンドン支店の信用をイングランド銀行にて『当時の価値で』1億円をクレジットで借りらるレベルまで上げた。
・チャーチル海軍大臣(後の首相)から『カイゼル(独皇帝)を商人にしたような男』と評される。
・鈴木に株式公開など経営の近代化を推し進めようとした急先鋒で金子さんと対立関係になってしまう。
・日本ゴルフ界の祖とも評されてる。ロンドンで健康の為に始めたのが切欠でゴルフにハマり、摂政宮殿下(後の昭和天皇)が
ご訪欧された際にゴルフをご覧してもらう為にエキシビジョンマッチを企画する。他にも日本語のルールブックを独自翻訳して
出版やゴルフクラブのヘッドカバーを考案などの様々な功績がある。
・川崎造船所社長の松方幸次郎と仲良くなり、一緒にロンドンで覗いたオークションが切欠で松方を美術品コレクターに目覚めさせる。
これ以降集めた浮世絵やゴッホ、ルノワールなどの絵画を始めとする美術品が後に「松方コレクション」と呼ばれ、
現在では一部が国立西洋美術館と東京国立博物館に所蔵されている。
・華々しい功績から才覚を持つ人だと誤解されがちだが、孫の高畑次郎さんは誠一の事を
「おじいさんは努力家、勉強好きで食後は書斎にこもっていた」と語っており、決して才能だけで成し遂げた人ではない事がわかる。
日商岩井の創業者
ちなみにそんな高畑誠一の親しい友達の一人に出光興産の創業者の出光佐三がいる、将来起業するために商売のノウハウを学ぶため大学卒業後に小規模商店の丁稚になった出光を同級生が『狂人』『面汚し』扱いする中で数少ない出光の理解者だったらしい
もし金子が高畑に潔く代表の座を譲っていたら、高畑の驚異的な商業センスで鈴木商店は近代化されて、KOBELCOやIHI、双日やテイジンを傘下に収める一大グループとして現在も続いているかもしれませんね。
25歳で支店長って現代じゃありえないなぁ
それは間違いない。
高畑は合理化を勧めたが、金子は受け付けない。
結果、老害に潰された鈴木商店。
最近、高校の授業で鈴木商店が出てきて、時代的にも商店って小さい店だよね?って思ってたからどういう企業だったのかがわかってよかった!!
鈴木は小さな合資会社(個人商店)だったが、WW1の頃の最盛期には日本のGDPの1割以上を担っていました。出光興産を興した出光佐三は、鈴木に入社するはずだったが何らかの手違いで本人に連絡が行かず、小麦を扱う小さな個人商店に丁稚として入社した。
待ってました!
いつも楽しく見させてもらってます。
歴史で昭和恐慌やると必ず出てくるけど、「何で『商店』が潰れただけでこんな大騒ぎに?」と思ってた。
朝日は昔から朝日ですね。
商社はモテるって、激務だから家と一緒に墓が建つといわれてるようで。
次回は雪印ですか。
朝日新聞はいつもロクな事をしないんだね
その裏に居たのが三井財閥だけどね。
三井はアサヒのスポンサーだった。大阪の弱小ゴシップ紙だったアサヒは三井の助力で大きくなった。
日本の癌細胞だぞ
だとすると朝日を叩くならそのバックの三井も叩かないと片手落ちという訳ですね。意外とその関係を知ってて三井に忖度してわざとスルーする人もいそうですし。
@@ゼネラルキッド
今のチョウニチのスポンサ-は違うでしょうね。中国塵と朝鮮塵でしょう。
@@山田太郎-g7x9j だとすると乗り代わったのはいつ頃でしょうかね。やはり財閥解体でしょうか。思えば冷戦によるGHQの方向転換の中、財閥解体も十分とは言えませんでしたが、あの時、新聞社やNHKなどマスコミにメスが入れていればその後の民放解禁も含めたマスコミもどうなっていたでしょうね。
おぉ、鈴木商店ですか♪
前の安宅産業の時に出てきましたね♪
…これも悲しいかな優れた参謀役が出てこなかったパターンですね…
金子の元には西川文蔵がいました。文蔵は朝日のデマに憤慨し対策に追われ、心労の余り焼き討ちの2年後、47歳の若さで急逝しました。
安宅産業の時にちょろっと出ていたな。総合商社として有名だな。
次回は雪〇ですかな、北海道人としては見逃せんな
サッポロビールももともと鈴木商店が始まりみたいですよ
記者「こっちだって寝てないですよ!そんなこと言ったら!10ヶ月の子供が病院行ってるんですよ!」
○印で間違いないですね!
雪〇だな。今は、雪〇メ〇ミルクだっけ
アイスホッケーファンとしても西武グループと共に見逃せない企業。
栄光なき天才たちというマンガで、昔取り上げられてた
鈴木商店とトランポの話が好き。
そういえば、版権切れて出回ってきた安DVDの「ローマの休日」
作者がトランポになってたな。
数々の企業の基礎も作った会社ですね
ッッッッbbッbッッッッッッッbっzxっzxッb
博打な投資やワンマン過ぎる組織、あと銀行嫌いも何とかなったら良かった。
・・・結構経営に重要なポイントばかりだが。
歴史漫画で昭和初期に破綻したと言うことは知ってましたが、詳細を知らなかったので勉強になりました。
昔赤福が不祥事を起こした時に、白い恋人も不祥事を起こしてやけにぶくっとしたやつ売ってたので、職場で三重に出張に行ったやつと土産交換したなぁ
世界で活躍した鈴木はイチローだけではないんやな
バイクとジムニーのSUZUKIも活躍中
鈴木建設
北海道生まれの時分としては次回は要チェック。しかも解体の時の騒動も傍目からではあるけど見てましたね。その騒動を象徴するのが「料理バンザイ」でしたっけ。
3分間も謝罪広告を出したからね。
食品会社がやってならないことをした、だから降板します。って言って降板したんだよね。
お家さんで見た会社だ
神戸高商を出た出光佐三が採用通知が遅れたことで入社し損ねた会社
それって(海賊と呼ばれた男)のモデルですね
15:45 地味に神戸新聞社も焼かれてて草
つ い で に
神戸新聞社「なんでや!」
金子直吉は樟脳の先物取引の損失を交渉で最小限に抑えたが、ほんとにスゴイのはそのあとだ。
自分と同じように損失出してるヤツに声をかけ「俺が解決してやる」と請け負い、代わりに交渉する。解決したら、双方から手数料をもらうというビジネスを始めた。
これにより多額のキャッシュを手にして、次の商売に向かうことができた。
自分の失敗をこんな風に転換できる金子は、やはりスゴイわ。
うp主さんのセリフが面白すぎぃ~~~😂🤣
朝日新聞は、いつの時代でもデタラメ記事なんだな。てか絶対裏で日本人じゃない奴らが糸を引いてるだろ。
しかし、鈴木商店は凄いな。現在の大企業の基盤の大半は鈴木ベースじゃないか。ここまでとは知らなんだ。
朝日新聞は金を積まれるとなんでもするってところが大きいんだと思います。
この時は三井が倒産より先に動いてますし。
朝鮮人虐殺事件の話は、読売の正力氏の情報だったとしてて裏に戦争敵のロシアがいる事は有名な話ですし。
慰安婦募集論の一報を朝日新聞がしてたのにすぐ吉田清治のデマに裏返したりしてますし。
栄光なき天才たちで見た
「栄光亡き天才達」を思い出す
左翼漫画