Santoni サントーニ オールソール ラバーユニットソールのセメント製法からレザーソールのマッケイ製法へ

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 10

  • @Fran_Kimidori
    @Fran_Kimidori 3 ปีที่แล้ว +1

    靴修理することになったらめっちゃお願いしたいすばらしい修理ですね。

  • @cocoastyle6291
    @cocoastyle6291 4 ปีที่แล้ว +2

    サントーニ素敵な靴ですね。
    レザーソールになって靴も喜んでます。

  • @saitama-citizen
    @saitama-citizen 5 ปีที่แล้ว +3

    いつもながらに勉強になります。それと同時に靴職人PCさんのお店が私の地元でないことが本当に残念です。

    • @PC-vg8vq
      @PC-vg8vq  5 ปีที่แล้ว +1

      ご覧いただきありがとうございます。
      また、返信が遅くなり申し訳ございません。
      ありがとうございます!
      励みになります!

  • @user-hf2xz3qh7g
    @user-hf2xz3qh7g 5 ปีที่แล้ว

    こんにちは。
    ゴム底貼りと革底貼りどっちが簡単に取り付ける事ができますか?。
    後、取り付けたら機械で圧着しますか?

    • @PC-vg8vq
      @PC-vg8vq  4 ปีที่แล้ว +2

      ご覧いただきありがとうございます。
      また、返信が遅くなり申し訳ございません。
      ゴムも革も作業的に大きな違いは無いですが、強いて言うならゴムの方が多少簡単ですね。
      本当に少しずつのことですが、ボンドを塗るのがゴムは1回塗りで革は2回塗り、貼り付ける時にゴムの方が柔らかい、など1つ1つは多少のことがいくつか。
      圧着機は使わないです。型崩れが嫌なので。

  • @user-ju3vx1tp8l
    @user-ju3vx1tp8l 2 ปีที่แล้ว

    セメント製法からマッケイ製法にする費用はいくらくらいかかりますでしょうか?私が知っている店に問い合わせをしたところ、アッパーが綺麗なことを前提として4〜8万円と言われたのですが、こんなに高いもんなんでしょうか?普通に新品が買える値段でびっくりしました。こんなに高い値段するもんなんですかね?

  • @yoshisaka1965
    @yoshisaka1965 4 ปีที่แล้ว +1

    良い靴ですね。映像からも革の良さが伝わってきますね。
    『職人さんが必ずしも靴好きではない』ってのは、当然にあるだろうなとは思いながらも、ちょっと複雑な気持ちになってしまいました。やはり自分の大事にしている靴なので余分に削って欲しくないなぁとか、いろいろ考えるわけです。
    そう考えると、やはり自分も靴が好きな職人さんに丁寧にやって欲しいなと。
    でも、お店に行ってそれが見抜けるわけでもないですからねぇ。(^^;)
    いっそ、靴が好きな靴職人さんは『靴が好き!』というプリントの入ったTシャツの着用を義務付けるような法整備をお願いしたいところです。(笑)

  • @kapimiri623
    @kapimiri623 5 ปีที่แล้ว

    いつも参考になる動画、ありがとうございます。
    質問なのですが、ソールの補修にハーフレザーというメニューが
    ありますが、実際施工した物を見たことがありません。
    ハーフラバーがあまり好きになれないので検討しているのですが
    剥がれやすいとか、コスパが悪いとか欠点はあるのでしょうか。
    機会がありましたら動画にしていただけると有り難いです。
    先日、フローシャイムの爪先にビンテージスチールを
    某百貨店のシューリペアコーナーに依頼したのですが
    えらくスマートになって帰ってきました(涙)

    • @PC-vg8vq
      @PC-vg8vq  5 ปีที่แล้ว +6

      ご覧いただきありがとうございます。
      また、返信が遅くなり申し訳ございません。
      ハーフレザーの難点としては厚みですね。
      当店では端のあまり地面に接しない部分をある程度薄くしておりますが、拘りのない修理人はそのまま使うため前半分が1.5倍くらいの厚みになってドレッシー感が損なわれます。
      デザイン的に気にならなければ問題は無いですね。
      機会が来たら動画にしますね。
      ビンテージスチールで強化したのにコバ削り過ぎというやつですね。
      残念ながら靴修理および製造に関わる全員が革靴好きなわけではないのです。
      私が修業時代に従業員として3店で働いての実感と、これまで一緒に修業をした中で唯一まともに革靴の話ができる元同僚の実感をまとめますと、修理人でも製造の場でも革靴が大好きというのは極一部です。
      「手に職つけたかったから」「営業や販売が合わなかったから」「作ることが好き(革靴でなくても良い)」などの理由で入る方が多いです。
      実際まともな革靴を持っていない、ほとんど革靴を履かないという人が非常に多かったです。
      まあ、どの仕事でもそうですよね。心底その仕事が好きとか、仕事で扱っている物事を愛している人ばかりではないのは靴業界も同じことですね。
      そうすると拘りの少ない修理になってしまうのです。