ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
普通に問題が難しくて泣く。
エンディングマジで小っちゃいころから大好きなんすよね天才すぎて笑、ゥ
結局9!まで計算しなきゃいけないの、まあまあの悪問で草
とはいえ、下二桁だけなら、その部分だけ各項を計算すれば良いからカンタン!かと。
階乗の計算だしそこまでではない
階乗の性質を活かした良い問題だなぁ、そうに決まってる
開成受けるような小学生ならギリ解けそう
冗談抜きで開成中学受かるような人は開成高校の数学の入試問題も理解できると思うもちろん冪乗とかは知らないけど、中学受験でも「(2◯3)は2を3回かけると定義する。」みたいな形で出題されることある
整数問題はヌケル!
因数分解するのかと思った
自分は末尾が初めて00になるのをx!とおくと、x÷5=2が成り立つから1!から9!の末尾2桁を足して求めた
5の階乗以降は下一桁を0と覚えてましたので、解けました
そうなんやめっちゃ助かるありがとう
高校受験者「階乗って誰?」
階上の説明は問題文にありましたー
@@user-suugaku_kaisetukin あなるほどね
@@user-suugaku_kaisetukinびっくりした~
ア~ナルボド
ウンコマン第一発見者の友人の先祖が作った公式
←高校入試のレベル高すぎて泣く
高校の数学にあったなぁそうに決まってる
10!まで計算すれば絶対に気づくから、つべこべ言わずに手を動かせという問題に見える
下2桁と見たらmod100だよなぁそ
途中まできんにくんみたいなことしてて草
なるほどなぁ自分はまだマシだけど脳筋な方法で解いた1×20 2×19 3×18…
階上(はしかみ)
慶應義塾2020 [6]最短距離待ってます♥️
(1!抜けて12になっちゃった…)
1!抜ける👍のはあるあるでタタナイ👎
10!以降の素因数に5³ってなんで出てくるんですか
5²でした、許して..
@@user-suugaku_kaisetukin なるほどです!
ん?階乗自体高校数学では🤔
問題文に階上の説明があったらしいです
どいうことだ、簡単に説明してほしいなぁ、そうに決まってる
コメント主さんが中学生ということを前提にお話しします。階乗というのは「連続したかけ算」です。たとえば、9!に10をかければ10!と等しくなります。また、なにかの整数に100をかければ下二桁は必ず00になります。76に100をかければ7600ですし、5に100をかければ500です。では、x!にかける数100が含まれていれば、(x+1)!にもかける数100は含まれていますよね?そうすると、x!から20!までの下二桁は00になるので、下二桁を考えるにあたって無視できることになります。(下二桁「00」どうしの足し算の下二桁は「00」になるので)さて、かける数100が含まれている最小のx!を見つけてみましょう。ここで素因数分解を使います。100=2^2×5^2 ですから、2が2回以上、5が2回以上出てくる最小のxを考えればよいことになります。(実際には、2の方が5より絶対に数は多くなるので、5が2回以上出てくるxを求めることと同じです。)ここで、10!には「5」と「10」(=2×5)がギリギリ1回ずつ登場するので、10!が求めるx!であることがわかります。よって、10!から20!までの下二桁は00になるので、1!から9!までの下二桁を足し算すれば正解に辿り着くことがわかります。あとは地道に計算すれば答えになります。このように、「下二桁」が問われたときにはかける数100を考えればうまくいくことが多いです。特に足し算では、下二桁が簡単な計算でわからないような問題が出されているわけで、まさか大変な計算をすべて地道にやるということはないでしょうから、何か計算が簡単になる抜け道があるはずで、下二桁が00になるものがあればそれが「抜け道」になるからです。実際この考え方は高校の数学でも有効で、コメント欄にある「mod100」とやっていることはほぼ同じです。(mod100というのは簡単に言えば「100でわった余りだけですべての整数を分類する世界」です。たとえば、244と44はmod100のうえではどちらも44なので「同じ」と考えます。)かつて東京大学の入試問題でもこの考え方が出題されたこともあります。このような数学の基礎的な考え方のパターン化は今後も非常に重要になっていくと思います!
@@user-xq5gr4mb4z あっ、なるほどね!
@@user-xq5gr4mb4z良コメだなぁ、そうに決まってる
この人の動画面白いしためになるから登録したほうがいいなあ、そ決
普通に問題が難しくて泣く。
エンディングマジで小っちゃいころから大好きなんすよね
天才すぎて笑、ゥ
結局9!まで計算しなきゃいけないの、まあまあの悪問で草
とはいえ、下二桁だけなら、その部分だけ各項を計算すれば良いからカンタン!かと。
階乗の計算だしそこまでではない
階乗の性質を活かした良い問題だなぁ、そうに決まってる
開成受けるような小学生ならギリ解けそう
冗談抜きで開成中学受かるような人は開成高校の数学の入試問題も理解できると思う
もちろん冪乗とかは知らないけど、中学受験でも「(2◯3)は2を3回かけると定義する。」みたいな形で出題されることある
整数問題はヌケル!
因数分解するのかと思った
自分は末尾が初めて00になるのをx!とおくと、x÷5=2が成り立つから1!から9!の末尾2桁を足して求めた
5の階乗以降は下一桁を0と覚えてましたので、解けました
そうなんやめっちゃ助かるありがとう
高校受験者「階乗って誰?」
階上の説明は問題文にありましたー
@@user-suugaku_kaisetukin あなるほどね
@@user-suugaku_kaisetukin
びっくりした~
ア~ナルボド
ウンコマン第一発見者の友人の先祖が作った公式
←高校入試のレベル高すぎて泣く
高校の数学にあったなぁそうに決まってる
10!まで計算すれば絶対に気づくから、つべこべ言わずに手を動かせという問題に見える
下2桁と見たらmod100だよなぁそ
途中まできんにくんみたいなことしてて草
なるほどなぁ
自分はまだマシだけど脳筋な方法で解いた
1×20 2×19 3×18…
階上(はしかみ)
慶應義塾2020 [6]最短距離
待ってます♥️
(1!抜けて12になっちゃった…)
1!抜ける👍のはあるあるでタタナイ👎
10!以降の素因数に5³ってなんで出てくるんですか
5²でした、許して..
@@user-suugaku_kaisetukin なるほどです!
ん?階乗自体高校数学では🤔
問題文に階上の説明があったらしいです
どいうことだ、簡単に説明してほしいなぁ、そうに決まってる
コメント主さんが中学生ということを前提にお話しします。
階乗というのは「連続したかけ算」です。たとえば、9!に10をかければ10!と等しくなります。
また、なにかの整数に100をかければ下二桁は必ず00になります。76に100をかければ7600ですし、5に100をかければ500です。
では、x!にかける数100が含まれていれば、(x+1)!にもかける数100は含まれていますよね?そうすると、x!から20!までの下二桁は00になるので、下二桁を考えるにあたって無視できることになります。(下二桁「00」どうしの足し算の下二桁は「00」になるので)
さて、かける数100が含まれている最小のx!を見つけてみましょう。
ここで素因数分解を使います。100=2^2×5^2 ですから、2が2回以上、5が2回以上出てくる最小のxを考えればよいことになります。(実際には、2の方が5より絶対に数は多くなるので、5が2回以上出てくるxを求めることと同じです。)ここで、10!には「5」と「10」(=2×5)がギリギリ1回ずつ登場するので、10!が求めるx!であることがわかります。
よって、10!から20!までの下二桁は00になるので、1!から9!までの下二桁を足し算すれば正解に辿り着くことがわかります。あとは地道に計算すれば答えになります。
このように、「下二桁」が問われたときにはかける数100を考えればうまくいくことが多いです。特に足し算では、下二桁が簡単な計算でわからないような問題が出されているわけで、まさか大変な計算をすべて地道にやるということはないでしょうから、何か計算が簡単になる抜け道があるはずで、下二桁が00になるものがあればそれが「抜け道」になるからです。
実際この考え方は高校の数学でも有効で、コメント欄にある「mod100」とやっていることはほぼ同じです。(mod100というのは簡単に言えば「100でわった余りだけですべての整数を分類する世界」です。たとえば、244と44はmod100のうえではどちらも44なので「同じ」と考えます。)かつて東京大学の入試問題でもこの考え方が出題されたこともあります。
このような数学の基礎的な考え方のパターン化は今後も非常に重要になっていくと思います!
@@user-xq5gr4mb4z あっ、なるほどね!
@@user-xq5gr4mb4z良コメだなぁ、そうに決まってる
この人の動画面白いしためになるから登録したほうがいいなあ、そ決