『光る君へ』第6回「二人の才女」雑談

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.พ. 2024
  • #大河ドラマ #平安時代 #解説
    ※概要
    『光る君へ』第6回「二人の才女」の雑談です。語りたいことが多すぎて、40分近くもありますが、気分的にはダイジェストですw 平安女子の歩き方、道長らが詠んだ漢詩や和歌の意味、まひろの角盥に浮かんだ月の意味、白居易と元稹についてなど、語りつくせぬ思いを、これでもなんとかコンパクトにまとめて話しておりますw
    2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
    メンバーシップやってます。(月額490円)
    www.youtube.com/@kashimashi_r...
    毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
    特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
    X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    / rgdfu0kgzh2anki
    ▼エンディング曲
    お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-lab.info/​​​
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.org/wiki/
    Webニュース各サイト
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelements.com/ja/
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 271

  • @user-ej7gm9vu8s
    @user-ej7gm9vu8s 4 หลายเดือนก่อน +335

    話したいだけ話して下さって良いんですよ😊

    • @secondstar226
      @secondstar226 4 หลายเดือนก่อน +72

      私たち、うれしいだけですよね

    • @clearbeauty6382
      @clearbeauty6382 4 หลายเดือนก่อน +38

      激しく同意です!

    • @hoga5496
      @hoga5496 4 หลายเดือนก่อน +34

      わかります!全部聞きたいです😂❤

    • @user-gh8rs9es5e
      @user-gh8rs9es5e 4 หลายเดือนก่อน +24

      首がもげる程同意します😂
      リベンジ、ラスト、などなど付けても宜しいかと

    • @user-ms4zf4im4v
      @user-ms4zf4im4v 4 หลายเดือนก่อน +10

      私たちは幸せだけれど、先生もお忙しいか💦心配です(´TωT`)

  • @ynac3895
    @ynac3895 4 หลายเดือนก่อน +181

    平安時代の知識が皆無な私にとって、大河を見るにあたり、きりゅうさんの解説は必須!

  • @kuraturbo
    @kuraturbo 4 หลายเดือนก่อน +107

    月は不吉だと知ってから第一話の「約束の月」を見返したら色々ヤバかったよね!
    三郎が待っても待ってもまひろちゃんが来ない時にも月昇ってきたし、最後のまひろちゃんも月に誓って母の仇を忘れない様な演出もあったし、それいうと五節の舞の時ステージ上がる前のまひろちゃんも月見てました(そして三郎が道長で道兼の弟であることを知った)
    これから月映るシーン出てくると色々勘ぐっちゃう😨

  • @user-zv5gs2in2o
    @user-zv5gs2in2o 4 หลายเดือนก่อน +149

    どうしよう…解説が面白すぎる!!!😆
    きりゅうさんの解説だったら、3時間でも聴きたいです❣️🤗

    • @user-ms4zf4im4v
      @user-ms4zf4im4v 4 หลายเดือนก่อน +5

      本当にそうですよね、私もずーっと聞いていたいです(*^^*)❤️でも先生がお忙しいので、ご無理をなさらないかと少し心配です💦

    • @user-be4ug8wj3t
      @user-be4ug8wj3t 18 วันที่ผ่านมา

      なる

  • @Neneko526c
    @Neneko526c 4 หลายเดือนก่อน +43

    歴史が好きで一所懸命に学んで来た事が近年では年号や肖像画の人物やらが否定され、NHKの大河ドラマを見ても史実に基づいていない、「そんな事あるかい⁉️」とツッコミ所満載で見てられないやらで最近は全く大河ドラマを見てもいませんでしたが、TH-camできりゅうさん達と出会ってから視点が変わり楽しめる様になりました。
    私はなんて心が狭かったんだろうと反省しています。ドラマとして、そこに史実がいかに散りばめられているのかを見て楽しむ、光る君でも「御簾はどこに行った⁉️」なんてもう思いません。
    ドラマの尺には到底間に合わないですものね。
    これからもきりゅうさん達のTH-camと併せて大河ドラマを楽しみたいと思います。
    いつも解説を有難うございます。🙇‍♀️

  • @cafe_tsubakiya
    @cafe_tsubakiya 4 หลายเดือนก่อน +46

    大河ドラマときりゅうさんの解説はセットですっ!大河ドラマを100倍楽しく観るには欠かせない!次回も語り尽くしてください❤

  • @puripuri89
    @puripuri89 4 หลายเดือนก่อน +83

    きりゅうさんの漢詩の解説を楽しみに待ってました。
    ドラマを一つ一つ2時間かかっても解説して欲しいくらいです。30分じゃあっという間でした。
    今週もありがとうございます。

  • @YH-ny3wq
    @YH-ny3wq 4 หลายเดือนก่อน +49

    今年は光る君へのドラマと、こちらのチャンネルに出会えて幸せな一年になること確定です😊
    お三方の絶妙な掛け合いがクセになります~。きりゅうさんの深い知識と歴史への強い愛、ユーモアのセンス、アニオタなところ(笑)素敵です~!

  • @user-lh3cs8on2i
    @user-lh3cs8on2i 4 หลายเดือนก่อน +33

    道長の恋の歌は、とてもわかりやすい『伊勢物語』からの本歌取ではあるのですが、わかりやすい『伊勢』の奥に、『万葉集』の「ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし今はわが名の惜しけくもなし」の心も感じました。「右大臣家の道長」という名など惜しくない、という強い気持ちを感じますし、さらに妄想は広がって、『ロミオとジュリエット』のバルコニーのシーンの名台詞、「名を捨てる」を思い起こさせますしね。☺️
    『光る君へ』は、本当にいろいろな妄想を羽ばたかせてくれるので、嬉しい限りです。😆

  • @user-ds1ne6sm8n
    @user-ds1ne6sm8n 4 หลายเดือนก่อน +32

    きりゅうさんの解説の後、
    土曜日の大河再放送を見る!
    この流れで、ありがたいです。
    今回も真面目だけで無く、笑わせて頂きありがとうございます🤣🤣🤣🤣

  • @user-yq1yy4nf9b
    @user-yq1yy4nf9b 4 หลายเดือนก่อน +48

    「スリスリ」でおじゃる丸を思い出しました。おっしゃる通り、平安時代の貴族文化をこれほど見せているドラマは貴重だと思います

  • @blueblue0928
    @blueblue0928 4 หลายเดือนก่อน +35

    とても楽しかったです😂😆🤭
    きりゅうさん、ラットさん、く〜さん、チームていさん🙌💮
    ありがとうございました😊🙇💮

  • @user-rq7ne6vm8u
    @user-rq7ne6vm8u 4 หลายเดือนก่อน +28

    史実通りのスリスリウォークシリーズは、歴史探偵かなんかでやってほしいです。
    源氏物語絵巻で、平安貴族女子の頭がやけに小さく、座高も異様に低く描かれているのは、重ねた着物に埋もれ、半分寝そべってスリスリしながら暮らしてたからなんですね!!なっとく。

  • @user-vp2cm8kr1e
    @user-vp2cm8kr1e 4 หลายเดือนก่อน +28

    今回もいい勉強になった。それもゴッツ楽しい勉強。きりゅうさん凄すぎるわ

  • @yo-sam7269
    @yo-sam7269 4 หลายเดือนก่อน +15

    ガンダムのようにで、凄い納得してしまった。さすが、きりゅうさん。「光る君へ」放送後の紀行の代わりにきりゅうさんのぶっちゃけ解説コーナーをやってほしい。

  • @user-tu1iy3me4v
    @user-tu1iy3me4v 4 หลายเดือนก่อน +22

    今回もお見事なドラマ解説でした
    ふと思いましたが きりゅうさんがドラマ見てるときの様子を動画でみてみたいと思いました😂

  • @user-jr3bu5dz1m
    @user-jr3bu5dz1m 4 หลายเดือนก่อน +20

    きりゅうさんの大河ドラマの実況生配信が見てみたいです。一緒にキャッキャしてリアタイしたいw
    ワイプでラットさんとクーさんもいてくれると嬉しい、夢です

  • @user-lc2fy7wd1h
    @user-lc2fy7wd1h 4 หลายเดือนก่อน +33

    きりゅうさんのマシンガントークを字幕作るのは大変ですね。
    でもワタシも字幕なしでは理解出来ないことが沢山あるので、大変助かっております😊

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 4 หลายเดือนก่อน +12

    史実にしたがって、つまらなくなるより、余程良いです❤美しくて、優雅なドラマが見たいです❗史実通りにしたら、オカルトに成ってしまうかもしれない😱😱😱

  • @acoma9736
    @acoma9736 4 หลายเดือนก่อน +14

    なんて素敵にジャパネスクという漫画から平安時代が好きになって、あさーーーく知識はありましたが、漢詩の部分は全くついて行けませんでした😅その詩を詠んだことの背景までピンとくるにはまだまだです。勉強になります😊

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p 4 หลายเดือนก่อน

      漫画ですか
      ぜひ、原作も読んでみてください
      とても面白いですよ

  • @user-ze3tw5es7k
    @user-ze3tw5es7k 4 หลายเดือนก่อน +31

    脚本家の大石静さんってすごいですねー!!
    こういう白楽天のことまで知っているんだから。

    • @saekokoike6251
      @saekokoike6251 4 หลายเดือนก่อน +29

      歴史家の大勢の先生や、漢詩や古文の先生が、沢山ついていて、更にNHKのスタッフの人達も敏腕で、色々と教えてくれるのだそうです。

  • @user-zr7jq1kf6m
    @user-zr7jq1kf6m 4 หลายเดือนก่อน +36

    待ちに待ってました😊あっという間に終わって、もっともっと聞きたかったです❤次回の解説動画を楽しみに待ってます😊

  • @user-bt3qj3qx9o
    @user-bt3qj3qx9o 4 หลายเดือนก่อน +10

    平安時代の人の時間は、めっちゃゆったり流れてるんですね。今は、物凄い早い時間で流れてますもんね。

  • @rikohoso5210
    @rikohoso5210 3 หลายเดือนก่อน +5

    きりゅうさんの解説は素晴らしすぎる。面白過ぎる。わかりやすすぎる。平安時代のことがすごく近く感じられます。

  • @kinkin1363
    @kinkin1363 4 หลายเดือนก่อน +30

    本来ならば現代に表現しづらい時代の要素も、それを逆手に取って工夫するとすごく興味深い事になるのだな、と感じました。勿論私の場合はきりゅうさんの解説あっての事なんですがw 平安に詳しい方々はきりゅうさんみたいに、何処は現代風にアレンジして、どの点は歴史的に忠実さを表現しているかが分かって楽しいでしょうね♬ ※あえて史実に忠実な平安貴族の一日を私も見てみたいですw

  • @k.m7702
    @k.m7702 4 หลายเดือนก่อน +11

    きりゅうさん、いっくらでも聞きますよ〜😂きりゅうさんの話し声は、聞き心地がいいですし、テンポもいいので大好きです💕

  • @den4796
    @den4796 4 หลายเดือนก่อน +9

    数ある解説動画の中で一番好きです。本当に楽しいお話をありがとうございます。来週も楽しみです♪

  • @torayatorao
    @torayatorao 4 หลายเดือนก่อน +21

    ラスト近くの吉田羊さんのくだり、どう解説してくださるか、楽しみにしていましたが、尺もなくなり、あ〜あ無しかと諦めていたところ「怖えーよ」の一言で見事に収めて、感服いたしました。
    流石です❤

  • @user-dk3qq1ut9x
    @user-dk3qq1ut9x 4 หลายเดือนก่อน +21

    きりゅうさんの解説を見て
    もう一度見返して勉強になりました
    肩に布をかけていて何だろ?と思っていたので
    被り物というご褒美を見せて歩いているんだと知りました
    きりゅうさんは細かい所まで本当に詳しくて尊敬します

  • @savagebear2610
    @savagebear2610 4 หลายเดือนก่อน +23

    涙出るくらい楽しいし、勉強になる回でした

  • @masa10jdfpam
    @masa10jdfpam 4 หลายเดือนก่อน +12

    全然長さを感じなかったです。きりゅうさんの解説が簡潔で大変よく理解できました。いつも本当に勉強になります。被け物の解説の時に太平記で後醍醐天皇が見事な舞(蘭陵王)を見せた北畠顕家に「被けとらす。」と言って羽織っていた薄絹の着物を投げ渡していたシーンをふと思い出してしまいました。

  • @user-be6xk3hf2z
    @user-be6xk3hf2z 4 หลายเดือนก่อน +33

    楽しみに待ってました😊

  • @user-nu4eq2wp4q
    @user-nu4eq2wp4q 4 หลายเดือนก่อน +12

    いつも楽しくてためになる動画をありがとうございます
    今回は長いと言っておりましたが
    見ている方は楽しくてあっという間に終わってしまいました
    ラットさんやくーさんのツッコミはとても👍だし
    きりゅうさんが楽しそうに話されているのを観ると、私もとても嬉しくなります😊
    大河のこれからも楽しみですが
    それ以上にこちらの動画も楽しみにしています

  • @user-sh6fe9qj6q
    @user-sh6fe9qj6q 4 หลายเดือนก่อน +19

    史実のようにドラマ作ったら、5分で終わる所、1時間かかる‥そりゃ御簾も要らないし、直接会話してオッケー👌ですね😂ラットさんがおっしゃる通りちょっと見たい気も‥ きりゅうさんにしたら色々伏線と感じる所が満載なんですね。今日もありがとうございました🙏❣️

  • @user-rj6fp8el2e
    @user-rj6fp8el2e 4 หลายเดือนก่อน +14

    今回こんなにいっぱいお話することがあったんですね❤
    素敵な回でした、被け物とか道長の和歌とか、

  • @user-pi5zx6dk6y
    @user-pi5zx6dk6y 4 หลายเดือนก่อน +15

    そういえば遠い遠い学生時代
    古文や漢文はかなり苦手でした。
    あの頃ちゃんと身に付けとけば
    今回はかなり楽しめたでしょうね。

  • @yoonemui8039
    @yoonemui8039 4 หลายเดือนก่อน +8

    いっぱい語りたいことある時は、雑談②③いっぱい出して欲しいです!どんなとこが気が付いたのかもっと知りたいです。きりゅうさんが歴史大好きなのが伝わってきて、聞いてて本当に楽しいです。平安好きじゃなかったけど、きりゅうさんの熱意で好きになりそうw

  • @kokemomo_kokechannel
    @kokemomo_kokechannel 4 หลายเดือนก่อน +29

    きりゅうさん、2時間でも3時間でも喋ってください✨
    平安に疎い私でも、今回はなんか情報がたくさん詰め込まれていたと思いました。
    ちなみに、「月は不吉」という説は現代の占星術界でもマドモアゼル愛先生がおっしゃっています。

  • @user-fn2mkz
    @user-fn2mkz 4 หลายเดือนก่อน +10

    きりゅうさんの講釈?説明?解釈?何と書いたら私のこのわくわく感とお礼の気持ちが伝わるのでしょうか😅
    ありがとうございます!このチャンネルに出会えて良かった❤🎉
    イケメン達の漢詩もですが、それよりなりよりラストの道長さまの和歌ですよ❤❤
    きりゅうさんの講釈でやっと意味が分かりました。伊勢物語にも繋がるなんて知りませんでした。道長さま、なんて情熱的なんでしょう🎉
    私もキュンキュンしちゃいました。
    これからのドラマと、きりゅうさん達のチャンネルをますます楽しみにしています😊

  • @user-uk5de3ds5j
    @user-uk5de3ds5j 4 หลายเดือนก่อน +8

    2倍速でもちゃんと聞ける滑舌の良さ、すごいです。
    まっさらな状態で観て、こちらで解説をうかがうと、もう一度観たくなりますね。

  • @user-wx2yh7fq6c
    @user-wx2yh7fq6c 4 หลายเดือนก่อน +23

    倫子さんが猫を追いかける、父の左大臣が宇多天皇に連なるという意味のことを言う
    宇多天皇ったら初の猫エッセイ書いた人、ですものね

  • @user-dc9lk1dc1r
    @user-dc9lk1dc1r 4 หลายเดือนก่อน +11

    めちゃくちゃ面白かったです!!!もっと話してくれても全然良かったです!!!有難うございました!!!

  • @wami8929
    @wami8929 4 หลายเดือนก่อน +7

    10:04 兼家が蜻蛉日記をどう思っていたのかずっと疑問だったのでスッキリしました✨ありがとうございます。

  • @user-kg9mm5et9g
    @user-kg9mm5et9g 4 หลายเดือนก่อน +40

    男女が話すたびにガンダムみたいなカットインが入る大河ドラマ面白すぎるww

    • @user-ke9ci1gn4m
      @user-ke9ci1gn4m 4 หลายเดือนก่อน +5

      できれば眉間に光が走って欲しい⚡️

    • @user-ms4zf4im4v
      @user-ms4zf4im4v 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-ke9ci1gn4m
      ( *´艸`)撮影凄く大変そう🤣

  • @goronyaako
    @goronyaako 4 หลายเดือนก่อน +7

    光る君へ、飛び飛びにしか見られてないんですが、かしましの動画は欠かさず楽しく見てるという不思議😂
    御三方の掛け合いが見た気にさせるよね。毎週、日曜日には絶対見るんだ❣️って思うんだけど、、、

  • @user-rp3cp6rl7m
    @user-rp3cp6rl7m 4 หลายเดือนก่อน +7

    きりゅうさんのテンションあげあげ最高でした。
    当時の所作等、ドラマやからな…と思いながら観ていたので解説ありがとうございます。
    道長とまひろちゃんの恋の行方がますます楽しみです✨

  • @user-bc5ip6lz2v
    @user-bc5ip6lz2v 4 หลายเดือนก่อน +14

    『平家物語』の「小督」で仲国が使いの帰りに小督から貰った衣を肩に掛けて立ち去るシーンが粋で好きですが、あんな風だったんですね❤初めて映像で見られた!
    きりゅうさんに教えて頂かなければ気づきませんでした、ありがとうございます❤

  • @user-us6mo6wg7f
    @user-us6mo6wg7f 4 หลายเดือนก่อน +9

    最後の句の意味どうしても知りたかったのですよ 35分まで見て良かったわ❤ やっぱりラブレターか これ今にも使えそう!いつも以上に面白かったあ〜 🎉

  • @3kei575
    @3kei575 4 หลายเดือนก่อน +12

    大河を見なくてもきりゅうさんの話だけで面白すぎ😁
    きりゅうさんとお二人の温度差が大きすぎて最高❗

  • @user-cz4tc9lo2p
    @user-cz4tc9lo2p 4 หลายเดือนก่อน +6

    被け物 まったく気が付きませんでした。きりゅう氏の解説なしでは何ともなりません。ありがとうございます。

  • @wtanabe2208
    @wtanabe2208 4 หลายเดือนก่อน +12

    今回は、乙女なきりゅうさんの浪花節調が炸裂🎉🤭

  • @user-kb2pj1rl5j
    @user-kb2pj1rl5j 4 หลายเดือนก่อน +14

    蜻蛉日記って、いつ完結したんだろうと疑問に思ってたのですが、なるほど!
    しかももう二人は別れている!
    解説ありがたいです〜😭
    リア充きらきら女子会で一人浮くオタクまひろ
    今後、オタク女子会も出てくるんでしょうね
    オタク女子が主役って、きっと大河初ですね!

  • @vioia-momiji
    @vioia-momiji 4 หลายเดือนก่อน +9

    あ〜青い!
    夕ご飯、
    吹き出してしまいました😅

  • @ninetaledfox60
    @ninetaledfox60 4 หลายเดือนก่อน +10

    御三方の楽しく話す動画をいくつも見ていて、ついにチャンネル登録いたしました✨あさきゆめみしで源氏物語を少しかじったくらいのレベルなので、きりゅうさんの博識なお話に吸い込まれるように耳を傾けております😊
    詮子さんに吉田羊さんを充てたの大正解!

  • @user-kh1oo2mc1h
    @user-kh1oo2mc1h 4 หลายเดือนก่อน +8

    毎回楽しみにしていますよ。皆さんのわちゃわちゃのおしゃべりを聞きたいが為にドラマを観てるようなものです。私も平安時代は好きですが詳しくはないので、きりゅうさんの解説がとっても分かり易くて楽しいです。これからも楽しみに観ますのでどんどん盛り上がって下さいませ。

  • @useruemon3
    @useruemon3 4 หลายเดือนก่อน +13

    まひろちゃんの父上さまにうるうると訴えるシーンも演出と知りながら、つい感情移入しながら見ています。いつも楽しい解説ありがとうございます!おかげさまで平安音痴の主人に説明しながら大河を見ることができてます。

  • @user-vp6ni2fs9e
    @user-vp6ni2fs9e 4 หลายเดือนก่อน +5

    きりゅうさんの解説がなければ今回の大河のおもしろさが全然分かって無かったと思います!!
    きりゅうさんの平安話もっと細かいところまでお話しして欲しいです!!
    くーさん、ラットちゃんの質問も「私も気になってた!」というところばかりなので助かります!!

  • @shuyu4829
    @shuyu4829 4 หลายเดือนก่อน +2

    桐生さんのお話が段々早くなって早巻き?って感じでした。
    盛り沢山情報有り難うございます。
    やはり倫子様が兼道の前に顔を出すのは有り得なくて、変わったお姫様と言わせたのでしょうか?
    倫子様のお姫様歩き?今でも儀式の時女性宮様方がそのように歩いてらっしゃいますね。
    3人の公達の漢詩に込めた思いや道長の和歌のことも改めて見ようと思います。
    肩に掛けた絹のことも勉強になりました。

  • @user-tc2tn7gt3x
    @user-tc2tn7gt3x 4 หลายเดือนก่อน +3

    いつも大変楽しみにしています。😊
    貴族の女性はいつも御簾の奥にいたと思っていたのに、ひょっとして、男性に顔をさらすこともあったのかもなあと考え始めていたので、きっぱり演出とおっしゃっていただいて、すっきりしました。ありがとうございました。できれば、細かいところも全て何時間でもお話していただきたいです。

  • @user-bp1gr1wl5k
    @user-bp1gr1wl5k 4 หลายเดือนก่อน +4

    なるほど。
    大石さんの凄さがいよいよ分かりました。
    ありがとうございました

  • @teaflower9050
    @teaflower9050 4 หลายเดือนก่อน +2

    めっちゃ面白い❤
    色んな考察をみてよりドラマを味わえ幸せな気持ちになります。
    平安の事実も教えてくれて教養深まります😊 一年分楽しみ、ありがとうございます。✨

  • @yukisatoh4037
    @yukisatoh4037 3 หลายเดือนก่อน +2

    漢詩の会の帰り肩にかけてる布あれ何?と思ってたので解説嬉しいです。見ていて分かっていない人いっぱいいると思う。録画してあとでダビングする予定のシーンに追加しておきます☺️

  • @user-rl7pl9qp7z
    @user-rl7pl9qp7z 4 หลายเดือนก่อน +9

    恋文めっちゃ熱烈なラブレターだったんですね❤
    解説ありがとうございます(*^^*)
    他の漢詩の解説もありがとうございます!
    再放送が更に楽しみになりました!

  • @user-up2zh4cz4v
    @user-up2zh4cz4v 3 หลายเดือนก่อน +1

    今回の話は激しく同意。スリスリの話は涙が出るほど、笑いました。ドラマとして楽しみましょう。これ程の題材の大河ドラマは海外の人にも、観てもらい楽しんでもらわないと勿体ないですね。

  • @suzu-br4lf
    @suzu-br4lf 4 หลายเดือนก่อน +7

    漢詩と和歌の解説待ってましたー!ありがとうございます✨
    今回色々とキュンポイントありましたね😆きりゅうさんの感想全部聞きたかったです笑

  • @ai3544
    @ai3544 4 หลายเดือนก่อน +4

    なんてストレートな恋文!(でもちょっと大仰)と思っていたら、元ネタは斎宮→在原業平と聞いて なるほどと思いました。

  • @user-xu9iz6hk2k
    @user-xu9iz6hk2k 4 หลายเดือนก่อน +2

    『まさか現世で被け物を見ることができるとは!』きりゅうさんの熱量がすごく伝わり、こちらも動悸がすごいです、もう、楽しくて😂。平安時代の一年の情報量が、現代社会の1日分だそうで、今日の動画も話題満載、当時の人にも、きりゅうさんと同じくらい早く喋れる人はいたのかなぁ。(しかも、とっても聞き心地良いですよ!)

  • @hiro.m
    @hiro.m 4 หลายเดือนก่อน +5

    改めて大変勉強になりました。きりゅう解説恐るべし!録画を見返しちゃいました。

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 4 หลายเดือนก่อน +4

    後少しで10万人🎉✨😆✨🎊
    頑張りましょう‼️かしましーずの皆様。
    先生、くーさん、ラットちゃん、チームティ様❤❤❤

  • @user-ix2jv7fd4v
    @user-ix2jv7fd4v 4 หลายเดือนก่อน +4

    凄く分かりやすくて楽しかったです☺️毎週、配信を拝見すらりと光る君へが更に楽しめます

  • @hika1892
    @hika1892 4 หลายเดือนก่อน +4

    今日もありがとうございました。きりゅうさんのような国語や歴史の先生がいたら、絶対楽しいですよね(^^)紙チェックですね!道長オリジナルの和歌も見たいですね(^^) 来週もよろしくお願い致します😊

  • @user-od6pk5np5r
    @user-od6pk5np5r 4 หลายเดือนก่อน +5

    最近、このチャンネルを登録しました!とっても面白くて大好きです❤きりゅうさんの話が分かりやすいし、聞き手のラットさんとく〜さんの合いの手もいいし、チームてぃさんの字幕が若くて盛り上がるし、写真がよく出て分かりやすいし、ほんといつも楽しいです!今回の解説も待ってました〜!!😆✨

  • @nnrrbaku
    @nnrrbaku 3 หลายเดือนก่อน +1

    伊勢物語でしたねえ。私は、灰原薬さんの「応天の門」という漫画が大好きです。在原業平が主人公の一人なんですが、伊勢物語の斎宮のお話のあたりを、とってもいい感じにアレンジしていて、業平がとにかくすてきなんですよ。「ちはやぶる・・・」で思い出して、キュンキュンしてしまいました。
    先日、NHKの番宣で、道長がまひろを馬にのせて走るシーンが写されました。「おにひとくち」じゃ〜 とどきどきしました。楽しみです〜

  • @oo-yn2lp
    @oo-yn2lp 4 หลายเดือนก่อน +7

    3人の会話が面白くていつも楽しく見させてもらってます🤭
    ラジオでも有難いので何時間でも話してるのを聞きたいです!

  • @user-bf4vq4zo5t
    @user-bf4vq4zo5t 4 หลายเดือนก่อน +1

    きりゅうさんのお話しとても楽しくためになります。大河が十倍いや百倍楽しくなりました。清少納言に斉信、則光誰が演るのかな?行成といえば実方との話しはやってもらいたい。芭蕉が奥の細道で実方中将のお墓を探したことが書いてあるので楽しみです。
    漢詩の説明とてもためになりました。ありがとうございます😊

  • @cancan5892
    @cancan5892 4 หลายเดือนก่อน +26

    ”二人の才女”というタイトルは、もちろんまひろとききょうを指しているが、まひろと倫子のことでもあると感じた。倫子が ”書物を読むのが苦手”と言ったのに対し、まひろは”楽に生きるのが苦手”と返す。さらに倫子は”苦手を克服するのも大変”と続ける。倫子の言葉は、まひろのように文字通りの意味ではなく、言外の意味を含んでいるようだ。倫子はおそらく読書がそれほど苦手ではなく、話題の発端として述べ、その後の言葉を導き出すためのように感じた。”苦手を克服するのも大変”というセリフは、別の場面の彼女の言葉”内裏でのお仕事は鈍いくらいでないと”というセリフと連動している。後にまひろは宮仕えを始めるが、周りにうまく溶け込めず苦労する彼女のことをまるで予言しているようだった。そして、倫子の言葉はある意味真理であり、少々のことには動じず無視できるくらいの太っ腹な対処法でなければ、宮中では暮らしていけない。鈍いというのは、感じないのではなく、敢えてそれに気づかぬふりをしてやり過ごせる処し方が大切ということだ。まひろよりはるかに世慣れた倫子は、そういう意味でまひろと対立軸となっていると思う。
    きりょうさんの解説とても見たいのですが、急用があって後ほど拝見します。

  • @user-yc5sv4qz7r
    @user-yc5sv4qz7r 4 หลายเดือนก่อน +3

    今回も解説ありがとうございます。
    まひろの歩き方とかは、結果的に規範からの逸脱の表現になっていて良いように思いました。考証を全部完璧にやったらやはり大変でしょうけど、「考証的に正しい時代劇はこんなに大変!」みたいなコメディをどこかでやってくれたら面白いかも。歴史探偵あたりでやってくれませんかね?

  • @mayomt2807
    @mayomt2807 4 หลายเดือนก่อน +24

    平安ガンダムと頭に浮かんでウププとなってしまいました。ずりずり…ずりずり…視聴率上がらなそう…月は古今東西不吉なんですね🌕️

  • @nemunemu44
    @nemunemu44 4 หลายเดือนก่อน +4

    きりゅうさんの大河に対する解像度は凄いなあ。ためになるし何よりも面白いです。「月が不吉」を象徴する平安文化の影響がエヴァにまで及んだとすれば、私は「手を隠す所作」が現代の萌え袖の源流である説を唱えたいと思いますw

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  4 หลายเดือนก่อน +1

      萌え袖! それは思いつかなかったwww

  • @SatokoTokutake
    @SatokoTokutake 4 หลายเดือนก่อน +3

    ものすごい楽しいトークでした!🎉

  • @user-sc5ip9kz1n
    @user-sc5ip9kz1n 4 หลายเดือนก่อน +4

    ズリズリの解説のとき、間寛平さんの「引き摺り女」を何故か思い出しました。

  • @quri8703
    @quri8703 3 หลายเดือนก่อน

    いつもありがとうございます。漢詩・和歌はさっぱりなので、解説動画がドラマを理解する上で本当に助かります。解説を聞きながら、昔実家にあった雛人形を思い出しました。

  • @user-zi5wt9oe1s
    @user-zi5wt9oe1s 4 หลายเดือนก่อน +3

    きりゅう先生のお話で凄い深い事だけはわかりました!
    ありがとうございます。

  • @user-yy4oe8ri4k
    @user-yy4oe8ri4k 4 หลายเดือนก่อน +3

    最近この解説を見てから録画を見ることにしています。普通に見るよりずっと面白いです!

  • @user-sb9il4ud2x
    @user-sb9il4ud2x 3 หลายเดือนก่อน +1

    平安時代は手を見せないようにするのが大事というのを聞いた後だとオープニングで手でいろいろ表現されているのがより意味深に見えてきました!😳

  • @warashi6056
    @warashi6056 4 หลายเดือนก่อน +1

    きりゅうさんのお話に毎回引き込まれます😊そして解説がとにかく分かりやすくて面白い‼️

  • @user-yv1hl5mw6i
    @user-yv1hl5mw6i 4 หลายเดือนก่อน +6

    話が楽しくて短いくらいでした😢

  • @user-we7ln9ec8o
    @user-we7ln9ec8o 4 หลายเดือนก่อน +3

    きりゅうさんの興奮が伝わりすぎて面白い!もっともっと細かいところを聴いて学びたい!けれど、編集を考えたら…💦ブラックはダメですね😂

  • @MK-de2gg
    @MK-de2gg 4 หลายเดือนก่อน +1

    最後の道長からの手紙は恋文っぽいのはなんとなくわかったのですが現代語訳が無かったので詳しく意味が知りたいと思っていたらきりゅうさんがしっかりばっちり解説してくれてキュンキュンできました❤ドラマではあそこで現代語訳出すのは野暮なんだろうけど詳しく知りたいのでこのチャンネルは大助かりです❤今回も大爆笑で楽しめました❤😂何時間でも聞きたい🎉

  • @user-cg8ih8bz6t
    @user-cg8ih8bz6t 4 หลายเดือนก่อน +2

    今日の回、最高👍❗

  • @user-go9sc3ho4w
    @user-go9sc3ho4w 4 หลายเดือนก่อน +1

    いつも愉しく見させて頂いています🥰
    きりゅうさんと大河ドラマ観たらとっても楽しいだろうなと思いました😊
    いつもありがとうございます😊

  • @user-zp9ew2tf8w
    @user-zp9ew2tf8w 4 หลายเดือนก่อน +5

    いつも楽しみに見ています。
    語りきれない部分も気になりますー!

  • @user-eb1km1tf5w
    @user-eb1km1tf5w 4 หลายเดือนก่อน +4

    きりゅうさんの平安講座あったら通いたいくらいですね❤

  • @user-go8zm5nh8d
    @user-go8zm5nh8d 4 หลายเดือนก่อน +5

    15歳!!リアルJKなんだー♡そうかそうかあ。って、思いました。来週も楽しみすぎます。リアルタイムでは被せとかも素通りでみてますが、解説みて平安の知識を知ってからみたら、面白さ盛盛の増し増しで。笑みが止まらない。嬉しい動画をありがとうございます。

  • @user-wf2oy5zd9t
    @user-wf2oy5zd9t 4 หลายเดือนก่อน +7

    「こぇーよ」って言っちゃうきりゅうさんが可愛いかった。
    まひろちゃんが道長にお返事を返す場合どういうルートで道長の元に届けられるのでしょうか?

  • @RUMI-SOUTA
    @RUMI-SOUTA 4 หลายเดือนก่อน +5

    きりゅうさんのガンダム例えが秀逸でした。
    アムロ✨/ララァ❇/シャア🔥
    みたいな感じ?😂

  • @MNKpoipoipoi
    @MNKpoipoipoi 4 หลายเดือนก่อน +5

    解説面白かったです。ありがとうございます。あのご褒美に貰った布はあのあとどうなるんでしょう。売るとか?何かに仕立てるとか?飾っておくんでしょうか。

  • @rs-up6ml
    @rs-up6ml 3 หลายเดือนก่อน

    何時間でも聞きます‼️❣️

  • @sanehito
    @sanehito 4 หลายเดือนก่อน +2

    鎌倉殿の13人で、若い泰時が、暗くなる前に読みたいと言った
    『ジョウガンセイヨウ』とはなにか、2年越しで知りました。ありがとうございます。
    あのころは北条家の父子関係がまだこじれていなかった、あの本もお父さんが少年時代に勉強していたのを譲り受けたんだろうなあ。しみじみ。
    平安貴族女子が、常に衣で手を隠すのが当たり前のマナーであったと伺いますと、
    予告編で、道長がまひろちゃんのナマ手首を掴んじゃうのが、よけいにドキドキです。

  • @minami1512
    @minami1512 4 หลายเดือนก่อน +1

    光る君へが始まる前の登場人物で知ってる人は紫式部と清少納言と藤原道長だけでした😂
    だからこういう詳しい解説の動画は本当にためになります😅
    ドラマ本編も面白いし見たあと人間関係をこの動画で復習しながらそうだったのか!と本当2倍楽しくなるのでこれからもお世話になりたいと思います