『宋史』でディスられた為時パパの漢詩 

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 มิ.ย. 2024
  • #大河ドラマ #平安時代 #解説
    ※概要
    995年に若狭にやってきた朱仁聡ら宋人のその後と、中国の歴史書の『宋史』で酷評された為時パパの漢詩について、お話ししています。
    2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」解説動画です。
    メンバーシップやってます。(月額490円)
    / @kashimashi_rekishi_ch
    毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
    特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
    かしましLINEスタンプ
    line.me/S/sticker/26556606/?l...
    X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
    x.com/rGDfU0KgzH2ankI
    ▼エンディング曲
    お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ▼使用効果音
    「効果音ラボ」
    soundeffect-lab.info/​​​
    「DOVA-SYNDROME」
    dova-s.jp/
    ▼使用画像
    「Wikipedia」
    ja.wikipedia.org/wiki/
    Webニュース各サイト
    ▼使用動画
    「MotionElements」
    www.motionelements.com/ja/
    ※素材提供ありがとうございます!
    ▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
    tonreki.ch☆gmail.com
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 146

  • @asamiyamyk
    @asamiyamyk 20 วันที่ผ่านมา +50

    ゆきなりくんの日記や宗の書物が1000年以上前の出来事を伝えてくれている事にひたすら感動しています❤

  • @user-bc7fb6eo7q
    @user-bc7fb6eo7q 20 วันที่ผ่านมา +72

    純真で真面目な為時パパが、ひどい扱いされたり騙されたりせず、任期満了で来ますように

  • @kazumasayng
    @kazumasayng 20 วันที่ผ่านมา +25

    中国で働いている者です。いつも配信興味深く拝見しています、ありがとうございます😊
    日本人の中国語を陰でバカにしてみたり、金で買収をしたりするのは今も昔も変わっていないのだなあ、と感じました。中国の所謂「中華思想」は伊達でないなあと、日々「感心」させられます。

  • @poposp
    @poposp 20 วันที่ผ่านมา +33

    為時パパの漢詩が馬鹿にされたら嫌だなぁ・・・と、ハラハラしながら見ていたので、ドラマでは褒められててよかったです
    宋人との直接の交流がない中で、書物だけで外国語を話せるようになるなんてすごいことだと思います。

  • @sakuchan926
    @sakuchan926 20 วันที่ผ่านมา +25

    今時の病院は、金銭だけでなく、お菓子とかも一切受け取ってくれませんでしたね〜。昨年、母が心不全で緊急入院からの手術を受けました。入院中、メンタルもかなりやられて、臨床心理士さんに母はお世話になり、私は病棟の相談員さんに手続きの事とかで、かなりお世話になりました。退院してから診察に行った時にお礼にちょっとしたお菓子を持っていきましたが、一切受け取ってもらえなかったです😅

  • @YY-pf5tl
    @YY-pf5tl 20 วันที่ผ่านมา +23

    待ってました😊🎉
    御三方のこのTH-camが観たくて、最近は大河を観るという、逆転状況になってきました!!!いつも楽しみです!!

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 20 วันที่ผ่านมา +15

    今回も面白かったです👍
    改めて多角的に見つめる大切さを知りました。
    昔読んだ専門家の方の歴史記事によると国司には「任国に赴任したら最初に今までどおりに行うとだけ言え。」というアドバイスがあったそうです。
    それにしてもまひろさんは初っ端から都を恋しく思う歌を読んでいましたから早くもホームシックにかかっているような気がします。

  • @hitomi588
    @hitomi588 20 วันที่ผ่านมา +13

    医療職です。
    現代では、心付けをされたからと言って何かが変わることはありませんよ。確かに今でも金銭を渡そうとする場面を何度も見ることがありますが頑なにお断りさせていただいてます。時代ですねぇ。

    • @user-qi4re6ik3d
      @user-qi4re6ik3d 20 วันที่ผ่านมา +3

      白い巨塔の見過ぎ?(笑)

  • @cancan5892
    @cancan5892 20 วันที่ผ่านมา +47

    ドラマラストで、誰も後ろ盾のない定子が道長に自身の苦境を訴えるシーンで見せた道長のいまいましそうな顔つきに、ちょっと驚いた。このドラマではまだ道長はブラック化していないはずで、いつもは難しい場面でも無表情を通す道長なので、余計違和感があった。演技達者な柄本さんだから、もちろん意図があるのだと思うが、そろそろ道長の闇落ちが開始されたのだろうか?!

    • @cancan5892
      @cancan5892 19 วันที่ผ่านมา +5

      他の動画での返信で気づいたのですが、定子の懐妊が道長が内裏への手引きした時であれば、自分の行動によって自分の首を締めてしまったという道長の自戒の念とやっちゃったなあ!という気持ちを表現していると考えると、あの表情も納得できます。返信下さった方、ありがとうございます。

  • @user-jj6zu4kp4x
    @user-jj6zu4kp4x 20 วันที่ผ่านมา +16

    ネイティブではない人が詩を作るのは大変なこと、パパ、頑張れ応援してます。ところで、以前中国からの留学生に中島敦の山月記中の漢詩について聞いたことがあります。この時代の詩としては、浅い、工夫がないと酷評されました。李徴は名を成せなかったから、いいのか?あの世の作者に意図か否か🎉問いたい!

  • @user-nl4nm9vl3k
    @user-nl4nm9vl3k 20 วันที่ผ่านมา +16

    ドラマの朱仁聡は表向き為時パパに友好的ですが、どこか見下しているような態度があったので漢詩も本気で褒めてるのかどうか…と感じました😅
    まだしばらく居るなら是非パパサイドの人であって欲しいところです。

  • @saekokoike6251
    @saekokoike6251 20 วันที่ผ่านมา +23

    為時の漢詩がどうしょうもない位だった話は有名ですよね。
     母から聞いた話ですが、日中国交回復時の田中角栄首相が漢詩を書いて中国側に見せようとするも、側近達は, やめた方が良いから見せまいと必死だったらしい。
     が、角栄は無理矢理見せてしまって、側近達は「あ〜ぁ!!」と❗️

    • @user-qi4re6ik3d
      @user-qi4re6ik3d 20 วันที่ผ่านมา +4

      夏目漱石の英語も駄目で、
      後にノイローゼから胃痛っう話も聞いたなぁ。似ている。(笑)www

  • @user-ut6be4fk9i
    @user-ut6be4fk9i 20 วันที่ผ่านมา +17

    為時よりもっと高齢で大国に赴いた清少納言パパはすごいですね…!
    後に遙任国司が増えていくことを思うと、この時代はちゃんと現地に赴任しててえらい!と思ってしまいましたわら😂

  • @cancan5892
    @cancan5892 20 วันที่ผ่านมา +24

    他の動画からの知識だが、定子と朱仁聡との取引きでは藤原有国という人が預かった代金を一部ネコババしてしまい、訴訟になったそうだ。定子、ここでも気の毒だ。
    越前編は新展開が多かったが、私は道綱の対応が面白かった。陣の定めで越前で起こった殺人事件をどうするか議論するシリアスな場面なのに、源俊賢の発言の後に”だよね!”と相づちをうつのがいかにも彼らしく笑ってしまった。皆が道長に礼をしている際も、独りポカンと周りを見回していた。あんなに短いセリフで人物の性格を表現できる典型的例だと感じた。
    初登場の周明と朱仁聡の顔立ちがなぜか似ているように感じてしまうのは、私だけだろうか?!松下洸平さんはハンサムなので、特に相似形ではないと思うのだが。(朱仁聡役の役者さんごめんなさい!)年を取ると、役者さんの顔の見分けがつかなくなる?!ということなのかなあ?

  • @user-qr3nv7oi7y
    @user-qr3nv7oi7y 20 วันที่ผ่านมา +35

    為時パパが外国語で一生懸命作った詩なのに…😰そんなら日本語で一流と言える和歌を詠んでみぃ!!と宗人に言えたら良かったのに😅

  • @user-rm2ov9xp7k
    @user-rm2ov9xp7k 20 วันที่ผ่านมา +7

    為時パパが金を受け取らなかったのは、元々の性格もあるでしょうが、
    前々回に道長に、越前の国守にに任命したのはまひろの父だから手心を加えたのではないと暗に釘を差され、実力を認めて任命したのでしっかり働けよと言われたのもあると思います
    お医者さんへの付け届けですが、現在89歳の父は、母の入院時や祖母の入院、手術時にしっかり渡していました
    盆暮れにはナースステーションに手土産も持参していました
    昭和から平成の中頃まで、皆さんサラッと受け取られていましたね

  • @instdebra
    @instdebra 20 วันที่ผ่านมา +35

    10年前、祖母の大腸ガン手術の時に、
    祖母から「金一封包んでくれ」と言われたんですが、
    気持ちは分かるけど、今は受け取ってくれないやろなぁと思って
    「ナースステーションにGODIVAの5000円チョコセットを差し入れ」
    で、祖母に納得してもらったことを思い出しましたw

    • @user-lk3md5fx5w
      @user-lk3md5fx5w 19 วันที่ผ่านมา +2

      24年前国立大学附属病院で手術しましたが、当時ですら付け届けはお断りされましたよ。
      きりゅうさんは専門の歴史についてはよくご存じなのですから、
      専門外のことについても、事実確認せずに憶測やイメージでお話しされるのはよくありません。
      多くの視聴者がいるチャンネルだということをお忘れなく、慎重に。
      今回ばかりはくーさんのフォローに助けられましたね。

    • @instdebra
      @instdebra 13 วันที่ผ่านมา

      @@user-lk3md5fx5w
      人生で何度あるかないかの経験の話かと私は思います。
      経験が無ければ分かりようもない…。
      GODIVAのチョコセットは、5000円でも(当時)金の包装紙に包んでくれたのでw、大正生まれ&世間体気にする質の祖母(故人ですが)も納得してくれました😁
      そういう意味でGODIVA、オススメです😁

    • @instdebra
      @instdebra 13 วันที่ผ่านมา

      @@user-lk3md5fx5w
      きりゅうさんの金一封発言には
      「分かる!そんなもんよねー」と思ってるので、
      私のコメントにぶら下がっての
      苦言やめてください💦
      私の「懐かしい!」的な感覚を書けなかったから、(語彙力不足です)
      そこはごめんなさいです💦
      GODIVA、当時は金色の包装紙やったんで
      (今は知らんけどw)
      それ見た大正生まれ&世間体気にする祖母が納得したんw

  • @user-we6my3ce6h
    @user-we6my3ce6h 20 วันที่ผ่านมา +25

    ❤キリユウ先生の中国語、沢山、聴きたいです。🎉🎉🎉

  • @saya-rc2rl
    @saya-rc2rl 20 วันที่ผ่านมา +68

    朱仁聡って、こじらせ男だったのですね😅 ドラマでは、いきなり捕まっていましたが... 限りなく生真面目な為時パパが、どんな外交をするのか心配しつつ、まひろが越前では姫様扱いされていて、いと嬉し☺️

  • @user-oq2hr8gu8e
    @user-oq2hr8gu8e 19 วันที่ผ่านมา +2

    きりゅうさんいつも楽しくためになるお話ありがとうございます(^-^)!!大阪住みです。今度あべのハルカス美術館へ初音の調度見てきます。今テレビでゲゲゲの女房見てます。柄本佑さん、若いー♡まさか将来藤原道長の役をされるとは

  • @yasuekamiya
    @yasuekamiya 20 วันที่ผ่านมา +30

    白い鸚鵡が黒実資に懐き、思わず発した言葉から宗人の来日の真の目的がバレる、というような展開になると面白いなと思いました😊

  • @user-tn9wl1iz4w
    @user-tn9wl1iz4w 20 วันที่ผ่านมา +7

    おまけ最強です✨
    昭和の時代はオペするDoctorに
    お金とかビール1ケースとかウイスキー
    贈るのは普通でした😊

  • @user-xu9iz6hk2k
    @user-xu9iz6hk2k 20 วันที่ผ่านมา +7

    為時パパの漢詩が宋の記録に残っているとは、イマイチと言われたとしても嬉しいです😊
    国司が現地の官人と仲良くした大伴家持の和歌もあったような…お互いにたいへんですよね
    きりゅうさんのうしろの可愛らしいカードはユーリ君かと思いました

  • @user-bj6kd7yq8d
    @user-bj6kd7yq8d 20 วันที่ผ่านมา +6

    大病院では付け届けはお断りされます。
    こっそり渡そうとした同室のおばあちゃんが婦長さんにめちゃくちゃ注意されてました。

  • @user-rq7ne6vm8u
    @user-rq7ne6vm8u 20 วันที่ผ่านมา +18

    為時がタンムンチーだとすると、やはり、魏志倭人伝の卑弥呼や難升米、邪馬台国なんかも、限りなく日本語に寄せて間違った音写だと考えればいいのでしょうか。もうすべて謎中の謎ですね。

  • @user-uv6ew8sj2i
    @user-uv6ew8sj2i 18 วันที่ผ่านมา +1

    毎回勉強になります。何より身近に感じるように話題を分かりやすく話してくださりきりゅさんほんとに凄いです🎉
    源信の登場も楽しみです!

  • @user-rw2bi2fw2t
    @user-rw2bi2fw2t 20 วันที่ผ่านมา +16

    為時パパ漢文の書物だけで漢文話せるようなのは大したもんです。また、
    今でなら、外国人が詠んだ短歌や俳句は、う~んまあ外国人だからこんなものだね、かな。
    今でなら、お中元やお歳暮を突っ返す、みたいな。

  • @kenhisayosi
    @kenhisayosi 20 วันที่ผ่านมา +9

    今日も分かり易い解説ありがとうございます🤗この朱さん7年もなんで日本に居たのかよくわかりませんね😂
    この時代の付け届け、領収証も何も無いお寺さんに渡す御布施みたいな物なのかな?😁

  • @user-un5qt4gu2c
    @user-un5qt4gu2c 19 วันที่ผ่านมา +3

    誠実に宋人とも国守の仕事もこなそうとしてる為時パパが宋人には若干バカにされつつ、地元官職にも厄介者扱いされてるの辛いです😭いつの世も清廉潔白な人が損をするのは変わらないのでしょうか...

  • @yngkz23
    @yngkz23 20 วันที่ผ่านมา +11

    五代十国時代の中国と日本の交流ってすごく気になってました。交流があったんですね。
    確か894年の遣唐使廃止はあくまで「中止」だったと聞いたことがあります。

  • @chiekoasai
    @chiekoasai 20 วันที่ผ่านมา +18

    藤木吉(タンムーチー?)は、「ためとき」の音写ぽいですね。頭文字の藤は、たぶん本人が「藤氏です」と名乗ったんじゃないかな。

  • @user-bs5eu6gi4x
    @user-bs5eu6gi4x 20 วันที่ผ่านมา +15

    為時パパの活躍に期待しましょう。
    ところで一点疑問があります。国府で「藤原"朝臣"為時である」と言ってましたよね。
    朝臣を辞書で調べると「貴族の敬称」と書いてありました。
    これって例えるならきりゅうさん自身が「きりゅう様」と言っているようなものですよね。
    かなり違和感を感じました。ニュアンスが違うのでしょうか?

  • @user-sb6xo4xw5n
    @user-sb6xo4xw5n 20 วันที่ผ่านมา +5

    漢詩も絶句や律詩、五音七音があり、韻を踏むとか学習しましたね
    1972年、田中首相と園田外務大臣が中国に行った時、首相が漢詩を贈ったそうですね
    ただ、韻を踏むのに平仄が出鱈目で恥をかいたとか
    側近の教養も重要なのだとつくづく思いました

  • @COSF101
    @COSF101 20 วันที่ผ่านมา +12

    相手の宋の皇帝趙匡胤や趙匡義は武より文を重んじた王朝の方針だったので、後年の元や高麗相手のよりは為時パパもタイミング良かったと言って良いと思いますね。

  • @rira807
    @rira807 20 วันที่ผ่านมา +24

    為時パパ通事を信用して大丈夫?何か不安😣

  • @pragman3561
    @pragman3561 20 วันที่ผ่านมา +6

    源信さんは同時代の空也とセットで、倫理や日本史の入試に登場する人なのでよく覚えています
    「源信=往生要集」と「空也=市聖」を逆にした問題がセンター試験・共通テストでは数年に1回登場しますw

  • @savagebear2610
    @savagebear2610 20 วันที่ผ่านมา +33

    あの金の量は半端なかったですよ。挨拶程度じゃないはず。介の顔が悪そうだったし、何かありますよ

    • @user-op7ey2yy4j
      @user-op7ey2yy4j 19 วันที่ผ่านมา +2

      ですよね〜
      「私らが全てやりますから国司様は、ただ座って見ていて下さい。」
      『口挟むなよ!』
      の、大金だと…😅
      名ばかりの国司だから前の国司は、船の修理もしてなかった…

    • @savagebear2610
      @savagebear2610 19 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-op7ey2yy4j  ぬぬぬ、経費をちょろまかしてるのでは?

    • @user-op7ey2yy4j
      @user-op7ey2yy4j 19 วันที่ผ่านมา +2

      @@savagebear2610
      ゲゲゲ〜〜
      ダメじゃん…
      国司って…😅

  • @user-dl7sz7ns5l
    @user-dl7sz7ns5l 20 วันที่ผ่านมา +12

    日本書紀は漢文で書かれているので、日本人でも漢文がしっかり書けたのだなあと感心していたら、実際は渡来人が書いた部分と日本人が書いた部分があり、中国人だとその区別ははっきりわかるとか。やはり日本人には微妙に漢字の選択などに誤りがあったり、語法に誤りがあるらしい。まあ仕方ないですね。

  • @goronyaako
    @goronyaako 20 วันที่ผ่านมา +4

    私立と公立では違うかもですが、おばの手術の時におじが渡した何がしかが「ご本人のお気持ちなので、(私からじゃなくて)あなたからお返ししてください」って私に返されました。
    気の利かない姪っ子になりましたけど、「賄賂になるから受け取れないって先生言ってたよ」で通しました😂

  • @Matsudaira-nikki
    @Matsudaira-nikki 19 วันที่ผ่านมา +3

    きりゅうさん、今の病院は本当に心付けはコンプラ違反になるので絶対受け取りませんよwお菓子は受け取ってくれますけど😂まだ田舎の病院ではあるのかもしれませんが😂製薬会社社員ですが毎月コンプラのクラスを受ける事が(WEBで)が義務付けられています。絶対医者からねだられても頑なにNO。いまの時代に平安の方が来たら、すぐおかしくなりそうです😂コンプラコンプラ😂

  • @sS000
    @sS000 20 วันที่ผ่านมา +11

    当時の公用文は漢文で書かれていたと思いますが、それを読むときはどうしていたのでしょうね。
    中国語で読む/訓読する/完全に日本語に訳して読む

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 20 วันที่ผ่านมา +6

    PATでかしましチャンネルさんを見ながら、スマホでコメントを書いている途中に、うちのワンコが勝手に、サンクス200円したみたいです(笑)
    わんこの春ちゃんも、かしましチャンネルさんが好きだったのね🐶
    ご笑納下さいませ(*≧∀≦)🤣🤣🤣

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  20 วันที่ผ่านมา +4

      春ちゃん、ありがとう~💖 友だちの家の柴犬と同じ名前w

    • @user-ms4zf4im4v
      @user-ms4zf4im4v 20 วันที่ผ่านมา +3

      ​​@@kashimashi_rekishi_ch
      同じ名前の春ちゃんが居て嬉しいです🐶❤
      何故か画面に「有り難う」の文字が有って「はて?」と、
      そしたら春ちゃんでした、何故か200円😅鼻で画面を押すんです‼️侮れない
      (U^ω^)

  • @potecabocha
    @potecabocha 20 วันที่ผ่านมา +5

    宇治の木幡の茶畑から越州窯の青磁水注が出土して、五代十国末期から北宋初期の作風の優品だったので藤原道長の副葬品か骨壷(の代用品)の可能性もあると言われています。時期的に朱仁聡が持って来たものかもしれません。

  • @user-yc5sv4qz7r
    @user-yc5sv4qz7r 20 วันที่ผ่านมา +4

    今回も解説ありがとうございます。
    為時パッパの漢詩、本当に下手だったというよりは、当時の時流と合わなかったんじゃないかと想像してます。大規模な貿易・交流が途絶えていた時代ですので、お手本が古すぎたり逆に独自の進化をしていたりとか。
    付け届け、当時の感覚では汚職ではなく礼儀でさえあったのかも知れませんね。宣孝様が聞いたら「貰った上で左大臣様の務めを果たせばよい、それが世渡りというものよ」くらいのお説教してたかもw

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 20 วันที่ผ่านมา +4

    浅野内匠頭も吉良上野介に、袖の下を渡さなかったとか、その時代はそれが当たり前だったのですね💰️(今も裏では有りそう🤔)
    越前で、まひろとパパが無事に過ごせます様に❤絶対に何か悪い事をしてそうな越前の人たち🤔🤔🤔

  • @user-el7yj6eg6y
    @user-el7yj6eg6y 20 วันที่ผ่านมา +2

    源氏物語で、唐渡りの品、宋が高級品として出てきますが、宋との貿易が平安トレンドを作ってたんですね。明石の入道は貿易で儲けてた設定ですよね。 私は学校では遣唐使以後は清盛の日宋貿易まで、対外関係は習った記憶がないです。刀伊の入寇も最近知りました。判り易い解説、ありがとうございました

  • @tkdivision2595
    @tkdivision2595 20 วันที่ผ่านมา +6

    当時、大陸の人からみて、日本の漢詩がなっていないのは、語句の韻が、日本語では踏めていても、当時の中国語では、どうだったのかなぁ〜

  • @gone5018
    @gone5018 20 วันที่ผ่านมา +14

    約20年前に家族が手術する際に手術の直前に執刀医の教授に付け届け(現金💰)を直接渡しました😊若い先生は”僕達は受け取らないからね〜”っと言ってました😅(関東の都市部)

  • @sax_kusaba
    @sax_kusaba 20 วันที่ผ่านมา +11

    今回、字幕にも副音声にも入ってない宋人の台詞を訳して欲しいです。お願いします🙇

  • @user-en1so1ts5y
    @user-en1so1ts5y 20 วันที่ผ่านมา +6

    為時パパ今までも大変だったのに越前でも大変なのだからお腹も痛くなりますね。それでも為時パパ頑張って!

  • @chanpepo11
    @chanpepo11 20 วันที่ผ่านมา +12

    袖の下ってやつですねww

  • @user-rn1dq3iw9e
    @user-rn1dq3iw9e 20 วันที่ผ่านมา +11

    NHKが中国を悪くいうわけないです。渋谷の建物の中に中国の支部があるから。

  • @user-erikochan
    @user-erikochan 20 วันที่ผ่านมา +5

    今の中国語しゃべってるから???と思ってたけど、なるほど、日本語だって現代語しゃべってるんだもんね。

  • @kateblake6993
    @kateblake6993 20 วันที่ผ่านมา +7

    今日もきりゅうさんならではの中国文化のお話興味深かったです。
    少し疑問なのですが、ラジオ講座とは会話スクールがない時代に、宗の言葉の発音はどうやって習得してたのでしょう?周りに宗人がそうそういるわけでもなく、発音記号を書いた教科書なんかもないですよね。
    日本と中国は漢字を共有していたので書いてあることはわかると思うのですが、音声で意思疎通できたのでしょうか?
    それともお経の発音が、漢音とか呉音だからそれで通じたのでしょうか?気になって眠れません😅
    それから源信の『往生要集』は初めからあの恐ろしい地獄絵が描いてあったのでしょうか?

  • @user-ge1ln3xn2h
    @user-ge1ln3xn2h 20 วันที่ผ่านมา +4

    まひろとパパの越前への旅の途中では、お付きの女房らしき人たちも沢山いて、貴族のお姫様っぽかったけど、本当はあれくらい使用人がいたんだよね。

  • @user-rr3mb6eb9m
    @user-rr3mb6eb9m 20 วันที่ผ่านมา +5

    大学病院や市民病院などの勤務医のお給料安いですからね
    心付け制度はあっても良いと思います(払える人に限り)
    そうでないと公的病院から良い医者がいなくなるのが心配です

    • @hiroyosshy6050
      @hiroyosshy6050 20 วันที่ผ่านมา +6

      公立病院の医師は公務員なので謝礼を渡して受け取ってしまうと収賄罪に問われることがあるのでやめた方がいいですよ。

  • @user-je4jy2rk5r
    @user-je4jy2rk5r 19 วันที่ผ่านมา +1

    為時パパが騙されないか、ハラハラしながら見ていました。宋人も介殿も金を掴ませるあたり、いつの時代もどの国も変わらないのだなぁと思いました。
    パパの胃に穴があいてしまわないか、心配です。

  • @user-zi5wt9oe1s
    @user-zi5wt9oe1s 20 วันที่ผ่านมา +15

    昭和のノリがまだあるのは仕方ないですよね。
    時代の変化が早すぎる。

  • @ariosodolenteopus110
    @ariosodolenteopus110 20 วันที่ผ่านมา +4

    為時パパの漢詩はネイティヴには評価が低かったようですが、平安初期に入唐した空海さんは、現地の知識人も感嘆するような漢詩を作ったといわれています。
    ひょっとしてこれも司馬史観!??

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x 20 วันที่ผ่านมา +6

    また、出ましたね「ほっぽないない❗」😅
    うーん、ドラマでは褒められていた為時パパですが、宋国ではdisられていたのかぁ😅まぁ、仕方ないよね・・・ネイティブとそうじゃない方との違い~納得です😃すると仮に~漢詩が得意な公任さんも本場の人に採点されたら及第点が貰えたでしょうかね❓
    朱仁聡さんの滞在期間が約五年に及ぶとは・・・しかも行動の制限もあまりないとなると~今も昔も「ゆるゆる」ですね😅
    付け届け(≒賄賂)は庶民レベルでは、今は殆ど無いと思います。たしかに昭和40~50年代頃迄はあったかな?くらいの感覚です。私は出した経験がありません😁ちなみに実資さんが鸚鵡に喋っていた言葉は「不可解・不可解/ふかかい」で合っていますか❓ドラマで多用の「実資・リフレイン」でしたね❗

  • @user-yj4gn9yk9y
    @user-yj4gn9yk9y 20 วันที่ผ่านมา +4

    先ほど、越前たけふ駅を通りましたが…微妙でしたね😂
    もっと盛り上がって欲しいかもです

  • @miamikakkin
    @miamikakkin 20 วันที่ผ่านมา +3

    大学病院や大病院では、どうしても断れずに受け取らざるを得なかった礼金などは、研究室や医局で保管して、研究費や医学書など書物の購入費に当てているらしいです。
    個人がポケットに入れる事は決してないそうです。
    後で問題になると大変だからでしょうかね〜。
    知り合いの医者が言っていました。

  • @user-om8ck6xi5h
    @user-om8ck6xi5h 20 วันที่ผ่านมา +3

    朱仁聡さん、けっこう長く日本に滞在していたようですが、一行さん方も含め、生活費はどうしておられたのでしょう?たくさん、現金を持っていても治安がよくなさそうな当時の越前では不用心だと思うんです

  • @michiko4309
    @michiko4309 20 วันที่ผ่านมา +4

    宋の言葉も現代語吹替え版なんですね(笑)
    朱仁聡って献上するものがあるくらいなんでやっぱり商人だったんですかね🤔

  • @user-uo9jh3yi2o
    @user-uo9jh3yi2o 19 วันที่ผ่านมา

    源信僧都はこの時代なのですね
    法然上人はさらに後の世で 絵空事のような平安時代 大河によって生きていた時代と感じられます。今後も楽しみにしています。
    いつか平安文学 いろいろ取り上げてもらえるとうれしいです。更級日記とか

  • @ayosikawa9999
    @ayosikawa9999 20 วันที่ผ่านมา +9

    20年前は、手術前の心付け、ナースステーションへの差し入れはありましたが、昨今はNGなんですよね。
    それにしても、50年生きたら万々歳の時代倫子、明子お二人は本当にご長命ですね。お子さんもそれぞれ6人産んでるし、よい伴侶を得ましたね、道長。黒光る君もご長命だったようですね。

  • @user-hn8bc3jy3k
    @user-hn8bc3jy3k 20 วันที่ผ่านมา +20

    オウムさんのお声は、薬屋の玉葉妃や、フリーレンの種崎敦美さんですね😮

    • @user-hp7qp5re7b
      @user-hp7qp5re7b 20 วันที่ผ่านมา +6

      玉葉妃、フリーレン、アーニャ本当に同一の声優さんと驚く程😮声達者というか天才。

    • @user-jc9zt7rw7b
      @user-jc9zt7rw7b 19 วันที่ผ่านมา +1

      マジアニャの人特撮デて欲しい!~ウルトラマンに戦隊ライダーでも構わない!ケド~

  • @sakuchan926
    @sakuchan926 20 วันที่ผ่านมา +3

    きりゅうさんとこの、後ろの壁に猫ちゃんの写真が💕可愛いユーリ君ですか?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  20 วันที่ผ่านมา +4

      朝倉文夫の彫像です💖 フォルムはユーにそっくりですがw

  • @baha1990ma
    @baha1990ma 20 วันที่ผ่านมา +8

    越前介からの金に関しては、今回のドラマでは明らかに「為時に真面目に国司に仕事をしてもらっては困るので黙って我々に任せてくれ」という意味での賄賂の一種という描き方だと思います。翌日、雑訴が山のように為時に押し寄せてきたときに、まひろが「これは嫌がらせ?」と聞いて為時も肯定していましたので間違いないと思います。(殺人事件への伏線にもなっている可能性がありますし) 
    もちろん歴史的には部下の役人から国司への儀礼的な金銭の授受はあったと思います。成功(じょうごう)みたいなものでしょうか。
    関係ないですが、平成でも医者への金品の授受はまともな病院では絶対に禁止だったと思います。まあ田舎の町の小さな病院なら残っていたかも知れませんが。

  • @user-uh4nn8tv5j
    @user-uh4nn8tv5j 20 วันที่ผ่านมา +12

    ドラマでの宋の人の名前は史実どおりなんですね
    話は変わりますが松下くん謎ですね
    カッコいいなあ~松下くん

  • @user-fs1qf7yw3p
    @user-fs1qf7yw3p 20 วันที่ผ่านมา +7

    砂金の件は、「変わってる人だな」だけでなく「ちっ、やりにくい上司が来たぜ」という気持ちにもなったのかな?と思います。
    例えば今の会社で(賄賂はないとして)、それまでの上司は「契約のためなら、自由に出張でも接待でもやっていいぞ。高速道路も自由に使え」と言っていたのに、新しく赴任した上司は「出張も接待も高速道路も、経費がかかることは決める前に逐一報告して許可を得てからにするように」と言われたような感じかなと。
    ところで質問です。
    当時の貴族が漢文も漢詩も使いこなせたことは知っていますが(道綱くんは…別、かな?)、それは今の漢文の授業のように、日本語として読み下していたわけではないのでしょうか?
    般若心経が日本語の訓読みであるように、日本語に置き換えて読んでいたのでは?だから、話し言葉の中国語は話せなかったのでは?と思っていたのですが、漢学者は中国語読みもできたのでしょうか?
    もし、中国語読みが伝わっていたとしても、隋や唐の時代と宋の時代では読み方が変わっていて、通じなかった…ということにもなりそうな気がするのですが、どうなのでしょう?

    • @kashimashi_rekishi_ch
      @kashimashi_rekishi_ch  20 วันที่ผ่านมา +5

      このころになると筆談が主流だったと思います。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p 19 วันที่ผ่านมา

      @@kashimashi_rekishi_ch さま
      ありがとうございます。
      もちろん通詞ができる人もいるけど、多くの人は筆談中心で話すことはできないの可能性が高いのでは?と思っていたので、見解を聞いて納得しました。
      仮に先達から会話についても語り継がれていたとしても、録音機材がないから伝言ゲームしている内にかなり和風に変わってそうですよね。

  • @_masayan
    @_masayan 20 วันที่ผ่านมา +4

    何年間もずっといたかどうか分からない気がする。中国藻大宰府も近いので行き来してたのかも。

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 20 วันที่ผ่านมา +3

    きりゅう先生の、後に有る、猫のブロンズ像の写真はだぁれだぁれ?
    ゆうくんかな😸😸😸

  • @user-fw5jy4ui4w
    @user-fw5jy4ui4w 20 วันที่ผ่านมา +4

    あらま〜💦
    あれはヨイショで褒められてたのか〜(´;v;`)でもまぁ普通に考えればそりゃそうか。まひろも羊あんま美味くなかったけど、美味しいですって頑張ってたしな。

  • @tdares16375
    @tdares16375 20 วันที่ผ่านมา +4

    逆に現在までの歴史の中で、日本人が作った「漢詩」で大陸や台湾で褒められている人はいるのでしょうか?もしいたら教えて下さい。

  • @shuheimitani4915
    @shuheimitani4915 20 วันที่ผ่านมา +2

    医師への心づけは公立病院は必ず断りますが、私立なら受け取るかもしれません。旅館の仲居さんとかわりませんので。

  • @user-no5py6rm6l
    @user-no5py6rm6l 20 วันที่ผ่านมา +1

    医療職ですが、今は絶対にお菓子でも何でも受け取りませんよ。
    受け取ったら問題になります😅

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x 20 วันที่ผ่านมา +2

    為時さんのことを「清廉潔白」と見るか、「偏屈で変わり者・やり辛い上司」と見るか~立場と時代で別れますね😅では、史実上の為時さんは国守の仕事を大過なく勤め上げた評価が為されているのだろうか❓宋人との対処と徴税のお仕事で・・・

  • @user-fm8gf1so3l
    @user-fm8gf1so3l 20 วันที่ผ่านมา +2

    ”源信”と言えば、”げんしん”と”みなもとのまこと”という、読み方が異なる歴史的な著名人がいることで有名かと思います。

  • @syan5844
    @syan5844 20 วันที่ผ่านมา

    朱さん 謎ですね
    何の目的で日本に長年いたのか
    なぜ越前や太宰府など自由行動していたのか
    その空白をドラマはどのように埋めてくれるのか楽しみですね😃
    石清水八幡宮は電車で2、30分で行けるんですが桜の花見も比較的人が少なくて良い所です🌸
    昔は神馬がいましたが今はいません🐎
    狭い所で可哀想だなという思い出があります

  • @eita-wr6go
    @eita-wr6go 17 วันที่ผ่านมา

    金一封のシーン、私も賄賂かと思いました!
    越前のことは越前でやるので、国主はアレコレ口出ししないでくださいね、的な。人払いしたかのような感じもあったので、そう思ってしまいました💦
    そこまでの重い感じじゃないのですね(笑)

  • @user-dn4bv4pb3q
    @user-dn4bv4pb3q 20 วันที่ผ่านมา +6

    後ろのネコちゃんは朝倉文夫のポストカードですか?

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 20 วันที่ผ่านมา +2

    銀の盾、売っちゃった~?は草

  • @kemeo2002
    @kemeo2002 19 วันที่ผ่านมา

    ご紹介された源信僧都の『往生要集』の第1章(大文第一)が「厭離穢土(おんりえど)」、第2章(大文第二)が「欣求浄土(ごんぐじょうど)」で、これは徳川家康の旗印として使ってましたよね。どうする家康でも頻繁に映像で出ていました。
    何かの機会に紹介してください。

  • @user-dk3qq1ut9x
    @user-dk3qq1ut9x 20 วันที่ผ่านมา +1

    為時への付け届けは金だから賄賂だと誤解したのかもしれませんね
    品物だったら記念品として受け取ったのではと思います
    朱仁聡は実在の宋人なのですね、殺人犯として捕まっていましたが釈放されるのですね
    貿易目的で来日したのかどうか?
    今後の展開が楽しみです

  • @ryokomiyagi2408
    @ryokomiyagi2408 19 วันที่ผ่านมา +1

    ぽっぽないないは、かしまし歴史チャンネルでは標準語になるのかなぁ😅

  • @tarishihiko
    @tarishihiko 20 วันที่ผ่านมา +3

    日本人は、中国語の平仄の韻が分からないですからね。上手いと言われる江戸期の漢学者頼山陽でも、中国ではあまり評価されないと聞きました。
    まあ逆に、外国人に俳句や和歌は作れませんから。どっちもどっち。
    漢詩らしきものが作れるだけでも、為時パパはすごいのかな。

  • @kuwatama8603
    @kuwatama8603 20 วันที่ผ่านมา

    きりゅうさんは袖の下を渡すことを今でもなんとも思ってなさそう

  • @user-nn6kx9km9c
    @user-nn6kx9km9c 19 วันที่ผ่านมา

    真面目過ぎる為時パパ、朱に振り回されそうで心配ですわ。

  • @user-gh8rs9es5e
    @user-gh8rs9es5e 20 วันที่ผ่านมา +9

    為時パパの漢詩の酷評は、もしかしたらあまりに上手だったので、やっかみでそう記録したのかもしれませんよ
    矢野さんが出演しているとの事で中国のネットでも話題でした
    それにしても朱仁聪、神出鬼没ですよねぇ
    実は影武者的なのがたくさんいたのでは?
    あと、一応申し上げますが、病院への付け届けは基本禁止ですよ(世の中には当然の様に受け取る方もおられますが・・・)
    特に公立は受け取ると罪になります

  • @ikazue5653
    @ikazue5653 16 วันที่ผ่านมา

    質問です。まひろちゃんが道中、首から下げていたのは、何ですか?

  • @ponsyon3498
    @ponsyon3498 20 วันที่ผ่านมา +2

    今回は皆さん黒の衣装ですね。前回の「葬送儀礼」の動画の時に着ても良かった?

  • @user-wu8ir7hq6j
    @user-wu8ir7hq6j 20 วันที่ผ่านมา +7

    伊達政宗の漢詩は評価が高かったようですね。

  • @MinaFuruya-ow9kw
    @MinaFuruya-ow9kw 20 วันที่ผ่านมา +5

    なんでも公立のお医者さんは心付けを貰うと発せられるそうですよ!私立は分かりませんが……。うるさい所はうるさいのでしょうね!
    あと漢字の読みが多いのは日本に入った時代によって読みが違ったからだと教わりました。
    日本の漢字の読みの多さに文句を言う外国人が多いですけど、王朝ごとに中国語の発音を変えた中国人に文句を言えばいいのにと思います。

    • @cumonodalio3938
      @cumonodalio3938 20 วันที่ผ่านมา

      しかし、日本語の発音も時代とともに変化している点は中国語と同じです。現代中国語は漢字の発音が一種類しかないことが多く、日本語よりずっと簡単です。

  • @user-ib8ko4eo2b
    @user-ib8ko4eo2b 20 วันที่ผ่านมา +2

    漢詩、貶されてたのね…。あっちの人、こっち見下すもんね~😒

  • @user-nq2tr4kv4g
    @user-nq2tr4kv4g 18 วันที่ผ่านมา

    既出の質問でしたら申し訳ありません。まひろが旅の時に首からさげてる小洒落たポーチみたいのは何ですか?何を入れているのだろう?気になってます。

  • @aoikani12
    @aoikani12 20 วันที่ผ่านมา

    朱仁聡さん7年もいたんならなんだかんだ日本が気に入ったのかもですね(笑)
    しかしお話を聞く感じ、本国でもちょっと変わった人だったのかな〜と思いました。

  • @RitsukoKotoha
    @RitsukoKotoha 20 วันที่ผ่านมา +1

    平安時代の中国語は広東語に似ているのでしょうか?広東語の単語の中には、中国語よりも日本語に近い意味のがあります。広東語で唐代の漢詩を読むと、北京語よりも韻がよく踏きます。広東語の発音は古代中国語に近いだと思います。

  • @user-mh4lp8lc5h
    @user-mh4lp8lc5h 19 วันที่ผ่านมา

    マ・クベの壺をまた小道具係さん使ってくれないかな?

  • @user-qt3kf9pq7x
    @user-qt3kf9pq7x 20 วันที่ผ่านมา +4

    漢詩の採点がイマイチだった為時さんですが、全然ドンマイです😃例えば孔子の「論語」ですが~解釈は多岐に渡ると思いますが(元々、系統だったモノでないから)日本での解釈の方が、最も美しいというか、良いエッセンスを抽出していると聞きます。古い建築物などの例でも⇒日本風アレンジは当然加わりますが、中国王朝から学んだ文化文物のオリジナルの姿、乃至はイメージをタイムカプセルに閉じ込めたような様相らしいです。もちろん現代中国にも資料の形で残っているでしょうが、中国からの旅行者が実際に見て、一部の中国人は驚嘆するようです。これは日本人として誇っても良いと思います🙂