【開発者インタビュー】電気や水のない場所でも暮らせる未来の家とは?インフラゼロハウス開発者に話を聞きました|無印良品の家

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 มิ.ย. 2024
  • 水や電気を自給しながら、どこでも好きな場所で暮らせる未来の家「インフラゼロハウス」。
    開発中の試作品を見せてもらいながら、開発者に話を聞きました。
    0:00 挨拶
    0:21 概要・外観
    9:13 リビング棟
    20:47 ユーティリティ棟
    24:18 カレーを作ってみました
    20:25 今後の展望
    \実証実験 参加者募集/
    インフラゼロハウス:
    www.muji.net/ie/infrazerohouse/
    ※第一期の募集は終了しました。次回は5月31日より第二期募集を行う予定です。
    開発記も更新中:
    house.muji.com/life/clmn/zero
    #無印良品の家 #インフラゼロハウス #トレーラーハウス
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 417

  • @hei-mm6wl
    @hei-mm6wl หลายเดือนก่อน +228

    もちろん現実的な問題もたくさんあるでしょうが、こういう技術、方法があるということだけでも知る価値があると思います。

    • @user-zw2no8vi1c
      @user-zw2no8vi1c 4 วันที่ผ่านมา

      無印やユニクロは、ウイグル強制労働によって作られた新疆綿を使用して、安価で我が国日本で販売している。今日本ではあらゆるものが中国製であり完全に避ける事は困難だが、できるだけ中国製のものは買わないようにしたいものです。

  • @naoko235
    @naoko235 หลายเดือนก่อน +201

    いずれは無印良品が買い取った全国の土地に「トレーラーハウス拠点」みたいなものを作って、いつでもどこでも予約さえできればそこですぐ住める、みたいなシステムができたらいいな。

    • @user-ke6ic2li3g
      @user-ke6ic2li3g หลายเดือนก่อน +5

      トレーラーがすっぽりハマるよう設計して、付属の生活空間(ウッドデッキなど)と連携して使えたりすると良いな

    • @nonamefilesys
      @nonamefilesys หลายเดือนก่อน +1

      ヴィラ型ホテルで良いのでは…

    • @user-wx4nf8st7r
      @user-wx4nf8st7r หลายเดือนก่อน +1

      あーそれ良い

  • @user-bq1ie2zr6t
    @user-bq1ie2zr6t หลายเดือนก่อน +143

    災害時にも平時と近い暮らしができそうです。
    夢がありますね。

    • @user-zw2no8vi1c
      @user-zw2no8vi1c 4 วันที่ผ่านมา

      無印やユニクロは、ウイグル強制労働によって作られた新疆綿を使用して、安価で我が国日本で販売している。今日本ではあらゆるものが中国製であり完全に避ける事は困難だが、できるだけ中国製のものは買わないようにしたいものです。

  • @ultra4ce
    @ultra4ce หลายเดือนก่อน +52

    建築業界の人間ですがこういうのはほんと面白いですよね、
    ここでは言ってないですがデメリットも結構あるのはわか
    るんでこういう事に挑戦する企業がたくさん出てくる事が
    良い事だなとおもいます。

  • @sorachi79
    @sorachi79 หลายเดือนก่อน +210

    これだよこれ、これを待っていた。
    完全オフグリッドのトレーラーハウス 。
    「別に家があってレジャーで使う」だけじゃなくて、これだけで「定住できる」ことにこだわってほしい。

  • @livelovelaughdiy
    @livelovelaughdiy หลายเดือนก่อน +77

    オーストラリアのゴールドコーストからコメントしています。こちらではトレーラーハウスは珍しくないのですが、この無印さんのトレーラーハウスは、ソーラー発電機能があったり、水のリサイクルシステムがあったりしてかなりハイテクですね!こちらはちょっと郊外に出ると数エーカーの土地に住んでる人がかなりいるので、例えば二世帯住宅を作る代わりにおじいちゃんおばあちゃんが、トレーラーハウスに入って子供と同じ土地に住むなど、レジャーだけでなく住宅事情の問題解決として利用されることが多いです。車両扱いだから、移動できるのも魅力的ですよね。これからの可能性に期待してます!

    • @OneOZitsugyou1
      @OneOZitsugyou1 หลายเดือนก่อน +1

      今年行く予定なのでその景色も拝みに行きます

    • @livelovelaughdiy
      @livelovelaughdiy หลายเดือนก่อน

      是非😊

  • @hidehide9240
    @hidehide9240 หลายเดือนก่อน +80

    夢が有りますね
    これなら景色は最高でもインフラ設備が無理な所に住めます
    私の田舎の故郷は自然が豊かですが、昭和の乱開発である原野商法の舞台になり、建築不可で水道や電気も通せない所がたくさん有ります
    ぜひ商品化して欲しいです

  • @user-or4wp9dm8h
    @user-or4wp9dm8h หลายเดือนก่อน +25

    インフラゼロハウスとシェルターとちょっとした畑がある事が私のこれからの理想の住まいです。そこにちょっと現実が見えてきました!

  • @marimo6044
    @marimo6044 หลายเดือนก่อน +9

    コンセプトそのものがスマートでセンスいい
    確かにこれから日本の人口スカスカになるしインフラの老朽化も進んでるから、どっかでライフスタイルを変えなきゃならないんだよね それを先読みしてもう用意してあるってのがめっちゃ心強い、ありがとうございます🏡

  • @AsamaHaru
    @AsamaHaru หลายเดือนก่อน +57

    コンセプトは魅力的だ、あとは価格が許容範囲になるかどうかかな

  • @p-c9854
    @p-c9854 หลายเดือนก่อน +12

    キャンピングカーとかトレーラーハウス好きで色んな動画観たり、イベント行くんだけど、さすが無印って感じ
    センス良すぎる

  • @user-ze7kc8mq1f
    @user-ze7kc8mq1f หลายเดือนก่อน +6

    子供の頃こういう住まいに憧れておりました。個人で所有するのはお値段的に無理だけど災害時の仮設住宅として国や自治体が備えておいてくれたら凄く助かりそう

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l หลายเดือนก่อน +54

    しなベニア工場に居たが接着剤に使うホルムアルデヒド臭がなかなか抜けないのでそこら辺過敏な方はご注意を。
    多分低ホルムアルデヒド合板使っているとは思うけどそれでも結構残っている。

  • @kotohogiya
    @kotohogiya หลายเดือนก่อน +28

    バイオトイレに感動。すごい優秀ですね。インフラに取って代わる家素晴らしい💕商品化に希望と期待🌟

  • @g4hiko
    @g4hiko หลายเดือนก่อน +69

    いつかは、こんな家で日本全国を巡って住んでみたいです。。
    安全確保の為に、こういう家の集合場所が出来ると良いな。

    • @user-oe7pr5ww2m
      @user-oe7pr5ww2m หลายเดือนก่อน +5

      台風で吹っ飛ばされて終了でしょ....

    • @pj3km
      @pj3km หลายเดือนก่อน +5

      まずは2tにて関東圏・中京圏・関西圏だけでも巡る事をおすすめします。どこ止めるんだよ!ってね

    • @xapaga1
      @xapaga1 หลายเดือนก่อน

      残念だが安全性では終わってる。颱風もそうだが、一番の問題は賊だな。盗賊・馬賊・匪賊の類い(滿洲ぢやないが滿洲並みに怖い)。昭和を賑わせた珍走團だって根絶できてない。室外機が持ち去られる、ペンキで落書きされる程度ならまだ良い方だ。下手すりゃ命が無い。命惜しまぬ予科練みてぇな人しか無理だぜ。

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l หลายเดือนก่อน +4

      リビング棟+ユーティリティ棟+ウッドデッキのセット移動でトレーラー3台は要りそうですよねー。
      トレーラー1台買ってピストン輸送なのかな?
      ウッドデッキにはタイヤ付いてなさそうだしウッドデッキ輸送用のトレーラーは別途必要か・・・
      タクシーに逗留場所教えるのも難儀なので買い出し用の車両も欲しくなるかも。

    • @user-dn8mw4uw7q
      @user-dn8mw4uw7q หลายเดือนก่อน +6

      襲われたら安全どころではないと思います(^_^;)。これから治安は悪くなっていきますから。

  • @user-cc5zh8ts5t
    @user-cc5zh8ts5t หลายเดือนก่อน +41

    マスプロからパーソナルへ、オフコンからPCへ、固定電話からスマホへ、未来志向で素晴らしいですね。

  • @user-sb4wd5tf5r
    @user-sb4wd5tf5r หลายเดือนก่อน +7

    感動しました!!ありがとうございます

  • @user-pc2ym1ew9o
    @user-pc2ym1ew9o หลายเดือนก่อน +30

    とても良いけれど、覆われたソーラーパネルが暴風や雹などの被害にあった場合の修理費用などは自動車保険?家財保険?どれくらいかかるのか気になります。それともそれくらいでは壊れないものなのかな🙂

  • @akikomakino7279
    @akikomakino7279 หลายเดือนก่อน +59

    👏👏👏👏👏👏日本の物つくり(人の為、自然の為)ここに極まれり。元気頂きました!

  • @user-pu8et9sv5m
    @user-pu8et9sv5m 2 หลายเดือนก่อน +343

    価格の話を聞きたいです

    • @TheOimataduko
      @TheOimataduko หลายเดือนก่อน +86

      1番の問題はそれ

    • @user-zu7bq9ch3p
      @user-zu7bq9ch3p หลายเดือนก่อน +51

      大金持ちしか手を出せなかったりして、それなら聞きたくない。忘れよう。

    • @coonanto
      @coonanto หลายเดือนก่อน +71

      1000万はしそうですね
      量産化して500万くらいになれば爆売れですね

    • @user-be7fl4ub5l
      @user-be7fl4ub5l หลายเดือนก่อน +45

      車検があるから維持費も結構かかりそうですよね

    • @user-kx2ri3xg2z
      @user-kx2ri3xg2z หลายเดือนก่อน +32

      雪国では無理ですね

  • @user-us9px8ch6g
    @user-us9px8ch6g 2 หลายเดือนก่อน +45

    今後の水やエネルギーの事を考えると、地球上の人が全部この様なシステムで暮らすと良いのかなと思いますが、水の循環にいくらかかるのか気になります。水の循環システムがもっと簡単でコンパクトになると良いです。

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity หลายเดือนก่อน +50

    これ、災害があったときの仮設住宅として最高では?
    価格の問題があるけど、レンタルできればボランティアの宿泊施設にも。
    住むとなると住民票置いてゴミ収集してもらわないと、みたいな問題もあると思いますが?

    • @user-ig6vy9iy3f
      @user-ig6vy9iy3f หลายเดือนก่อน +7

      同じ事おもいました。インフラが使えない時にシャワー使える事は嬉しいと思います。

  • @user-oq1fh3vf6r
    @user-oq1fh3vf6r 2 หลายเดือนก่อน +48

    発想が素晴らしいです!
    既存の仕組みを根本から
    覆す。無印さん大好きです!

    • @user-ut3gn4gz1w
      @user-ut3gn4gz1w หลายเดือนก่อน

      何も覆ってなくて草

  • @user-nf7hv9ri3u
    @user-nf7hv9ri3u หลายเดือนก่อน +15

    僕は自然が好きなので本当に理想の家です!
    海近くの市街化調整区域を購入して住みたいですし、二拠点生活として、不在時は貸しホテルとして臨時収入に出来たらいいなぁと思いました。
    地震に応じて安全な場所に移動出来ると思いました。

  • @kurakuen8489
    @kurakuen8489 หลายเดือนก่อน +44

    この技術をキャンピングカー用に作り替えることができれば、これからキャンピングカーを買おうと思ってる人が欲しくなるかもしれないですね。

  • @Gogo-xg7ts
    @Gogo-xg7ts หลายเดือนก่อน +12

    エネルギーに依存しない自立した住まい待ってました👏
    人間ひとりひとりが変われば地球もきっと変わるよね〜

  • @akinorim7
    @akinorim7 หลายเดือนก่อน +7

    凄い技術ですね!!

  • @admicleg
    @admicleg หลายเดือนก่อน +52

    首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火がほぼ同時に起こるかもしれない。どう準備しておけば良いのか? その答えの一つがここにあるわけですよね。もちろん価格のことはある。だけど備えることができる法人、個人からで良いと思う。大企業や行政の協働を期待します。

    • @tanutanu587mtjadmw
      @tanutanu587mtjadmw หลายเดือนก่อน

      それらの災害が起きても比較的被害の少ない地域へ今のうちに引越しとかはありでしょうね。
      🏠

  • @peko3339
    @peko3339 หลายเดือนก่อน +8

    柔な人間は、アウトドアしようとは思わないし、大抵ホテルに泊まるので、災害用と言った感じですね。まるごと参考にするというより、エネルギーを自宅で賄うという発想は、近未来的で良いと思います。

  • @su9514
    @su9514 27 วันที่ผ่านมา +1

    素晴らしい・・。これ欲しい😍😍😍高い技術と無印らしいセンスや概念が凝縮されている👍

  • @t_m_7825
    @t_m_7825 หลายเดือนก่อน +10

    能登で実証実験を兼ねた利用データの収集をしていただけませんか?

  • @lupinxyz2
    @lupinxyz2 หลายเดือนก่อน +21

    一週間日差しがなければ電気がもたないのなら、北陸の冬は危険ですね。まだ家としては不安がありそうですが大規模災害に対する究極の避難所にはなりそう。
    インフラのある環境では通常の電気、水、ガスの供給を受けれるように切り替え、無い場合は完全自立システムの二刀流が成り立つ仕組みを作れれば有望?

  • @akasute996
    @akasute996 หลายเดือนก่อน +6

    とてもいいですね。
    "コンテナのようにあらゆる乗り物で移動させて現地でインフラに接続して住まう、規格化されたアパートの一室"という妄想をしたことがあるのですが
    その妄想の上を行きそうなコンセプトの実物が登場してきたことに興奮しました。

  • @user-eo5jf5rb5c
    @user-eo5jf5rb5c หลายเดือนก่อน +9

    私はおひとり様同士トレーラーハウスで寄り添って暮らすのを理想としている。
    同居は難しいがこれならば適切なコミュニティ探しも夢では無いかも知れない。
    嫌になったら移動すれば良い。
    老人ホームは地獄ジリ貧だもの

  • @akuseruON
    @akuseruON หลายเดือนก่อน +36

    これだけ大型になれば車と言っても牽引車の免許が必要じゃないか?
    それに引っ張る車だって大型車が必要かも その辺の費用を考えたら4トン車クラスか2トン車クラスのキャンピングカーを買った方が安くすむし小回りもきく。

    • @pooh8281
      @pooh8281 หลายเดือนก่อน +16

      発想は良いけど、そもそも一般的な車で牽引出来ない以上無理なんですよね。このサイズ感ならば移動なんて考えないで普通のコンテナハウスで十分

    • @michikotakagi
      @michikotakagi หลายเดือนก่อน +4

      確かに移動可能な家ではありますが、映像でも見えますが、車、ではなくトラックで牽引しなくては行けないし、お家側のトレ-ラ-とユティリティ側のトレ-ラ-と二台、ですよね?だからやはり家を建てる代わりにこのお家を持って行ってすぐ住める、という感じになるんでしょうね。頻繁に移動、は色々な面で現実的では無いですよね。

    • @pompom-34
      @pompom-34 หลายเดือนก่อน +2

      だから富裕層向けのお遊びトレーラーですよ。庶民はお呼びじゃないのよ

    • @pooh8281
      @pooh8281 หลายเดือนก่อน +3

      @@pompom-34 だからって良くわからんけど、そもそも金ありゃこんなもん要らん

  • @user-eb7jn4et8u
    @user-eb7jn4et8u หลายเดือนก่อน +16

    お風呂棟、トイレ棟というふうに準備したら、災害時緊急時にいいですね〜❤

  • @leika1078max
    @leika1078max หลายเดือนก่อน +4

    ありがとうございます。生活に対するコンセプトが伝わってきます。「無印良品」好きになりました。

  • @eiji5864
    @eiji5864 หลายเดือนก่อน +23

    水200リットルの浄化システムだけで小さな家が1軒くらい建てられそう。浄水フィルター交換で月数万円。まだまだ課題は多いかもね。

  • @filrain2212
    @filrain2212 หลายเดือนก่อน +12

    空気から水を作るシステムとかをベンチャーでやってるような所もあるので、そういうのも組み込めそうだなと思いました。
    あとは海外のほうが需要ありそうだから、そういう広い展開も視野に入れれば、価格的にも安定しそう。
    なにより、こうやって暮らしを分解して考えたり、見直したり、そういうトライ自体の中に大事な気付きがある気がします。
    こういうユニット型の住設備は色々応用ありそうだし、極地研究だったり宇宙開発だったり様々な方向性とのかけ算がありそうなので見ていてワクワクしますね。

  • @pompom-34
    @pompom-34 หลายเดือนก่อน +18

    これ見たとこ7000万円以上一億近くするんじゃないかな?浄水システムが一番価格を押し上げてそう。太陽光が必要だから土地狭な都会よりだだっ広い土地持ちの富裕層向けお遊びトレーラーハウスですね。

  • @user-gg2yr3mu8x
    @user-gg2yr3mu8x หลายเดือนก่อน +3

    面白い試みだなと思いました。
    実用的かな?と考えると、牽引するとなると、バックとか曲がるのも難しいし、田舎は道端狭いところが多いから、その辺のハードルは高そう。
    あと、気に入った土地があっても、当然、所有者さんの許可がいるでしょうし、広い土地を持った知り合いでもいれば、いいのでしょうけど。
    実際に移動するにあたって、どんな作業が必要なのか、例えば、家具の転倒防止とか、棚にあるものはどこに片付けてるのかとか、ウッドデッキはどこに収納するのかとか、具体的に移動してる動画があると、もっとイメージが湧きそうな気がします。

  • @Wabu
    @Wabu หลายเดือนก่อน +13

    こういった新しい暮らし方が一般化していくと良いですね!

  • @yshrkwhr
    @yshrkwhr หลายเดือนก่อน +15

    感動しました。ぜひ商品化してください。
    1)ユーティリティ棟にコンポストトイレを追加したものを緊急に作成していただき、能登半島地震で断水が解消されない地域で実証実験されたらどうでしょうか?近くにこれがあれば、地震直後からインフラ復旧まで自宅でも生活を続けられると思います。必要な場所に移動できるのがよいですね。ヘリでも空輸できた方がよいかもしれません。
    2)プロトタイプということで、主にユーティリティ棟の水処理施設の改善などで、コンパクト化がんばってください。屋根や床に押し込めれば、1台になると思います。スペース1台分で安ければ、うちの駐車場におきたい感じです。
    3)リビング棟は、用途別に複数用意して選択できるといいですね。子供部屋棟、応接棟、防音棟、茶室棟、サウナ棟、和室棟、会議棟、配信棟など。TPOで追加・削除できるのがたのしい。
    4)移動がテーマなら、もっと短時間で設置・撤収できるように設計してほしいと思いました。ウッドデッキの組立解体や各棟の連結などの作業や家具の固定や解除など2人だけでできるようにしてください。また、メンテナンスも自分でできないと人が来るまで大変になってしまうので屋根に上れるようにはしごつけるとか、実用性も大切と思いました。

    • @user-pg6mv6bj8t
      @user-pg6mv6bj8t หลายเดือนก่อน +4

      良いご提案をされておられると思います。総論賛成、各論反論の趣旨で下記します。
      1)デザインレベルでは特に変更なくスピード重視で量産していただき、仮設住宅として納品されたら素敵だと思います。空輸仕様に賛成です。
      2)1台分のスペースにはこだわらない方がよろしいかと。おそらく水処理施設は常時ノイズが発生するので、同じ棟では寝られないかと想像します。コンパクト化には賛成です。
      3)移動させることを主眼にすると複数棟はデメリットになりますが、オーナーのお好みと設置先の土地との相談になるかと。公共の駐車場を占拠するヤカラが出そうで心配です。
      4)移動も設置もメンテもシロートでは手が出せない世界だと思います。牽引免許と基礎設置にクレーン玉掛の建築関連、水質管理の資格も必要かと。プロの請負業者が引っ張りダコになる世界線に期待したいですね。

  • @virtuallycasey6121
    @virtuallycasey6121 2 หลายเดือนก่อน +6

    Nice to be able to keep an eye on the cooking whilst taking a shower 😅

  • @user-ln9qr6tt7t
    @user-ln9qr6tt7t หลายเดือนก่อน +2

    蓄電池は何日分ためておけるかがネックだと思いますが、とにかく素晴らしい技術力ですね。花粉症からすると杉板なのも素晴らしい。車だから固定資産税かからないのも良い。ただ洗濯機がないのが惜しい…。

  • @user-sm4ru6th7f
    @user-sm4ru6th7f หลายเดือนก่อน +1

    実験生活楽しそうであります😊宇宙船生活が身近になってきたんだなぁ。そこがポイントだよね

  • @kosm4112
    @kosm4112 หลายเดือนก่อน +16

    価格によりますが需要はあると思います。災害発生時を想定して、国が大量に常備していても良さそうですが、国民のほとんどが「税金が国の財源」と勘違いしている現状だと難しいかもしれません。海外では常備するところもでてきているようです。
    メンテナンスとか廃棄が気になりますね。とくに水循環システムの保守です。ユーザーが単独でできるのか無印良品さんにお願いすることが必須なのかです。
    なんとなく、ここまで書き込みして思ったのですが、「無印良品さんがホテル業に進出」だとか「すでに宿泊サービスを提供している企業」などなど、今回の家はビジネスに使うアイテムのひとつにはなりそうです。個人だと、本宅にするにしても別宅にするにしても宿泊サービスを提供するにしても、なかなか厳しい気がしてきました。

  • @transce-inc
    @transce-inc หลายเดือนก่อน +2

    現在の大規模・集中型のインフラ環境から脱却し、「インフラゼロ」の発想に深く同感しました。再エネ利用の電力オフグリッド化や水の循環利用は環境配慮のみならず、生活・地域のレジリエンス強化に繋がり(且つ料金/価格変動からも脱却)、結果として個々の生活がより豊かになると確信します。開発の一層の推進を切に期待しております。

  • @user-km6gr6cq6c
    @user-km6gr6cq6c หลายเดือนก่อน +9

    日本の材料と技術で全てが賄えると、凄いですね😊

  • @kirimi831
    @kirimi831 หลายเดือนก่อน +2

    すごい!
    電気と水道とトイレの仕組みだけでも、災害対策やエコ&光熱費削減で普通の住宅に取り付けてもいいですね😊

  • @tikuonnki
    @tikuonnki หลายเดือนก่อน +12

    とても関心が有ります。固定した土地で独立できる家を、期待しています。

  • @larryhanya
    @larryhanya หลายเดือนก่อน +12

    何故だろう、この家まったく惹かれない

  • @user-go7zl2zb8i
    @user-go7zl2zb8i หลายเดือนก่อน +1

    私の理想とする家です😂価格によってはすぐに買いたいです。

  • @user-kw8ou8vj3k
    @user-kw8ou8vj3k 29 วันที่ผ่านมา

    レンタルでオーストラリアとかで使ってみたい🥰
    移動できなくても完全自立インフラ設備とか本当に理想🎉
    被災地とか難民の方にとっても希望の家&車ですね。

  • @user-jc9bh6hg3g
    @user-jc9bh6hg3g หลายเดือนก่อน +6

    電気は太陽光パネルと蓄電で解決できる時代になったし浄水システムも進化してるけど、水源がないと日常生活を送るには限度がありそう

  • @non_neko_ch
    @non_neko_ch หลายเดือนก่อน +3

    とても機能的で興味津々です。
    使った分のお水は無くなっていくかとは思うのですが、都度追加する必要があるということですよね?
    雨水を活用したりもするのでしょうか…?
    太陽光に関しまして、雨が1週間続くと厳しいとのことで、年間降水確率が高い地域では厳しそうですね😭
    価格、維持費共に意外とかかりそうではありますし、課題はまだまだあるかとは思いますが、1人暮らしや、2人暮らしでシンプルに暮らすにはとても良さそうですし、災害時もいざとなれば移動出来る点などを含め、活用範囲が多岐に渡り想像できて、感動しました。
    ぜひ実用化されるのを楽しみにしております。
    いつか1人1台は持つ、なんて時代になるかも知れませんね✨

  • @smailymama9578
    @smailymama9578 หลายเดือนก่อน +8

    欲しいですね。インフラゼロのトレーラーハウス🥰凄い凄い👏👏👏👏

    • @smailymama9578
      @smailymama9578 หลายเดือนก่อน +1

      湯船は欲しいなあ。露天風呂とかジャグジーとか。

    • @sazm318
      @sazm318 หลายเดือนก่อน +2

      インフラゼロなわけない。これを作るのに、どれだけの資源、エネルギー、奴隷労働が行われるのか。

  • @user-fh9ml8bu4h
    @user-fh9ml8bu4h หลายเดือนก่อน +2

    欲しいーーーー😂
    最高ですね🎉

  • @gomi_yashiki
    @gomi_yashiki 20 วันที่ผ่านมา +1

    随所に無印の哲学を感じ、貴重な取り組みだと思います
    ペロブスカイト太陽電池が量産体制になれば、更なる軽量化、低コスト化が期待できますね

  • @TM-ff4od
    @TM-ff4od หลายเดือนก่อน +19

    トレーラーでないと運べない? 住居とユーティリティスペースと2台で運ぶの? 手軽でない分、どこでも置けるわけではなさそう。そして最大の問題は初期コスト/ランニングコスト。価格は3~4000万くらいか?? 一軒家が建つね。

  • @funnydays6313
    @funnydays6313 2 หลายเดือนก่อน +14

    オフグリッドな生活が、できるのは、働き方も含めもっといろんな部分の制約を取り除かないとできないと思いますが、リモートワークを取り入れているところであればこういうのは可能ですね。
     他の方も質問されているのですが、イニシャルとランニングコストが気になるところです。
     固定資産税とかはかからないので、トータルどうなるか。耐久性も気になります。太陽光パネルが何年持つのかとか。コンテナハウスが現場のメインだったことを考えると、それを置き替えることも可能かもしれませんね。
     こういう暮らしに憧れますねぇ☺

  • @user-kl9nf2uz6q
    @user-kl9nf2uz6q หลายเดือนก่อน +1

    北海道の真冬の極寒地での実験もして欲しいです。
    雪が積もるの地域では、ユーティリティ部分と離れていて、外に出るというスタイルがキツイ。
    ソーラーパネルの廃棄の現時点での費用等の事、デメリットの話も聞きたいです。

  • @user-jy9db8zx1z
    @user-jy9db8zx1z หลายเดือนก่อน +3

    支給能登の避難所や倒壊家屋で暮らしている人に使わせてください😊

  • @sazm318
    @sazm318 หลายเดือนก่อน +36

    ソーラーパネルは今だけ自分だけの欲望を叶えるもの、問題が多すぎるわ。

    • @Koganeansapporo
      @Koganeansapporo หลายเดือนก่อน

      どこの情弱さんだよ😂ネトウヨ情報網は本当雑魚雑魚。

  • @user-lv1tt4rr2g
    @user-lv1tt4rr2g หลายเดือนก่อน +19

    固定資産税がかからない、のがいい。

  • @tomtin74
    @tomtin74 หลายเดือนก่อน +1

    半分アウトドアだからと言って凝ったごはんにしない所が素晴らしい。
    電気、バイオトイレ、給湯はかなり身近なものになってきたけど、水の循環システムは相当コストが掛かっていそう。
    でもこうやって実証していけばオフグリッド電気と同じく一般的な物になっていくのだと思う。
    移動物件の給湯としてはLPガスの方が有利だと思うがあえてエコキュートとして供給無しにこだわったんだろうな。
    ランコスも含めて今後が知りたいです。

  • @user-bb7gx7jj8i
    @user-bb7gx7jj8i หลายเดือนก่อน +1

    とても勉強になりました!
    太陽光発電機、水を循環させる機械、蓄電池などがどれだけ最後まで使えてその後にどうなるのか、ゴミ問題が気になりました。これに限らずですが…
    少しでも自然が護られ、地球が美しくありますように、自分に今出来ることをしたいと思いました。
    ありがとうございました🍀

  • @user-et3sn1xx8p
    @user-et3sn1xx8p หลายเดือนก่อน +13

    欲しいです!!!!

  • @user-rq9ic7fp6e
    @user-rq9ic7fp6e 25 วันที่ผ่านมา

    一時期我が家に取り入れたいと夢を見たシステムですが、移動して好きなところで一定期間住むとなるとその場所は無料で止められるそれなりに広い土地が必要ですね。ほとんどが他人の所有である日本では好き勝手に泊まれる場所は少ないでしょうね。

  • @marumati6911
    @marumati6911 หลายเดือนก่อน

    上下水道がやっぱり何より大切だな...それか公共の持ち込み下水道処理場を整備してそこにバキュームカーを通わせるか..

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l หลายเดือนก่อน +2

    ウッドデッキは移動時にどこに収納するのかトレーラーを自己所有しない場合運搬してもらう際の経費や運搬時は自家用車でついて行く感じなのかな?

  • @Rinwws
    @Rinwws หลายเดือนก่อน +2

    ・ユニット化(接続組み合わせ前提)
    ・小型化
    ・既存インフラとのアダプタ開発(インフラと協業)
    これで日野の2トンで運べる様にしてくれれば選択肢が増えるな。

  • @user-qq4kj8tk8i
    @user-qq4kj8tk8i หลายเดือนก่อน +1

    似たようなコンセプトのコンテナホテルは最近増えているから泊まってみると向き不向きわかるからオススメ。
    ミニマリストまではいかないけど引っ越しはトラック一台で済むよって人ならいいけど1Kでも物がごちゃごちゃしちゃう人だと無理。

  • @marsan1jp
    @marsan1jp 17 วันที่ผ่านมา +1

    これって災害復興時の仮設住宅の前にインフラ復旧するまでにも有効ですね。

  • @user-lh2de7oj5y
    @user-lh2de7oj5y 23 วันที่ผ่านมา +1

    再エネだのエコだの言って森林を破壊して太陽光パネルだらけにするより、こういう技術が本当のエコだと思う。

  • @rinkana2346
    @rinkana2346 หลายเดือนก่อน

    近い将来、地球に優しい無印村出来そうですね!
    ミニマリストキャンピングカー生活を考えてましたが、電気が使えて動かせるのは凄い!
    いざと言う時に家ごと逃げれるし😆
    ただ、車のけん引き免許が要るのでは⁇
    ウッドデッキに憧れておりますが、何か加工されてるのでしょうか?
    木が腐るし白アリ来やすいから近くのお家の方にやめた方が良いと言われましたが、何年持つ物なんでしょうか?

  • @nainai4300
    @nainai4300 หลายเดือนก่อน +5

    チャレンジは前向きに評価したい。ランニングの熱収支については、排水処理も含めてきちんと検証し公表してください。大きなインフラよりも効率的とのことですが、それはLCAを踏まえてから言うべきことです。20世紀から世界中で、このような発想と実験が数多く行われてきましたが、未だに社会実装にいたらない理由があると思われます。皆の役に立ついいものは、スマホを見ればわかるように、補助金などなくても必ず市場で広まります。

  • @TheNeopp
    @TheNeopp หลายเดือนก่อน +1

    インフラゼロはとても魅力的ですが
    移動できるとはいえ、一旦設置したら中々移動はしなさそうなので現実的に移動する時は引越しする時ですね。
    あとバイオトイレはエコで良いとは思うけど2人で住むと想定すると抵抗はありますね😅

  • @eznow2307
    @eznow2307 หลายเดือนก่อน +1

    多分、予算的には普通に山小屋建てた方が安いんでしょうけど、エコでサスティナブル。
    個人でなく共同でとか、畑のど真ん中でとか、グランピング施設にとか、可能性に富んでますね😊
    キャンピングカーと別荘の中間がこんなハイテクハウスなら幸せですね。個人ならまずは3ヶ月〜1年ぐらいでレンタルできたらな。買う際も助成金など制度的な補助が出ると良い。

  • @alare9278
    @alare9278 หลายเดือนก่อน +1

    こんな暮らしに憧れちゃいますね。
    ただ、どこでも勝手に停めて住んで良いものなのでしょうか?

  • @user-gn2wv4ew1f
    @user-gn2wv4ew1f หลายเดือนก่อน +6

    老後は1Kで十分だと思ってるから3Dハウスと考えてたけど、トレーラーハウスの方が移動できるのはいいですね

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l หลายเดือนก่อน +1

    ええやんええやんすげーやん🎉

  • @b-tiku
    @b-tiku หลายเดือนก่อน

    住宅ローンじゃなくてマイカーローンで買うことになるから価格はもっと注意してほしいですね!
    とはいえ、気になるところが押さえられててすごい魅力的です。

  • @user-di4qw6oh9s
    @user-di4qw6oh9s หลายเดือนก่อน

    近い将来、個人の家では電気を自給自足で賄えるようになると思ってたがそれが実現したと思って良いかな。ペロブスカイト太陽光発電で壁でも窓でも発電できて、全個体電池やSCiB電池などで充電しておけば、普通の家でも大丈夫でしょうね。もう、その気になればそんな家ができる。

  • @stndrd123
    @stndrd123 หลายเดือนก่อน +2

    北海道仕様があれば、国内何処でも大丈夫だと。
    期待してます、無印さん。

  • @tappy559
    @tappy559 หลายเดือนก่อน +4

    耐震はどうなってるのか?
    タイヤを固定しているだけだと、どこまで動く?
    これからの異常気象には耐えられないのでは?

  • @kurimaru1000
    @kurimaru1000 หลายเดือนก่อน +32

    狭くて距離も置けないし電磁波凄そうかな…
    あと、1週間雨が続いたらダメというのは。梅雨時だとありうるけど…電気止まったらコンポストトイレの菌が死んじゃうと思うと長雨の時にはドキドキしちゃうかもね。
    あと老朽化した太陽光パネルの処理については皆ちゃんと考えないとね。今のところ結論がないわけだし解決しないままこれが増えたらいずれ環境汚染に繋がりアウトドアどころじゃなくなる。
    まあ結局のとこ、金持ちのお遊びで終わりそうなモノに見える

    • @smailymama9578
      @smailymama9578 หลายเดือนก่อน +9

      そのうちに室内光でも発電できるソーラーシートや、小型風力発電機や、水の循環の水流での水力発電が普及するだろうと思うので、解決するかもしれません。技術は高度だが価格は安いとなれば良いですねえ。是非災害対策にも使用して欲しいです。

    • @kurimaru1000
      @kurimaru1000 หลายเดือนก่อน +6

      @@smailymama9578
      そうですよね。アウトドア流行が一時期より収まりつつありますし、ご時世的にもド田舎で自給自足を確保したい勢も少し増えてきてますし、どちらかというと自給自足向けとか災害対策メインに舵を切ってくれた方が世間の関心が集まるように思っています。

    • @mograd
      @mograd หลายเดือนก่อน +4

      @@smailymama9578 光のエネルギー以上には電気は作れませんし、空気の質量x速度以上の電気も作れません。科学は物理法則を超えるものではありません。
      まったくダメとは思いませんが、これで全部置き換わるような極端な発想は危険です。すでに日本中の山がメガソーラーになっていますが、トータルで考えたら特に良い方向には行ってませんし。価格の問題は電気代に上乗せ(再エネ賦課金)してるので解決していますけど。

    • @smailymama9578
      @smailymama9578 หลายเดือนก่อน +2

      @@mograd
      ソーラーシートは軽くて曲がり発電効率が良く、まもなく光の当たる所なら何処でも建築物の一部になって普及するでしょう。場所をとるソーラーパネルは消えそうです。風力も水力全て同時に使えたらいいですね。

  • @user-kawa-kawa
    @user-kawa-kawa หลายเดือนก่อน

    素敵素敵❤❤❤
    でも疑問が1つ。車検はどこかに持っていかないと受けられないと思っているのですが、その間の住まいはどうするんでしょうか??

  • @user-ky7mj2ok9v
    @user-ky7mj2ok9v หลายเดือนก่อน

    いいなぁ❤

  • @vanilla0413
    @vanilla0413 หลายเดือนก่อน +1

    この建物は固定資産税かからないけど、使用するための土地に対しては更地扱いの固定資産税がかかるのでしょうか。

  • @user-ow7rt8xz5r
    @user-ow7rt8xz5r 9 วันที่ผ่านมา

    トレーラーハウスでも断熱性能がある木造なのがポイント高いですね。これでコンテナハウスに近い価格帯なら爆売れでしょうねエ。

  • @user-vn4bw4jr2z
    @user-vn4bw4jr2z หลายเดือนก่อน +2

    2台で1セットと考えると個人が定期的に移動しながら暮らすには無理があるけど、国が多数台所有すれば災害時には役立ちそう。

  • @takumiitakura984
    @takumiitakura984 2 หลายเดือนก่อน +14

    設置場所はどうやって見つける?市役所なんかに教えてもらう?そこにしばらくいるたまには費用はかかる?

    • @asupara9830
      @asupara9830 2 หลายเดือนก่อน +8

      そういう生活されてるyoutuberさんおられましたけど知り合い伝いに交渉して休耕田や空き地使わせていただいておられましたよ

  • @yaten_www
    @yaten_www หลายเดือนก่อน +1

    洗濯機付きになったらまた見たい!!

  • @foreveryuichi
    @foreveryuichi หลายเดือนก่อน +1

    被災地に入るには、まず道路を復旧しないとどうにもならないけど、そのあとすぐに何箇所に分けて何台か設置できれば調理とシャワー、充電等できそう。政府は、早急に災害対策としてこうした技術を取り入れるべき。インフラ要らないから非常に便利

  • @user-wq9tf6xj6b
    @user-wq9tf6xj6b หลายเดือนก่อน +2

    そうか…太陽光あれば電線無くても電気使えるのか…
    Wi-Fiの代用も面白いですね、太陽光パネルの壁も初めて見ました。

    • @user-wq9tf6xj6b
      @user-wq9tf6xj6b หลายเดือนก่อน +1

      IH使えるキャンプはちょっと魅力的かもしれない
      Myお風呂は有難いですね、お湯が出るのも凄いです。

    • @user-wq9tf6xj6b
      @user-wq9tf6xj6b หลายเดือนก่อน +2

      古民家再生とかで流行ったら良いなぁと思いました
      夜にすぐ使えるトイレがあるのも魅力的です

  • @user-xw2up1kn1t
    @user-xw2up1kn1t 10 วันที่ผ่านมา

    洗濯機置くことはできますか?シャワーやシンクで使う洗剤も浄化再利用できるのですか?
    なら洗濯機の洗剤も浄化できますか?

  • @user-vm2nn6lz5c
    @user-vm2nn6lz5c หลายเดือนก่อน +10

    いらないな〜トレーラーで運ばなきゃ行けないのもそうだし、これだけの装備をする機材のリサイクル♻️とかまで考えているのかな?私はこういういき過ぎな出来たものを買うより自分で工夫して自然と共に暮らすことに楽しさや輝きがある気がします。

  • @niinahina
    @niinahina หลายเดือนก่อน +2

    トイレの汚水はどうやって循環させてるのか興味ある

  • @user-pm1jv4xk5o
    @user-pm1jv4xk5o หลายเดือนก่อน +21

    トレーラーハウスとの事ですが、価格次第では住宅ローンが使えないとなると購入できる層がかなり限られると思います。シンプルな素材なら価格もシンプルにしていただきたいです。

    • @reo-uy4ul
      @reo-uy4ul หลายเดือนก่อน +3

      ただのわがままなんおもしろいな
      機能見て安い訳がない