ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
左車線走ってる時の「好きに右から抜いて下さいねー感」が結構好き。右走ると強制的に速い流れに乗らされてる気がするから疲れる。
凄いわかります。急いで左戻らないと!!みたいに焦るんで変に疲れちゃいます
@@手羽先-n9m 今の世の中は、追越が終わったら急いで左に戻らないといけない、という当たり前の考えにすら至らない人が多いので、追越車線で先を急ぐ方も疲れてしまうんですよね…あなたのような考えの方がもっと増えてくれると、より時間を短縮したい私のような者もとても助かります。
右走るの向いてないよ
このガバガバ具合がめっちゃ好きww
90〜100キロぐらいで走り、詰まったら追い越すと疲労、燃費、早さのバランスが取れますね
正解
@@山田太郎-i2k5pじゃあどないすればええねん
@@VexingMedal9583おもいっきりアクセル踏んで追い越しまくればいいんじゃない?
@@山田太郎-i2k5pただの言い回しの問題で草
企画力すごいです👍映像もとても綺麗で最高でした🤟
1000ccの非力車に乗ってます。小型車だけど追従式のクルコンが付いているので高速道ではこれを95キロあたりにセットし左車線でトラックの後追い走行しています。とっくに現役リタイヤした高齢者ですが金は無くとも時間だけはたっぷりあるのでそんなに急ぐ必要も無い。疲れも少なく燃費も良いし良いことずくめです。
上手なトラックは定速で走ってくれるので都合良いですが、後ろからの追突で大型に挟まれる可能性は頭に置いておいた方が良いかもです。クルコンってけっこう車間狭くないですか、僕の車は最大にセットしても詰め気味なので安心感がありません。
パッソ、タンク辺りなら乗り換えた方が幸せになれますよ
@@uy1128 どのあたりに乗り換えるのをヨシとしてるのか。
@@nonames774 そりゃもうロードスターよ
@@hasu961 ロードスターって、時速40〜50キロあたりで走ってても楽しい?2人で買い物とか行って買った荷物持って帰れる?
大阪横浜で550km80kmキープでは休憩なし7時間必要です120kmキープできれば4時間半くらいで休憩なし到着できます120kmキープなら休憩しても80kmキープより2時間近く時短が望めるのです
距離が増えれば増えるほど変わりますね〜
30キロの距離だと大して効果ないけど500キロとか走るとだいぶ変わりますねw
5分の違いでも、搬入先に 昼休み前 午前中11時57分につくのと、12時2分到着 受け入れは昼休み終了まで待ちの差は大きい
それを見越して10分前に出ればいいのでは
@@サリーショルハ 荷物を積みこむのにも指定時間があるんじゃ…
それってピンポイントの時間だけだよね??10分前でも10分後でも意味なくない?
つまり、時間指定は運転手の人間性を無視してる。
締め切りに間に合わせようよする走りが1番危ない翌日配送やめた方がいい
マツダの赤色が美しすぎる…!車内の扉も赤色なのほんと素敵ですね!
なかなか面白い検証ですね。移動距離は片道約160kmでざっくりとした燃費で検証したら、ゆっくりだと約6.7ℓと急ぐと約9.3ℓ使用する計算になります。30分の時間を約500円で手に入れる計算ですね。この価値が自分にとって有用なら急げばいいし、価値が無いのならゆっくり走ればいいという、良い検証でした。なかなかこんな検証少ないので良かったです。
初見です!登録させて頂きました!ロードスター、カッコイイですよね!
計算通りの時間で走りたい場合は夜中に走るといいですね夜中に6時間で走り切れる道が、昼間だと13時間かかるとか普通にあるので
「飛ばしている車はトイレ我慢している」説の検証かと…
立証ならず
自分はむしろゆっくり走るとすごい睡魔が来てしまうのでがんがんとばしてしまいますね。
Googleマップの到着予想は120キロ追い越しパターンに近かったですね!面白い企画でした!
速度が2割ほど速いと休憩回数まで減ってくるから、目的地が150km以上先だと30分~1時間以上速く到着し、疲労も少ないですね。400km以上先だと軽く1時間以上の差がでることは何度も経験しています。
今度愛媛から愛知行くつもりなんで参考にします
@@tks6ix9ine 200kmを2時間で一揆通貫もいけますね。新幹線には負けますが特急より速いですね。
バイクだけど200キロ巡行は風が強くて疲れるから150キロくらいでゆっくり流すと非常に楽にツーリング出来る
@@SenalAxeえぇ!?
@@SenalAxeはやすぎいいいい
ゆっくりした喋りでここまでゲラ笑いさせてもらえるの好き笑笑ついチャンネル登録してしまった笑
声がいい、喋りのテンポがいい!
新東名全通したお陰で仕事で大阪行くのが大変楽になり、名古屋に関しては気軽に日帰り出張できるようになった。120km区間ほんと助かる!
トイレ休憩はタイマーストップすればよかったのでは…(笑)
95〜98km/hで、たまに遅いトラックを抜くくらいが楽で良いですね。オートクルーズ付いてれば、なおさら。
距離で変わると思います。単純に1.5倍違うので。
まぁたしかにそうだけど検証は大事
距離に対して交通状況でどれだけ縮まるかがこたえ
個人レベルだったら、休憩の回数及び時間こ方が影響がデカイ。体感的には俺はそう思った。燃費とクルーズコントロールの兼ね合いで、メーター読み100㌔で走ることが多いな。
盆、正月の帰省で毎年神奈川~福岡を往復してるけど、約1100kmだったら、1~4時間は変わるね。追い越しガンガンして急ぐ方が時間掛かる。何故なら運転に疲れて休憩が多くなるから(笑)年を取るに従って、差は開いていく。ゆっくり走って、のんびりトラックの後ろを走ってたら、飯と給油に2回と、まあ背筋などを伸ばす為の休憩2回で余裕で行けるが、急ぐと後半でしんどくなり、休憩が増え一回の休憩時間も長くなる。まあ体感上、500km程度までは急いだ方が急いだ分だけ早くなり、これからジワジワとゆっくり走る方が追い上げて差が縮まり始めて、800km程度で完全に逆転するって感じ。個人差があるのは分かってるけど、12時間以上の連続運転では長距離になればなる程、自分のペースでゆっくりのんびり走った方が結果的に早く着くのは間違い無いと思う。
@@akihisakojima9524本筋じゃないですけど、プロパイロット2.0体験してみていただきたい。
ただ、お喋りしながらロードスターでドライブしてるだけの動画なのに、声の良さも手伝ってか、やたらと面白いですね🎉毎回、楽しみに拝見してます!らいぶドライブさんの影響か?、明日、契約します🎉🎉一度、ディーラーで試乗してから、運転の楽しさに衝撃を受けて以降、ロードスターが頭から離れずの契約です。普段はカッ飛び派なんですが、ロードスターオーナーになったら、オープンにして運転の楽しさを噛み締めながらドライブします。これからも楽しみにしてますから頑張ってください🙏
動画見すぎて三河湾スカイラインに明日行こうと思ってます笑
企画や話、編集めっちゃ好きです。ただ、大型車用の駐車スペースに停めると大型車のドライバーが困っちゃうので避けた方がいいですね。
自分の場合、名古屋〜東京間でクルコン使って120km走行多用=約11km/l強、一気に行きたくなって休憩減る約100km走行多用=約13km/l弱、何故か休憩増える…結局トータルでは120kmの方が、目的地がホテルとか休憩施設なら、むしろ飛ばした方が体感は楽だった。…乗ってる車種によって、ゆっくりが楽か、飛ばすのが楽か、変わると思う😮
i-DCDは90km/h下回ると燃費が若干伸びにくくなる(7速使えないため)ので速度と燃費のバランスがいいのは90〜105km/h前後アクアは100km/h未満で燃費が伸びる(アクアはリッター35ぐらいからはあんま伸びない。おおむね55km/hを下回ると燃費は下がり始める。)ただ120km/hでも悪くない燃費が出る(むしろアクアと逆転するようになる場合もある(追い風でアクアがどうにかリッター20出るかってところをリッター20安定して出せる...(空力的にはアクアがぶっちぎっていいはずなので伝達効率の良さがもろに出てる)))
高速の方が他の車両との干渉が小さくて楽ってのはありますね。80の大型車の流れに乗るか、30km/h以上の速度差で追い越す。20km/h未満の速度差だと遅い車速い車両方に気を配る必要があるので100km/hは疲れる印象。経験上80走行平均速度70km/hちょっと、100走行平均速度80km/h、120走行平均速度100km/hって感じになるね。100と120は有意差ができる。
大阪千葉の約550kmを往復どちらも深夜でほぼ渋滞なしでノンストップで走行しました。高速を80kmで走った場合8時間半、120kmの場合は6時間強でした。僕はエクストレイルだけど、平均燃費も21.4と14.7とかなり違いました。
燃料代だけで2,000円くらいの差ですね🤔
参考になりました。
セレナ180キロ巡行休憩ありで5時間ちょいほどで行けました!やっぱ速度が正義ですわ。ちなみに燃費10km/L...
京都東から東京は休憩1回6時間でいけるのが1番良かった。
いい動画だと思いました。30分も違うと思うか、30分しか違わないと思うかで気持ちの余裕に差が出ますよね。個人的には後者で走れるように気持ちに余裕を持ちたいです。
飛ばすと変に疲れるのと、謎に興奮して寝付けなくなりますw
西行きと東行きは偏西風の兼ね合いでリッター1〜4ぐらい燃費変わる(西行きより東行きのほうが燃費いい。)あと新東名は個人的な推奨巡航速度が90〜100km/h。これはトラックが詰まらない程度の速度で維持してトラックのじゃまにならず効率もいい美味しい速度。あと往路はトラックのスリップで15〜35%燃費が伸びてることに留意
NC乗りだけど100キロぐらいならオープンで走れるけど、120キロだと少し巻き込みが気になりますし、速度を出すと緊張感で疲れるので、PAやSAに入る事や休憩時間が増えて結局、あまり差が無いような。ましてや距離が短いと尚更かな。しかし、ND新しいだけあって燃費良いですね。
120キロとかで走ると絶対遅い車に前を塞がれるので、その都度減速、隙を見て追い抜いて再加速、また前を塞がれて減速という運転を強いられる。車線変更も頻繁にする必要がある。また覆面パトにも警戒しなくてはならない。結果疲労がたまりやすい。そこで80キロ巡航を試してみたら遅い車の追い抜きの必要もないし、覆面パトもオービスも気にしない。淡々と走るだけなので全然疲れない。やってみてびっくりしました。今まで何だったのか?と思うくらい。
それやったら眠くなって、結局回りを気にしながら100~110㌔で走ることがデフォになりました😅140で走るアホの後ろを車間広めに追いかけるのは結構楽で良いですよ。オラオラで道空けてくれるので、空いた道を130~140で抜けるだけです。
レーダークルーズコントロール付いてる車で走行車線100キロ巡行が最高
運転を「移動」と考えてるか、趣味や遊びとして考えてるかだよ。運転が好きで楽しんでる人にとっては、疲れるぐらいな感じがちょうど良いし、単なる移動と考えてる人はなるべく疲れない方が良いし。
運転が趣味ならそもそも高速道路なんて乗らないのでは。
@@第六人格-p5t 普通に乗るだろ(笑)趣味で走りに行く時以外、車に乗らないとでも思ってるのかな?
高速走る時はめっちゃ差出るから早く走るけど、街中走る時はマジで頑張っても5分ぐらいしか変わらんから制限速度ぐらいで走ってるわ
その時の気持ちによる、その5分が大切かもしれない
短い距離だとどんなに急いでもナビの到着予定時刻から大きく早くならないですよね。やっぱ早く出発するのが大事。
先月くらいから登録しましたが、絶対登録者10万人越えしそう!面白すぎる!これからもファイトです(*•̀ㅂ•́)و✧
燃費はー?と思ったら最後についてました(笑)面白い企画動画でした!
学校の算数で予想はできるけど速く走っても休憩1、2回してたら逆転するのが面白いところ
お疲れ様です🎉帰りの燃費発表無しかな?と思ってましたがさすが👍抜かり無しですね😊走行中はBGM無しですか?私は渋滞中もミスチル爆熱唱しながら東名走ります😅次回ドライブもお気をつけて🛣️
5:24重箱の隅をつつくようで申し訳ないんですが、「ACC」は「Adaptive Cruise Control」の略で、「Auto Cruise Control」では無いんです。旧来からある"設定した速度を維持して走ってくれる機能(先行車の有無は関係なし)"のことを「Cruise Control(CC)」もしくは「Auto Cruise(AC)」と言うんで、それと混同している人が多くいらっしゃるのかと考えています。ACCは、CC(AC)に"先行車を認識してその速度に追従する機能が付く"ということから「順応する、適応する」という意味の「Adaptive」が頭についてこのような呼称になっています。正しくはACCなのに単に「クルーズコントロール」とだけ言うTH-camrもおり、言わんとしていることは分からなくも無いんですが、ACCとCCでは機能が大きく変わってくるので念の為。。。
どうしてこんなにも編集上手なんだ!チャンネル登録ポチィ--
検証お疲れ様でした。タイトルに釣れられて動画見てしまいました😆そして最後のまとめで共感してしまいコメントしてしまいました!自分もオープンカー乗ってるので👍ちなみにホンダのS660に乗ってます!あ、ちなみに地元一緒ですw
常時気を張り続ける運転、事故の確率、悪化した燃料代を考えるとリターンが少な過ぎる。急ぐより余裕を持ったスケジュールを組む事が大事
セルフオートクルーズコントロールめっちゃ同じこと言ってる人いて安心しつつ爆笑してる😂MT乗ってるとこうなりますよね!わかりみすぎる…
以前から気になっていた疑問でした。新東名は120キロ出さないと損、みたいに思っていたので家族を乗せている時も気が急いでいたかもしれませんが、この動画を拝見して次からはのんびり走ろうと思えました!
30分くらいの違いなら、出発時間を早めてのんびり行くのもいいですね。自分はいつも80Kmくらいで左走ってますけど予定時間より遅れることがあるので、休憩時間を考えて早めに出るようにしてます。速度を上げるのは乗っている車なら簡単に出せますが、事故った時にその時間以上にロスしますから事故処理のために倍以上かかることもありますし。
事故の内容によっては、永遠に目的地にたどり着けないですしね。 安全運転大事です!
距離が伸びたら時間も伸びるんだけどの
4:17 叩くだけで記憶飛ばせるの強すぎるwww
貴重な検証ありがとうございます
燃費の比較は面白いですね。 これは実際に走ってみあいとね。
はじめまして!素晴らしい検証ですね♪私もゆったり派なのでらいぶドライブさんに完全同意です90km/h位の巡行が一番好きwスポーツ走行したいならサーキットとシッカリ分けて考えてます一応、パーティレーサー(ロードスターワンメイクレース)やってますw燃費はやはり速度の二乗で上がる空気抵抗が殆どです。オーバードライブギア(6速)で可能な限り低い回転数が一番効率良い、燃費だけでいったら60km/h前後が最高、そこから速度上げればあとは空気抵抗に打ち勝つ為に無駄に燃料は使いますwあ、あと幌の開け閉めで燃費(サーキットなら最高速)も変わりますよー(笑)
なんだかんだ追い越しと元のレーンに戻る作業を繰り返すと、まわりみないと行けないし、それだけ気を使うので疲れるのでは気を使いながら30分縮めるか、ゆったり行くかでどっちがいいかですね
バイクで120キロ走行はしんどいけど車はマジで楽
くそわかる。隼の時は150巡航も欠伸出るくらい楽勝だったがハーレーに変えたら120キロ巡航でも緊張感あって疲れます
①急げば1時間42分、ガソリン代1,628円②ゆっくり行けば2時間14分、ガソリン代1,172円→32分の時間短縮の対価は「ガソリン代456円」+「忙しない車線変更で運転を頑張ること」※2024年3月の愛知県のハイオク平均価格175円で計算
ガソリン代の差額456円と忙しない運転の効果によって、32分の時間短縮という対価が得られたのであってその書き方は因果関係がおかしい「32分の短縮という対価を得るために、456円の消費と忙しない運転をするのは割に合わない。」が正しいねガソリン代多く使うために、32分早く走ったみたいな書き方になっとる
昔何かの本で東京から名古屋までを80キロで行くのと100キロで行くのとだと20分くらいしか変わらないって読んだ気がするのですが、実際の検証すごくありがたいです。30分も変わると考えるか、30分しか変わらないと考えるのか…😊
120~MAXだと1時間以上違います。ただし燃費めちゃ悪い。 自分のハイブリッド車は80km/hで17~20km/L 120km/Lで15km/L 120~MAXだと12km/Lぐらいです。
岐阜から香川まで何も考えずのんびりと運転して約5時間、とある理由でめっちゃ急いで3時間半で着きました。全然違う
清水でのスピード感に笑うw膀胱ぱんぱん時ってずっと緊張してた所為か出し切るのも時間かかるんスよね…緩ませるのに苦労するって言うか
大人になってから分かる。速度出したり追い越したりするのは早く着きたいんじゃなくて詰まるのが嫌だから。
1回目みたいにゆったりのほうが疲れにくく休憩も少ないから結局到着時間変わらない、という人もいれば、逆に単調で疲れるというか集中力低下するので2回目のように追越ししつつ運転時間短縮したほうが楽、という人もいると思います。結局人によりますが、自分は後者のほうが楽だし気持ち良く走れる気がしてます。
止まらないのが大事だよね飛ばしててもちょっとトイレとか寄って出ると昔に追い抜いたやつに抜かされてる笑
かつては、追い越し車線を強引に走るような走り方をしておりましたがスピードを出せば出すほど疲れますので休暇回数が増えます。時速80kmで巡行し、2時間に一度休憩するのが楽であることを実感しております。この走り方ですと燃費も良いですね。長距離を走行するトラックやバスも同じような走り方が多いように思います。プロは無理をしないから最終的にこういう走り方が割に合うことを知っているのでしょうね。
大型トラックは、速度リミッター付いてて、メーター90km/hまでしか出ないはず
@@h870ghbg 大型トラックは90キロリミッターでメーター読み95キロぐらい出てますね。たまにメーター読み100キロ近く出てるのがいるのが謎ですが。
高速だと納得の結果ですがこれなら下道でやって欲しいなあと急いでる人は便意に耐えてるってのもあながち間違ってなさそうな検証ですね
目的地までの時間計測にトイレ休憩つプラスするの好き
遅く走ると眠気が激しいので自分には無理です。寧ろ定速でノロノロ走れる人を尊敬してしまいます。
同じくむしろある程度追い越し等してた方が周りを車に囲まれない状態を作れるので、割と安全だったりする。眠気も抑えられるし。
車種は違えど、検証動画は面白いので拝見しました。道路が空いた時期ならではの比較で参考になりました。約30分の時間短縮をとるか、約5km/L差の燃費をとるか、GW等の連休時期は交通量が多くて120km/h巡航自体継続しづらいので、燃費を優先した走行になると思う。個人的には、90〜100km/hで走行する、長距離高速バスの後ろを追従する走法が多いかも?
検証という名のドライブ。実験しなければわからないのは、例えば頻繁に車線変更するのと走行車線だけで走った場合などで到着事時刻に変更があるか否かなど。
助手席側としては120km追い越し上等スタイルだと疲れます。運転する時はあまり気にならなくても交代した時により実感します
まともそうな車について走るのが一番
大型枠に止めないで頂けます?
ガラガラだったから良いんじゃねって思ったけど、大型車乗りの人からしたら邪魔なのかな
@@zxfnicko 邪魔かどうかより、モラルやマナーの問題。そもそも乗用車と大型車で区分けされてるんだから、大前提は守らないとですね。スカスカだから止めて良いとはならない。
@@370GT-TypeP それは大型車にも言えることですね…誰もが気持ちの良い使い方をしていくべきですね
@@zxfnicko大型、緑は法律で止めなきゃならない、普通車は止めれないなら次に行けるんだから行けばいい、状況が違うんだからどっちもどっちってのはどーなのかと😅
@@zxfnickoガラガラってのは何台からなの?2台空いてたら?5台?それとも10台空いてたら?
9:47 大型枠に止めるなって言われちゃいますよ〜
初っ端も大型枠だから常習なんでしょ
ご指摘ありがとうございます。配慮が不足していました。以後気を付けます!
ガラガラやん
@@ssssssssss3-v6r ええやん「ガラガラ」やろ
@@イケメンハンサム-k9p先ずは免許返納して、次に小学校からマナーとルールを学び直してから社会に出てきて下さい。免許取るのはそれからだ。
眠くなると飛ばす。わざとアドレナリンを出させて興奮状態にすると眠くなくなる
営業の時眠くなったらパーキングに着くまで車ん中で思いっ切りギャーーーーーーーーーーー!!!!って叫んでた。
眠気対策系のアドバイスの中では、AV見ながら走るってコメントが好き過ぎた
ん〜今回のケースでは、比較になりづらいかもですね〜2台用意して、同時刻に同地点からの出発でないと検証にならないかもですね〜周りに走ってる車の状況が西行東行では違いますからね~
燃費を取るか時間を取るかですね。100キロぐらいで走行するのが一番バランスが良いですね。
@user-qw1ii3ei4l さん法定速度に合わせて車を開発しているというのもあると思います。仮に高速の法定速度が欧米みたいな120キロとか130キロになったら、そのスピードまではある程度燃費良く走れる車を開発すると思うので。
@user-qw1ii3ei4lそれは定められた時速100キロのちょい遅とちょい速で比較してるからじゃないか?
以前、群馬~福島を何度か往復しましたが、疲労感と燃費どちらも大きな差が出ました。距離的に所要時間の差が大きくなってしまうのでゆっくり過ぎると到着後の睡眠時間が・・・。ひたすら左車線で走ると70Km/h位のペースになってしまうんですよね。そう言えばここ2年位1度も高速走ってません。ETCマイレージも0ポイント・・・たまには遠出もしたいです。
こんにちは、とても面白かったです!
新東名で120キロ巡航する場合、追い越し車線を一生塞ぎ続ける大型トラックにどれだけ遭遇するかで、燃費も時間もまぁまぁ影響を受けたりする
ゆっくり走るのも追い越し走るのもバランス良くメリハリ付けて走るのが楽しい変化の無い単調な走り方だと飽きて眠くなる
仙台発熊本行だとかなり違いましたよ。休憩は5時間に1回程なので。EV車だと運用が厳しい。
フルーツティーなんか飲むせいで利尿作用で大変なことになってるんだよなぁ( 。∀ ° )
定速で走ってると恐ろしく眠くなるからメリハリのために定期的に追い越し車線飛ばしてる
7時間運転したら280kmも違ってきます
80km/h走行で、32分遅れの反面、使用ガソリン代はいくら浮いたのでしょうか?
計算したら良いだけじゃ?というか、途中で給油してなければ計算するしか方法は無い。
大体400~500円位だと思います。
追い越さんのに追い越し走るやつなんなんやろな?
追越しから走行車線に戻ると何故か速度が上がるっていうもっと訳分からんやつも稀に見る
左車線追い越しなしとか60とかで走ってる奴とかも抜かないとなると相当変わってくると思う
日本の高速は高いから、80で走るとコスパ激しく悪いのよね。下道50km/h高速100km/hとすると1時間短縮すると100km高速を走って2500円かかる。80km/hだと133km高速を走って3300円くらいかかる。同様に、120km/hだと2100円くらいコストのかなりの割合を占める高速代が1.5倍になる。トラックが命懸けで飛ばす理由でもあるけど。
かっ飛ばしても到着時間に大差が無いのは渋滞の時の話でしょうね、渋滞の時は速度を出したところで前に詰まるだけなのでアッサリ後続に追いつかれます。(と言っても割り込ませてばっかりいると、どんどん目的地が遠のくのでメチャクチャ時間に差が出ます)今回のようにこれだけ道が空いてたら差は出るでしょう。
新東名走ってると、皆さん131km/hで走ってるので、なんでかなあ?と、スマフォを置いてみたら「GPS実測120km/h巡行」でした=「メーター読み131km/h」なんですね。 机上の計算ですと、片道180km距離を メーター読み131km/h と 同80km/h の時間差は 約1時間弱ですね。
興味深い検証....!
80とかで走るなら電車の方が速いから飛ばしてこそ車の良さを感じる節はある
普段から長距離を運転するような仕事であればおそらく体力的にも80〜90が1番いいでしょう。知り合いに長距離トラックドライバーがいますが全開でリミッターに当てて95で走るより80で左車線をずーっと走る方が楽だと言っていました。単発で長距離なら100〜120を維持していれば自然渋滞も起きにくくなりますし、到着も早いのでいいと思います。
行き爆速で帰りゆっくりだと体感どうなりますかね~
上り下りで比較しても、交通事情が変わる可能性があるので、本来であれば80km/hと120km/hの2台の自動車で同時スタートして比較してほしい。
一度でも休憩しちゃうと例え80-90走ってる大手の大型抜いても抜き返すのに20分くらいかかりました。淡々と走り続けるのがいかに効率的か。というか高速乗った時点で金銭的に大負け。400kmくらいでやっと使った気になれる。
頭にGoProとか付けてるんですか?8:01で解決しました笑
信号ないとそりゃまあ速度差の影響でかいよね。一般道の検証を是非してほしい。しょっちゅう飛ばしてるやつに追いつくからあんまり差はつかない気はしてるけど。
一般道だと、道路状況とか前方車両のスピードによるから検証がそもそも出来なさそう
@@usuz8370 信号が多い市街地は全くといって良いほど差が出ない。信号1つ越えたからって、到着は数分しか変わらんイメージ。区間50㌔で走ろうが80㌔で走ろうがね。信号が少ない郊外は高速に似たイメージで、結構速度による違いが出るね。下道2時間区間でも、夜とかで他車がいなければあ1.5時間に収まりました。
一般で飛ばすの燃費悪くなるしブレーキ痛めやすいし良いこと無いのになんで飛ばすんでしょうね?そんで爆速で抜かしてった車がその先の誰もいない赤信号で待ってるの見ると🤔って思う。とられて2点なんだから無視すりゃいいのに
約180km走って30分差なら個人的にもゆっくり走りたいですね。1:30以上集中し続けるのは流石にしんどい。
少しでも排気量に余裕があると追い越し車線使いがちでした。今、軽にしてほぼ走行車線です。長い距離走っても疲れが違う気がします。楽ですね。
もしかしてOP、トラックの駐車区間に停めてる?まさかね
素晴らしい検証動画をありがとうございます。単純に1.5倍の速度差なのに所要時間はそこまでの差は無いですね。実際には30分差でしたが、もし所要時間も1.5倍なら、120キロのほうが44分早く到着していたはずでした。これは分かってましたが、様々なタイミングで加減速があったりたまに追い越し車線に遅い車がいたり、PAに出入りするときは速度を出せなかったりして、理論上の速度を出し続けることは不可能だったからだと思います。と考えると、80キロのほうが一定のスピードで走れる時間が長いので、相対的に時間的効率がいいということになりますね。燃費も80キロのほうが3割ほど良くて疲労感も少ないとのことだったので、事故防止の観点からもゆっくり走ったほうが良いと再認識させられました!私、渋滞学の研究もしておりまして、理由は割愛しますがゆっくり一定速度で走ったほうが渋滞も発生しにくいということが立証されております。
やっぱりマツダの赤は綺麗ですね。映える。80キロと120キロだと1.5倍違うからそのくらいの違いが出るのが想定内でしょう。気楽にクルージングが一番!お疲れ様でした。
やるなら速度差がありすぎな気もします。80と120は流石に💦100と120だと普通と、飛ばす人でわかれるはんいかな?と個人的に思うので。ですが今回の想定でも30分程度の時間差なんですね。体にかかる負担等考えるとまた面白い検証だったと思います。参考になりました!
面白い検証俺もたまに高速で長距離走るけど自分と同じ速度帯の車の後ろ走るのが1番楽😂そいつがSA入っちゃうと「あ〜〜!今までありがとな〜」ってなる😂
左車線走ってる時の「好きに右から抜いて下さいねー感」が結構好き。右走ると強制的に速い流れに乗らされてる気がするから疲れる。
凄いわかります。急いで左戻らないと!!みたいに焦るんで変に疲れちゃいます
@@手羽先-n9m 今の世の中は、追越が終わったら急いで左に戻らないといけない、という当たり前の考えにすら至らない人が多いので、追越車線で先を急ぐ方も疲れてしまうんですよね…あなたのような考えの方がもっと増えてくれると、より時間を短縮したい私のような者もとても助かります。
右走るの向いてないよ
このガバガバ具合がめっちゃ好きww
90〜100キロぐらいで走り、詰まったら追い越すと疲労、燃費、早さのバランスが取れますね
正解
@@山田太郎-i2k5pじゃあどないすればええねん
@@VexingMedal9583
おもいっきりアクセル踏んで追い越しまくればいいんじゃない?
@@山田太郎-i2k5pただの言い回しの問題で草
企画力すごいです👍
映像もとても綺麗で最高でした🤟
1000ccの非力車に乗ってます。小型車だけど追従式のクルコンが付いているので高速道ではこれを95キロあたりにセットし左車線でトラックの後追い走行しています。とっくに現役リタイヤした高齢者ですが金は無くとも時間だけはたっぷりあるのでそんなに急ぐ必要も無い。疲れも少なく燃費も良いし良いことずくめです。
上手なトラックは定速で走ってくれるので都合良いですが、後ろからの追突で大型に挟まれる可能性は頭に置いておいた方が良いかもです。
クルコンってけっこう車間狭くないですか、僕の車は最大にセットしても詰め気味なので安心感がありません。
パッソ、タンク辺りなら乗り換えた方が幸せになれますよ
@@uy1128 どのあたりに乗り換えるのをヨシとしてるのか。
@@nonames774 そりゃもうロードスターよ
@@hasu961 ロードスターって、時速40〜50キロあたりで走ってても楽しい?2人で買い物とか行って買った荷物持って帰れる?
大阪横浜で550km
80kmキープでは休憩なし
7時間必要です
120kmキープできれば
4時間半くらいで休憩なし
到着できます
120kmキープなら休憩しても
80kmキープより2時間近く時短が望めるのです
距離が増えれば増えるほど変わりますね〜
30キロの距離だと大して効果ないけど500キロとか走るとだいぶ変わりますねw
5分の違いでも、搬入先に 昼休み前 午前中11時57分につくのと、12時2分到着 受け入れは昼休み終了まで待ちの差は大きい
それを見越して10分前に出ればいいのでは
@@サリーショルハ 荷物を積みこむのにも指定時間があるんじゃ…
それってピンポイントの時間だけだよね??10分前でも10分後でも意味なくない?
つまり、時間指定は運転手の人間性を無視してる。
締め切りに間に合わせようよする走りが1番危ない
翌日配送やめた方がいい
マツダの赤色が美しすぎる…!
車内の扉も赤色なのほんと素敵ですね!
なかなか面白い検証ですね。
移動距離は片道約160kmでざっくりとした燃費で検証したら、ゆっくりだと約6.7ℓと急ぐと約9.3ℓ使用する計算になります。
30分の時間を約500円で手に入れる計算ですね。
この価値が自分にとって有用なら急げばいいし、価値が無いのならゆっくり走ればいいという、良い検証でした。
なかなかこんな検証少ないので良かったです。
初見です!登録させて頂きました!
ロードスター、カッコイイですよね!
計算通りの時間で走りたい場合は夜中に走るといいですね
夜中に6時間で走り切れる道が、昼間だと13時間かかるとか普通にあるので
「飛ばしている車はトイレ我慢している」説の検証かと…
立証ならず
自分はむしろゆっくり走るとすごい睡魔が来てしまうのでがんがんとばしてしまいますね。
Googleマップの到着予想は120キロ追い越しパターンに近かったですね!
面白い企画でした!
速度が2割ほど速いと休憩回数まで減ってくるから、目的地が150km以上先だと30分~1時間以上速く到着し、疲労も少ないですね。
400km以上先だと軽く1時間以上の差がでることは何度も経験しています。
今度愛媛から愛知行くつもりなんで参考にします
@@tks6ix9ine 200kmを2時間で一揆通貫もいけますね。新幹線には負けますが特急より速いですね。
バイクだけど200キロ巡行は風が強くて疲れるから150キロくらいでゆっくり流すと非常に楽にツーリング出来る
@@SenalAxe
えぇ!?
@@SenalAxeはやすぎいいいい
ゆっくりした喋りでここまでゲラ笑いさせてもらえるの好き笑笑
ついチャンネル登録してしまった笑
声がいい、喋りのテンポがいい!
新東名全通したお陰で仕事で大阪行くのが大変楽になり、名古屋に関しては気軽に日帰り出張できるようになった。120km区間ほんと助かる!
トイレ休憩はタイマーストップすればよかったのでは…(笑)
95〜98km/hで、たまに遅いトラックを抜くくらいが楽で良いですね。オートクルーズ付いてれば、なおさら。
距離で変わると思います。単純に1.5倍違うので。
まぁたしかにそうだけど検証は大事
距離に対して交通状況でどれだけ縮まるかがこたえ
個人レベルだったら、休憩の回数及び時間こ方が影響がデカイ。
体感的には俺はそう思った。
燃費とクルーズコントロールの兼ね合いで、メーター読み100㌔で走ることが多いな。
盆、正月の帰省で毎年神奈川~福岡を往復してるけど、約1100kmだったら、1~4時間は変わるね。
追い越しガンガンして急ぐ方が時間掛かる。
何故なら運転に疲れて休憩が多くなるから(笑)
年を取るに従って、差は開いていく。
ゆっくり走って、のんびりトラックの後ろを走ってたら、飯と給油に2回と、まあ背筋などを伸ばす為の休憩2回で余裕で行けるが、急ぐと後半でしんどくなり、休憩が増え一回の休憩時間も長くなる。
まあ体感上、500km程度までは急いだ方が急いだ分だけ早くなり、これからジワジワとゆっくり走る方が追い上げて差が縮まり始めて、800km程度で完全に逆転するって感じ。
個人差があるのは分かってるけど、12時間以上の連続運転では長距離になればなる程、自分のペースでゆっくりのんびり走った方が結果的に早く着くのは間違い無いと思う。
@@akihisakojima9524本筋じゃないですけど、プロパイロット2.0体験してみていただきたい。
ただ、お喋りしながらロードスターでドライブしてるだけの動画なのに、声の良さも手伝ってか、やたらと面白いですね🎉毎回、楽しみに拝見してます!
らいぶドライブさんの影響か?、明日、契約します🎉🎉
一度、ディーラーで試乗してから、運転の楽しさに衝撃を受けて以降、ロードスターが頭から離れずの契約です。
普段はカッ飛び派なんですが、ロードスターオーナーになったら、オープンにして運転の楽しさを噛み締めながらドライブします。
これからも楽しみにしてますから頑張ってください🙏
動画見すぎて三河湾スカイラインに明日行こうと思ってます笑
企画や話、編集めっちゃ好きです。
ただ、大型車用の駐車スペースに停めると大型車のドライバーが困っちゃうので避けた方がいいですね。
自分の場合、名古屋〜東京間でクルコン使って
120km走行多用=約11km/l強、一気に行きたくなって休憩減る
約100km走行多用=約13km/l弱、何故か休憩増える
…結局トータルでは120kmの方が、目的地がホテルとか休憩施設なら、むしろ飛ばした方が体感は楽だった。
…乗ってる車種によって、ゆっくりが楽か、飛ばすのが楽か、変わると思う😮
i-DCDは90km/h下回ると燃費が若干伸びにくくなる(7速使えないため)ので速度と燃費のバランスがいいのは90〜105km/h前後
アクアは100km/h未満で燃費が伸びる(アクアはリッター35ぐらいからはあんま伸びない。おおむね55km/hを下回ると燃費は下がり始める。)
ただ120km/hでも悪くない燃費が出る(むしろアクアと逆転するようになる場合もある(追い風でアクアがどうにかリッター20出るかってところをリッター20安定して出せる...(空力的にはアクアがぶっちぎっていいはずなので伝達効率の良さがもろに出てる)))
高速の方が他の車両との干渉が小さくて楽ってのはありますね。80の大型車の流れに乗るか、30km/h以上の速度差で追い越す。20km/h未満の速度差だと遅い車速い車両方に気を配る必要があるので100km/hは疲れる印象。
経験上80走行平均速度70km/hちょっと、100走行平均速度80km/h、120走行平均速度100km/hって感じになるね。100と120は有意差ができる。
大阪千葉の約550kmを往復どちらも深夜でほぼ渋滞なしでノンストップで走行しました。高速を80kmで走った場合8時間半、120kmの場合は6時間強でした。僕はエクストレイルだけど、平均燃費も21.4と14.7とかなり違いました。
燃料代だけで2,000円くらいの差ですね🤔
参考になりました。
セレナ180キロ巡行休憩ありで5時間ちょいほどで行けました!やっぱ速度が正義ですわ。
ちなみに燃費10km/L...
京都東から東京は休憩1回6時間でいけるのが1番良かった。
いい動画だと思いました。30分も違うと思うか、30分しか違わないと思うかで気持ちの余裕に差が出ますよね。個人的には後者で走れるように気持ちに余裕を持ちたいです。
飛ばすと変に疲れるのと、謎に興奮して寝付けなくなりますw
西行きと東行きは偏西風の兼ね合いでリッター1〜4ぐらい燃費変わる(西行きより東行きのほうが燃費いい。)
あと新東名は個人的な推奨巡航速度が90〜100km/h。これはトラックが詰まらない程度の速度で維持してトラックのじゃまにならず効率もいい美味しい速度。
あと往路はトラックのスリップで15〜35%燃費が伸びてることに留意
NC乗りだけど100キロぐらいならオープンで走れるけど、120キロだと少し巻き込みが気になりますし、速度を出すと緊張感で疲れるので、PAやSAに入る事や休憩時間が増えて結局、あまり差が無いような。ましてや距離が短いと尚更かな。しかし、ND新しいだけあって燃費良いですね。
120キロとかで走ると絶対遅い車に前を塞がれるので、その都度減速、隙を見て追い抜いて再加速、また前を塞がれて減速という運転を強いられる。車線変更も頻繁にする必要がある。また覆面パトにも警戒しなくてはならない。結果疲労がたまりやすい。
そこで80キロ巡航を試してみたら遅い車の追い抜きの必要もないし、覆面パトもオービスも気にしない。淡々と走るだけなので全然疲れない。やってみてびっくりしました。今まで何だったのか?と思うくらい。
それやったら眠くなって、結局回りを気にしながら100~110㌔で走ることがデフォになりました😅
140で走るアホの後ろを車間広めに追いかけるのは結構楽で良いですよ。
オラオラで道空けてくれるので、空いた道を130~140で抜けるだけです。
レーダークルーズコントロール付いてる車で走行車線100キロ巡行が最高
運転を「移動」と考えてるか、趣味や遊びとして考えてるかだよ。
運転が好きで楽しんでる人にとっては、疲れるぐらいな感じがちょうど良いし、単なる移動と考えてる人はなるべく疲れない方が良いし。
運転が趣味ならそもそも高速道路なんて乗らないのでは。
@@第六人格-p5t
普通に乗るだろ(笑)
趣味で走りに行く時以外、
車に乗らないとでも思ってるのかな?
高速走る時はめっちゃ差出るから早く走るけど、街中走る時はマジで頑張っても5分ぐらいしか変わらんから制限速度ぐらいで走ってるわ
その時の気持ちによる、その5分が大切かもしれない
短い距離だとどんなに急いでもナビの到着予定時刻から大きく早くならないですよね。
やっぱ早く出発するのが大事。
先月くらいから登録しましたが、
絶対登録者10万人越えしそう!
面白すぎる!
これからもファイトです(*•̀ㅂ•́)و✧
燃費はー?と思ったら最後についてました(笑)面白い企画動画でした!
学校の算数で予想はできるけど
速く走っても休憩1、2回してたら逆転するのが面白いところ
お疲れ様です🎉帰りの燃費発表無しかな?と思ってましたがさすが👍抜かり無しですね😊走行中はBGM無しですか?私は渋滞中もミスチル爆熱唱しながら東名走ります😅
次回ドライブもお気をつけて🛣️
5:24重箱の隅をつつくようで申し訳ないんですが、「ACC」は「Adaptive Cruise Control」の略で、「Auto Cruise Control」では無いんです。
旧来からある"設定した速度を維持して走ってくれる機能(先行車の有無は関係なし)"のことを「Cruise Control(CC)」もしくは「Auto Cruise(AC)」と言うんで、それと混同している人が多くいらっしゃるのかと考えています。
ACCは、CC(AC)に"先行車を認識してその速度に追従する機能が付く"ということから「順応する、適応する」という意味の「Adaptive」が頭についてこのような呼称になっています。正しくはACCなのに単に「クルーズコントロール」とだけ言うTH-camrもおり、言わんとしていることは分からなくも無いんですが、ACCとCCでは機能が大きく変わってくるので念の為。。。
どうしてこんなにも編集上手なんだ!
チャンネル登録ポチィ--
検証お疲れ様でした。
タイトルに釣れられて動画見てしまいました😆
そして最後のまとめで共感してしまいコメントしてしまいました!
自分もオープンカー乗ってるので👍
ちなみにホンダのS660に乗ってます!
あ、ちなみに地元一緒ですw
常時気を張り続ける運転、事故の確率、悪化した燃料代を考えるとリターンが少な過ぎる。
急ぐより余裕を持ったスケジュールを組む事が大事
セルフオートクルーズコントロールめっちゃ同じこと言ってる人いて安心しつつ爆笑してる😂
MT乗ってるとこうなりますよね!わかりみすぎる…
以前から気になっていた疑問でした。新東名は120キロ出さないと損、みたいに思っていたので家族を乗せている時も気が急いでいたかもしれませんが、この動画を拝見して次からはのんびり走ろうと思えました!
30分くらいの違いなら、出発時間を早めてのんびり行くのもいいですね。
自分はいつも80Kmくらいで左走ってますけど予定時間より遅れることがあるので、休憩時間を考えて早めに出るようにしてます。
速度を上げるのは乗っている車なら簡単に出せますが、事故った時にその時間以上にロスしますから事故処理のために倍以上かかることもありますし。
事故の内容によっては、永遠に目的地にたどり着けないですしね。
安全運転大事です!
距離が伸びたら時間も伸びるんだけどの
4:17 叩くだけで記憶飛ばせるの強すぎるwww
貴重な検証ありがとうございます
燃費の比較は面白いですね。 これは実際に走ってみあいとね。
はじめまして!
素晴らしい検証ですね♪
私もゆったり派なのでらいぶドライブさんに完全同意です
90km/h位の巡行が一番好きw
スポーツ走行したいならサーキットとシッカリ分けて考えてます
一応、パーティレーサー(ロードスターワンメイクレース)やってますw
燃費はやはり速度の二乗で上がる空気抵抗が殆どです。
オーバードライブギア(6速)で可能な限り低い回転数が一番効率良い、燃費だけでいったら60km/h前後が最高、そこから速度上げればあとは空気抵抗に打ち勝つ為に無駄に燃料は使いますw
あ、あと幌の開け閉めで燃費(サーキットなら最高速)も変わりますよー(笑)
なんだかんだ追い越しと元のレーンに戻る作業を繰り返すと、まわりみないと行けないし、それだけ気を使うので疲れるのでは
気を使いながら30分縮めるか、ゆったり行くかでどっちがいいかですね
バイクで120キロ走行はしんどいけど車はマジで楽
くそわかる。
隼の時は150巡航も欠伸出るくらい楽勝だったがハーレーに変えたら120キロ巡航でも緊張感あって疲れます
①急げば1時間42分、ガソリン代1,628円
②ゆっくり行けば2時間14分、ガソリン代1,172円
→32分の時間短縮の対価は「ガソリン代456円」+「忙しない車線変更で運転を頑張ること」
※2024年3月の愛知県のハイオク平均価格175円で計算
ガソリン代の差額456円と忙しない運転の効果によって、32分の時間短縮という対価が得られたのであってその書き方は因果関係がおかしい
「32分の短縮という対価を得るために、456円の消費と忙しない運転をするのは割に合わない。」が正しいね
ガソリン代多く使うために、32分早く走ったみたいな書き方になっとる
昔何かの本で東京から名古屋までを80キロで行くのと100キロで行くのとだと20分くらいしか変わらないって読んだ気がするのですが、実際の検証すごくありがたいです。
30分も変わると考えるか、30分しか変わらないと考えるのか…😊
120~MAXだと1時間以上違います。ただし燃費めちゃ悪い。 自分のハイブリッド車は80km/hで17~20km/L 120km/Lで15km/L 120~MAXだと12km/Lぐらいです。
岐阜から香川まで何も考えずのんびりと運転して約5時間、とある理由でめっちゃ急いで3時間半で着きました。全然違う
清水でのスピード感に笑うw
膀胱ぱんぱん時ってずっと緊張してた所為か出し切るのも時間かかるんスよね…
緩ませるのに苦労するって言うか
大人になってから分かる。速度出したり追い越したりするのは早く着きたいんじゃなくて詰まるのが嫌だから。
1回目みたいにゆったりのほうが疲れにくく休憩も少ないから結局到着時間変わらない、という人もいれば、
逆に単調で疲れるというか集中力低下するので2回目のように追越ししつつ運転時間短縮したほうが楽、という人もいると思います。
結局人によりますが、自分は後者のほうが楽だし気持ち良く走れる気がしてます。
止まらないのが大事だよね
飛ばしててもちょっとトイレとか寄って出ると昔に追い抜いたやつに抜かされてる笑
かつては、追い越し車線を強引に走るような走り方をしておりましたがスピードを出せば出すほど疲れますので休暇回数が増えます。
時速80kmで巡行し、2時間に一度休憩するのが楽であることを実感しております。この走り方ですと燃費も良いですね。
長距離を走行するトラックやバスも同じような走り方が多いように思います。プロは無理をしないから最終的にこういう走り方が割に合うことを知っているのでしょうね。
大型トラックは、速度リミッター付いてて、メーター90km/hまでしか出ないはず
@@h870ghbg
大型トラックは90キロリミッターでメーター読み95キロぐらい出てますね。
たまにメーター読み100キロ近く出てるのがいるのが謎ですが。
高速だと納得の結果ですが
これなら下道でやって欲しいな
あと急いでる人は便意に耐えてるってのもあながち間違ってなさそうな検証ですね
目的地までの時間計測にトイレ休憩つプラスするの好き
遅く走ると眠気が激しいので自分には無理です。
寧ろ定速でノロノロ走れる人を尊敬してしまいます。
同じく
むしろある程度追い越し等してた方が周りを車に囲まれない状態を作れるので、割と安全だったりする。
眠気も抑えられるし。
車種は違えど、検証動画は面白いので拝見しました。
道路が空いた時期ならではの比較で参考になりました。
約30分の時間短縮をとるか、
約5km/L差の燃費をとるか、
GW等の連休時期は交通量が多くて120km/h巡航自体継続しづらいので、燃費を優先した走行になると思う。
個人的には、
90〜100km/hで走行する、長距離高速バスの後ろを追従する走法が多いかも?
検証という名のドライブ。
実験しなければわからないのは、例えば頻繁に車線変更するのと走行車線だけで走った場合などで到着事時刻に変更があるか否かなど。
助手席側としては120km追い越し上等スタイルだと疲れます。運転する時はあまり気にならなくても交代した時により実感します
まともそうな車について走るのが一番
大型枠に止めないで頂けます?
ガラガラだったから良いんじゃねって思ったけど、大型車乗りの人からしたら邪魔なのかな
@@zxfnicko 邪魔かどうかより、モラルやマナーの問題。そもそも乗用車と大型車で区分けされてるんだから、大前提は守らないとですね。スカスカだから止めて良いとはならない。
@@370GT-TypeP それは大型車にも言えることですね…
誰もが気持ちの良い使い方をしていくべきですね
@@zxfnicko大型、緑は法律で止めなきゃならない、普通車は止めれないなら次に行けるんだから行けばいい、状況が違うんだからどっちもどっちってのはどーなのかと😅
@@zxfnicko
ガラガラってのは何台からなの?
2台空いてたら?5台?それとも10台空いてたら?
9:47 大型枠に止めるなって言われちゃいますよ〜
初っ端も大型枠だから常習なんでしょ
ご指摘ありがとうございます。
配慮が不足していました。
以後気を付けます!
ガラガラやん
@@ssssssssss3-v6r
ええやん
「ガラガラ」やろ
@@イケメンハンサム-k9p
先ずは免許返納して、次に小学校からマナーとルールを学び直してから社会に出てきて下さい。
免許取るのはそれからだ。
眠くなると飛ばす。わざとアドレナリンを出させて興奮状態にすると眠くなくなる
営業の時眠くなったらパーキングに着くまで車ん中で思いっ切りギャーーーーーーーーーーー!!!!って叫んでた。
眠気対策系のアドバイスの中では、AV見ながら走るってコメントが好き過ぎた
ん〜今回のケースでは、比較になりづらいかもですね〜
2台用意して、同時刻に同地点からの出発でないと検証にならないかもですね〜
周りに走ってる車の状況が西行東行では違いますからね~
燃費を取るか時間を取るかですね。
100キロぐらいで走行するのが一番バランスが良いですね。
@user-qw1ii3ei4l さん
法定速度に合わせて車を開発しているというのもあると思います。
仮に高速の法定速度が欧米みたいな120キロとか130キロになったら、そのスピードまではある程度燃費良く走れる車を開発すると思うので。
@user-qw1ii3ei4lそれは定められた時速100キロのちょい遅とちょい速で比較してるからじゃないか?
以前、群馬~福島を何度か往復しましたが、疲労感と燃費どちらも大きな差が出ました。
距離的に所要時間の差が大きくなってしまうのでゆっくり過ぎると到着後の睡眠時間が・・・。ひたすら左車線で走ると70Km/h位のペースになってしまうんですよね。
そう言えばここ2年位1度も高速走ってません。ETCマイレージも0ポイント・・・たまには遠出もしたいです。
こんにちは、とても面白かったです!
新東名で120キロ巡航する場合、追い越し車線を一生塞ぎ続ける大型トラックにどれだけ遭遇するかで、燃費も時間もまぁまぁ影響を受けたりする
ゆっくり走るのも追い越し走るのもバランス良くメリハリ付けて走るのが楽しい
変化の無い単調な走り方だと飽きて眠くなる
仙台発熊本行だとかなり違いましたよ。
休憩は5時間に1回程なので。
EV車だと運用が厳しい。
フルーツティーなんか飲むせいで利尿作用で大変なことになってるんだよなぁ( 。∀ ° )
定速で走ってると恐ろしく眠くなるからメリハリのために定期的に追い越し車線飛ばしてる
7時間運転したら280kmも違ってきます
80km/h走行で、32分遅れの反面、使用ガソリン代はいくら浮いたのでしょうか?
計算したら良いだけじゃ?
というか、途中で給油してなければ計算するしか方法は無い。
大体400~500円位だと思います。
追い越さんのに追い越し走るやつなんなんやろな?
追越しから走行車線に戻ると何故か速度が上がるっていうもっと訳分からんやつも稀に見る
左車線追い越しなしとか60とかで走ってる奴とかも抜かないとなると相当変わってくると思う
日本の高速は高いから、80で走るとコスパ激しく悪いのよね。
下道50km/h高速100km/hとすると1時間短縮すると100km高速を走って2500円かかる。
80km/hだと133km高速を走って3300円くらいかかる。
同様に、120km/hだと2100円くらい
コストのかなりの割合を占める高速代が1.5倍になる。
トラックが命懸けで飛ばす理由でもあるけど。
かっ飛ばしても到着時間に大差が無いのは渋滞の時の話でしょうね、渋滞の時は速度を出したところで前に詰まるだけなのでアッサリ後続に追いつかれます。(と言っても割り込ませてばっかりいると、どんどん目的地が遠のくのでメチャクチャ時間に差が出ます)
今回のようにこれだけ道が空いてたら差は出るでしょう。
新東名走ってると、皆さん131km/hで走ってるので、なんでかなあ?と、スマフォを置いてみたら「GPS実測120km/h巡行」でした=「メーター読み131km/h」なんですね。 机上の計算ですと、片道180km距離を メーター読み131km/h と 同80km/h の時間差は 約1時間弱ですね。
興味深い検証....!
80とかで走るなら電車の方が速いから飛ばしてこそ車の良さを感じる節はある
普段から長距離を運転するような仕事であればおそらく体力的にも80〜90が1番いいでしょう。
知り合いに長距離トラックドライバーがいますが全開でリミッターに当てて95で走るより80で左車線をずーっと走る方が楽だと言っていました。
単発で長距離なら100〜120を維持していれば自然渋滞も起きにくくなりますし、到着も早いのでいいと思います。
行き爆速で帰りゆっくりだと体感どうなりますかね~
上り下りで比較しても、交通事情が変わる可能性があるので、本来であれば80km/hと120km/hの2台の自動車で同時スタートして比較してほしい。
一度でも休憩しちゃうと例え80-90走ってる大手の大型抜いても抜き返すのに20分くらいかかりました。淡々と走り続けるのがいかに効率的か。
というか高速乗った時点で金銭的に大負け。400kmくらいでやっと使った気になれる。
頭にGoProとか付けてるんですか?8:01で解決しました笑
信号ないとそりゃまあ速度差の影響でかいよね。
一般道の検証を是非してほしい。
しょっちゅう飛ばしてるやつに追いつくからあんまり差はつかない気はしてるけど。
一般道だと、道路状況とか前方車両のスピードによるから
検証がそもそも出来なさそう
@@usuz8370 信号が多い市街地は全くといって良いほど差が出ない。
信号1つ越えたからって、到着は数分しか変わらんイメージ。
区間50㌔で走ろうが80㌔で走ろうがね。
信号が少ない郊外は高速に似たイメージで、結構速度による違いが出るね。
下道2時間区間でも、夜とかで他車がいなければあ1.5時間に収まりました。
一般で飛ばすの燃費悪くなるしブレーキ痛めやすいし良いこと無いのになんで飛ばすんでしょうね?そんで爆速で抜かしてった車がその先の誰もいない赤信号で待ってるの見ると🤔って思う。とられて2点なんだから無視すりゃいいのに
約180km走って30分差なら個人的にもゆっくり走りたいですね。1:30以上集中し続けるのは流石にしんどい。
少しでも排気量に余裕があると追い越し車線使いがちでした。今、軽にしてほぼ走行車線です。長い距離走っても疲れが違う気がします。楽ですね。
もしかしてOP、トラックの駐車区間に停めてる?まさかね
素晴らしい検証動画をありがとうございます。
単純に1.5倍の速度差なのに所要時間はそこまでの差は無いですね。
実際には30分差でしたが、もし所要時間も1.5倍なら、120キロのほうが44分早く到着していたはずでした。
これは分かってましたが、様々なタイミングで加減速があったりたまに追い越し車線に遅い車がいたり、PAに出入りするときは速度を出せなかったりして、理論上の速度を出し続けることは不可能だったからだと思います。
と考えると、80キロのほうが一定のスピードで走れる時間が長いので、相対的に時間的効率がいいということになりますね。
燃費も80キロのほうが3割ほど良くて疲労感も少ないとのことだったので、事故防止の観点からもゆっくり走ったほうが良いと再認識させられました!
私、渋滞学の研究もしておりまして、理由は割愛しますがゆっくり一定速度で走ったほうが渋滞も発生しにくいということが立証されております。
やっぱりマツダの赤は綺麗ですね。映える。80キロと120キロだと1.5倍違うからそのくらいの違いが出るのが想定内でしょう。気楽にクルージングが一番!お疲れ様でした。
やるなら速度差がありすぎな気もします。80と120は流石に💦
100と120だと普通と、飛ばす人でわかれるはんいかな?と個人的に思うので。
ですが今回の想定でも30分程度の時間差なんですね。体にかかる負担等考えるとまた面白い検証だったと思います。
参考になりました!
面白い検証
俺もたまに高速で長距離走るけど自分と同じ速度帯の車の後ろ走るのが1番楽😂そいつがSA入っちゃうと「あ〜〜!今までありがとな〜」ってなる😂