ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
能勢電の3100系3170fが引退し、阪急3000系列が系式消滅となりました。小さい頃からよく乗った3000系列ありがとう!そしてお疲れ様!
阪急3000系は2020年3月現在伊丹線用の3054f4両の残り1編成です
びっくりしたあ。全車はいしゃしてないと思った2024年現在
とうとう最後の3000系が廃車回送されてしまいました。10年前は宝塚線に結構いたのに…。56年間お疲れ様でした。ちなみにまだまだ能勢電では3100系が見れます!
2100系だよ?
今でも阪急の駅に足を運んだらふらりとやって来そうな気がするんだよね…何時ものようにお客さんを乗せてエンジンの音を響かせて走ってそうでさ…
高校行くのに乗ってたけどいつの間にか見なくなったと思ったら引退してたんか。沿線民やからよくお世話になった車輌。本当に思い出深いし名残惜しい。
最期の最期に記録できました塚口-伊丹で走行音を録音してから4日後以降運用に入らなくなり、その後引退が発表されました
懐かしい、よく昭和の時代に通学で乗ったなぁ~
確か…阪神 阪急の電圧昇圧のきっかけは山陽電車やったはず……
最後に須磨浦公園駅までイベントをやって欲しかったな
半世紀余りにおよぶ3000系の生涯だが最も輝いていたのは全編成が8連で揃ってた昭和50年代半ばから昭和末期までの10年足らずの間かと思います。その中でも全編成が冷房化されてたのは2~3年くらいの間でした。
まだ能勢電では会うことができますね!3100系は西武もどきもあるw
ありがとう。3000系。忘れない。3000系
とうとう3000系も全部廃車、今までお疲れ様でした 交代で8000系に...
近江鉄道800形2本目もとうとう廃車確定されてしまったそうですね
とうとう引退が迫ってきましたね・・・
制御車(先頭車)・電動車は形式+0。中間車は形式+500。付随車は形式+50。というのが、この時代の阪急の附番ルール。だから、制御電動車がない6300系には、6300形がいなかった。
気付いたら今津北線は5000系6連に替わってたもんなーそのうち5000系も廃車かなー?でも、更新してるからもう少しもたせてほしい
一方そのころ京都線系統では1300系の導入では駆逐しきれないで、3300や5300が優等運用まで残っているのであった。
阪急3000系引退して一方京阪でも2600系0番台もいつ引退しても笑くない状況ですね
消えた、、グスン
もはや、JRとの対抗はあきらめた。私鉄経営の神様小林一三でも、宝塚線を速くできなかった。
乗ったらわかるけど線路がグネグネしてるから・・・
3300ならぎょうさんおるで。
5年前くらいに今津線でこの車両に似た車両によく乗ってたのですが、この車両ですか?
今津(北)線なら間違いないです。 6両編成ですが。
能勢電の3100系3170fが引退し、阪急3000系列が系式消滅となりました。小さい頃からよく乗った3000系列ありがとう!そしてお疲れ様!
阪急3000系は2020年3月現在伊丹線用の3054f4両の残り1編成です
びっくりしたあ。全車はいしゃしてないと思った2024年現在
とうとう最後の3000系が廃車回送されてしまいました。10年前は宝塚線に結構いたのに…。56年間お疲れ様でした。ちなみにまだまだ能勢電では3100系が見れます!
2100系だよ?
今でも阪急の駅に足を運んだらふらりとやって来そうな気がするんだよね…
何時ものようにお客さんを乗せてエンジンの音を響かせて走ってそうでさ…
高校行くのに乗ってたけどいつの間にか見なくなったと思ったら引退してたんか。沿線民やからよくお世話になった車輌。本当に思い出深いし名残惜しい。
最期の最期に記録できました
塚口-伊丹で走行音を録音してから4日後以降運用に入らなくなり、その後引退が発表されました
懐かしい、よく昭和の時代に通学で乗ったなぁ~
確か…阪神 阪急の電圧昇圧のきっかけは山陽電車やったはず……
最後に須磨浦公園駅までイベントをやって欲しかったな
半世紀余りにおよぶ3000系の生涯だが最も輝いていたのは全編成が8連で揃ってた昭和50年代半ばから昭和末期までの10年足らずの間かと思います。その中でも全編成が冷房化されてたのは2~3年くらいの間でした。
まだ能勢電では会うことができますね!
3100系は西武もどきもあるw
ありがとう。3000系。
忘れない。3000系
とうとう3000系も全部廃車、今までお疲れ様でした 交代で8000系に...
近江鉄道800形2本目もとうとう廃車確定されてしまったそうですね
とうとう引退が迫ってきましたね・・・
制御車(先頭車)・電動車は形式+0。
中間車は形式+500。
付随車は形式+50。
というのが、この時代の阪急の附番ルール。
だから、制御電動車がない6300系には、6300形がいなかった。
気付いたら今津北線は5000系6連に替わってたもんなーそのうち5000系も廃車かなー?でも、更新してるからもう少しもたせてほしい
一方そのころ京都線系統では1300系の導入では駆逐しきれないで、3300や5300が優等運用まで残っているのであった。
阪急3000系引退して
一方京阪でも2600系0番台もいつ引退しても笑くない状況ですね
消えた、、グスン
もはや、JRとの対抗はあきらめた。私鉄経営の神様小林一三でも、宝塚線を速くできなかった。
乗ったらわかるけど線路がグネグネしてるから・・・
3300ならぎょうさんおるで。
5年前くらいに今津線でこの車両に似た車両によく乗ってたのですが、この車両ですか?
今津(北)線なら間違いないです。
6両編成ですが。