ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
空海は神武天皇あとの8代を結界に納めた、その場所が四国な。
ありがとうございます。私も白王、白皇が誰なのか気になっていたのです嬉しいです。出雲系でしょうか…親戚が西土佐の方に居るのです。四国自体が隠されていると思います。土佐は秦氏や蘇我氏も関連深そうで気になっています。長曽我部氏や蘇我山古墳があります。既に曽我部があったから(部は族みたいなもの)その長と名乗ったのが長曽我部氏だと。河内は、河内と言えば大阪のですよね万が一元の河内だったとしたら…
コメントありがとうございます。そうですね、秦氏も蘇我氏も関連する地名や神社の伝承が四国に多くあるので、気になっています。私も西土佐はかなり興味深いと思っているのですが、まだまだ調べられていません。何か情報ありましたら、また共有して頂ければと思います。
津根山の瀬戸内側には津根という地名があり、そこに延喜式明神大社の村山神社があります。そこには、白村江の戦いのために筑紫に向かう前に斉明天皇が中大兄皇子を連れて訪れたという伝承があります。村山神社は今は天照大神を祀っていますが、昔は違っていたっぽいです。そこから南を見上げると豊受山がありその上の山中、水波峰の峰沿いに豊受神社という興味深い神社もあります。
この豊受神社の奥社、ちょうど井川神社の真南、真上にありました。登山として行きましたが、本当に峰沿いにあります。ここには岩の間の風穴があり、日本三大地風の一つ山地風がそこから噴き出ているとの言い伝えがあります。一つの磐座だと思います。本宮か奥社か不明ですが、今でも20年に一度式年遷宮をしている珍しい神社です。主祭神は登由宇氣比賣命(とようけひめのみこと)国常立命(くにのとこたちのみこと)御食津命(みけつのみこと)天太玉命(あめのふとたまのみこと)瓊々杵命(ににぎのみこと)天児屋根命(あめのこやねのみこと)。。。この地では珍しい神様が多くいらっしゃいますが、欠史八代とは関係ないかな。。
この津根山付近で砂金や鉱物が出ていたっぽく、渡来系の氏族が住み着いていたようです。
@@TheKzit1969 さん情報ありがとうございます。私も村山神社は気になっていました。Wikiを見ると、伊勢神宮と同格だったようで特別な神社な気がします。火事で社殿や記等が焼失してしまったのが残念です。豊受山も気になりますよね、もうそのままの名前で。紅棗さんは、井川神社は行かれましたか?私は先日四国を訪れた際に行ったのですが、軽自動車だったため急勾配と悪路で途中断念してしまいました。いつかリベンジしたいと思っています。
@@right-post 実はこの動画で初めて知りました。この夏四国に帰省の際にチャレンジしてみたいです。四駆はデリカがありますが、軽自動車で無理なら歩いて上がったほうがいいかな?
@@TheKzit1969 さん私もリベンジしたいので、チャレンジした際には状況どうだったか教えて頂けると有難いです。ちなみに、井川神社へ行く途中に、肥料作りの工場みたいな所で働いている人がいらして、お聞きしたら、急勾配だから軽自動車じゃないと車が傷つくよ、と言われました。
水波峰もミズハノメの神から来ていると思われ、それが宇摩郡(ウマシマジ?から) と神様と縁の深い地域でもあります。
いつも勉強になる動画ありがとうございます。今回もゆっくりと視聴させてもらいました。今回も神社ねこさんの声は心地よく、映像も綺麗で見やすく四国に行きたくなりました。今後とも楽しみに待っていますので宜しくお願いします。
@yn4194 さんいつもご視聴・コメントありがとうございます。褒められると照れます^^; でもありがとうございます。いつか四国訪れてください。神社も自然も素晴らしいです。
@@right-post 返信いただきありがとうございます。父が亡くなり数年後、父のゆかりの神山町神領の神社ねこさんの動画を視聴させてもらってからの神社ねこさんのファンです。父の里帰りで年に数回子どもの頃から神山に行ってました。昔から神山は何の変哲もない田舎だと思い込んでいたのですが、神社ねこさんの動画を視聴させてもらって嬉しくて嬉しくて。ANYAさんの動画も視聴させてもらっています、全ての始まりは神社ねこさんです。今年の4月に長男が社会人になり来年の4月に次男が社会人になるので、来年にはやっと自由な時間もとれるようになる予定です。神山の空家と最近蛇行剣と盾型銅鏡が発見された近くの自宅との二重生活をするつもりです。今後とも動画視聴させていただきますので宜しくお願いします。
@yn4194 さん そうでした、神山でした。失礼致しました。そうですか、子育てあとちょっとですね。お疲れ様です。あらっ、蛇行剣が出たところですか。私も叔父が住んでまして、蛇行剣見てきたぞ~自慢されました(笑)神話の世界を行き来する感じですね。良いですね~こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
@@right-post ありがとうございます。神社ねこさんの叔父さんがご近所さんとは驚きです。今後とも楽しみに待っていますので宜しくお願いします。
「河内」の件、取り上げていただきありがとうございまーす。動画も素晴らしいですが、コメントも素晴らしいですね。これからも動画を楽しみにしています。両親はもちろん、ご先祖も土佐なので、まずは親戚巡りから、歴史を掘ってみたいと思います!郷土史ってきれいごとだけではないですが、人がいなくなる前のぎりぎり今、その大切さに気が付けてよかったです。動画のお陰です。檮原、行ったことないので楽しみです。
@user-vs7ej4vp1w さんコメントありがとうございます。勝手に動画で紹介してしまいすみませんでした。でも、貴重な情報ありがとうございました。他の方のコメントで、高知県は神主さんや氏子さんの高齢化や、過疎化で神社を維持出来なくなると伺いました。高知を含めた四国には、多くの重要な神社があるので、とても辛く寂しい事です。はい、身近なら所から郷土史を掘って頂けると嬉しいです。
さぬき市寒川町天王中学校だし‥神前駅だし‥興味深いです⭐大きな古墳もあります
@user-rz7nz8ph4g さんご視聴・コメントありがとうございます。きっと何かありますよ。
高知県四万十市の一宮神社に「七星剣」という宝剣が古くから伝承されています。七星剣は、国内では七降りが現存しており、そのうち刀身の形状が完全に残っているのは東大寺正倉院、法隆寺、四天王寺と一宮神社の四降りのみとなっているそうです。この七星剣はとても身分の高い方だけが所蔵していたと言われていますので、古代天皇に思いを馳せながら神社ねこさんの【四国の旅】に妄想が膨らんでいきます😊
@akichan9485 さん ご視聴・コメントありがとうございます。七星剣の話とても面白いです。残っている場所を見ると聖徳太子に関係がありそうな感じが、、、面白そうなので、今度調べてみます。ありがとうございます。
四国の自然はいいなあ、😢懐かしいです♪
@user-cy4qe8zr8r さんご視聴・コメントありがとうございます。本当四国の自然は良いですよね~
再び檮原町を取り上げていただき ありがとうございます。維新の門は昔は鎮守の森でした。遊んでた頃が懐かしく思い出されました😊
@jacko8029 さんいつもご視聴ありがとうございます。そうなんですね、維新の門は昔鎮守の森だったんですね。子供の時、素晴らしい場所にいらしたんですね。
これは、ただただ圧巻されるばかり。次は高知に行ってみたいと思っていたので参考にまります😊
@satokatsuUT さんご視聴・コメントありがとうございます。参考になれば幸いです。
トーマス・グラバーが資金支援を坂本龍馬にしていたといいまから、日本人以上いますよりもユダヤ人たちのほうが日本の古代のことをよく知っていたのでは?檮原は、ねこさんのおっしゃるように神武の地では?白王は、地のごとく新羅が、シラ、白になります。新羅は、秦の末裔ですね。
三嶋神社❣癒されますねぇ😄河内白王神社😲白王は皇でしょうね、阿波・讃岐の白人神社も気になりますね🤔徳島県南には河内・高知神社が散見されます。やっぱり、神社は深い😅河崎神社❣神紋を見ると越智・三嶋の影響が強そうです🧐房代野神社(五社神社)こちらは端山88ヶ所の庵建築の様式に似てますね🙄浮嶋神社❣「浮島」は地形由来の名称ですね、浮島八幡宮や浮島神社新野町の地形を思い起こします🙂ところで、高島の新しい情報は有りましたか❓高島宮という変わった説もあるところです😅😂
@user-mt1kv6fz8o さんいつも、ありがとうございます。高島の件ですが、中○さんと会話する事はできたのですが、やはり過去の歴代宮司は分からなかったです。もし何か分かればまた連絡して頂けるとの事でした。こちらは少し長い旅路になりそうです。高島宮だったら嬉しいです。動画見て頂き、ありがとうございます。確かに、白王と白人は関係ありそうですね。端山四国88ヶ所というのがあるのですね、初めて知りました。確かに建築様式似ています。愛媛の神社は「折敷に三文字紋」多かったです。
神社ねこさん四国を取り上げてくれてありがとうございます😊私も以前から四国は隠された歴史があると思っていたので楽しく見させて貰いました😄繋がるかはわかりませんが高知の足摺岬に円錐形の山で白皇山(しらおさん,しらおうさん)と呼ばれる山がありますよ〜その一帯は佐田山とも呼ばれているようです😊近くには唐人駄場(とうじんだば)巨石群もあるので繋がればとても面白いですね😆
@user-jw4nw7kg2c さんご視聴・コメントありがとうございます。また貴重な情報もありがとうございます。なるほど白皇山と佐田山ですか。そこに何かありそうですね。
続編 待ってました!"天に架かる橋のよう..."ねこさんのセンス 好きです。
@hjnmylove さん いつもご視聴・コメントありがとうございます。照れますね~、でも嬉しいです。ありがとうございます。
バックの音楽の音が大きくて声が聞き取りにくいです。残念😢
@user-lu2xy4ji5g さんご視聴・コメントありがとうございます。音楽が大きくてすみません。一度公開した動画は修正ができないため、次回から音楽の音量を下げるように調整します。ご指摘ありがとうございます。
勉強になります。浮嶋神社は物部氏の祖・宇麻志麻治命〔うましまじのみこと〕降誕の地であるといわれています。次回も期待しています。工学博士 お笑い芸人 遼子規キンジロウ
それぞれの神社と欠史八代の天皇との関係を概要欄に記載していただくことは可能ですか
@hayek218 さんご視聴・コメントありがとうございます。あとで概要欄に書いておきますね。
こんにちは土地土地で守られている神社を見ていると何故だか安心しますね☺️昔は神社のことはお宮(みや)とかお宮さんと呼んでいましたが、これは地方によりけりなんでしょうか?御祭神が天皇家縁の方が多い(?)ので、宮様つながりなのかーと納得はしますけど..ちなみに私のお宮さんの御祭神は天照様と最近💦知りました😅
@user-vl5fw4hv1o さんご視聴・コメントありがとうございます。本当ですね、八幡宮や天満宮、伊勢神宮、出雲大社、諏訪大社など、 あまり意識せず使っていましたが確かに何が違うんでしょうね。神代の神と、人代の天皇家の違いかなと思いましたが、伊勢神宮などは違いますし、面白いですね。またいつか調べてみます。
@@right-post さまそうですね。神社自体いろんな種類?がありますね😅私ではお手上げです。気に止めておいて頂けると嬉しいです☺️編集とか大変でしょうが次回も楽しみに待ってまーす。
GPWさんが讃岐と愛媛忌部を取材されてました。阿波東祖谷の南部、高知県側に物部という地域がありますが、何なんでしょうか?
@user-gw9cn1sh9e さん ご視聴・コメントありがとうございます。はい、そうですよね。GPWさん最近は香川の神社によく行っておられて、欠かさず見ています。物部については、もう一人の天孫降臨ニギハヤヒの動画で少し触れています。お時間のあるときに見て頂ければと思います。
さとうみつろうさんの今日の配信で 日本を統治していた戦後のGHQが 日本人の強さの根本は神社だということを知り 日本人弱体化のために 日本中の神社を燃やすという案が出た...こういった内容がありました。是非御覧になるといいと思いコメントします。
@hjnmylove さんコメントありがとうございます。見てみます。
ジブリっぽいピアノの旋律と四国の忘れ去られた古社の映像のコラボがノスタルジックな雰囲気でとても良いと思います。あと何気に隈研吾さんの作品も紹介されて建築の勉強にもなります。白王神社と検索かけたら四国がどーんと出てきてびっくりしました。やはり白王は四国に関係があるということでしょうか。白(シロ)とは何か?しらし‐め・す【知らしめす】[動サ四]《連語「し(知)らす」の連用形+尊敬の意の補助動詞「めす」。 上代に用いられ、平安時代以降は、多く「しろしめす」に変化した》お治めになる。 しろしめす。しろしめす王として白王なんですかね?で、あれば皇統の血筋(あるいは皇祖神)として相応しい称号ではないでしょうか。というより皇統をあらわす称号がシロだったりするんですかね。大国主がシロかクロか気になりますね。大国主=神武天皇という説もありますから(ゆえに神武天皇を祀る神社は少なく出雲の王の大国主を祀る神社は多い)大国主もシロかも知れないですね、。(息子が事代(シロ)主ですし)
@KM-hs8fu さんご視聴・コメントありがとうございます。情報もありがとうございます。白と黒が気になりますよね~
古代史に興味あって視聴したので、坂本某とか維新話は別コーナで、8分35秒で撤収します
@user-xd1ke5kw2x さんご視聴・コメントありがとうございます。皆さんの好きなところを好きなように見て頂ければと思います。
ねこさんの言っている通り しらおう ではなくこう すめらぎ と読むのが正解ではないですか
@mimotokazuhiro さんご視聴・コメントありがとうございます。そうなんですよね。皇神社だとすると、神武天皇に繋がるかな~と思うのですが、やはり裏付けを得たいなと思ってしまうのです。
空海は神武天皇あとの8代を結界に納めた、その場所が四国な。
ありがとうございます。私も白王、白皇が誰なのか気になっていたのです嬉しいです。出雲系でしょうか…親戚が西土佐の方に居るのです。四国自体が隠されていると思います。土佐は秦氏や蘇我氏も関連深そうで気になっています。長曽我部氏や蘇我山古墳があります。既に曽我部があったから(部は族みたいなもの)その長と名乗ったのが長曽我部氏だと。
河内は、河内と言えば大阪のですよね万が一元の河内だったとしたら…
コメントありがとうございます。そうですね、秦氏も蘇我氏も関連する地名や神社の伝承が四国に多くあるので、気になっています。私も西土佐はかなり興味深いと思っているのですが、まだまだ調べられていません。何か情報ありましたら、また共有して頂ければと思います。
津根山の瀬戸内側には津根という地名があり、そこに延喜式明神大社の村山神社があります。そこには、白村江の戦いのために筑紫に向かう前に斉明天皇が中大兄皇子を連れて訪れたという伝承があります。村山神社は今は天照大神を祀っていますが、昔は違っていたっぽいです。そこから南を見上げると豊受山がありその上の山中、水波峰の峰沿いに豊受神社という興味深い神社もあります。
この豊受神社の奥社、ちょうど井川神社の真南、真上にありました。登山として行きましたが、本当に峰沿いにあります。ここには岩の間の風穴があり、日本三大地風の一つ山地風がそこから噴き出ているとの言い伝えがあります。一つの磐座だと思います。本宮か奥社か不明ですが、今でも20年に一度式年遷宮をしている珍しい神社です。主祭神は登由宇氣比賣命(とようけひめのみこと)
国常立命(くにのとこたちのみこと)
御食津命(みけつのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
瓊々杵命(ににぎのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
。。。この地では珍しい神様が多くいらっしゃいますが、欠史八代とは関係ないかな。。
この津根山付近で砂金や鉱物が出ていたっぽく、渡来系の氏族が住み着いていたようです。
@@TheKzit1969 さん
情報ありがとうございます。
私も村山神社は気になっていました。Wikiを見ると、伊勢神宮と同格だったようで特別な神社な気がします。火事で社殿や記等が焼失してしまったのが残念です。豊受山も気になりますよね、もうそのままの名前で。紅棗さんは、井川神社は行かれましたか?私は先日四国を訪れた際に行ったのですが、軽自動車だったため急勾配と悪路で途中断念してしまいました。いつかリベンジしたいと思っています。
@@right-post 実はこの動画で初めて知りました。この夏四国に帰省の際にチャレンジしてみたいです。四駆はデリカがありますが、軽自動車で無理なら歩いて上がったほうがいいかな?
@@TheKzit1969 さん
私もリベンジしたいので、チャレンジした際には状況どうだったか教えて頂けると有難いです。
ちなみに、井川神社へ行く途中に、肥料作りの工場みたいな所で働いている人がいらして、お聞きしたら、急勾配だから軽自動車じゃないと車が傷つくよ、と言われました。
水波峰もミズハノメの神から来ていると思われ、それが宇摩郡(ウマシマジ?から) と神様と縁の深い地域でもあります。
いつも勉強になる動画ありがとうございます。
今回もゆっくりと視聴させてもらいました。
今回も神社ねこさんの声は心地よく、映像も綺麗で見やすく四国に行きたくなりました。
今後とも楽しみに待っていますので宜しくお願いします。
@yn4194 さん
いつもご視聴・コメントありがとうございます。
褒められると照れます^^; でもありがとうございます。
いつか四国訪れてください。神社も自然も素晴らしいです。
@@right-post 返信いただきありがとうございます。父が亡くなり数年後、父のゆかりの神山町神領の神社ねこさんの動画を視聴させてもらってからの神社ねこさんのファンです。
父の里帰りで年に数回子どもの頃から神山に行ってました。
昔から神山は何の変哲もない田舎だと思い込んでいたのですが、神社ねこさんの動画を視聴させてもらって嬉しくて嬉しくて。
ANYAさんの動画も視聴させてもらっています、全ての始まりは神社ねこさんです。
今年の4月に長男が社会人になり来年の4月に次男が社会人になるので、来年にはやっと自由な時間もとれるようになる予定です。
神山の空家と最近蛇行剣と盾型銅鏡が発見された近くの自宅との二重生活をするつもりです。
今後とも動画視聴させていただきますので宜しくお願いします。
@yn4194 さん
そうでした、神山でした。失礼致しました。
そうですか、子育てあとちょっとですね。お疲れ様です。
あらっ、蛇行剣が出たところですか。
私も叔父が住んでまして、蛇行剣見てきたぞ~自慢されました(笑)
神話の世界を行き来する感じですね。良いですね~
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
@@right-post ありがとうございます。
神社ねこさんの叔父さんがご近所さんとは驚きです。
今後とも楽しみに待っていますので宜しくお願いします。
「河内」の件、取り上げていただきありがとうございまーす。動画も素晴らしいですが、コメントも素晴らしいですね。これからも動画を楽しみにしています。両親はもちろん、ご先祖も土佐なので、まずは親戚巡りから、歴史を掘ってみたいと思います!郷土史ってきれいごとだけではないですが、人がいなくなる前のぎりぎり今、その大切さに気が付けてよかったです。動画のお陰です。檮原、行ったことないので楽しみです。
@user-vs7ej4vp1w さん
コメントありがとうございます。
勝手に動画で紹介してしまいすみませんでした。でも、貴重な情報ありがとうございました。
他の方のコメントで、高知県は神主さんや氏子さんの高齢化や、過疎化で神社を維持出来なくなると伺いました。高知を含めた四国には、多くの重要な神社があるので、とても辛く寂しい事です。はい、身近なら所から郷土史を掘って頂けると嬉しいです。
さぬき市寒川町
天王中学校だし‥
神前駅だし‥
興味深いです⭐
大きな古墳もあります
@user-rz7nz8ph4g さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
きっと何かありますよ。
高知県四万十市の一宮神社に「七星剣」という宝剣が古くから伝承されています。
七星剣は、国内では七降りが現存しており、そのうち刀身の形状が完全に残っているのは
東大寺正倉院、法隆寺、四天王寺と一宮神社の四降りのみとなっているそうです。
この七星剣はとても身分の高い方だけが所蔵していたと言われていますので、
古代天皇に思いを馳せながら神社ねこさんの【四国の旅】に妄想が膨らんでいきます😊
@akichan9485 さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
七星剣の話とても面白いです。
残っている場所を見ると聖徳太子に関係がありそうな感じが、、、
面白そうなので、今度調べてみます。ありがとうございます。
四国の自然はいいなあ、😢懐かしいです♪
@user-cy4qe8zr8r さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
本当四国の自然は良いですよね~
再び檮原町を取り上げていただき ありがとうございます。維新の門は昔は鎮守の森でした。遊んでた頃が懐かしく思い出されました😊
@jacko8029 さん
いつもご視聴ありがとうございます。
そうなんですね、維新の門は昔鎮守の森だったんですね。
子供の時、素晴らしい場所にいらしたんですね。
これは、ただただ圧巻されるばかり。次は高知に行ってみたいと思っていたので参考にまります😊
@satokatsuUT さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです。
トーマス・グラバーが資金支援を坂本龍馬にしていたといいまから、日本人以上いますよりもユダヤ人たちのほうが日本の古代のことをよく知っていたのでは?檮原は、ねこさんのおっしゃるように神武の地では?白王は、地のごとく新羅が、シラ、白になります。新羅は、秦の末裔ですね。
三嶋神社❣癒されますねぇ😄河内白王神社😲白王は皇でしょうね、阿波・讃岐の白人神社も気になりますね🤔徳島県南には河内・高知神社が散見されます。やっぱり、神社は深い😅河崎神社❣神紋を見ると越智・三嶋の影響が強そうです🧐房代野神社(五社神社)こちらは端山88ヶ所の庵建築の様式に似てますね🙄浮嶋神社❣「浮島」は地形由来の名称ですね、浮島八幡宮や浮島神社新野町の地形を思い起こします🙂ところで、高島の新しい情報は有りましたか❓高島宮という変わった説もあるところです😅😂
@user-mt1kv6fz8o さん
いつも、ありがとうございます。
高島の件ですが、中○さんと会話する事はできたのですが、やはり過去の歴代宮司は分からなかったです。もし何か分かればまた連絡して頂けるとの事でした。こちらは少し長い旅路になりそうです。高島宮だったら嬉しいです。
動画見て頂き、ありがとうございます。確かに、白王と白人は関係ありそうですね。端山四国88ヶ所というのがあるのですね、初めて知りました。確かに建築様式似ています。愛媛の神社は「折敷に三文字紋」多かったです。
神社ねこさん四国を取り上げてくれてありがとうございます😊私も以前から
四国は隠された歴史があると思っていたので楽しく見させて貰いました😄
繋がるかはわかりませんが
高知の足摺岬に円錐形の山で白皇山(しらおさん,しらおうさん)と呼ばれる山がありますよ〜
その一帯は佐田山とも呼ばれているようです😊
近くには唐人駄場(とうじんだば)巨石群もあるので繋がればとても面白いですね😆
@user-jw4nw7kg2c さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
また貴重な情報もありがとうございます。
なるほど白皇山と佐田山ですか。
そこに何かありそうですね。
続編 待ってました!
"天に架かる橋のよう..."
ねこさんのセンス 好きです。
@hjnmylove さん
いつもご視聴・コメントありがとうございます。
照れますね~、でも嬉しいです。ありがとうございます。
バックの音楽の音が大きくて声が聞き取りにくいです。残念😢
@user-lu2xy4ji5g さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
音楽が大きくてすみません。
一度公開した動画は修正ができないため、次回から音楽の音量を下げるように調整します。
ご指摘ありがとうございます。
勉強になります。浮嶋神社は物部氏の祖・宇麻志麻治命〔うましまじのみこと〕降誕の地であるといわれています。次回も期待しています。工学博士 お笑い芸人 遼子規キンジロウ
それぞれの神社と欠史八代の天皇との関係を概要欄に記載していただくことは可能ですか
@hayek218 さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
あとで概要欄に書いておきますね。
こんにちは
土地土地で守られている神社を見ていると何故だか安心しますね☺️
昔は神社のことはお宮(みや)とかお宮さんと呼んでいましたが、これは地方によりけりなんでしょうか?
御祭神が天皇家縁の方が多い(?)ので、宮様つながりなのかーと納得はしますけど..
ちなみに私のお宮さんの御祭神は天照様と最近💦知りました😅
@user-vl5fw4hv1o さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
本当ですね、八幡宮や天満宮、伊勢神宮、出雲大社、諏訪大社など、 あまり意識せず使っていましたが確かに何が違うんでしょうね。神代の神と、人代の天皇家の違いかなと思いましたが、伊勢神宮などは違いますし、面白いですね。またいつか調べてみます。
@@right-post さま
そうですね。神社自体いろんな種類?がありますね😅私ではお手上げです。気に止めておいて頂けると嬉しいです☺️編集とか大変でしょうが次回も楽しみに待ってまーす。
GPWさんが讃岐と愛媛忌部を取材されてました。
阿波東祖谷の南部、高知県側に物部という地域がありますが、何なんでしょうか?
@user-gw9cn1sh9e さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
はい、そうですよね。GPWさん最近は香川の神社によく行っておられて、欠かさず見ています。
物部については、もう一人の天孫降臨ニギハヤヒの動画で少し触れています。
お時間のあるときに見て頂ければと思います。
さとうみつろうさんの今日の配信で 日本を統治していた戦後のGHQが 日本人の強さの根本は神社だということを知り 日本人弱体化のために 日本中の神社を燃やすという案が出た...こういった内容がありました。是非御覧になるといいと思いコメントします。
@hjnmylove さん
コメントありがとうございます。見てみます。
ジブリっぽいピアノの旋律と四国の忘れ去られた古社の映像のコラボがノスタルジックな雰囲気でとても良いと思います。
あと何気に隈研吾さんの作品も紹介されて建築の勉強にもなります。
白王神社と検索かけたら四国がどーんと出てきてびっくりしました。
やはり白王は四国に関係があるということでしょうか。
白(シロ)とは何か?
しらし‐め・す【知らしめす】
[動サ四]《連語「し(知)らす」の連用形+尊敬の意の補助動詞「めす」。 上代に用いられ、平安時代以降は、多く「しろしめす」に変化した》お治めになる。 しろしめす。
しろしめす王として白王なんですかね?
で、あれば皇統の血筋(あるいは皇祖神)として相応しい称号ではないでしょうか。
というより皇統をあらわす称号がシロだったりするんですかね。
大国主がシロかクロか気になりますね。
大国主=神武天皇という説もありますから(ゆえに神武天皇を祀る神社は少なく出雲の王の大国主を祀る神社は多い)
大国主もシロかも知れないですね、。(息子が事代(シロ)主ですし)
@KM-hs8fu さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
情報もありがとうございます。
白と黒が気になりますよね~
古代史に興味あって視聴したので、坂本某とか維新話は別コーナで、8分35秒で撤収します
@user-xd1ke5kw2x さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
皆さんの好きなところを好きなように見て頂ければと思います。
ねこさんの言っている通り しらおう ではなくこう すめらぎ と読むのが正解ではないですか
@mimotokazuhiro さん
ご視聴・コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
皇神社だとすると、神武天皇に繋がるかな~と思うのですが、
やはり裏付けを得たいなと思ってしまうのです。