ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
◆4WDの切り替えについてスズキの整備士に聞いてみた!”4WDへの切り替えは、1ヵ月に1回程度はするべき”ということでした!理由は、四駆にする際の前輪の接続部分にグリスが付いているのですが、どうしてもグリスが硬くなってしまい、動きが悪くなり、故障の原因になるとのこと。4輪駆動に切り替え走行する際は”必ず直線の道で行うこと!とのことでした。直線以外で走行してしまうと、コーナーリングブレーキ現象が起こり、車へかなりの負担が掛かってしまうとのことです。具体的にはほんの10mの走行などでもOKなので、適度に切り替えるのがベストだそうです。
はやり、いくら距離が短くても舗装路はダメなんでしょうか?
@@たーりも-d8v 直線ならタイトコーナーブレーキング起きないので直線なら問題ないですよ
乗って3ヵ月半になりますが納得できる内容が多かったです。情報ありがとうございます。👍エブリイワゴンにも乗っていますがセーフティサポートの信頼性が低かったのでシエラにはつけませんでした。
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇私も職場でエブリィに乗っていますが、セーフティサポートの効きめ感がジムニーと全然違うと感じています。※エブリィは交差点などの飛び出しの際のサポートがとても効きやすい印象です。ただ、仰るように信頼性も低いので、自身で安全運転するのが1番ですね💡
おっしゃる通りです。ヒルディセントコントロール、クルーズコントロールとかもですね。それんなことより納期を早く価格を下げる。。。それをしろっ!!!と思います。
ODボタンには足が1度も触れた事は有りません! 左足をフットレストに置いていれば絶対に当たりませんよ!
前輪のデフやトランスファー(2駆や4駆に切り替えるギヤ)までのプロペラシャフトは、2駆でも動いてます。駆動がかかってないだけで回ってますのでオイル切れとかの心配はありません。それよりは、少なくても1年に一度くらいは前後デフ・ミッション・トランスファーのオイル交換をしてあげてください。特に海岸走行・水遊びや浸水路走行した人は必須ですよ。水が入ってるかも。
コメントありがとうございます✨車のお仕事をされてる方ですか??お詳しいお話をありがとうございます!とても勉強になります🔥🔥
@@mlog2019 前輪のプロペラシャフトやデフは、トランスファ側からだけでなく、2輪駆動の場合は前輪のロックハブがフリーになりタイヤ側からも切り離されるため回転はしません。なので定期的に4輪駆動で動かしてあげるのは正しいです。舗装路ではまっすぐ走るだけなら4輪駆動にしてもかまいません。ただしカーブがきつくなればなるほどタイトコーナーブレーキング現象による前後の車輪の回転差を吸収しきれず駆動系に負担がかかるのでなるべく控えた方が良いというだけです。
ジムニーはエアロッキングハブによって2WD時は前輪のデフやプロペラシャフトがタイヤから切り離されているので、動きません。
参考になります!ありがとうございます。
1:34 角島いいですね。空へ登っていくようなあの道を、ジムニーのふわっとした乗り心地で進む… また行きたくなりました。
ジムニー購入予定だからめちゃめちゃありがたい!!
まさに、その通りです。四駆の機会は、なく固くて入れづらいです。
そうですよね😭たまにはオフロードも試してみたいですね✨
私はJA22に13年乗っています。四駆にするのは雪道で年に3回ほどですが何の問題もないので最新機種はもっと大丈夫なはずです。
わたしは、JB23、10型に乗ってますが、ボール&ナット式にラック&ピニオンの用に、遊びを付けて乗ってます。
コメントありがとうございます!きっと、こちらを見られている皆様にとっても有益な情報となります✨ありがとうございます!
とてもわかりやすいです😊ありがとうございます❤
ありがとうございます😊✨
ボールナット式はラックピニオン式に比べて耐久性が高く路面からのキックバックを受けにくいのですがキックバックを受けにくい分、ハンドルの戻りが悪く、ダイレクト感が薄くなってしまうそうです個人的には何とも思わない…というか勝手に戻る方が怖いあと、補修されてない路面とか補修されて凹凸があったり冬の凸凹路面はダイレクト感あった方が怖い
身長177cmの74シエラ乗りですが、ODボタンに足(ひざ)が触れた事など購入後3年2ヶ月で一度もないですねw ボタンとひざは常に10cm以上離れてますよ。もしかしたら足を手前に置いて(フットレストに置かずに)いるからではないでしょうか。触れた経験がないのでよく分かりませんが...w
運転姿勢が良いのですね✨羨ましいです。
有難う😉👍🎶参考なりました
2021年3月にJB74乗り始めて5500キロ超えてあたりですが一回も四駆走行してないです笑 エンジンかけて静止で4Hと4Lの入りを確認した事はありますが笑 舗装路では負担かかってよくないですしね。以前乗ってたハイラックスサーフやエクストレイルも年に一回4WDにするかしないかって感じで。今のお話を聞いたのでゲリラ豪雨とかでスリッピーな路面の時にでも4H使ってみようかなと思いました。ありがとうございます。
もし参考になったようでしたら良かったです😁✨サーフやエクストレイルはとても乗ってみたい車種ですので、とても羨ましいです!😂
FRのジムニーを20万引きで売ればめっちゃ売れるw
@@mano6874過去に2WDモデル出したが売れませんでした。
納車待ちです、jb64レンタカー乗って同じ事思いました。ホントおっしゃる通りでウケました😂
コメントありがとうございます🙇共感嬉しいです!✨
来月、車検になるJB74WのMT乗りです。ハンドル操作で戻りにくいと言うの3年近く乗っていても気づきませんでした(笑)
コメントありがとうございます✨シエラはどうなんでしょう?構造上は同じだと思うのですが64は排気量660で車体が1トン以上あるので、ハンドルが重いのかもしれません。私も購入前の試乗の時には、74と64は別の車に感じました💡こんな記事を見つけましたので良かったら見てみて下さい💡ーーーーーーーーーーーーcar-me.jp/articles/8937↑こちらのURLより引用◆物理的な重量一般的に車両重量が重く、特に大排気量エンジン搭載車など前車軸にかかる重量が大きい車両は、ハンドル操作が重くなります。反対にRRやMRなどハンドル装置にエンジン重量がのしかからない車両や、軽量なエンジンを搭載した車両ではハンドル操作が軽くなります。◆重いハンドルのメリットハンドルが重い車のメリットは、高速走行時の操縦安定性の高さです。高速走行時にハンドルが軽ければ、ちょっとした外的要因でも影響を受けやすいばかりか、車線変更時などでは重いハンドルに比べ、慎重な操作を求められることになります。他にもハンドルが重いことで車両への信頼感が高まったり、重厚感を感じ所有欲が満たされるといった精神的なメリットも考えられます。◆重いハンドルのデメリット物理特性的にハンドルが重ければ、低速域でのハンドリングが鈍重で操作に腕力が必要となります。さらに最小回転半径も大きくなります。路地裏の狭い道で直角に曲がろうとしても、1回のハンドル操作では曲がれず、2度3度とハンドルの切り替えしが必要となるでしょう。しかも腕力が必要なので汗だくものです。
@@mlog2019 さんご返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
自分もJB74を2年程乗ってますが気になってませんでした自分の場合は前の車もボールナット式だったから余計に(笑
更に自前でこれまでに所有した車は総て、フルタイム 4WD で次は…パートタイム式を狙っています。住む地区は特に雨が多い北摂と言われる大阪の北の地区、住む市内には、普通に高速も一般舗装道路も砂利道も土剥き出しもまだ有ります。短いが峠も林道も有ります。小さいがダム湖も有る。
セーフティサポートシステム無しの、MT乗ってます。昨日4Hに切り替えました。
自動ブレーキ付いていないXLがいいのかなぁ
コメントありがとうございます。それもアリかもしれませんね💡
とても参考になりました〜
ありがとうございます😁✨
体格の違いかなあ。ATのオーバードライブに全く足が当たる気がしません。
私のポジションが悪いのかもしれません💦
jb64を一年半乗ってます。ハンドルが戻りづらいのは、障害物を乗り越えることを想定しているオフロード車の特徴と言えますね。前乗っていたパジェロイオも似たような感じのモッサリしたハンドリングでした。まあ2H→4Hの切り替えについてもそうですが、やはり一般向けでは無いマニア向けの車と言えますね(そこが大好きなポイントでもあるのですが)。
乗っていてオフ車を感じられる楽しい車ですよね✨
雪道や凍結路でも、直線以外では2Hに切り替えた方が良いのでしょうか?コーナーのたびに切り替えるのは、避けたいのですが…
雪道や凍結路でしたら、リアタイヤも負担なく走行できるかと思います。あくまで"乾燥した舗装路"でのコーナー走行は控えるようにとの助言を整備士の方から頂いております💡雪道でもコーナーで切り替えていたら、四駆の意味ないですもんね😳笑
@@mlog2019 道民ですが冬は屋内駐車場以外では四駆入れっぱなしです前の車もパートタイム四駆で同じように運用してましたが18年間故障は有りませんでした大径タイヤ履かせてるとか社外LSDやロッカー入れてるなら話は別でしょうが
1:50 動画では、後輪を駆動させるプロペラシャフトですね。図のようにってのは、おかしいのでは?
61歳男、元運送屋、大阪在住です。動画に取り上げされている注意点が私的には関係なしまずAT運転時、左足を立てていると無駄に力を入れ過ぎて痺れるので右足の後ろに寝かす様に斜めにして力を抜いている。免許取得時今と異なりFRで以降仕事もFR車で仕事をしていた。FFは最近なので逆に慣れていない、大阪は雪が降らない年中雨が降る。雪は、地元だと今までに2度しか見ていない、子供の頃に1回と成人後に1回のみです。
ドライブレコーダーは何を使ってますか?
コメントありがとうございます!こちらを使用しております↓■KENWOOD(ケンウッド) 前後撮影対応2カメラドライブレコーダー DRV-MR740フルハイビジョン GPS 駐車監視録画対応 高画質前後200万画素 シガープラグコード(3.5m)付属 microSDHCカード付属(16GB) 2カメ ドラレコ DRV-MR740amzn.to/2MN3k03また、経験談で恐縮ですが、ドラレコに挿入するマイクロSDカードは、以前はとても安価なものを使用していました。ただ、1つ¥1000程度の安価なものですとかなり壊れやすく、半年〜1年ごとに壊れてしまっておりましたが、以下の国産耐熱マイクロSDにしてから2年以上故障しておりません。良かったらご参考にしていただければ幸いです✨KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSDHCカード 32GB 高耐久 ドライブレコーダー対応 UHS-I Class10 最大読出速度100MB/s 国内サポート正規品 メーカー保証2年 KLMHA032Gamzn.to/3tTztMI
4輪駆動車が乗りたくて最初に乗ったのが空冷2サイクルのジムニーでした。(40年前ころになりますが)その後パジェロ、FJ60、J58、プラドと今はノアです。今のジムニーの乗り心地はどうでしょうか?年寄りには 私が乗ったジムニーは走行中コップで飲み物は飲めませんでした。
とても羨ましい愛車遍歴です🔥仰るように、走行中、コップで飲み物は飲めないですね😂
@@mlog2019 有り難うございました! 購入考えようかな?
是非仲間になりましょう⭐
@@mlog2019 有り難うございます!
レーザーサポートブレーキは、誤作動多いですね。カーブの立ち上がりとか、大型トラックとかのすれ違いに起きますね。
本当に仰る通りです💡
スズキのディーラーが言うには、過剰に反応と説明されました。@@mlog2019 😁
白い車のハイマウントストップランプを進入禁止によく間違えますね…間違える車を見るに社外品装備っぽいのが多い印象
私もそれかどうかわかりませんが、公道17号を走っていて侵入禁止のの警告がでたりします。まあジムニージムニーシエラのこういう類のものは、あてにしてはだめですね。ヒルディセントコントロールとか、クルーズコントロールなんて個人的に意味のない機能です。😁@@sei-un
落ち着いて聞けて、解りやすい動画でした(・∀・)イイネ!!
先週納車されたのでめちゃくちゃ参考になりました。突然初日に警告音なりました。たぶん誤作動だったんだなぁと思われます。怖かった。
私も通勤で、毎日同じ道で警告音が鳴ります。カーブや交差点内が警告頻度が高いですね。急に鳴ると怖いですよね。
一つ前のジムニーに乗っていました。高速時に四輪駆動にすると安定感が向上するので、いつも四輪駆動で走っていましたが、車に負荷をかけていたのでしょうか?もちろん、四輪駆動状態で普通のアスファルト舗装はハンドルが切れないので、サービスエリアに入った時には二輪駆動に戻していましたが。
どんな乗り方をすれば膝がオーバードライブoffのスイッチにあたるのでしょうか。。すごく不思議です。
膝を曲げて運転していまうんですよね…きっと皆さん運転姿勢がいいんですね💦私だけですかね?💦
よっぽどのオラオラなんでしょう
さすがにそんなことはありませんよ💦
住む市内には、高速道路、自動車専用道、自然公園、砂利道、峠(途中に採掘場)、一通り揃う大阪北摂地区と言う所です。空港も新幹線駅も有ります。そこの県境隣徒歩5分で兵庫県と言う恵まれた(4WDには)に住んでいます。但し、ナビを起動すると家の近所は未だに真っ白け ^^;
ふるなおさんも書かれているように、2輪駆動の時でもフロント側のシャフトがタイヤの回転と一緒に回ってしまうのは4駆乗りなら常識です。そのための燃費改善としてフリーハブなるものがあるわけでして。そうそう。7月頃から受注の車からアイドリングストップ機能を付けるそうですが、そんなものはいらん。6速のギヤ付けてくれ。
さすがです。詳しく解説ありがとうございます。アイドリングストップについては、皆さん言われてますね。
自分は北海道なのでアレですけど、買ってから一度も4駆入れた事ないという人いそう…いないか(笑)タイトコーナーブレーキング現象は取説や車内の注意書きにもありますが、ディーラーでちゃんと説明するべきなのかも??しれませんね。今時、4駆でセンターデフがない車なんてジムニーくらいです。ランクルもパジェロもとっくの昔にクリアしちゃってる問題…(笑)
コメントありがとうございます!✨私もほとんど4駆に入れる機会の無い人種です💡そうですよね。フルタイム4WDはセンターデフ式なんだそうですね。整備士はともかく、ディーラーの営業マンはその辺の事はわかっていない方も少なくないかと思います。通常の乗用車とはやはり仕様が異なる点がある車ですので、納車時でもいいのでディーラーや専門店で詳しく伺えると有り難いですよね。
スペースの問題で入れれないという話を聞いた事は有りますね似たような事情で先代ロッキーがセンターデフ無しパートタイム四駆かセンターデフ付きフルタイム四駆という形式で販売してましたしかもフルタイムはエクストラローやローギヤの無い設定で不評だったらしく早々に姿を消したという…パジェロミニなんかもセンターデフが無かったですが小型パートタイム四駆なんて絶滅危惧種ですからね…ジムニーも鈴木前会長が居なかったらどうなってたか分からないそうだし…
バンドル本当にその通り。戻りません。
そうですよね💧特に低速時が戻らないですよね💦
@@mlog2019 ジムニーのステアリングの付け方が他と違うからでしょうかね自分もはじめ乗った時フラフラしてしまいました
納車してディーラーから出る時に、ハンドルが思ってたより回らず、慌てて回したら今度は戻らなくて焦りました 笑自動ブレーキの誤作動はアラームが鳴るだけならまだ可愛いですが、自動ブレーキがかかってしまうと非常に危ないですね。私より助手席の同乗者がパニクってました。
私も納車時に同じような思いをして、こんなに繊細な車でこの先大丈夫なんだろうか…と思ってしまいました笑自動ブレーキが効いてしまった時は、後続車が離れていたので良かったのですが、もし近かったら追突されていたかもしれません。コレばかりは運もありますね。同乗の方がパニックになるのもわかります💦
関係ないハナシで失礼します初期のスバル360のシフトパターンは2-3 IR-1となっていて、3→2のシフトダウンを左足でクラッチ踏みながら左膝を傾けて2速に落とすと言うテクニックがあるそうです
ODスイッチに膝が当たるなんて事、ありえない!
古いジムニーに乗っていますが、多分4WDにはしないかな。気持ちだけクロカン^_^オイルがどうのとか、、知らないけど、車検で見てもらう。飾ってあるだけ^_^シンプルで質素。64はあまりにも大きく快適すぎてボヤけました^_^
ジムニーに乗るなら気をつけること。一番気をつけないといけないのが、倒産しそうなディーラーを見抜くこと。金だけ払って納車されない事件が、スズキの正規ディーラーで起こっているため。
それはたしかに一番気をつけないとですね…!😓
スズキ自販で買ったワイは大正解やったんか…
ハンドルはステアリングダンパーを交換すると劇的に変わります
コメントありがとうございます!とても有益な情報です!感謝致します✨
ハンドルの切り込み時に、ラック&ピニオン式と違って遅れ気味になりますね。駐車場に入れる際に、最小回転半径が小さいはずなのに狙いを外しやすいです。
コメントありがとうございます✨勉強不足で申し訳ありません。現在はラックアンドピニオン式で世界的にほぼ統一なんですね💡ここに訪れたジムニー所持者の皆さんがわかりやすいように、以下記事を抜粋しておきます。ーーーーーーーーーーーーリンクwww.google.com/amp/s/car.motor-fan.jp/tech/amp/10004759より抜粋。新型ジムニー/ジムニーシエラのスペックを眺めていると、ステアリング機構の欄に「ステアリング形式:ボール&ナット」とある。 現代の乗用車(商用車やトラックは除く)のステアリング形式は、「ラック&ピニオン式」が世界的に見てスタンダードだ。ところが、ジムニー/ジムニーシエラのステアリング機構はボール&ナット(リサーキュレーティングボール)式なのだ。 おそらく、現在新車で買えるクルマでボール&ナット式を採るのは、ジムニー/ジムニーシエラだけだろう。 ボール&ナット式とは、ステアリング軸の回転をボール循環式スクリューでいったん、直線運動に変え、それでピットマンアームを介しその先端でタイロッドを動かす方式だ。反対側のタイロッドは、リレーロッド+アイドラーアームで動きを伝達する。結合点が多い分、遊びが出やすいが、摩耗しやすいアイドラーアーム軸などを交換することで初期の感触を経年後も回復できるメリットがある。歴代使い続けている信頼性も、ボール&ナット式を維持する理由なのだろう。
新型ジムニーだけじゃなくてJB23も戻りにくいです。時代を戻していけば行くほどハンドル自体も重たくなり片手で切ると最初のうちは手が赤くなります。
23もそうなのですね!昔のジムニーにもいつか乗ってみたいですね✨
JB64BジムニーMT車、諦めずに中古車を探していたが成約出来ました。m(_ _)mまだ手元に来ていませんが今月中には、届きます。実際に確認して来ましたが…即決して来ました。ワクワク中です。
成約おめでとうございます🔥早く納車されるといいですね✨
@@mlog2019 有難う御座います。2022.10.22.に納車決定最低限のカスタム化(リフトアップなし)されている車だった^^;嫌な人も居る賛否内容、私的には合ってる足らない部分を自前で追加する予定。介護に成っている母親の通院と買い物がメインの為、余り車高が高いと乗車出来なく成る。
フォークリフトで使うハンドル操作はどうかとは思いますが・・・。教習所ではその様には教わった覚えが無いので悪しからず。
すみません💦
Работает ли LSD в положении 4L?
砂利道探してそこで四駆に切り替えるのがいいですかね?四駆にしてオイルを行き渡らせるためにも未舗装がいいんですよね?
舗装路でもまっすぐな道で数百メートル走行なら問題ないとスズキディーラー整備士さんから教えて頂きました💡
>ハンドルの戻りが悪いジムニーが代々抱えている欠陥のシミー対策(根本は解決する気もない付け焼刃)のステアリングダンパーも一因ではないかと・・・アレのおかげでセンター付近のセルフステアリングも微妙でぎこちなく直進性も他車種から見ると著しく低いですし・・・>ブレーキサポート誤作動セーフティーサポートのみならず根本的に電子制御全般の制御が雑ですよねEPSも効かせ方が「効いてりゃいいだろ」レベルで物凄く我慢の運転を強いられますし・・・制御ソフトの開発に金を掛けたくなかったのだろう・・・なんて邪推してしまう
詳しく教えて頂いてありがとうございます🙇そうですね💦しょうがないと思うしかないですよね(泣)
中古で購入された方が3年乗られて後悔した人。一人目(´・ω・`)私からは買ってないし、車検もしてないが10万㌔経過を高値で買い取って欲しいってならある。(;´∀`)
大阪の南の方に行けば、全国的に有名な酷道・暗峠が有ります。最大傾斜勾配31%の急勾配がS字カーブに成ってる…昔、フルタイム 4WD で登ったが今度は、パートタイム 4WD でも登るのが夢です。
ありがとうございます🙇!
ですよね・・ほとんど市街地しか走らないから四駆にする機会が・・。雨の日とかでも四駆に入れて走るのは厳しいんでしょうか?。
雨の日なら滑りがよくなるので、もしかしたら大丈夫かもしれません。ただ、確実なのはハンドルを動かさない直線での使用をするよう心がけた方がいいと思います。ディーラー整備士さんなどが気軽に教えてくれますよ💡
行間がなげぇ
次から気を付けます!🔥ご意見ありがとうございます🔥
駐車思ったとうりにならないから、腕が悪くなったと思ってたわ 欲を言えばもっと早口で喋ってもらいたかったヮ。
ありがとうございます。次の動画からはもっと早口でしゃべるようにします!
イケボやな
😳😳😳✨
速度上げた方が見やすいよ〜
もう少しパートタイム四駆について勉強しましょう。素人の適当な解説は素人を困惑させるんやで。
是非教えて欲しいです🙇宜しくお願いします!
タメになります。
ありがとうございます😊
◆4WDの切り替えについてスズキの整備士に聞いてみた!
”4WDへの切り替えは、1ヵ月に1回程度はするべき”ということでした!
理由は、四駆にする際の前輪の接続部分にグリスが付いているのですが、
どうしてもグリスが硬くなってしまい、動きが悪くなり、故障の原因になるとのこと。
4輪駆動に切り替え走行する際は”必ず直線の道で行うこと!とのことでした。
直線以外で走行してしまうと、コーナーリングブレーキ現象が起こり、
車へかなりの負担が掛かってしまうとのことです。
具体的にはほんの10mの走行などでもOKなので、適度に切り替えるのがベストだそうです。
はやり、いくら距離が短くても舗装路はダメなんでしょうか?
@@たーりも-d8v 直線ならタイトコーナーブレーキング起きないので直線なら問題ないですよ
乗って3ヵ月半になりますが納得できる内容が多かったです。情報ありがとうございます。👍
エブリイワゴンにも乗っていますがセーフティサポートの信頼性が低かったのでシエラにはつけませんでした。
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇
私も職場でエブリィに乗っていますが、セーフティサポートの効きめ感がジムニーと全然違うと感じています。
※エブリィは交差点などの飛び出しの際のサポートがとても効きやすい印象です。
ただ、仰るように信頼性も低いので、自身で安全運転するのが1番ですね💡
おっしゃる通りです。ヒルディセントコントロール、クルーズコントロールとかもですね。それんなことより納期を早く価格を下げる。。。それをしろっ!!!と思います。
ODボタンには足が1度も触れた事は有りません! 左足をフットレストに置いていれば絶対に当たりませんよ!
前輪のデフやトランスファー(2駆や4駆に切り替えるギヤ)までのプロペラシャフトは、2駆でも動いてます。
駆動がかかってないだけで回ってますのでオイル切れとかの心配はありません。
それよりは、少なくても1年に一度くらいは前後デフ・ミッション・トランスファーのオイル交換をしてあげてください。
特に海岸走行・水遊びや浸水路走行した人は必須ですよ。水が入ってるかも。
コメントありがとうございます✨
車のお仕事をされてる方ですか??
お詳しいお話をありがとうございます!
とても勉強になります🔥🔥
@@mlog2019 前輪のプロペラシャフトやデフは、トランスファ側からだけでなく、2輪駆動の場合は前輪のロックハブがフリーになりタイヤ側からも切り離されるため回転はしません。
なので定期的に4輪駆動で動かしてあげるのは正しいです。
舗装路ではまっすぐ走るだけなら4輪駆動にしてもかまいません。ただしカーブがきつくなればなるほどタイトコーナーブレーキング現象による前後の車輪の回転差を吸収しきれず駆動系に負担がかかるのでなるべく控えた方が良いというだけです。
ジムニーはエアロッキングハブによって2WD時は前輪のデフやプロペラシャフトがタイヤから切り離されているので、動きません。
参考になります!ありがとうございます。
1:34 角島いいですね。空へ登っていくようなあの道を、ジムニーのふわっとした乗り心地で進む… また行きたくなりました。
ジムニー購入予定だからめちゃめちゃありがたい!!
まさに、その通りです。四駆の機会は、なく固くて入れづらいです。
そうですよね😭
たまにはオフロードも
試してみたいですね✨
私はJA22に13年乗っています。四駆にするのは雪道で年に3回ほどですが何の問題もないので最新機種はもっと大丈夫なはずです。
わたしは、JB23、10型に乗ってますが、ボール&ナット式にラック&ピニオンの用に、遊びを付けて乗ってます。
コメントありがとうございます!
きっと、こちらを見られている皆様にとっても有益な情報となります✨
ありがとうございます!
とてもわかりやすいです😊
ありがとうございます❤
ありがとうございます😊✨
ボールナット式はラックピニオン式に比べて耐久性が高く路面からのキックバックを受けにくいのですが
キックバックを受けにくい分、ハンドルの戻りが悪く、ダイレクト感が薄くなってしまうそうです
個人的には何とも思わない…というか勝手に戻る方が怖い
あと、補修されてない路面とか補修されて凹凸があったり冬の凸凹路面はダイレクト感あった方が怖い
身長177cmの74シエラ乗りですが、ODボタンに足(ひざ)が触れた事など購入後3年2ヶ月で一度もないですねw ボタンとひざは常に10cm以上離れてますよ。もしかしたら足を手前に置いて(フットレストに置かずに)いるからではないでしょうか。触れた経験がないのでよく分かりませんが...w
運転姿勢が良いのですね✨
羨ましいです。
有難う😉👍🎶参考なりました
2021年3月にJB74乗り始めて5500キロ超えてあたりですが一回も四駆走行してないです笑 エンジンかけて静止で4Hと4Lの入りを確認した事はありますが笑 舗装路では負担かかってよくないですしね。以前乗ってたハイラックスサーフやエクストレイルも年に一回4WDにするかしないかって感じで。今のお話を聞いたのでゲリラ豪雨とかでスリッピーな路面の時にでも4H使ってみようかなと思いました。ありがとうございます。
もし参考になったようでしたら良かったです😁✨
サーフやエクストレイルはとても乗ってみたい車種ですので、とても羨ましいです!😂
FRのジムニーを20万引きで売ればめっちゃ売れるw
@@mano6874
過去に2WDモデル出したが売れませんでした。
納車待ちです、jb64レンタカー乗って同じ事思いました。ホントおっしゃる通りでウケました😂
コメントありがとうございます🙇
共感嬉しいです!✨
来月、車検になるJB74WのMT乗りです。
ハンドル操作で戻りにくいと言うの3年近く乗っていても
気づきませんでした(笑)
コメントありがとうございます✨
シエラはどうなんでしょう?
構造上は同じだと思うのですが
64は排気量660で車体が1トン以上あるので、ハンドルが重いのかもしれません。
私も購入前の試乗の時には、74と64は別の車に感じました💡
こんな記事を見つけましたので
良かったら見てみて下さい💡
ーーーーーーーーーーーー
car-me.jp/articles/8937
↑こちらのURLより引用
◆物理的な重量
一般的に車両重量が重く、特に大排気量エンジン搭載車など前車軸にかかる重量が大きい車両は、ハンドル操作が重くなります。
反対にRRやMRなどハンドル装置にエンジン重量がのしかからない車両や、軽量なエンジンを搭載した車両ではハンドル操作が軽くなります。
◆重いハンドルのメリット
ハンドルが重い車のメリットは、高速走行時の操縦安定性の高さです。高速走行時にハンドルが軽ければ、ちょっとした外的要因でも影響を受けやすいばかりか、車線変更時などでは重いハンドルに比べ、慎重な操作を求められることになります。
他にもハンドルが重いことで車両への信頼感が高まったり、重厚感を感じ所有欲が満たされるといった精神的なメリットも考えられます。
◆重いハンドルのデメリット
物理特性的にハンドルが重ければ、低速域でのハンドリングが鈍重で操作に腕力が必要となります。さらに最小回転半径も大きくなります。
路地裏の狭い道で直角に曲がろうとしても、1回のハンドル操作では曲がれず、2度3度とハンドルの切り替えしが必要となるでしょう。しかも腕力が必要なので汗だくものです。
@@mlog2019 さん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
自分もJB74を2年程乗ってますが気になってませんでした
自分の場合は前の車もボールナット式だったから余計に(笑
更に自前でこれまでに所有した車は総て、フルタイム 4WD で次は…パートタイム式を
狙っています。住む地区は特に雨が多い北摂と言われる大阪の北の地区、住む市内には、
普通に高速も一般舗装道路も砂利道も土剥き出しもまだ有ります。
短いが峠も林道も有ります。小さいがダム湖も有る。
セーフティサポートシステム無しの、MT乗ってます。
昨日4Hに切り替えました。
自動ブレーキ付いていないXLがいいのかなぁ
コメントありがとうございます。
それもアリかもしれませんね💡
とても参考になりました〜
ありがとうございます😁✨
体格の違いかなあ。ATのオーバードライブに全く足が当たる気がしません。
私のポジションが悪いのかもしれません💦
jb64を一年半乗ってます。
ハンドルが戻りづらいのは、障害物を乗り越えることを想定しているオフロード車の特徴と言えますね。
前乗っていたパジェロイオも似たような感じのモッサリしたハンドリングでした。
まあ2H→4Hの切り替えについてもそうですが、やはり一般向けでは無いマニア向けの車と言えますね(そこが大好きなポイントでもあるのですが)。
乗っていてオフ車を感じられる楽しい車ですよね✨
雪道や凍結路でも、直線以外では2Hに切り替えた方が良いのでしょうか?
コーナーのたびに切り替えるのは、避けたいのですが…
雪道や凍結路でしたら、リアタイヤも負担なく走行できるかと思います。
あくまで"乾燥した舗装路"でのコーナー走行は控えるようにとの助言を整備士の方から頂いております💡
雪道でもコーナーで切り替えていたら、四駆の意味ないですもんね😳笑
@@mlog2019 道民ですが冬は屋内駐車場以外では四駆入れっぱなしです
前の車もパートタイム四駆で同じように運用してましたが18年間故障は有りませんでした
大径タイヤ履かせてるとか社外LSDやロッカー入れてるなら話は別でしょうが
1:50 動画では、後輪を駆動させるプロペラシャフトですね。図のようにってのは、おかしいのでは?
61歳男、元運送屋、大阪在住です。動画に取り上げされている注意点が私的には関係なし
まずAT運転時、左足を立てていると無駄に力を入れ過ぎて痺れるので右足の後ろに寝かす
様に斜めにして力を抜いている。免許取得時今と異なりFRで以降仕事もFR車で仕事を
していた。FFは最近なので逆に慣れていない、大阪は雪が降らない年中雨が降る。
雪は、地元だと今までに2度しか見ていない、子供の頃に1回と成人後に1回のみです。
ドライブレコーダーは何を使ってますか?
コメントありがとうございます!
こちらを使用しております↓
■KENWOOD(ケンウッド) 前後撮影対応2カメラドライブレコーダー DRV-MR740フルハイビジョン GPS 駐車監視録画対応 高画質前後200万画素 シガープラグコード(3.5m)付属 microSDHCカード付属(16GB) 2カメ ドラレコ DRV-MR740
amzn.to/2MN3k03
また、経験談で恐縮ですが、ドラレコに挿入するマイクロSDカードは、以前はとても安価なものを使用していました。ただ、1つ¥1000程度の安価なものですとかなり壊れやすく、半年〜1年ごとに壊れてしまっておりましたが、以下の国産耐熱マイクロSDにしてから2年以上故障しておりません。
良かったらご参考にしていただければ幸いです✨
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSDHCカード 32GB 高耐久 ドライブレコーダー対応 UHS-I Class10 最大読出速度100MB/s 国内サポート正規品 メーカー保証2年 KLMHA032G
amzn.to/3tTztMI
4輪駆動車が乗りたくて最初に乗ったのが空冷2サイクルのジムニーでした。(40年前ころになりますが)その後パジェロ、FJ60、J58、プラドと今はノアです。今のジムニーの乗り心地はどうでしょうか?年寄りには 私が乗ったジムニーは走行中コップで飲み物は飲めませんでした。
とても羨ましい愛車遍歴です🔥
仰るように、走行中、コップで飲み物は飲めないですね😂
@@mlog2019 有り難うございました! 購入考えようかな?
是非仲間になりましょう⭐
@@mlog2019 有り難うございます!
レーザーサポートブレーキは、誤作動多いですね。カーブの立ち上がりとか、大型トラックとかのすれ違いに起きますね。
本当に仰る通りです💡
スズキのディーラーが言うには、過剰に反応と説明されました。@@mlog2019 😁
白い車のハイマウントストップランプを進入禁止によく間違えますね…
間違える車を見るに社外品装備っぽいのが多い印象
私もそれかどうかわかりませんが、公道17号を走っていて侵入禁止のの警告がでたりします。まあジムニージムニーシエラのこういう類のものは、あてにしてはだめですね。ヒルディセントコントロールとか、クルーズコントロールなんて個人的に意味のない機能です。😁@@sei-un
落ち着いて聞けて、解りやすい動画でした(・∀・)イイネ!!
先週納車されたのでめちゃくちゃ参考になりました。
突然初日に警告音なりました。たぶん誤作動だったんだなぁと思われます。怖かった。
私も通勤で、毎日同じ道で警告音が鳴ります。
カーブや交差点内が警告頻度が高いですね。
急に鳴ると怖いですよね。
一つ前のジムニーに乗っていました。
高速時に四輪駆動にすると安定感が向上するので、いつも四輪駆動で走っていましたが、車に負荷をかけていたのでしょうか?
もちろん、四輪駆動状態で普通のアスファルト舗装はハンドルが切れないので、サービスエリアに入った時には二輪駆動に戻していましたが。
どんな乗り方をすれば膝がオーバードライブoffのスイッチにあたるのでしょうか。。すごく不思議です。
膝を曲げて運転していまうんですよね…きっと皆さん運転姿勢がいいんですね💦私だけですかね?💦
よっぽどのオラオラなんでしょう
さすがにそんなことはありませんよ💦
住む市内には、高速道路、自動車専用道、自然公園、砂利道、峠(途中に採掘場)、
一通り揃う大阪北摂地区と言う所です。空港も新幹線駅も有ります。そこの県境
隣徒歩5分で兵庫県と言う恵まれた(4WDには)に住んでいます。
但し、ナビを起動すると家の近所は未だに真っ白け ^^;
ふるなおさんも書かれているように、2輪駆動の時でもフロント側のシャフトがタイヤの回転と
一緒に回ってしまうのは4駆乗りなら常識です。そのための燃費改善としてフリーハブなる
ものがあるわけでして。
そうそう。7月頃から受注の車からアイドリングストップ機能を付けるそうですが、
そんなものはいらん。6速のギヤ付けてくれ。
さすがです。詳しく解説ありがとうございます。
アイドリングストップについては、皆さん言われてますね。
自分は北海道なのでアレですけど、買ってから一度も4駆入れた事ないという人いそう…いないか(笑)
タイトコーナーブレーキング現象は取説や車内の注意書きにもありますが、ディーラーでちゃんと説明するべきなのかも??しれませんね。
今時、4駆でセンターデフがない車なんてジムニーくらいです。
ランクルもパジェロもとっくの昔にクリアしちゃってる問題…(笑)
コメントありがとうございます!✨
私もほとんど4駆に入れる機会の無い人種です💡
そうですよね。
フルタイム4WDはセンターデフ式なんだそうですね。
整備士はともかく、ディーラーの営業マンはその辺の事はわかっていない方も少なくないかと思います。
通常の乗用車とはやはり仕様が異なる点がある車ですので、納車時でもいいのでディーラーや専門店で詳しく伺えると有り難いですよね。
スペースの問題で入れれないという話を聞いた事は有りますね
似たような事情で先代ロッキーがセンターデフ無しパートタイム四駆かセンターデフ付きフルタイム四駆という形式で販売してました
しかもフルタイムはエクストラローやローギヤの無い設定で不評だったらしく早々に姿を消したという…
パジェロミニなんかもセンターデフが無かったですが
小型パートタイム四駆なんて絶滅危惧種ですからね…ジムニーも鈴木前会長が居なかったらどうなってたか分からないそうだし…
バンドル本当にその通り。戻りません。
そうですよね💧
特に低速時が戻らないですよね💦
@@mlog2019 ジムニーのステアリングの付け方が他と違うからでしょうかね
自分もはじめ乗った時フラフラしてしまいました
納車してディーラーから出る時に、ハンドルが思ってたより回らず、慌てて回したら今度は戻らなくて焦りました 笑
自動ブレーキの誤作動はアラームが鳴るだけならまだ可愛いですが、自動ブレーキがかかってしまうと非常に危ないですね。私より助手席の同乗者がパニクってました。
私も納車時に同じような思いをして、こんなに繊細な車でこの先大丈夫なんだろうか…と思ってしまいました笑
自動ブレーキが効いてしまった時は、後続車が離れていたので良かったのですが、もし近かったら追突されていたかもしれません。
コレばかりは運もありますね。
同乗の方がパニックになるのもわかります💦
関係ないハナシで失礼します
初期のスバル360のシフトパターンは
2-3
I
R-1
となっていて、3→2のシフトダウンを左足でクラッチ踏みながら左膝を傾けて2速に落とすと言うテクニックがあるそうです
ODスイッチに膝が当たるなんて事、ありえない!
古いジムニーに乗っていますが、多分4WDにはしないかな。気持ちだけクロカン^_^オイルがどうのとか、、知らないけど、車検で見てもらう。
飾ってあるだけ^_^
シンプルで質素。
64はあまりにも大きく快適すぎてボヤけました^_^
ジムニーに乗るなら気をつけること。一番気をつけないといけないのが、倒産しそうなディーラーを見抜くこと。金だけ払って納車されない事件が、スズキの正規ディーラーで起こっているため。
それはたしかに一番気をつけないとですね…!😓
スズキ自販で買ったワイは大正解やったんか…
ハンドルはステアリングダンパーを交換すると劇的に変わります
コメントありがとうございます!
とても有益な情報です!
感謝致します✨
ハンドルの切り込み時に、ラック&ピニオン式と違って遅れ気味になりますね。
駐車場に入れる際に、最小回転半径が小さいはずなのに狙いを外しやすいです。
コメントありがとうございます✨
勉強不足で申し訳ありません。
現在はラックアンドピニオン式で世界的にほぼ統一なんですね💡
ここに訪れたジムニー所持者の皆さんがわかりやすいように、以下記事を抜粋しておきます。
ーーーーーーーーーーーー
リンクwww.google.com/amp/s/car.motor-fan.jp/tech/amp/10004759
より抜粋。
新型ジムニー/ジムニーシエラのスペックを眺めていると、ステアリング機構の欄に
「ステアリング形式:ボール&ナット」とある。
現代の乗用車(商用車やトラックは除く)のステアリング形式は、「ラック&ピニオン式」が世界的に見てスタンダードだ。ところが、ジムニー/ジムニーシエラのステアリング機構はボール&ナット(リサーキュレーティングボール)式なのだ。
おそらく、現在新車で買えるクルマでボール&ナット式を採るのは、ジムニー/ジムニーシエラだけだろう。
ボール&ナット式とは、ステアリング軸の回転をボール循環式スクリューでいったん、直線運動に変え、それでピットマンアームを介しその先端でタイロッドを動かす方式だ。反対側のタイロッドは、リレーロッド+アイドラーアームで動きを伝達する。結合点が多い分、遊びが出やすいが、摩耗しやすいアイドラーアーム軸などを交換することで初期の感触を経年後も回復できるメリットがある。歴代使い続けている信頼性も、ボール&ナット式を維持する理由なのだろう。
新型ジムニーだけじゃなくてJB23も戻りにくいです。時代を戻していけば行くほどハンドル自体も重たくなり片手で切ると最初のうちは手が赤くなります。
23もそうなのですね!
昔のジムニーにもいつか乗ってみたいですね✨
JB64BジムニーMT車、諦めずに中古車を探していたが成約出来ました。m(_ _)m
まだ手元に来ていませんが今月中には、届きます。実際に確認して来ましたが…
即決して来ました。ワクワク中です。
成約おめでとうございます🔥
早く納車されるといいですね✨
@@mlog2019 有難う御座います。2022.10.22.に納車決定
最低限のカスタム化(リフトアップなし)されている車だった^^;嫌な人も
居る賛否内容、私的には合ってる足らない部分を自前で追加する予定。
介護に成っている母親の通院と買い物がメインの為、余り車高が高いと
乗車出来なく成る。
フォークリフトで使うハンドル操作はどうかとは思いますが・・・。
教習所ではその様には教わった覚えが無いので悪しからず。
すみません💦
Работает ли LSD в положении 4L?
砂利道探してそこで四駆に切り替えるのがいいですかね?
四駆にしてオイルを行き渡らせるためにも未舗装がいいんですよね?
舗装路でもまっすぐな道で数百メートル走行なら問題ないとスズキディーラー整備士さんから教えて頂きました💡
>ハンドルの戻りが悪い
ジムニーが代々抱えている欠陥のシミー対策(根本は解決する気もない付け焼刃)のステアリングダンパーも一因ではないかと・・・
アレのおかげでセンター付近のセルフステアリングも微妙でぎこちなく直進性も他車種から見ると著しく低いですし・・・
>ブレーキサポート誤作動
セーフティーサポートのみならず根本的に電子制御全般の制御が雑ですよね
EPSも効かせ方が「効いてりゃいいだろ」レベルで物凄く我慢の運転を強いられますし・・・
制御ソフトの開発に金を掛けたくなかったのだろう・・・なんて邪推してしまう
詳しく教えて頂いてありがとうございます🙇
そうですね💦
しょうがないと思うしかないですよね(泣)
中古で購入された方が3年乗られて後悔した人。一人目(´・ω・`)
私からは買ってないし、車検もしてないが
10万㌔経過を高値で買い取って欲しいってならある。(;´∀`)
大阪の南の方に行けば、全国的に有名な酷道・暗峠が有ります。
最大傾斜勾配31%の急勾配がS字カーブに成ってる…昔、フルタイム 4WD で登ったが
今度は、パートタイム 4WD でも登るのが夢です。
ありがとうございます🙇!
ですよね・・ほとんど市街地しか走らないから四駆にする機会が・・。
雨の日とかでも四駆に入れて走るのは厳しいんでしょうか?。
雨の日なら滑りがよくなるので、もしかしたら大丈夫かもしれません。
ただ、確実なのはハンドルを動かさない直線での使用をするよう心がけた方がいいと思います。
ディーラー整備士さんなどが気軽に教えてくれますよ💡
行間がなげぇ
次から気を付けます!🔥
ご意見ありがとうございます🔥
駐車思ったとうりにならないから、腕が悪くなったと思ってたわ 欲を言えばもっと早口で喋ってもらいたかったヮ。
ありがとうございます。
次の動画からはもっと早口でしゃべるようにします!
イケボやな
😳😳😳✨
速度上げた方が見やすいよ〜
ありがとうございます🙇!
もう少しパートタイム四駆について勉強しましょう。
素人の適当な解説は素人を困惑させるんやで。
是非教えて欲しいです🙇
宜しくお願いします!
タメになります。
ありがとうございます😊