ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
構成と論理展開が完璧で、説明に一字一句無駄が無く、活舌が良く、ご自身の経験に基づいて反省点を認めたサービス精神溢れる素晴らしい動画です。
前置きでちゃんと問題提起する感じ好きです
諦めから始まって妥協点を探す事、に深く共感しました。モニターヘッドホンなのにULTRASONEが出てきたのにはニヤリとしてしまった。開放型はゆったりと聴きたい時、密閉型は音に集中したい時に使ってます。
丁度モニターヘッドホンが欲しかったので本当に分かりやすくて助かります!
共感します!900STがスタジオで使われるのは音が良いからではないので家でDTMを楽しむ人には私もお勧めしないです。スタジオは900STの交換ユニットも常にストックして飛んだら直ぐにユニット交換します。修理に出したり買い替えたりはしません。なので今更他の機種に全て交換するとなるとスタジオとしては大変な作業と実費です。ミュージシャンが演奏する時や歌を歌う時のモニターとしては十分な音質で密閉なので音漏れが比較的少なくて軽くて頑丈と言うのがプロが使う理由です。同じ価格帯でもっと特性の良い物はたくさんあります。
ほんとそうなんですよ・・・!!
プロもピンキリ。最近はそんなに高価な物使ってなかったりしますよ。案外、横のつながりもすくないし。モニタースピーカーはパワード(内臓アンプ有り)が流行りになったのはスタジオが変わってもスピーカー自体は鳴りが変わらない=部屋鳴りの環境がつかめてそれを考慮して音作りできるのがポイントの一つです。パワードスピーカーも安めで良質な物が増えてるから、その辺は気になるレビューとかあったら聞き比べ対象にしてもいいかもしれません。先入観を持たないで自分に合った物を買うのが一番です。そこにプロもアマも関係ありません。みなさんがお気に入りの音を聞ける機材が購入できることをこころからお祈り申し上げます。(元レコーディングエンジニアより)
すごくわかりやすかったです。出来たらおすすめのヘッドホンアンプ等も教えていただけたらと嬉しいです。
ヘッドフォンアンプは未開拓の領域です・・・。音楽制作用のものは値段もピンキリ、種類もありすぎるので相当深い沼ですね(ToT)
HS5は買って使っていますが、とても満足しています。オーディオインターフェースに繋げて使っているので操作性も非常に高いです。
DTM始める前にヘッドホンに軽くハマっていて、好みのキャラクターは割とはっきりしているのですが、Meze 99最高!というウォーム好きなので、開放型モニターはやっぱりHD650かなー。
演奏者目線の良いモニターヘッドホンとミックスやる目線の良いモニターヘッドホンは全く違うし、用途を考えて買うのが大事ですね楽器演奏者でも当然ベースやらボーカルやらで違うわけですし最終的には手元の機材に差してみないと分かんないんですけどね
おっしゃる通りですね!この動画に関しては「音楽制作(作曲、ミックス)」用途のヘッドホンに関するお話をしています。
HEDDのタイプ5マーク2ってスピーカーがかなり良かったです。背面になんとかライザーという装置がついていてこれを作動させると非常に見通しが良くなって捗りましたこれならと、HEDDのヘッドホンも試したら重すぎて首がアカンことにw最近これのマーク2が予定されていて重さが200gほど減ったそうなので期待しているところです
情報ありがとうございます!!
HS5を中古で買うのってどうですか?なにか中古だと不便があったあったりするのでしょうか。
状態次第だと思います!当たり前のこと言ってすみません(ToT)
Amazonで現在AKG712Proが半額価格で15000円程で購入出来るのですがこちらはAKG712Y3と同じ物なのでしょうか。調べたところY3は保証が一年プラスされた3年バージョンということなのですが。あまりに値段が安いので違う物ではないかと不安で購入にいたっておりません。もしこちら分かればご教示ください。よろしくお願いしいたします。
確認しました。確かに安い・・・ですが、出品元が怪しいので最悪偽物をつかまされる可能性があります。僕は怖くてチャレンジできないですね・・・
@@8989parkYT ご返信いただきありがとうございます。やはり怖いですよね、、レビューを拝見すると届かないと言ってる方も多いのでやめておきます。
ヘッドホンはどのように保存してますか?スタンドだったりフックだったり、はたまた棚等の専用収納を使用してますか?
その辺にゴロゴロ置いちゃってますw
わたくし、ヘッドフォン イヤホンの沼にどはまりしてかれこれ十数年…スピーカーまで・・・死んでしまいます😅
beyerdynamic DT990PRO はおすすめには入ってきませんか?
試聴できてないんです(ToT)現在はサウンドハウスの独占販売となっているらしく・・・
現在オーディオインターフェースのヘッドホン端子にクリエイティブのA120(モニターではない普通のスピーカー)を繋いでいます。モニタースピーカーかモニターヘッドホンを購入しようかと思っているのですが、私は左耳が全く聴こえないです。なのでヘッドホンは左右のパンが聴こえないので意味が無いのかなと思っています。マンションなんですがやはりモニタースピーカーにするしかないですよね?😰
なかなかレアな相談!考えさせられますね。ご自身で制作される作品にどこまでのステレオ感を求めるかにもよると思いますが、そういった事情ならやはりスピーカーを鳴らして作業を進めた方がいいと思います!
@@8989parkYT ありがとうございます😄一応あれからclassicProっていうDJヘッドホン?🤔って言う安いやつは買ってみました☺️失敗してもお財布の被害は少なそうだったので😂
今日AKG712買ったのですがもし良いアンプがありましたらお勧めして欲しいのですがお願いします
僕、個別のヘッドフォンアンプは使ったことがないので、オススメできないです(ToT)
2021 MacBook Pro 14/16
Lipinskiか新しいKNIFのものかWilson WAMMかな Kiiは能率悪すぎやし
アルコアンドピースの人に似てるやん
屁理屈耳毛ジジイよりモスキートノイズが聴こえる子どもの方が実力は遥かに上だけどね。
listen professionalはもう3万円台がデフォルトなんですかね🥲
時々、代理店のショップでB級品が安く出てることがありますので、チェックしてみてください(^^)
開放型の情報が少ない?大昔から開放型の方が音質的に有利ってのは常識だし家使いのヘッドホンはK701とHD650がずっとベストセラーだったよなああ、みんなリスニングで使ってるから「モニターヘッドホン」としての情報は少ないのか
「音楽制作」「DTM」関連の情報としては少なく感じます。
構成と論理展開が完璧で、説明に一字一句無駄が無く、活舌が良く、ご自身の経験に基づいて反省点を認めたサービス精神溢れる素晴らしい動画です。
前置きでちゃんと問題提起する感じ好きです
諦めから始まって妥協点を探す事、に深く共感しました。
モニターヘッドホンなのにULTRASONEが出てきたのにはニヤリとしてしまった。
開放型はゆったりと聴きたい時、密閉型は音に集中したい時に使ってます。
丁度モニターヘッドホンが欲しかったので本当に分かりやすくて助かります!
共感します!
900STがスタジオで使われるのは音が良いからではないので家でDTMを楽しむ人には私もお勧めしないです。
スタジオは900STの交換ユニットも常にストックして飛んだら直ぐにユニット交換します。
修理に出したり買い替えたりはしません。
なので今更他の機種に全て交換するとなるとスタジオとしては大変な作業と実費です。
ミュージシャンが演奏する時や歌を歌う時のモニターとしては十分な音質で密閉なので音漏れが比較的少なくて軽くて頑丈と言うのがプロが使う理由です。
同じ価格帯でもっと特性の良い物はたくさんあります。
ほんとそうなんですよ・・・!!
プロもピンキリ。最近はそんなに高価な物使ってなかったりしますよ。案外、横のつながりもすくないし。
モニタースピーカーはパワード(内臓アンプ有り)が流行りになったのはスタジオが変わっても
スピーカー自体は鳴りが変わらない=部屋鳴りの環境がつかめてそれを考慮して音作りできるのがポイントの一つです。
パワードスピーカーも安めで良質な物が増えてるから、その辺は気になるレビューとかあったら
聞き比べ対象にしてもいいかもしれません。先入観を持たないで自分に合った物を買うのが一番です。
そこにプロもアマも関係ありません。みなさんがお気に入りの音を聞ける機材が購入できることを
こころからお祈り申し上げます。(元レコーディングエンジニアより)
すごくわかりやすかったです。
出来たらおすすめのヘッドホンアンプ等も教えていただけたらと嬉しいです。
ヘッドフォンアンプは未開拓の領域です・・・。
音楽制作用のものは値段もピンキリ、種類もありすぎるので相当深い沼ですね(ToT)
HS5は買って使っていますが、とても満足しています。オーディオインターフェースに繋げて使っているので操作性も非常に高いです。
DTM始める前にヘッドホンに軽くハマっていて、好みのキャラクターは割とはっきりしているのですが、
Meze 99最高!というウォーム好きなので、開放型モニターはやっぱりHD650かなー。
演奏者目線の良いモニターヘッドホンとミックスやる目線の良いモニターヘッドホンは全く違うし、用途を考えて買うのが大事ですね
楽器演奏者でも当然ベースやらボーカルやらで違うわけですし
最終的には手元の機材に差してみないと分かんないんですけどね
おっしゃる通りですね!
この動画に関しては「音楽制作(作曲、ミックス)」用途のヘッドホンに関するお話をしています。
HEDDのタイプ5マーク2ってスピーカーがかなり良かったです。背面になんとかライザーという装置がついていてこれを作動させると非常に見通しが良くなって捗りました
これならと、HEDDのヘッドホンも試したら重すぎて首がアカンことにw最近これのマーク2が予定されていて重さが200gほど減ったそうなので期待しているところです
情報ありがとうございます!!
HS5を中古で買うのってどうですか?なにか中古だと不便があったあったりするのでしょうか。
状態次第だと思います!
当たり前のこと言ってすみません(ToT)
Amazonで現在AKG712Proが半額価格で15000円程で購入出来るのですがこちらはAKG712Y3と同じ物なのでしょうか。調べたところY3は保証が一年プラスされた3年バージョンということなのですが。あまりに値段が安いので違う物ではないかと不安で購入にいたっておりません。
もしこちら分かればご教示ください。
よろしくお願いしいたします。
確認しました。確かに安い・・・
ですが、出品元が怪しいので最悪偽物をつかまされる可能性があります。
僕は怖くてチャレンジできないですね・・・
@@8989parkYT
ご返信いただきありがとうございます。
やはり怖いですよね、、
レビューを拝見すると届かないと言ってる方も多いのでやめておきます。
ヘッドホンはどのように保存してますか?スタンドだったりフックだったり、はたまた棚等の専用収納を使用してますか?
その辺にゴロゴロ置いちゃってますw
わたくし、ヘッドフォン イヤホンの沼にどはまりしてかれこれ十数年…スピーカーまで・・・死んでしまいます😅
beyerdynamic DT990PRO はおすすめには入ってきませんか?
試聴できてないんです(ToT)
現在はサウンドハウスの独占販売となっているらしく・・・
現在オーディオインターフェースのヘッドホン端子にクリエイティブのA120(モニターではない普通のスピーカー)を繋いでいます。モニタースピーカーかモニターヘッドホンを購入しようかと思っているのですが、私は左耳が全く聴こえないです。なのでヘッドホンは左右のパンが聴こえないので意味が無いのかなと思っています。マンションなんですがやはりモニタースピーカーにするしかないですよね?😰
なかなかレアな相談!考えさせられますね。
ご自身で制作される作品にどこまでのステレオ感を求めるかにもよると思いますが、そういった事情ならやはりスピーカーを鳴らして作業を進めた方がいいと思います!
@@8989parkYT ありがとうございます😄一応あれからclassicProっていうDJヘッドホン?🤔って言う安いやつは買ってみました☺️失敗してもお財布の被害は少なそうだったので😂
今日AKG712買ったのですがもし良いアンプがありましたらお勧めして欲しいのですがお願いします
僕、個別のヘッドフォンアンプは使ったことがないので、オススメできないです(ToT)
2021 MacBook Pro 14/16
Lipinskiか新しいKNIFのものかWilson WAMMかな Kiiは能率悪すぎやし
アルコアンドピースの人に似てるやん
屁理屈耳毛ジジイよりモスキートノイズが聴こえる子どもの方が実力は遥かに上だけどね。
listen professionalはもう3万円台がデフォルトなんですかね🥲
時々、代理店のショップでB級品が安く出てることがありますので、チェックしてみてください(^^)
開放型の情報が少ない?
大昔から開放型の方が音質的に有利ってのは常識だし
家使いのヘッドホンはK701とHD650がずっとベストセラーだったよな
ああ、みんなリスニングで使ってるから「モニターヘッドホン」としての情報は少ないのか
「音楽制作」「DTM」関連の情報としては少なく感じます。