1986 [60fps] Salamander No shot Loop1 (Except Wall)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 沙羅曼蛇 / Salamander (version J) Konami 1986 No shot Loop1(Except Wall) Player shiashia 収録Ver ThunderMAME32UI+0.160X 通れない壁以外はショット未使用で1周クリアしています 沙羅曼蛇はラスボス倒さないとZAPするので最後のみミッソー使用 こ の よ う に さ け る の だ
"No shot" Challenge16 (1=Rolling Thunder,2=Fantasy Zone,3=Space Harrier,4=R-Type,5=Dai Makai Mura,6=Darius,7=X Multiply,8=Dragon Breed,9=Xexex,10=After Burner II,11=Argus no Senshi,12=Top Secret,13=Night Striker,14=Senjou no Ookami,15=Elevator Action)
Game replay site replayburners....
沙羅曼蛇
発売年:1986.07
開発元:コナミ工業 発売元:コナミ
ジャンル:シューティング
コントローラ:8方向レバー+2ボタン
システムボード:専用基板
CPU構成[68000, Z80] 音源チップ[VLM5030, 007232, YM2151]
あの名作「グラディウス」の第2弾ともいえるシューティングゲーム「沙羅曼蛇」。ゲーム内容は「グラディウス」とは大きく異なり、一定の敵・敵部隊を全滅させることで出現する全6種類の「パワーユニット」を取ることで自機がパワーアップするというゲームシステムとなっており、ステージ構成においても横スクロールステージと縦スクロールステージが交互に登場するのが特徴である。また2人同時プレイが可能となったほか、エクステンドとコンティニューが無い代わりに、ゲーム中にコインを投入しクレジットを追加することで残機が増えるという独特のゲームシステムも採用されている。6ステージ構成のループとなっているが、周回を重ねるごとに地形や敵の特性が大きく変化してくる。繊細かつ豪快なグラフィックは美しく、音源面でもステレオサウンドや合成音声を盛り込んだことにより、演出においては「グラディウス」を遥かに上回るものとなっている。
ストーリー:
美しい輝きを放つ水の惑星ラティスには昔から語り継がれている「炎の予言」があった。~千光年の彼方より、炎の海に生まれ棲む巨大な竜が目覚めし時、狂気のフォースが迫り来て、天地は闇にのみ込まれ、やがて光は打ち砕ける~ そして、その予言通りにバクテリアン星団のサラマンダ軍が惑星ラティスの侵略を始めた。ラティスの王子は、自分の名を付けた時空戦闘機「ロードブリティッシュ号」で自ら戦闘に挑んだが、満身創痍で脱出し、かつてバクテリアン星団を打ち破ったといわれる惑星グラディウスに救援を求めた。知らせを受けたグラディウス軍の勇者は、ロードブリティッシュ号を伴って、強大な支配力を持つサラマンダ軍の母星へ飛び立った。超時空戦闘機ビックバイパー発進!!
[出典:沙羅曼蛇 業務用販促チラシ(コナミ)]
Salamander (c) 1986 Konami.
Salamander is a 1 or 2 player sequel to 1985's superb shoot-em-up, "Nemesis". While it retained the same basic gameplay and feel of its predecessor (particularly the superb and innovative weapons system), Salamander featured both superior graphics and a more imaginative approach to level design. The earliest example of the latter appears towards the end of the very first level, in which imposing, organic obstructions grow before the players' eyes. The game's third level - the infamous 'lava' level - is another good example of Salamander's superb design; with huge solar flares constantly erupting both above and below the player's ship that must be carefully navigated to avoid instant loss of life. Salamander introduced further variety to the action with the introduction vertically-scrolling levels, which alternated with the standard side-scrolling levels.
TECHNICAL -
Konami Nemesis Hardware
Game ID : GX587
Main CPU : MC 68000 @ 10Mhz / G400 Bios
Sound CPU : Z80
Sound chip : 2x AY-3-8910 psg
TRIVIA -
Released in July 1986.
This game is known in US as "Lifeforce", but it was re-released one year later in Japan as "Lifeforce [Model GX587]" (June 1987).
STAFF -
Game programmers : Hiroyasu Machiguchi, Mitsuo Takemoto, Toshiaki Takahori, Ikuko Minowa
Video graphics designers : Jun Sakurai, Miki Yoshikata, Ikuko Bando
Sound editors : Yoshiaki Hatano, Miki Higashino
Engineer : Yasushi Furukawa
SOURCES -
Game's ROM.
Game's picture.
Game's screenshots.
"No shot" Challenge List
1. Rolling Thunder = th-cam.com/video/AUsjaX_FOvg/w-d-xo.html
2. Fantasy Zone = th-cam.com/video/8Y3bivae-rE/w-d-xo.html
3. Space Harrier = th-cam.com/video/k33vS_BF17E/w-d-xo.html
4. R-Type = th-cam.com/video/to6Y4myyGho/w-d-xo.html
5. Dai Makai Mura = th-cam.com/video/giiZIGFyBY0/w-d-xo.html
6. Darius = th-cam.com/video/osoEPmPGuVQ/w-d-xo.html
7. X Multiply = th-cam.com/video/jc3vj9SZmcE/w-d-xo.html
8. Dragon Breed = th-cam.com/video/VGdJK77uwc4/w-d-xo.html
9. Xexex = th-cam.com/video/NkeS7_b5eK4/w-d-xo.html
10. After Burner II = th-cam.com/video/npw8lUXT79M/w-d-xo.html
11. Argus no Senshi = th-cam.com/video/78b1JTMp2Wc/w-d-xo.html
12. Top Secret = th-cam.com/video/9TN2F2b8zpk/w-d-xo.html
13. Night Striker = th-cam.com/video/WjcKE-FqBQM/w-d-xo.html
14. Senjou no Ookami = th-cam.com/video/eKlVJPt-YDI/w-d-xo.html
15. Elevator Action = th-cam.com/video/jjfJ_-lHWXs/w-d-xo.html
16. Salamander = th-cam.com/video/IoxSsAFmBN8/w-d-xo.html
"Low score" Challenge List
01. Genpei ToumaDen = th-cam.com/video/NT1xC9GSj7Q/w-d-xo.html
Learning this game is a treat. Salamander has so many weird hitboxes and safe spot strategies.
Seriously, that was very impressive!
このようによけるのか!
ベルベルム右上が安置とは知らなかったです。
お見事でした!
afb様、動画UPありがとうございました。
Rolling Thunder、Fantasy Zone、Space Harrier、R-Type、Dai Makai Mura、Darius、X Multiply、Dragon Breed、Xexex、After Burner II、Argus no Senshi、Top Secret、Night Striker、Senjou no Ookami、Elevator Actionに続くショット縛り第16弾です。
沙羅曼蛇はランダム要素が少なく、ほぼ完全に動きをパターン化する事が可能です。
人の手で同じ動きの再現は難しいので、動き出すタイミングを敵や弾の動きを参考に、移動場所の目安を背景・スコア位置等を参考に正確に再現するようにしています。
安定化するためのパターン作りはかなりの時間が掛かりましたが、その分良いパターンが生み出せたと思います!
(1回プレイした後だと微妙に動きが変わる事があるので、電源投入直後のみ通用するパターンです)
ラスボスだけは倒さないとZAPするので、ノーショット達成のためミサイルのみ自爆して取って使っています。
ラスボスのZAPさえ無ければ、ノーショット・ノーアイテム・ノーキル・理論上最小スコアが達成出来たのに・・
■各面のポイント
1=位置合わせのみ注意、他は完全パターン化
2=中型機が時々パターン外の動きをするので、その時だけアドリブ
3=位置合わせのみ注意、他は完全パターン化
4=稀に右のコアが弾を撃つ時がある、条件不明なのでその時は諦める
5=最難関、中型機の動きでパターンが崩れるとアドリブ、1ミスまではOK
6=ミサイル無いと最後積むのでノーミス必須、砲台地帯とモアイが難関
5面は常に動き続ける必要がありパターン通りの動きを毎回するのが難しく、中型機がパターンの通り道を塞ぐ事がありノーミスはかなり難しいです。
後半の岩と敵の複合攻撃地帯はアドリブではなく、どこの岩の間を避けるかまでパターンにしています。
6面は砲台地帯がかなり正確な動きをしないと避けられないので、体で動きを覚える必要があります。
5面1ミスの1コインクリアは何度も出来ているんですが、自爆ミサイル取得以外のノーミスクリアは本当に苦労しました。
最近はミス許容のリプレイ投稿が多かったので今回はノーミスに拘りました、諦めずに挑戦し続けて良かったです!
ノーショットお見事でした!5、6面のかわし凄かったです!安地も美しい!
沙羅曼蛇はアーケードベスト5に入るくらい大好きな作品です。グラフィック効果音BGM全てカッコイイ。ゲーセンでしか出来ないものが詰まってました。電波新聞社の文房具グッズやサントラテープも買いました。専用筐体がすっごく欲しかったのですが、学生だった自分には無理だったので大人になってやっと基板ゲット。そうそうノーショットのおかげでステレオBGMを当時ベーマガ見ながらPC88mkIISRに打ち込んだのを思い出しました(笑)
@@ReplayBurners
沙羅曼蛇の専用筐体が行きつけのゲーセンに入荷した日の事は今でも覚えてます。
コンパネのビジュアルがカッコ良くてすぐに100円投入、1面であっという間にゲームオーバーでしたが・・
グラディウスと沙羅曼蛇のサントラカセット(たしか1000円だった)をウォークマンで聞きながらゲーセンに通った日々、ゲーム画面見ると当時の思い出が甦ってくるのがレトロゲームの良いところですね!
沙羅曼蛇でありそうでなかったプレイで感動しました👍
あと純粋にBGMが聞けるのもGood👏
Arcade cabinet ''destroy them all''
Player one ''nope'
Every boss: Notice me, SENPAI!
16:34: Game Over
予想通りの安地だらけww芸術的座標合わせが素晴らしい。お見事です。
やっぱファイヤーガイストの誘導はやばい感じ。4面ボスの安地合わせが凄い。
最終面モアイも処理落ちが無いので難易度爆上がりっすね。ご苦労様でした!
4面ボスの安地はX軸が多少ずれても大丈夫なんで、6面砲台地帯の位置合わせの難易度に比べたら大したことないです。
モアイのリングは自機の動き次第ですぐ軌道がズレるので難関です、抜けた瞬間は小躍りしました!
芸術的!
That's called Life Force
Alternate title: "Vic Viper Wins by Doing Almost Nothing"
忘れた頃にミサイルチェンバーイズエンプティ笑った
ノーショットの利点であるBGMの聞きやすさを邪魔したくなかったので道中ではなくボス戦で押そうと決めていましたが、3面まで回るのに忙しくて4面まで待つことにw
なるほど、37,800点も入っているけど、点数の内訳が、
① 4面ボスの自爆 (22,000点)、
② 敵への体当たり (300点)、
③ ミサイルをとる (2,000点)、
④ ビッグコアを見過ごす (2,100点×3=6,300点)、
⑤ ラスボスの足をミサイルで壊す(300点×4箇所=1,200点)、
⑥ ラスボスを壊す (6,000点)
だったんですね。特にビッグコアは破壊しないで見過ごすだけでも2,100点入る仕様になっていたのは新発見です。
自爆しても点が入らないボスがいたり、倒しても点の入らない敵がいたり謎の多いゲームです。
We would have accepted a "No Shot, except for killing the HAVE SEIZURES IDIOT enemy" run, too. My EYES
!!YOU FREAKUNG?!
*Maverick
すばらしい👍
BGMが心地よいわぁ🤗
2:50 brain thinks sod this and blows itself up. lol
🤣🤣🤣
律儀に避けていくザコ共に哀愁を感じる…
37年経って初めて知った衝撃の攻略法。開発者も知らなかったレベルでは・・・
my tas is done uploading @ReplayBurners
I will upload TAS Astra Superstars to TH-cam on April 29th.
thank you very much.
This is why bullet hell subgenre was created LoL
No cheat. No tas.
Yeah, I was thinking a no TAS pacifist gameplay is quite impressive.
at 3:43 Asteroid should destroy ship, no?
And no shot.
Many people believe that graphics and hit points are the same, but that's not true.
Are all DODONPACHI videos TAS or Cheat?
Challenge accepted! 🙂
3:34 9:48 点滅注意
5面のボス、倒してないのに何故点数入ったんですか?
12:43 Lol
デモ画面かなぁ(すっとぼけ)
なんでボスが爆発する?Why do the bosses self-destruct?
Short lifespans
@@dansmith1661 They've seen things you wouldn't believe.
they get bored
@@craigluft7453 😂😂
3:43 隕石に当たってるけど当たり判定消える裏技か何かかなぁ?
実際に試すと分かりますが見た目と当たり判定が違うだけです。
少し上に移動すると死にます
当たり判定があったんですね。てっきり判定無しと有りが混ざってると思っていました。
あとミサイルを大量に当てると(キャラに重ねると?)判定が無くなる裏技があったと思いますが、
・1面ボスのゴーレムの大脳
・3面ボスの竜の体
・6面ボスのゼロスフォース
他にもありましたか?2面の隕石?
@@ReplayBurners
隕石は全て当たり判定あると思います、ミッソーやレーザー当て続けると判定が消えます。
TH-camだと[沙羅曼蛇2人同時プレイ ワンコインクリア攻略]という動画がすり抜け多用していて分かりやすいです、3:54位で最初は隕石に当たっていたレーザーが途中ですり抜けてるのでこの状態だと判定無しと思われます。
今回のリプレイの2面最後の隕石は単純に見た目より当たり判定が小さいので当たっていないだけです、何度も繰り返しているので当たらないのは分かり切っているのですが避けとけば良かったです。
グラフィックと当たり判定が全く同じと思っている人が多く、ちょっとでも掠っていると「無敵使ってる」って言われる事があって・・
使用しているエミュレーターにTAS機能が無かったり、チート無効オプションがある事なんて普通は知らないんで仕方ないですが・・・