ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すすれる外国人さんは推せる♪
食レポが深過ぎてもはや論文みたいになってるwそれだけ日本食に真摯に向き合ってくれているのだと思うと1人の日本人として嬉しくなる。
この2人が外国人向けに日本食の解説本とか作ったら絶対売れるしなんなら私も買うわ...
是非つくって欲しいですね!!!笑
冒頭「大声で喋っちゃだめだからね」と言ってたのに食べ進めるうちにテンション上がりきって結構な声のボリュームになってるあたりがリアルで良しw
蕎麦で一杯やるなんざ、大人の愉しみ、粋ですよ。
日本酒と蕎麦の相性の良さを語りたくて仕方ないシャルルさん可愛い
もう完全にアンタ日本人ですやん!という日本食への感性と、日本人には絶対着れない&似合わない柄のシャツをさらっと着こなすシャルルが素敵
蕎麦、天ぷら、日本酒、蕎麦茶、、、粋なフランス人ムッシュー達だねぇお蕎麦すするの上手だね二人とも♡♡
そばと天ぷらを組み合わせることを考えた人は本当に天才だと思う!
江戸時代はどっちもファストフードとして親しまれてたみたいですが、この頃からすでに天ぷらをそばのトッピングとして食べるのが好まれてたようですね!どちらもいわば屋台飯だったので、蕎麦屋の客が隣の天ぷら屋で天ぷらも買って、のせて食べるみたいなこともあったとかなんとか。
@@heyoco_chan そういう背景があったから「コロッケそば」なんてのも生まれたのかな?自分はこの組み合わせ実食したことはないんですけど、これが美味しいんだよ!!って力説してる人を見るとこっちまで幸せになりますw
「汁が染みた蕎麦の事を、残ったステーキソースに浸したフライドポテトの様に味が深い」って表現が流石だなと思いました。べべさんもシェフも食べ方が粋だし、本当に好きな物を食べている感じが伝わって来て、観ている方も引き込まれてしまいます。
「だいこん」って言ったり「ししとう」って直ぐに出てきたり、日本の食へのを本当に楽しんでるしリスペクトが感じられて凄い
配膳されたお蕎麦を前に、「食レポは後で」。さすがに食にこだわりがあるBebeちゃん。作り手に敬意を表するBebeちゃんに敬意を表します。食べ始める前に長々と蘊蓄を語る作り手に敬意のない多くのレポーターにはうんざりしていました。
蕎麦前と言う言葉があります。お蕎麦の前に、出汁巻き卵や板わさ(蒲鉾)、海苔などを肴にお酒を楽しむ、そしてお蕎麦で締める…ま、そんなの関係無く、味と香りを楽しむのが良いと思いますけどね😊わさび、お汁に入れないでお蕎麦に直接付けて、その部分を摘んでそば猪口に運んでお汁に浸して、一気に食べると、わさびとお蕎麦がもっと楽しめますよ😉
このシリーズ大好きです😊どんどん日本の食文化を堪能して配信して下さい
凄い分析で日本食を高評価してくれるから嬉しい
さすがシェフ!ミネラルのバランスとかまでお話できて。素敵です。
お二人とも違う文化へのリスペクトがスゴい
ししとうの苦みがおいしいって本当に通だと思う。素晴らしい。
そば屋で日本酒とは!ついに江戸っ子の域に達しましたね!次は板わさもどうぞ😊
楽しく食べるってこういう事なのねって気づきました。本当にお二人は楽しそうにおいしそうに食べていますね。見ていて笑顔になります。ありがとうございます!
今回も素晴らしい食レポをありがとうございます。シャルルさんの冷静で的確なコメントにいつも敬服しています。寒くなったら日本もジビエの季節です。蕎麦屋で鴨せいろと日本酒について語ってほしいです🙏✨
いつもながら、日本人である私はフランスのお二人のコメントや感性に感心するばかりです。人種という壁をなくせるということを教えてもらえます。
日本の食文化を楽しんでる姿が何より嬉しいそしてドンドン日本人化していってる
ちゃんと啜って食べてるのも、リスペクトを感じて素敵
二人とも蕎麦を上手に啜る姿を見て嬉しかった啜らないと蕎麦の本当の美味しさは伝わらないと思います、ワインのテイスティングと同じですね
日本人でもここまで蕎麦と日本酒の相性を理解してる人はすくないと思います。食レポ完璧すぎてにやけちゃいましたw
蕎麦と日本酒、寿司と日本酒。日本酒にもたくさんの種類があるから店でぴったりの酒を教えてもらったり探すのも楽しい。
美味しさを言語化できる2人の観察力がすごい。蕎麦に日本酒とは粋ですね。そば茶でガレットを思い出すのも興味深かったです😊
二人共いつもカッコいいけど、今回のシェフシャルルは特にカッコいいと思った
蕎麦と天ぷらセットでここまで喋り倒す2人😂😂🎉グルメ番組出れる❗️
蕎麦屋で日本酒を飲むのは粋だと言われてます。粋を分かる外国人であるオレちゃんとシェフは素晴らしいです!
日本食を堪能していただいたみたいでありがとうございます。蕎麦は地域によって色々と蕎麦文化がありますよ。
べべちゃん昨日くらいから見つけて休みだったから動画辿って全部見てる😊面白い🙆♀️✨新しく見るチャンネルが増えた
昔の方は粋で『蕎麦屋で酒を呑む』が通の食べ方でした‼️シェフの味覚、嗅覚は凄いなぁと感心しました‼️
お二人ともお蕎麦すすれるんですね。お蕎麦は一気にすするのが最高よ。昔、お蕎麦屋さんは今で言う居酒屋の様なものだったんです。酒を飲みながら「アテ」を食べて、最後の締めに蕎麦をすするって感じ。だから蕎麦屋で日本酒を飲むのは正解なんです。
Bebeちゃんさんちゃんとお蕎麦すすって食べてる!もう日本人と変わらないほど日本の食に対応できてますね^^お蕎麦屋さんによっては、てんぷらの衣に小麦粉ではなくそば粉を使ってるところありますね。
蕎麦前(蕎麦屋で出るオツマミのこと)と酒は最高!辛味おろしとなめこやしらすを和えたものに醤油をたらし、酒と飲むと最高なんだこれが。あと、蕎麦屋のだし巻き卵は至高です。あと、湯葉、焼味噌、てんぷら単品、鶏や鴨の焼いたのなんかも定番です。
べべちゃん、日本への理解もあるし食も理解してるし、フランス料理との比較もできるし、動画いつも面白いよ。
美味しい素麺や稲庭うどんも試してみてください。夏場の食欲がない時や暑さにバテバテの時に最高です。お取り寄せで麺が余ったら、秋や冬には熱い汁物にすると、また格別です体の芯まで温まります。天ぷらや甘辛く味付けして焼いた牛や豚の肉をトッピングするのもお勧めです。
シャルルの蕎麦のすすり方がとても上手。
ツユの出汁と、日本酒を香りを合わせて楽しめるのは口内調理が出来てますね!やっぱり蕎麦には日本酒が合う👍美味しい料理と酒色んな組み合わせがあるので、自分スペシャルを探して色々試して見てください😊
現在のヌードルの形になる前に、日本人は、ロシア人同様蕎麦の実をスープに入れて食べたり、蕎麦の粉を固めて団子状にしたり、フランスのガレットのように、平べったく伸ばして焼いて食べたり、そばの粉を練って食べたりしていました。江戸時代に、長野県の塩尻市本山で「蕎麦切り」が始められたと言われています。ぜひ、お二人には長野県に来て、蕎麦を召し上がってほしいですね。いろんな種類の蕎麦と、つけだれがありますから…
蕎麦と日本酒の組み合わせのレビューがめっちゃエレガントでおフランス感あって好き
お蕎麦と日本酒を気に入ってくれて嬉しいです。蕎麦屋でお酒をいただく時はお蕎麦は後で注文しますよ♪「蕎麦前」と言うのですがそば以外の板わさなどのおつまみでお酒をいただき、ゆっくり楽しんでから、そろそろ〆かとなった時に蕎麦を注文。今度やってみてください。
啜ってるだけで好感度Max!!日本文化をリスペクトされてる気がしてまう
投稿ありがとうございます☺夏に収穫されたそばを「夏そば」・秋に収穫されたそばを「秋そば」と言います😋
日本語話者の外国人が書いた語学の本って面白いのよね。ピーターバラカンの「猿はマンキ、お金はマニ 日本人のための英語発音ルール」も凄くためになったし、オレちゃんの本も買います🙂
マジで何故か分からないけどこの人見ると幸せを感じる
もちろん蕎楽亭さんはおいしいし、ミシュランの評価も正当なものですが、日本人的には神田藪そば、神田まつや、日本橋砂場なんだよなあ。特に関東の蕎麦屋は大体この3つが源流になっているので、それぞれ食べ比べてほしいです。
いつも美味しそうに食べますね!こちらも食べたくなっちゃいます❤
毎回ですがお二人の食レポがよすぎて食べたくなります🥹今日は絶対にお蕎麦にしよう!
こんなに美味しく食べてくれるとこっちまで嬉しくなっちゃう😊😊
私はこのペアの回が大好き!シェフの表現豊かで繊細な日本食レポが毎回楽しみです👨🏻🍳❤おなかすいてきたなぁ〜🤤
蕎麦ってヘルシーすぎて、食べた感がないと体が反応するので、天ぷらなどの油ものを追加して、満足感出してるんですよね
何故か、美味しいおそば屋さんの天ぷらも美味しいですね😋
注文のときの日本語がすごく自然になってる。
おだしと日本酒のおいしさに言及していただけて、コンビニおでんとカップ酒で充分幸せになれる自分は嬉しい限りです
日本のご飯食べてくれる動画すごい好き!!!!😊😊😊
お蕎麦最高!!天ぷらサクサクな感じで美味しそうですね。僕はお蕎麦は冷たいお蕎麦が好きだけど、立ち食いで食べるあったかいコロッケカレー蕎麦にコロッケとネギを入れる美味しさも好き。お取り寄せの乾麺も流行っているようなので食べ比べてもいいかもdすね。
この二人!本当に好き!そして、好きに食べていいのですけど。蕎麦好きとしてはつゆを付ける前に蕎麦だけ食べて欲しい!美味しいそばだと本当においしいのよ!
蕎麦回拝見しましたが、日本食レポ完璧すぎて見ても聞いても楽しかったです。あとコメント欄もちょこちょこ博識な蕎麦の話やご当地名物も見れて楽しい。もし辛味が苦手でなく、かつ興味があるなら静岡の山葵も一度食べてみて下さい。すりおろした山葵の香りや市販で売ってる辛い味でなく、爽やかな日本の山葵が味わえますよ
そばを啜る音がいいですね😊👍
駅ホームにある、立ち食い蕎麦/うどんもオススメですよ。早い、美味い、ボリュームあり(ボリュームは店舗によりけり)。特に冬は温まるので助かります😆
昔から蕎麦と日本酒を一緒に食べる習慣は一般的にあります🍶場合によっては蕎麦にちょっとお酒を振ったりする人もいるそうです。お酒を飲んでいた器は「ぐいのみ」と言って茶器ではありません。茶器はお茶に関係したものです。日本酒を飲む器主に三種類あります。盃・杯(さかずき)御猪口(おちょこ)ぐい呑み(ぐいのみ)です。器にもランクがあり盃・杯>御猪口>ぐい呑みの順になります。ぐい呑みは一番砕けた器です。(最近ではコップ酒とかもありますが)ちょっと変わった形だと升(ます)と言うのもあります。
知っていた知識では、有りますが。改めて勉強になりました。有難う御座います。
「浸された感じもまたいいんだよ」実は蕎麦屋の天ぷらは二種類あります。一つは天ぷら屋と同じような天ぷら、二つ目は衣を厚くし、揚げたあと紙などに油を吸わせた天ぷら前者は天ぷら屋と同じように楽しみます。後者は汁をたっぷりと吸わせて楽しみます。動画外でもいいのでBebeちゃんには後者の天ぷらをぜひ試してみてもらいたいです。そば打ち、蕎麦前体験と来たら次は「かえし」と「出汁」についてかな?
シャルルさんがカッコよすぎて男でも惚れてまう…
非常に美味しそうなのは分かりましたが、2人とも大興奮じゃないですかwww
うどん派ですが、美味しそうな蕎麦ですね!日本酒と合わせて愉しんでいて「粋」だと思いました。ざっくり大雑把ですが、江戸は蕎麦/鰹出汁で、上方(関西)はうどん/昆布出汁といった括りでした。
そば粉があれば家でも「蕎麦がき」が作れるので、おすすめですよー!蕎麦はなかなか打てないけど、蕎麦がきならすぐ作れます!
完全にお二人の舌は、「日本人化」したね。ラーメン以上にお蕎麦は音を立ててすすらないと香りが全然分からないよね~その点でもお二人は合格ですよね
秋新に季節ですね 美味しい新蕎麦を、堪能して下さいませ♪ 信州高遠に 辛み大根の絞り汁で食べる蕎麦があります 醤油ベースの出し汁ではなく 絞り汁に焼き味噌を混ぜて食べます 旨いですよ~
昔から蕎麦屋では酒飲むのが普通だったみたいだよね!
4:39少し芯が残る食感、それを「こし」といいます。茹で上がった麺を氷水で洗う「締める」という工程で生まれる食感です。うどんでも同じように「締める」ことで「こし」を楽しみますが、あえて締めない「釜揚げ」という食べ方もあります。
お寿司とかでひれ酒とか飲んだことがありますか?すごく美味しいのでぜひ飲んでみてください!!
蕎麦と日本酒の相性を理解できるとは通ですね!さすがの一言!せいろの蕎麦は意外と歴史は浅くそれまでは蕎麦がきをツマミに一杯飲んだそうですよー。
初めてコメントさせて頂きます!いつも楽しく拝見させていただいてます。日本酒、出汁という事でもうすぐ冬なので出汁割りとか呑んで欲しいなぁめちゃくちゃ美味しいので!
そばと天ぷらの組み合わせは最強🎉
美味そう。私もそば大好きです。
鴨南蛮蕎麦も食べてみて欲しい!😊
そば屋さんでは、最初に日本酒に合わせて出汁巻や天ぷら、板わさなどの肴を楽しみ、最後にそばで締めるのが王道ですよ~。
お蕎麦は、日本各地で色々と名物になっているものがあるから、それをめぐる旅をするだけでもいいんだよねぇ。結構ちがいがあるから面白い。
オレちゃんとシャルルの食シリーズ好きなのよな〜😊
見ててこっちもうれしくなるし、お腹が減る笑東北のお蕎麦も美味しいので機会があれば是非!
動画タイトルに「言葉を失うその美味さ」とあるのに、美味しさを語る 言葉が 次から次へと とめどなく 出てくるのに笑った
お二人はいつも美味しそうに召し上がっていますけど、今回は特に勢いがありますね!お蕎麦も天ぷらも、出来たての香りや食感が美味しいですものね。😆お蕎麦屋さんでお酒をいただくの、時代劇でよく見るシチュエーションなので憧れます。しかし私は下戸なのでできません。羨ましいです。お蕎麦と日本酒はミネラルが同じくらいだから合うって感想初めて聴きました😮 さすがプロの分析はすごい!蕎麦がき(そば粉をお湯で練ったもの)もふわふわもちもちした食感で私は好きです。お出汁で食べるのも美味しいし、あんことあわせたら暖かいスイーツにもなります。麺より好き嫌いが分かれそうですが、機会があったらぜひ!😆
べべちゃん、いつも動画楽しく拝見させて頂いております。少し、マニアックな話になって仕舞いますが…ジョエル・ロブションで勤務されたシャルルシェフもいらっしゃるので、蕎麦について私見を伝えたいと思いました。映像を見た限りでは4種類の蕎麦が笊に盛られている様でしたが、日本では蕎麦の実の製粉をするにあたって蕎麦の実の状態を選びます。酒米の精米歩合と少し似ているかも…両極端に言えば、白い蕎麦、反対は色の濃い蕎麦。蕎麦つゆも、白い蕎麦は味が繊細であるが故に、その蕎麦の繊細さに合した味をチョイスした蕎麦つゆを出している店が多いです。反対に色の濃い蕎麦は正に蕎麦の実の香りが強い、言ってみれば荒々しいのでその香りに対抗する為、強い味の蕎麦つゆを出している店が多いです。だからと言って結局はお客様が美味しいと言えばそれが正解になって仕舞うのは、シャルルシェフのお立場からすれば御理解して頂けると思います。ガレットの色はどちらかと言えば、濃い蕎麦の色に近いです。やはり、ガレットの特性上色々な具材を載せるので、蕎麦の香りが負けない様に蕎麦粉の香りを強くしている様に考えます。ので、4種類の蕎麦を1つの蕎麦つゆで食べるのは日本人の私からすると、少し乱暴な気がしました。(飽く迄も、私の見解ですが。)少し古い話をしますが、時代的にはピエール・ガニエールの第1次隆盛期、ミシュラン3星を取り物凄い勢いがあった時代です。実際にフランスでミシュラン3つ星を獲得していた店で何店か食事をする機会に恵まれましたが、トゥール・ダルジャンは安定的な美味しさでした。しかし安定的では有りますが、革新的な物を感じる事は有りませんでした。それ以外の3つ星店は店名は控えますが、数人では有りません。かなりの数の日本人の総意として低評価でした。その中でも、まあまあ美味しいと評価したのは、当時ミシュラン2つ星に降格したアラン・シャペルでした。日本人とフランス人では、食文化、育った環境、気候、食材の状態、水の成分、食の基本となる家庭料理が異なるので一概には言えませんが、少なくとも日本人としてはその様な評価でした。その様な経験をしたが故に、ミシュランの評価は全くあてにならない物だと思います。基本的にフランス人の食に対する姿勢は、日本人はとても畏敬の念を持っています。現在でもフランス人トップシェフは、革新的・大胆な発想および積極的に海外の食文化を取り入れフランス料理をさらなる高みに押し上げている事は十分理解しているので、細かい事ですが敢えてコメントさせて頂きました。因みに蕎麦の旬は10月中旬以降、夏は蕎麦の実の香りが一番失われる時期で(蕎麦の実の収穫から、保管している時間がどうしても長くなって仕舞うので。)余りお勧めしません。しかし、これも結局のところ個人の味の好みであり誰一人正解は無いと思います。南半球のタスマニアでは、蕎麦の栽培に適しており日本と気候が逆転するので蕎麦を栽培をしているという情報も有り、夏に蕎麦を食べる時は店員さんにそば粉の産地を聞くのも1つの判断基準になるかも知れません。それに応えられ無ければ、その程度の意識の店という事です。 長文失礼しました。べべちゃん、これからも楽しい動画期待してます。頑張ってね。💪
そうなんです!お蕎麦は伸びる前食べるのです!啜ると熱い麺も食べる事が出来るし、香りも楽しめるのです。ワインのテイスティングと似てますよね😊啜るとその先は…麺の喉越しを体験できます✨
寿司はいつの時代もファストフードで、蕎麦はいつの時代も酒のお供。
蕎麦食べたくなる
蕎麦もいろいろありまして、きっと今回のは更科蕎麦と二八かなと思いますが、十割や茶蕎麦なんかも凄く味わい深いですよ。あとはちょっと重めだけど鴨南蛮とかもとても美味しいので、またの機会に召し上がって下さいな😊
夏はイワシの天婦羅とそばとビール、最高❤
食レポの的確な表現力もさることながら、天ぷらに汁を吸わせるかのトレードオフに悩み、上品ながらも慣れた様子ですすり、日本酒との相性を堪能してと日本人にとっての最高の楽しみ方で味わっているのが素敵あとはもう、「しゃべってる間にそばが伸びちまう」とばかりに箸が止まらない二人の様子だけでニヤニヤしちゃいます
Bebeさんにそんな蕎麦との源体験があったとは‥。それはお蕎麦屋さんに馴染まない訳がありませんね。薫りと言う指針は素晴らしいです。
蕎麦は出来るだけ早くさらりと、食感、喉越しが全てです。時間の経った蕎麦は日本語では「のびる」と言います。そうなったらもうどんなに旨い蕎麦でももはや死んだも同じ‥。
是非機会があれば長野県や福井県など、美味いそばが食べられる地方に行って食べて頂きたい。
サクサク好きなのわかりますけど汁に浸かってしなしなになった良さもあるので食わず嫌いせずにいつかわかる日が来てほしい
次はあったかい蕎麦やおでんの後で出汁割りの日本酒を楽しんでみてほしい
ガレット好きだわ。日本の通は〆は蕎麦湯で決まり。器も全国で違うし、蕎麦も同じ。かけ、ざる、鴨南蛮ほ、全国で種類、食べ方まだまだ、色々あるから楽しんで。
そばはですね、関東と関西でもかなり出汁がちがうので食べ比べてみると良いですね☺️
食レポはシャルルいるとド安定
天ぷらは蕎麦つゆの中に入れて食べるものです。そうすると蕎麦つゆに天ぷらの油のコクが広がって更に味が増します。
すすれる外国人さんは推せる♪
食レポが深過ぎてもはや論文みたいになってるw
それだけ日本食に真摯に向き合ってくれているのだと思うと1人の日本人として嬉しくなる。
この2人が外国人向けに日本食の解説本とか作ったら絶対売れるしなんなら私も買うわ...
是非つくって欲しいですね!!!笑
冒頭「大声で喋っちゃだめだからね」と言ってたのに食べ進めるうちにテンション上がりきって結構な声のボリュームになってるあたりがリアルで良しw
蕎麦で一杯やるなんざ、大人の愉しみ、粋ですよ。
日本酒と蕎麦の相性の良さを語りたくて仕方ないシャルルさん可愛い
もう完全にアンタ日本人ですやん!という日本食への感性と、日本人には絶対着れない&似合わない柄のシャツをさらっと着こなすシャルルが素敵
蕎麦、天ぷら、日本酒、蕎麦茶、、、粋なフランス人ムッシュー達だねぇ
お蕎麦すするの上手だね二人とも♡♡
そばと天ぷらを組み合わせることを考えた人は本当に天才だと思う!
江戸時代はどっちもファストフードとして親しまれてたみたいですが、この頃からすでに天ぷらをそばのトッピングとして食べるのが好まれてたようですね!
どちらもいわば屋台飯だったので、蕎麦屋の客が隣の天ぷら屋で天ぷらも買って、のせて食べるみたいなこともあったとかなんとか。
@@heyoco_chan そういう背景があったから「コロッケそば」なんてのも生まれたのかな?
自分はこの組み合わせ実食したことはないんですけど、これが美味しいんだよ!!って力説してる人を見るとこっちまで幸せになりますw
「汁が染みた蕎麦の事を、残ったステーキソースに浸したフライドポテトの様に味が深い」って表現が流石だなと思いました。べべさんもシェフも食べ方が粋だし、本当に好きな物を食べている感じが伝わって来て、観ている方も引き込まれてしまいます。
「だいこん」って言ったり「ししとう」って直ぐに出てきたり、日本の食へのを本当に楽しんでるしリスペクトが感じられて凄い
配膳されたお蕎麦を前に、「食レポは後で」。さすがに食にこだわりがあるBebeちゃん。作り手に敬意を表するBebeちゃんに敬意を表します。食べ始める前に長々と蘊蓄を語る作り手に敬意のない多くのレポーターにはうんざりしていました。
蕎麦前と言う言葉があります。
お蕎麦の前に、出汁巻き卵や板わさ(蒲鉾)、海苔などを肴にお酒を楽しむ、そしてお蕎麦で締める…
ま、そんなの関係無く、味と香りを楽しむのが良いと思いますけどね😊
わさび、お汁に入れないでお蕎麦に直接付けて、その部分を摘んでそば猪口に運んでお汁に浸して、一気に食べると、わさびとお蕎麦がもっと楽しめますよ😉
このシリーズ大好きです😊
どんどん日本の食文化を堪能して配信して下さい
凄い分析で日本食を高評価してくれるから嬉しい
さすがシェフ!ミネラルのバランスとかまでお話できて。素敵です。
お二人とも違う文化へのリスペクトがスゴい
ししとうの苦みがおいしいって本当に通だと思う。素晴らしい。
そば屋で日本酒とは!ついに江戸っ子の域に達しましたね!次は板わさもどうぞ😊
楽しく食べるってこういう事なのねって気づきました。
本当にお二人は楽しそうにおいしそうに食べていますね。
見ていて笑顔になります。
ありがとうございます!
今回も素晴らしい食レポをありがとうございます。
シャルルさんの冷静で的確なコメントにいつも敬服しています。
寒くなったら日本もジビエの季節です。蕎麦屋で鴨せいろと日本酒について語ってほしいです🙏✨
いつもながら、日本人である私はフランスのお二人のコメントや感性に感心するばかりです。
人種という壁をなくせるということを教えてもらえます。
日本の食文化を楽しんでる姿が何より嬉しい
そしてドンドン日本人化していってる
ちゃんと啜って食べてるのも、リスペクトを感じて素敵
二人とも蕎麦を上手に啜る姿を見て嬉しかった
啜らないと蕎麦の本当の美味しさは伝わらないと思います、ワインのテイスティングと同じですね
日本人でもここまで蕎麦と日本酒の相性を理解してる人はすくないと思います。
食レポ完璧すぎてにやけちゃいましたw
蕎麦と日本酒、寿司と日本酒。
日本酒にもたくさんの種類があるから店でぴったりの酒を教えてもらったり探すのも楽しい。
美味しさを言語化できる2人の観察力がすごい。蕎麦に日本酒とは粋ですね。そば茶でガレットを思い出すのも興味深かったです😊
二人共いつもカッコいいけど、今回のシェフシャルルは特にカッコいいと思った
蕎麦と天ぷらセットでここまで喋り倒す2人😂😂🎉グルメ番組出れる❗️
蕎麦屋で日本酒を飲むのは粋だと言われてます。粋を分かる外国人であるオレちゃんとシェフは素晴らしいです!
日本食を堪能していただいたみたいでありがとうございます。
蕎麦は地域によって色々と蕎麦文化がありますよ。
べべちゃん昨日くらいから見つけて休みだったから動画辿って全部見てる😊面白い🙆♀️✨新しく見るチャンネルが増えた
昔の方は粋で『蕎麦屋で酒を呑む』が通の食べ方でした‼️
シェフの味覚、嗅覚は凄いなぁと感心しました‼️
お二人ともお蕎麦すすれるんですね。お蕎麦は一気にすするのが最高よ。
昔、お蕎麦屋さんは今で言う居酒屋の様なものだったんです。酒を飲みながら「アテ」を食べて、最後の締めに蕎麦をすするって感じ。
だから蕎麦屋で日本酒を飲むのは正解なんです。
Bebeちゃんさんちゃんとお蕎麦すすって食べてる!
もう日本人と変わらないほど日本の食に対応できてますね^^
お蕎麦屋さんによっては、てんぷらの衣に小麦粉ではなくそば粉を使ってるところありますね。
蕎麦前(蕎麦屋で出るオツマミのこと)と酒は最高!
辛味おろしとなめこやしらすを和えたものに醤油をたらし、酒と飲むと最高なんだこれが。
あと、蕎麦屋のだし巻き卵は至高です。
あと、湯葉、焼味噌、てんぷら単品、鶏や鴨の焼いたのなんかも定番です。
べべちゃん、日本への理解もあるし食も理解してるし、フランス料理との比較もできるし、動画いつも面白いよ。
美味しい素麺や稲庭うどんも試してみてください。
夏場の食欲がない時や暑さにバテバテの時に最高です。
お取り寄せで麺が余ったら、秋や冬には熱い汁物にすると、また格別です体の芯まで温まります。天ぷらや甘辛く味付けして焼いた牛や豚の肉をトッピングするのもお勧めです。
シャルルの蕎麦のすすり方がとても上手。
ツユの出汁と、日本酒を香りを合わせて楽しめるのは口内調理が出来てますね!
やっぱり蕎麦には日本酒が合う👍
美味しい料理と酒
色んな組み合わせがあるので、自分スペシャルを探して色々試して見てください😊
現在のヌードルの形になる前に、日本人は、ロシア人同様蕎麦の実をスープに入れて食べたり、蕎麦の粉を固めて団子状にしたり、フランスのガレットのように、平べったく伸ばして焼いて食べたり、そばの粉を練って食べたりしていました。
江戸時代に、長野県の塩尻市本山で「蕎麦切り」が始められたと言われています。
ぜひ、お二人には長野県に来て、蕎麦を召し上がってほしいですね。
いろんな種類の蕎麦と、つけだれがありますから…
蕎麦と日本酒の組み合わせのレビューがめっちゃエレガントでおフランス感あって好き
お蕎麦と日本酒を気に入ってくれて嬉しいです。蕎麦屋でお酒をいただく時はお蕎麦は後で注文しますよ♪「蕎麦前」と言うのですがそば以外の板わさなどのおつまみでお酒をいただき、ゆっくり楽しんでから、そろそろ〆かとなった時に蕎麦を注文。今度やってみてください。
啜ってるだけで好感度Max!!
日本文化をリスペクトされてる気がしてまう
投稿ありがとうございます☺
夏に収穫されたそばを「夏そば」・秋に収穫されたそばを「秋そば」と言います😋
日本語話者の外国人が書いた語学の本って面白いのよね。ピーターバラカンの「猿はマンキ、お金はマニ 日本人のための英語発音ルール」も凄くためになったし、オレちゃんの本も買います🙂
マジで何故か分からないけどこの人見ると幸せを感じる
もちろん蕎楽亭さんはおいしいし、ミシュランの評価も正当なものですが、日本人的には神田藪そば、神田まつや、日本橋砂場なんだよなあ。
特に関東の蕎麦屋は大体この3つが源流になっているので、それぞれ食べ比べてほしいです。
いつも美味しそうに食べますね!
こちらも食べたくなっちゃいます❤
毎回ですがお二人の食レポがよすぎて食べたくなります🥹今日は絶対にお蕎麦にしよう!
こんなに美味しく食べてくれるとこっちまで嬉しくなっちゃう😊😊
私はこのペアの回が大好き!シェフの表現豊かで繊細な日本食レポが毎回楽しみです👨🏻🍳❤おなかすいてきたなぁ〜🤤
蕎麦ってヘルシーすぎて、食べた感がないと体が反応するので、天ぷらなどの油ものを追加して、満足感出してるんですよね
何故か、美味しいおそば屋さんの天ぷらも美味しいですね😋
注文のときの日本語がすごく自然になってる。
おだしと日本酒のおいしさに言及していただけて、コンビニおでんとカップ酒で充分幸せになれる自分は嬉しい限りです
日本のご飯食べてくれる動画すごい好き!!!!😊😊😊
お蕎麦最高!!
天ぷらサクサクな感じで美味しそうですね。
僕はお蕎麦は冷たいお蕎麦が好きだけど、立ち食いで食べるあったかいコロッケカレー蕎麦にコロッケとネギを入れる美味しさも好き。
お取り寄せの乾麺も流行っているようなので食べ比べてもいいかもdすね。
この二人!本当に好き!
そして、好きに食べていいのですけど。蕎麦好きとしてはつゆを付ける前に蕎麦だけ食べて欲しい!
美味しいそばだと本当においしいのよ!
蕎麦回拝見しましたが、日本食レポ完璧すぎて見ても聞いても楽しかったです。あとコメント欄もちょこちょこ博識な蕎麦の話やご当地名物も見れて楽しい。
もし辛味が苦手でなく、かつ興味があるなら静岡の山葵も一度食べてみて下さい。すりおろした山葵の香りや市販で売ってる辛い味でなく、爽やかな日本の山葵が味わえますよ
そばを啜る音がいいですね😊👍
駅ホームにある、立ち食い蕎麦/うどんもオススメですよ。
早い、美味い、ボリュームあり(ボリュームは店舗によりけり)。
特に冬は温まるので助かります😆
昔から蕎麦と日本酒を一緒に食べる習慣は一般的にあります🍶場合によっては蕎麦にちょっとお酒を振ったりする人もいるそうです。
お酒を飲んでいた器は「ぐいのみ」と言って茶器ではありません。茶器はお茶に関係したものです。日本酒を飲む器主に三種類あります。盃・杯(さかずき)御猪口(おちょこ)ぐい呑み(ぐいのみ)です。器にもランクがあり盃・杯>御猪口>ぐい呑みの順になります。ぐい呑みは一番砕けた器です。(最近ではコップ酒とかもありますが)ちょっと変わった形だと升(ます)と言うのもあります。
知っていた知識では、有りますが。改めて勉強になりました。
有難う御座います。
「浸された感じもまたいいんだよ」
実は蕎麦屋の天ぷらは二種類あります。
一つは天ぷら屋と同じような天ぷら、二つ目は衣を厚くし、揚げたあと紙などに油を吸わせた天ぷら
前者は天ぷら屋と同じように楽しみます。
後者は汁をたっぷりと吸わせて楽しみます。
動画外でもいいのでBebeちゃんには後者の天ぷらをぜひ試してみてもらいたいです。
そば打ち、蕎麦前体験と来たら次は「かえし」と「出汁」についてかな?
シャルルさんがカッコよすぎて男でも惚れてまう…
非常に美味しそうなのは分かりましたが、2人とも大興奮じゃないですかwww
うどん派ですが、美味しそうな蕎麦ですね!日本酒と合わせて愉しんでいて「粋」だと思いました。ざっくり大雑把ですが、江戸は蕎麦/鰹出汁で、上方(関西)はうどん/昆布出汁といった括りでした。
そば粉があれば家でも「蕎麦がき」が作れるので、おすすめですよー!蕎麦はなかなか打てないけど、蕎麦がきならすぐ作れます!
完全にお二人の舌は、「日本人化」したね。
ラーメン以上にお蕎麦は音を立ててすすらないと
香りが全然分からないよね~
その点でもお二人は合格ですよね
秋新に季節ですね 美味しい新蕎麦を、堪能して下さいませ♪ 信州高遠に 辛み大根の絞り汁で食べる蕎麦があります 醤油ベースの出し汁ではなく 絞り汁に焼き味噌を混ぜて食べます 旨いですよ~
昔から蕎麦屋では酒飲むのが普通だったみたいだよね!
4:39
少し芯が残る食感、それを「こし」といいます。茹で上がった麺を氷水で洗う「締める」という工程で生まれる食感です。
うどんでも同じように「締める」ことで「こし」を楽しみますが、あえて締めない「釜揚げ」という食べ方もあります。
お寿司とかでひれ酒とか飲んだことがありますか?
すごく美味しいのでぜひ飲んでみてください!!
蕎麦と日本酒の相性を理解できるとは通ですね!さすがの一言!
せいろの蕎麦は意外と歴史は浅くそれまでは蕎麦がきをツマミに一杯飲んだそうですよー。
初めてコメントさせて頂きます!
いつも楽しく拝見させていただいてます。
日本酒、出汁という事でもうすぐ冬なので出汁割りとか呑んで欲しいなぁ
めちゃくちゃ美味しいので!
そばと天ぷらの組み合わせは最強🎉
美味そう。私もそば大好きです。
鴨南蛮蕎麦も食べてみて欲しい!😊
そば屋さんでは、最初に日本酒に合わせて出汁巻や天ぷら、板わさなどの肴を楽しみ、最後にそばで締めるのが王道ですよ~。
お蕎麦は、日本各地で色々と名物になっているものがあるから、それをめぐる旅をするだけでもいいんだよねぇ。結構ちがいがあるから面白い。
オレちゃんとシャルルの食シリーズ好きなのよな〜😊
見ててこっちもうれしくなるし、お腹が減る笑
東北のお蕎麦も美味しいので機会があれば是非!
動画タイトルに「言葉を失うその美味さ」とあるのに、
美味しさを語る 言葉が 次から次へと とめどなく 出てくるのに笑った
お二人はいつも美味しそうに召し上がっていますけど、今回は特に勢いがありますね!
お蕎麦も天ぷらも、出来たての香りや食感が美味しいですものね。😆
お蕎麦屋さんでお酒をいただくの、時代劇でよく見るシチュエーションなので憧れます。
しかし私は下戸なのでできません。羨ましいです。
お蕎麦と日本酒はミネラルが同じくらいだから合うって感想初めて聴きました😮 さすがプロの分析はすごい!
蕎麦がき(そば粉をお湯で練ったもの)もふわふわもちもちした食感で私は好きです。
お出汁で食べるのも美味しいし、あんことあわせたら暖かいスイーツにもなります。
麺より好き嫌いが分かれそうですが、機会があったらぜひ!😆
べべちゃん、いつも動画楽しく拝見させて頂いております。
少し、マニアックな話になって仕舞いますが…
ジョエル・ロブションで勤務されたシャルルシェフもいらっしゃるので、蕎麦について私見を伝えたいと思いました。
映像を見た限りでは4種類の蕎麦が笊に盛られている様でしたが、日本では蕎麦の実の製粉をするにあたって蕎麦の実の状態を選びます。酒米の精米歩合と少し似ているかも…
両極端に言えば、白い蕎麦、反対は色の濃い蕎麦。蕎麦つゆも、白い蕎麦は味が繊細であるが故に、その蕎麦の繊細さに合した味をチョイスした蕎麦つゆを出している店が多いです。
反対に色の濃い蕎麦は正に蕎麦の実の香りが強い、言ってみれば荒々しいのでその香りに対抗する為、強い味の蕎麦つゆを出している店が多いです。だからと言って結局はお客様が美味しいと言えばそれが正解になって仕舞うのは、シャルルシェフのお立場からすれば御理解して頂けると思います。
ガレットの色はどちらかと言えば、濃い蕎麦の色に近いです。やはり、ガレットの特性上色々な具材を載せるので、蕎麦の香りが負けない様に蕎麦粉の香りを強くしている様に考えます。
ので、4種類の蕎麦を1つの蕎麦つゆで食べるのは日本人の私からすると、少し乱暴な気がしました。(飽く迄も、私の見解ですが。)
少し古い話をしますが、時代的にはピエール・ガニエールの第1次隆盛期、ミシュラン3星を取り物凄い勢いがあった時代です。実際にフランスでミシュラン3つ星を獲得していた店で何店か食事をする機会に恵まれましたが、トゥール・ダルジャンは安定的な美味しさでした。しかし安定的では有りますが、革新的な物を感じる事は有りませんでした。それ以外の3つ星店は店名は控えますが、数人では有りません。かなりの数の日本人の総意として低評価でした。その中でも、まあまあ美味しいと評価したのは、当時ミシュラン2つ星に降格したアラン・シャペルでした。日本人とフランス人では、食文化、育った環境、気候、食材の状態、水の成分、食の基本となる家庭料理が異なるので一概には言えませんが、少なくとも日本人としてはその様な評価でした。その様な経験をしたが故に、ミシュランの評価は全くあてにならない物だと思います。
基本的にフランス人の食に対する姿勢は、日本人はとても畏敬の念を持っています。現在でも
フランス人トップシェフは、革新的・大胆な発想および積極的に海外の食文化を取り入れフランス料理をさらなる高みに押し上げている事は十分理解しているので、細かい事ですが敢えて
コメントさせて頂きました。因みに蕎麦の旬は10月中旬以降、夏は蕎麦の実の香りが一番失われる時期で(蕎麦の実の収穫から、保管している時間がどうしても長くなって仕舞うので。)余りお勧めしません。しかし、これも結局のところ個人の味の好みであり誰一人正解は無いと思います。南半球のタスマニアでは、蕎麦の栽培に適しており日本と気候が逆転するので蕎麦を栽培をしているという情報も有り、夏に蕎麦を食べる時は店員さんにそば粉の産地を聞くのも1つの判断基準になるかも知れません。それに応えられ無ければ、その程度の意識の店という事です。 長文失礼しました。
べべちゃん、これからも楽しい動画期待してます。頑張ってね。💪
そうなんです!お蕎麦は伸びる前食べるのです!
啜ると熱い麺も食べる事が出来るし、香りも楽しめるのです。
ワインのテイスティングと似てますよね😊
啜るとその先は…麺の喉越しを体験できます✨
寿司はいつの時代もファストフードで、蕎麦はいつの時代も酒のお供。
蕎麦食べたくなる
蕎麦もいろいろありまして、きっと今回のは更科蕎麦と二八かなと思いますが、十割や茶蕎麦なんかも凄く味わい深いですよ。
あとはちょっと重めだけど鴨南蛮とかもとても美味しいので、またの機会に召し上がって下さいな😊
夏はイワシの天婦羅とそばとビール、最高❤
食レポの的確な表現力もさることながら、
天ぷらに汁を吸わせるかのトレードオフに悩み、上品ながらも慣れた様子ですすり、日本酒との相性を堪能してと
日本人にとっての最高の楽しみ方で味わっているのが素敵
あとはもう、「しゃべってる間にそばが伸びちまう」とばかりに箸が止まらない二人の様子だけでニヤニヤしちゃいます
Bebeさんにそんな蕎麦との源体験があったとは‥。
それはお蕎麦屋さんに馴染まない訳がありませんね。薫りと言う指針は素晴らしいです。
蕎麦は出来るだけ早くさらりと、食感、喉越しが全てです。
時間の経った蕎麦は日本語では「のびる」と言います。そうなったらもうどんなに旨い蕎麦でももはや死んだも同じ‥。
是非機会があれば長野県や福井県など、美味いそばが食べられる地方に行って食べて頂きたい。
サクサク好きなのわかりますけど汁に浸かってしなしなになった良さもあるので食わず嫌いせずにいつかわかる日が来てほしい
次はあったかい蕎麦やおでんの後で出汁割りの日本酒を楽しんでみてほしい
ガレット好きだわ。日本の通は〆は蕎麦湯で決まり。器も全国で違うし、蕎麦も同じ。かけ、ざる、鴨南蛮ほ、全国で種類、食べ方まだまだ、色々あるから楽しんで。
そばはですね、関東と関西でもかなり出汁がちがうので食べ比べてみると良いですね☺️
食レポはシャルルいるとド安定
天ぷらは蕎麦つゆの中に入れて食べるものです。
そうすると蕎麦つゆに天ぷらの油のコクが広がって更に味が増します。