ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

ちょんまげは何故あの髪型?イケてるメンズの髪型文化

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ส.ค. 2024
  • 【動画の目次】
    ちょんまげは何故あの髪型?イケてるメンズの髪型文化 00:00
    日本古来の髪型 角髪 00:32
    奈良時代 髻を結う 01:13
    額を剃るのは武士の嗜み 02:18
    庶民がちょんまげを真似た 03:29
    銀杏髷 04:19
    遊郭で人気の本多髷 05:20
    月代を剃らない総髪 05:44
    戦国時代ライターkawausoの独り言 06:33
    ちょんまげって不思議ですよね、実際に間近に見る事はないのに、テレビに出てくる分には違和感を感じる事はありません。もっともあれは着物とセットだからで、今のファッションで頭だけちょんまげだとびっくりすると思いますけど・・・。それはそうとして、ちょんまげって、いつから日本に存在するのでしょうか?
    あなたはちょんまげについてどう思いますか?
    💟参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。
    ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。
    【コメント欄についてのお願い】
    いつも視聴者様には当チャンネルをご視聴、沢山のコメント頂きありがとうございます。
    当チャンネルのコメント欄は、日本史に関する様々な意見や考えがあつまる場所です。他の人の見解や歴史感に触れ、多角的に日本史を楽しむきっかけの一つになればよいと思っています。歴史好きの視聴者が集う「ほのぼの日本史」だからこそ、より深く、日本史の魅力や歴史的事象を考察したり、視聴者の皆様と共有したいと考えています。
    しかしながら時折、あまり好ましくない表現や議論の方向性のコメントが見受けられます。皆さまが末長く歴史の楽しさを語り合えるよう、乱暴な表現やコメント、参加者同士の不毛な争いが起こっている場合は、見つけ次第、非表示にさせて頂く場合がございます。
    このようなコメントも、歴史を愛する気持ちが溢れ出た上であることは十二分に承知していますが、動画を視聴し、視聴者の皆様が気持ちよく歴史感を共有できるよう、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
    🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽🔽
    「ほのぼの日本史」は、複雑な歴史もみるみるわかる。 暗いニュースを断ち切り、心も体も疲れ切っている現代人の「心に灯りをともす」をコンセプトにした歴史系エンタメメディアです。
    皆様の日本史の知識や歴史解釈のコメントお待ちしています!
    ✅ほのぼの日本史
    hono.jp/
    ✅音声コンテンツ「ながら日本史」も無料で配信中♪
    open.spotify.com/show/03U1TRW...
    ✅はじめての三国志の公式グッズショップ
    www.sangokushi.shop/
    メールアドレス:support★hono.jp (★部分を@に変更してください)
    運営会社:株式会社オフィスアプリシエイト
    ✅Twitter
    / hono_rekishi
    ✅ほのぼの日本史 Facebook
    / honorekishi
    ✅ほのぼの日本史 ピンタレスト
    www.pinterest.jp/hono_nihon7/
    ✅はじめての三国志TV(姉妹TH-camチャンネル)
    / @sangokushi
    ✅アマゾンにて「はじめての三国志」の書籍も販売中(短縮URLを表示しています)
    amzn.to/2XOJu8X
    #ちょんまげ #総髪 #本多髷 #銀杏髷 #角髪

ความคิดเห็น • 48

  • @shtkby
    @shtkby 4 ปีที่แล้ว +19

    月代の起源について、この動画でも言われているように「兜の中で頭皮が蒸れるのを防ぐため」と、清朝の辮髪を引き合いに出しつつよく言われますが、実はそれは現代人の妄想に過ぎません。
    真夏の炎天下に甲冑を終日着用した経験がありますが、兜と頭との間には、クッション兼汗吸いとして、当然手ぬぐいを挟みます。剣道の兜と同じく。ですので「ことさら頭髪のせいで蒸れて困る」ということはありません。そもそも、軍の将たるシンボル的要素の強い日本の兜の存在自体が、重く大きく硬く痛く暑く不安定なので、とうてい、髪の有無程度でその着け心地を改善出来るような代物では無いのです。それどころか、兜の内側には、現代のヘルメットのようにツルンとしているわけではなく凹凸が存在しますので、頭髪は、兜内側の鉄の凹凸が頭に食い込んで痛くなることを緩和させるクッションとして、有用でさえあります。
    それに、考えてもみてください、もし本当に月代の目的が「兜の中の蒸れの防止=戦闘に集中できるようにするため」ならば、命のかかる戦場では邪魔にしかならない、髻用のサイドの長い髪さえも残さず、スキンヘッドにするのが最も合理的です。しかし実際には、僧体の武将を除き、武士がスキンヘッドにすることはありませんでした。それに、古代から兜を着用している欧州やオリエントの戦士や騎士が、一切月代を剃らなかったことの説明が付きません。
    ・・・それでは、一体何のために日本人が月代を剃り始めたのかと申しますと、何てことはありません。禿げている主君や目上の人物に、恥をかかせないようにするためです。男性は老いとともに、前頭部から頭頂部にかけて禿げ上がるようになります。そうです、ちょうど月代の範囲と同じです。
    長幼の序を重んずる文化である手前、大抵の場合年齢が上である主君や上司に、禿げていることに対する恥をかかせるわけにはゆきません。よって、禿げた主君や目上の人物に合わせて、武人が若くして月代を剃るようになり、それが武士の嗜みとして広く定着した、というだけに過ぎないのです。

    • @heliodor555
      @heliodor555 3 ปีที่แล้ว +2

      動画テーマから少しずれた返信になりますが、兜着用経験のあるものとして知っている範囲で補足情報書きます。平安~鎌倉頃の古風な兜はchsrp殿の仰るとおり、内側は鉄板を繋いだゴツゴツがあり痛く、髷を結って頭髪でクッションにして兜の天辺の穴から曲げの先っぽを出していたそうです(これで兜がずれにくくなる) ただ、変化時期は知りませんが、戦国頃の兜の内側には布や韋の内張りが出来、頭にフィットするようになりました。私が着用経験があるのはこの内張有りの方です。これだと髷を結わず乱髪にしないと兜にフィットしません。また、内張がクッションになるので、髪がなくても痛くありません。その代わりフィットする分いくらか蒸れます。 一応蒸れ対策としてもいくらか効果はあると思います。chsrp殿が仰るように、目上の方に髪型を合わせるのが主目的で、ついでに頭の蒸れ軽減になったという形ではないかなぁと個人的に思ってます。

  • @user-yc7nl6qv5b
    @user-yc7nl6qv5b 4 ปีที่แล้ว +10

    イラストでそれぞれの髪型を示して欲しい

  • @hononi
    @hononi  4 ปีที่แล้ว +6

    【動画の目次】
    ちょんまげは何故あの髪型?イケてるメンズの髪型文化 00:00
    日本古来の髪型 角髪 00:32
    奈良時代 髻を結う 01:13
    額を剃るのは武士の嗜み 02:18
    庶民がちょんまげを真似た 03:29
    銀杏髷 04:19
    遊郭で人気の本多髷 05:20
    月代を剃らない総髪 05:44
    戦国時代ライターkawausoの独り言 06:33
    あなたはちょんまげについてどう思いますか?
    💟参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。
    ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。

  • @v6w95fkucqpe1igfyzei
    @v6w95fkucqpe1igfyzei 3 ปีที่แล้ว +2

    やっぱり兜からですかね?
    女真族も同じ様な感じでおでこ剃ってますし…
    幕末は確かに、西洋の人達が稀有な目で見たからとも…
    『頭にピストル乗っけてる!?』
    …みたいな…

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 4 ปีที่แล้ว +4

    ハゲ関係あったのですね!相撲取りは髷を結えないと引退の理由もわかりました。

  • @user-cd4bx6lo8e
    @user-cd4bx6lo8e 3 ปีที่แล้ว +1

    …江戸の武士が愛されてなかったら町人が彼らの髪型をまねる必要は無く、武士が治安を守り保証して敬われた証みたいですね。憧れと感謝を示し、江戸時代のコスプレと言っていいでしょう。逆に徳川幕府くそくらえな維新志士たちは、ポニーテールでアンチテーゼの意思表示だったのですね。 …西洋の騎士も兜被ってるけど髪型は変えず、日本の多湿がまげを生み出した一因でしょうか?

  • @WearstFaker
    @WearstFaker 4 ปีที่แล้ว +1

    チョンマゲには頭頂部を剃っての蒸れ防止と、髷を兜の天穴に通し固定するという二つの意味があります。
    兜を固定するために自分の髪を利用したのです。
    日本の兜の頂上には穴が開いていますよね?そこから髪を通し固定するのです。

  • @mamepi5028
    @mamepi5028 3 ปีที่แล้ว +2

    「銀魂」で髪結いの主人が言っていた、ちょんまげの由来は正しかったのですね。

  • @user-xo3zd1gg5s
    @user-xo3zd1gg5s 4 ปีที่แล้ว +4

    いやあ、これは勉強になりますね。まさに歴史ですね。
    面白いです。
    確かに気になっていましたし。
    髪を洗わない昔の人達は、毎日頭がかゆかったんだろうなあ〜。かゆくてかゆくて戦どころじゃない人もいたんだろうなあ。

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x 4 ปีที่แล้ว +2

      櫛の尖ったところでかいてたって話を聞いたことがあるようなないような

  • @mittak006
    @mittak006 4 ปีที่แล้ว +4

    大河ドラマや時代劇をみていると、髷を立てていた(茶筅髷?)だった武士が、いつの間にか二つ折りの髷(銀杏髷?)になってるんですよね。
    史実では、髷の主流が切り替わったのは、いつ頃なんだろう?

  • @yukky474
    @yukky474 2 ปีที่แล้ว +1

    権力のあるハゲが広めたんだと思う

  • @個人ああえ1
    @個人ああえ1 4 ปีที่แล้ว +10

    頭を剃るのは禿げた年長者に合わせていたのだと思っていました。

    • @sola8114
      @sola8114 4 ปีที่แล้ว +4

      アメリカのカツラ文化もだけど、みんなハゲなら怖くないという理念で始まったものだと思ってた

    • @yukky474
      @yukky474 2 ปีที่แล้ว +2

      どう考えてもそうだよ
      ハゲというか年寄りが権力持つから
      ハゲはあれ以外髪型できないし

  • @user-bx6lo8lb1v
    @user-bx6lo8lb1v 4 ปีที่แล้ว +4

    ハゲに悩むメンズにとってはちょんまげ時代が羨ましい。

    • @NONAME-sd6ht
      @NONAME-sd6ht 3 ปีที่แล้ว +2

      ハゲになるとちょんまげが結えなくなります

  • @user-gk1zt4ig1c
    @user-gk1zt4ig1c 4 ปีที่แล้ว +4

    角髪と言えば「♪チャップイ、チャップイ、どんと、ポッチィ‼︎」のCM。

  • @April-cat
    @April-cat 4 ปีที่แล้ว +2

    たしかに、月代部分を清拭すれば頭皮スッキリしそう
    ちょんまげの方がイケメン度アップする俳優さんも、多いですよねぇ

  • @user-sv6do1ke5u
    @user-sv6do1ke5u 4 ปีที่แล้ว +7

    丁髷ヘアはそれ以外に【男性の薄毛対策】という側面があったとしか思えない😅b

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 4 ปีที่แล้ว +4

    ちょんまげの「ちょん」は江戸時代には「半人前、未婚者」の意味があったそうです。
    半島では結婚で髷の結い方が変わり、既婚者であることがわかったそうです。
    だから、日本でも元々は結婚で髷の結い方が違ったのかも知れませんね。
    江戸は出稼ぎ労働者が多く、未婚男性が凄く多かったみたいですので、ちょんまげは当たり前になったのかも知れませんね。

  • @changnabe2606
    @changnabe2606 4 ปีที่แล้ว +4

    医者は総髪と並び丸坊主も多いけど、あれは非戦闘員識別で今日的に言えば赤十字標章だったのか。
    ところで、幕末になると写真に写る武士も多くなるけど、押しなべて時代劇に比べると髷の高さがだいぶ低いように思う。逆に絵に描かれた髷は、時代劇の髷に近いものを感じるけど、あれは絵で誇張された髷をそのまま時代劇の考証にしてしまったからなのだろうか。

  • @yh6146
    @yh6146 4 ปีที่แล้ว +1

    剣客商売の漫画とドラマだと秋山小兵衛は月代を剃っていたけど、息子の大治郎は総髪だった。

  • @user-vm5hu3kv5z
    @user-vm5hu3kv5z 4 ปีที่แล้ว +4

    まげは 役所の烏帽子を止めるためらしい

  • @user-es6rw4db9h
    @user-es6rw4db9h 3 ปีที่แล้ว +2

    月代剃ってないという理由で切腹を命じられた武士(水野成之など)もいる中で
    幕末には月代そってない武士もいたのですね。('ω')
    そういえば坂本龍馬の写真を見る限り剃ってませんね('ω')
    土方歳三にいたってはコミケでコスプレで登場しても遜色ないぐらい現代風な髪ですよね('ω')

  • @user-du5ms7dz8l
    @user-du5ms7dz8l 4 ปีที่แล้ว +1

    兜をかぶって禿げるタイプや、洗わなくて頭がかゆくなる人の中で、一部の人が剃った時周りはびっくりしただろうね。
    出始めのころは今と違って痛みを伴うだろうから、究極の2択だったろうね

  • @daioh_gtonburi9204
    @daioh_gtonburi9204 4 ปีที่แล้ว +4

    なるほど、なんで皆あんな変な(失礼)髪型、特に前の部分を剃ってるのかと思っていたのですが、そんな実用的な理由があったんですねぇ。
    それに思い出してみれば、時代劇の医者はみんな月代を剃ってませんでした。ちゃんと考証してたんですね。

    • @user-om8kt7fs9b
      @user-om8kt7fs9b 4 ปีที่แล้ว

      兜を被る為に、髪の上に固定するより剃った地肌の上に固定する方がしっくりきたんでしょうねw

  • @user-zz4tq5rh2p
    @user-zz4tq5rh2p 4 ปีที่แล้ว +4

    月代をそらない総髪は幕末になるほど増えていき、大久保利通・勝海舟・徳川家茂・近藤勇などは総髪だった。
    なお薩摩の国父様こと島津久光公は生涯月代髷・帯刀・和服を貫いたという。
    ちなみに散髪脱刀令は「散髪脱刀勝手たるべし」とあるように強制ではなくあくまで自由にしてよいというもの(廃刀令は強制)で前述の久光公のように髷を捨てない人も一定数いた(以前水曜日のダウンタウンの徳川慶喜を見た人まだいる説の回で髷を結っている人がまだいたという証言があったようにかなり後になっても髷を維持した人はいたらしい)

    • @user-ur7hl5ek6z
      @user-ur7hl5ek6z 4 ปีที่แล้ว

      +少弐雪丸様
      散髪令は岩倉具視が公家の髷のまま使節渡米して(木戸孝允らは洋髪にしていた)アメリカ人に珍奇な髪形と
      揶揄された事にショックを受けて速攻で洋髪に変え、帰国後睦仁帝(明治帝)に進言して洋髪に変えて頂いた事で
      洋髪化が一気に進んだと云われてますね。

  • @kadzkichi
    @kadzkichi 4 ปีที่แล้ว +4

    せっかく髷の話をしているのに「いなせ」について触れていないのはもったいないですね。
    よく「粋で鯔背な江戸っ子」というような言い方をしますが、この「鯔背(いなせ)」とは、江戸の魚河岸で働く男衆の髷の形が「鯔(いな:ボラの幼魚)」の背に似ていることから「鯔背銀杏」と言い、気っ風の良い河岸の男をいつしか「鯔背」と呼ぶようになりました。
    俗に江戸三大モテ男は「与力・力士・火消し」と言われますが、「河岸の男・力士・火消し」とする場合もあります。

  • @user-xh5eg5cx2h
    @user-xh5eg5cx2h 4 ปีที่แล้ว +2

    月代の剃り始めの頃は剃刀がまだ無く少しずつ抜いていたらしいよ、血だらけになってしまってたそうな、剃刀の登場で楽に剃れる様になったんだってさ‼️ NHKで言ってたよ

    • @user-es6rw4db9h
      @user-es6rw4db9h 3 ปีที่แล้ว

      抜くのは毎日しなくていいとは思いますが、凄まじく痛かったでしょうね('ω')

  • @AF-zq6ln
    @AF-zq6ln 3 ปีที่แล้ว +6

    コメントも面白くて勉強になる🎵
    同じく鉄兜をつけていた西洋に月代的なものが無いから、ハゲ隠し説は納得(西洋人はハゲを恥じない)
    写真に残る総髪の幕末志士がイケメンだらけなのは反骨精神からくるのだろうか

  • @user-ox9ht8px2g
    @user-ox9ht8px2g 4 ปีที่แล้ว +2

    つまり、真ん中ハゲにしようが、しないで髪の毛残してマゲを結うのは個人の自由だったのかな。時代劇で、幕末は、ハゲてる人とそうでない人がいたのでなんでだろうと思ってましたが、納得です。

  • @jesse5830
    @jesse5830 3 ปีที่แล้ว +1

    なぜ魏?

    • @user-xd9jq9dx3h
      @user-xd9jq9dx3h 3 ปีที่แล้ว

      卑弥呼様の関係でしょう

  • @codeblue0801
    @codeblue0801 4 ปีที่แล้ว +1

    おしい、具体的な形がイメージできなかった。挿絵や写真があれば言ってる意味が尚のこと理解できたのに。

  • @user-jk8ix9gr3k
    @user-jk8ix9gr3k 4 ปีที่แล้ว +1

    …常に速度制限対象の自分は
    ストレスで
    【ナチュラルちょんまげ】が
    出来そうです…"(-""-;)"

  • @user-lx9oy9mn3z
    @user-lx9oy9mn3z 4 ปีที่แล้ว +1

    本当に変な髪型ですよね。もっとスマートな、髪型無かったのか?ちょん髷は前髪剃られてるし、女性は結ってるとはいえシャンプーもあまりしてない、不潔、お香炊いて着物につけていたんだし、あの時代に生まれなくて良かった。

  • @user-hh3mh1tu3q
    @user-hh3mh1tu3q 4 ปีที่แล้ว +7

    一目で、わかる身分証明書。
    今の大河は、月代無しが多すぎ。
    逆に、肖像画で月代作ってない柴田勝家は、だいたい月代有りで描かれる。

  • @user-pi5ci1fy4s
    @user-pi5ci1fy4s 4 ปีที่แล้ว

    本多髷のイラストがおかしくない?

  • @user-su8vp7mr3u
    @user-su8vp7mr3u 4 ปีที่แล้ว +1

    でもバカ殿ヘアーって戦国時代では一般的って聞いた。いつ戦が始まるか分からない中、偉くない人は悠長に髪を結ってる暇ないからだとか・・・