【交差点は何速で曲がるべき?】バイクでエンストしてしまう間違ったシフト操作

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 มิ.ย. 2024
  • 0:00 交差点は何速がいい?
    2:12 2速と1速の使い分け
    4:18 1速を使う時
    6:05 まとめ
    前編 交差点は何速で曲がるのがいいのか
    • 【交差点は何速で曲がるべき?】バイクでエンス...
    後編 初心者がやりがちなギクシャクする原因
    • バイク初心者が低速でこけやすい原因はこれ!う...
    🔶バイク練習会の詳細・応募はこちら
    forms.gle/6wPHxLMCP9MJuxBz5
    🍀しまブロメンバーシップ限定で深掘り動画配信中
    / @mysimasima
    🏍【妻mikaのモトブログチャンネル】
    / @mika-mysimasima
    バイク女子がお届けする緩いバイクチャンネル\(^o^)/
    【お問い合わせ】
    ●Twitter  / mysimasima
    ●Gmail keiworks3104@gmail.com
    ●しまトレ公式LINE lin.ee/QZd5AcI
    ご意見、ご質問、動画制作のご依頼は、TwitterのDMやGmail、公式LINEのチャットでお問い合わせいただければ順次お応えいたしております。
    #バイク
    #初心者ライテク
    #安全運転
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 66

  • @user-sh2vk3xm6v
    @user-sh2vk3xm6v 10 หลายเดือนก่อน +15

    教習所で教官が走ってる時に見通しの悪い所を壁面なめるように極極低速で曲がってた意味がようやく分かりました。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน

      やってみると、見通し悪い左折はクランクよりも実は難しいのでは?と思ってました。1速で5km/hぐらい。

  • @ykuroda2524
    @ykuroda2524 11 หลายเดือนก่อน +11

    細かい説明大変参考に成ります。バイクの差関係なく自分は、極低速から1でかなり引っ張る癖が付いて居たのでこれ試して見ようと思います。ギア比が離れた大型が旧車は5速が多くそれが習慣に成って居ました。超低速時はリアブレーキズルズル引きずり、安定させて居ました。トルクのピーク手前迄1速、バランス感覚が悪い自分には、今回の配信参考に練習させて頂きます。ありがとうございました。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน +1

      いつもありがとうございます。
      昔の大型バイクって、1速で引っ張る感じの車種が多かったのでしょうか?
      ためになりましたかね😄✨

    • @ykuroda2524
      @ykuroda2524 10 หลายเดือนก่อน

      @@mysimasima はい、為に成ります。2ストにはマッハⅢの様なピーキーな物は引っ張らないとプラグかぶりとか、そんな癖が付いてしまい、又小排気量にはぶん回さないとパワーが出せない等、大分個性が強く、時代の進化を感じます。大型は安定は在りますが、やはり現行車とは別物も多い気が致します。やはり1000ccクラスでもギア比が5速主流の時代には2速に入れるタイミングが大きく違いが出る為、この様な経験をしてしまいがちです。

  • @zukkoi
    @zukkoi 11 หลายเดือนก่อน +1

    優先以外の右左折は徐行なので 特にみとおしの悪い場所では1速が よいかも。
    現代のバイクは姿勢制御が入っているのでウイリーなど破綻はしないでしょうけど
    アクセルコントロールは気をつけたいですね。

  • @mio.s8184
    @mio.s8184 9 หลายเดือนก่อน +2

    この動画昨日見てバイクで曲がる時は注意してます。1速大事

  • @asagami1
    @asagami1 11 หลายเดือนก่อน +3

    認知・判断・操作を同時にできればいいのですが、慣れていないととても時間がかかり難しい部分がありますよね。一速で引っ張ると最初のうちはうなりをあげるエンジン音にギアを変えなきゃと焦りますが、まずは周囲の確認と判断を最優先にして、ややこしい操作はしないのが安全運転に繋がると思います。バイク運転歴あと1ヶ月で3年目突入、思い返しても無事故無違反は幸運でした。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😄
      1速って音も加速も、いろいろ凄くて焦りますね。
      線路とか停止からの右左折とか、やること多いので余計に。あら、もう3年。無事故無違反はすごい。もうベテランですね。😇

  • @mikanakamura6666
    @mikanakamura6666 11 หลายเดือนก่อน +5

    初めまして。
    他の方もおっしゃっているように
    排気量や車種でギアの使い方が違ってくるのを身をもって感じています。
    大型では細い道で時速30キロくらいまでは一速、125では二速というように
    使い分けています。
    停止からの右左折はとても参考になりました。
    いつも怖くてついクラッチ握ってしまいます😢
    リアブレーキももっと上手く使えるように頑張ります!

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน

      はじめまして❣
      ありがとうございます。
      難しいし、同じ悩みの人も多分少なくないかもです。
      ツーリング中にイチかバチかでついていくのも怖いので、僕はみんなにうまくなってくれ〜という感じで配信頑張ってます😆その方が絶対余裕でますよね。

  • @balisuta8074
    @balisuta8074 7 หลายเดือนก่อน +1

    この前家の坂の降り口で、道路に降りる前に一時停止した時、うっかり2速に入れてたのかいつもの発進のつもりでクラッチ緩めてアクセル開けた途端にプスン!グラッとやってしまいました💦
    しかも低速での安定優等生のVTR250で😂
    発進は1速!2速はしっかり車体の向きとスピードが安定してから!…肝に銘じ、またやらかさないように気を付けたいです😁
    とても分かり易くご教授下さいましてありがとうございます!😊
    また色々参考にさせて頂きます♪

  • @user-zw4fh4pi6j
    @user-zw4fh4pi6j หลายเดือนก่อน +1

    参考になります。ありがとうございます。もし動画化されてるかもしれませんが鋭角カーブと言うか切り返し?の解説お願いしたいです🙇‍♀️
    バイク出す時とか山道とかだと目的地によっては進行方向が真逆になったりするので小旋回出来たら楽なのになと思ってるので😭

    • @mysimasima
      @mysimasima  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます🙏
      またブラッシュアップしながら安全につながる動画を作って行きますね😇これからも楽しみにしていてください!

  • @hjuyffdre588
    @hjuyffdre588 9 หลายเดือนก่อน +1

    自分は左折のとき、1速でブンって勢いつけて旋回中に2速にして曲がりますね。クラッチ切れると倒れるセルフを使う感じ。見通しの悪いところではやらないけど。

  • @user-kd1vv8mk2k
    @user-kd1vv8mk2k 11 หลายเดือนก่อน +5

    今回も分かりやすい内容ありがとうございました😊
    極低速時は1速使用が良いが、車種(排気量)にもよる事をもっと早く知りたかったです😅
    私は大型バイク試験の際、自分の400ccで練習したんですが、その際は極低速時も一部を除き2速を使用してました。練習で1速と2速双方試した結果の選択です。その結果大型試験時エンストや立ちごけを数回やらかしたんですが、2速ギアのせいだとはその時は気づけませんでした。その後無事試験を受かって大型バイクに乗り始めたら、極低速時は1速で400cc程ギクシャクしない事を発見し普段も1速を使用する様になりました。試験の時にもっと早く気づいて1速を使用するべきだったと反省しています😅

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน +1

      ですです!車種によって結構違いますよね。
      1速がギクシャクして嫌だからすぐ2速もいいけど、危ないこともありますね。
      先日それで練習会で立ちごけされた方もいました。
      要所要所でっかいわけですね。

  • @yi8828
    @yi8828 7 หลายเดือนก่อน +1

    最近エストレヤ納車したんですけど公道はまだ数えるほどしか走ってないのでめちゃくちゃ参考になりました😭😭

    • @mysimasima
      @mysimasima  7 หลายเดือนก่อน

      エストレア納車おめでとうございます🎉
      慣れても未だに同じくらいびびってます(笑)
      交差点とかコンビニ左折とか。。エストレアとかそういうバイクで優雅に乗れるのが憧れます。

  • @TA-xq8qz
    @TA-xq8qz 10 หลายเดือนก่อน +2

    自分が普段やってることが解説されててよかった
    zx25rだから低速は気を遣います

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน +3

      ZX25Rに乗ってたので超わかる!低速気を使います。もう慣れましたか?

  • @e-sound2316
    @e-sound2316 10 หลายเดือนก่อน +3

    こういうとこローRPMアシスト車も要注意で、
    N以外だとクラッチ切らないと動作が切れないという仕様上
    1速アイドルで12キロ出てしまうので半クラ強要されたりします。
    狭い駐輪場でクラッチ操作失敗してエンスト立ちごけやらかしましたわ。
    ブレーキレバー折れたのでアルミレバーに交換。触り心地で選んだので
    かなり操作しやすくなりました。

  • @user-rx3hg4rc8t
    @user-rx3hg4rc8t 4 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます。免許とっても全然上達しないのでほんとたすかります、

    • @mysimasima
      @mysimasima  4 หลายเดือนก่อน +1

      おっしゃるとおりで、公道を走れることを許されるのが免許、その後の安全に乗れるか否かは運転者にかかっているからその気持ちを皆さんに持ってもらいたい。

  • @user-jf5il7oq5r
    @user-jf5il7oq5r 3 หลายเดือนก่อน +2

    確かに一速がいいね、あげれるけど上げない方がいい。急に人が横断することや、急にストップしないといけない事もあるから、

  • @naototakayama7557
    @naototakayama7557 4 หลายเดือนก่อน +1

    解説ありがとうございます
    つまり、低速を維持したまま曲がるときや細い路地で曲がるときは1速のまま曲がるということでしょうか?

    • @mysimasima
      @mysimasima  4 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通り!
      速度に合わせたギアの選択が必要ですものね。
      2速でも半クラッチとアクセルを大きく捻るといけますけど、田舎の軽トラみたいにブワーンってうるさいし車体にも優しくない。。

  • @0122junya
    @0122junya 11 หลายเดือนก่อน +7

    教習所で低速過ぎて2速でエンストして足挟まれたのは良い経験です😅クラッチやギアの上手な使い方なかなか慣れません🔰

    • @user-px6mj2rl2s
      @user-px6mj2rl2s 11 หลายเดือนก่อน +1

      半クラッチのイメージとして、確かにある程度レバー、ワイヤー引くと、「50%」をイメージします。僕の場合、1速でも引き加減を、「10%〜40%代」でも意外と使いやすい位置を使っています。エンジン回転数も、意外と抑えがしやすいです。
      逆に、発進時エンジン音(排気音ではない)がやたら高い人は、恐らく「60%〜80%」クラッチ状態が多いでしょう。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน +1

      確かに、ありますね。脚挟まれたんですか😱😱😱😱
      僕ならトラウマになりそう。
      クラッチとギアは、いつになっても、悩みどころです。

  • @user-px6mj2rl2s
    @user-px6mj2rl2s 11 หลายเดือนก่อน +3

    低速域に、ギア段とスピードとのバランスを知るきっかけがありますね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน

      ですね。なんか中途半端にどうする?って微妙なタイミングがありますね。

  • @lilsk8ergirlbc
    @lilsk8ergirlbc 7 หลายเดือนก่อน +3

    こんにちは。有益な動画をありがとうございます。今教習中でまさに一時停止ですぐ右折のところで曲がる時に2速に入れてエンストして吹っ飛びました。教官にも2速に入れるのが早いと言われましたが、こういうことだったんですね。身をもって体験したので今後は気をつけます。。

    • @mysimasima
      @mysimasima  4 หลายเดือนก่อน

      返信遅れました。ごめんなさい。
      もう多分卒業されてばりばりと乗られていることでしょう(^^)曲がるときは早めの2速は力が出にくいですものね。エンストします。
      それをわかっただけでも人よりも上手になります!

  • @GunchanDao
    @GunchanDao 11 หลายเดือนก่อน +1

    ごく低速で右左折するならアクセル開けてリアブレーキや半クラ使って、リアタイヤへトラクションをかけ続けないとエンストやステンとイキますね😅
    アクセル開けるため気を抜くと大回りになりますが・・・ふらつくことはないです。
    苦手な人は坂道発進の練習するとアクセル開けながら発進のよい練習に

  • @narry7
    @narry7 10 หลายเดือนก่อน +1

    結局はバイクと状況によるんですが、全体としては2速で曲がるのが多いですかね。極低速時、逆に発進から一気に加速したい場合は1速。すごく大きな交差点で走行中からそのまま曲がれるなら3速ってこともあります。
    1、2、3速でクラッチ繋いでアクセル放した状態でどのくらいのスピードになるのか、ガクガクするのがどのくらいなのかを把握しておくと良いですね。
    また、直進している時よりも曲がるときの方が抵抗が大きいから、直進時よりも低速ギアを使うケースが増えます。
    1速でクラッチ繋いだ状態で中・高回転まで回してアクセルワークだけで加減速をスムーズにできるような練習をしておくと苦手意識は減ります。が、音も煩くなるので練習場所が・・・

  • @hon_tya39
    @hon_tya39 9 หลายเดือนก่อน +2

    車種や場面に応じてですね!

    • @mysimasima
      @mysimasima  9 หลายเดือนก่อน +1

      仰る通りです。

  • @user-hd9vv9hv4m
    @user-hd9vv9hv4m 11 หลายเดือนก่อน +38

    車種にもよりますが真面目な人ほど頭が凝り固まってエンスト立ちゴケするかと....教習所卒業すると低速走行も疎かになりがちですからね。

  • @user-pu4ur3vb3i
    @user-pu4ur3vb3i 6 หลายเดือนก่อน +3

    バイクの性能と道に応じてギアを選択し、時には半クラを使って自然に走っていけばいいと思います(^^)

  • @millwind9140
    @millwind9140 4 หลายเดือนก่อน +1

    交差点で右折するときにハンクラから繋ぐ瞬間エンストしてしまう時どうすればいいのです?吹かしたら繋いだときに1速なので急加速して突っ込みそうになります

    • @mysimasima
      @mysimasima  4 หลายเดือนก่อน

      大型車と小型車で全然変わってきます。
      大型車は半クラッチを1秒当てて進み始めてからじわっと加速します。
      小型車はアクセルを開けつつ半クラッチ(坂道発進の要領)で進みます。
      エンストする場合はバイクの半クラッチの位置を理解してない可能性大なので、手の角度を覚え込ませてパッと離すとその形に無意識に出来るまで止まって練習やってました。

  • @user-eb4zz2zf6v
    @user-eb4zz2zf6v 11 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは!
    お疲れ様です!
    いいね👍️を61回スマッシュしました☺️
    シフトでどのギアに入れるのかは迷うみたいですね。
    うるさいぐらいギア変える人もいますね。
    またお願いします🙇‍♂️⤵️

    • @mysimasima
      @mysimasima  11 หลายเดือนก่อน +1

      小排気量バイクだとすぐシフトアップダウンしてますね。
      ZX25Rもすごかったですよ!
      ウィーンガチャ、ウィーンガチャの繰り返し!またよろしくお願いいたします。

  • @naniwa-gonbe
    @naniwa-gonbe 11 หลายเดือนก่อน +3

    こんにちは。
    超低速時(右左折含む)はローギヤと半クラとリアブレーキの引き擦り
    特にリアブレーキの引き擦りは役に立つと思います。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน

      練習会では当たり前になってますが、公道でもそれが活きてくるのでリアブレーキの引きずりは意識して使ってほしいですよね😄

  • @tet726
    @tet726 4 หลายเดือนก่อน +1

    教習所で一回全てのコースを間違って2速で走りきったことがある。ってことは別に発進すら2速でもクラッチうまく繋げばいけちゃうんだよね。

    • @mysimasima
      @mysimasima  4 หลายเดือนก่อน

      なかなかのツワモノ!
      よく乗り切りましたね。
      スクーターみたいな感じですかね。

  • @pantani6604
    @pantani6604 11 หลายเดือนก่อน +4

    GB350→CB400 と乗り換えたんですが、CBの2速がGBの1速相当のギヤ比です。なので、極低速でも CB では1速を使いません。本当にゼロ発進の時だけです。CB は本当にギヤ比が低くて、6速でも30km/h から加速できます。

    • @mysimasima
      @mysimasima  11 หลายเดือนก่อน

      ギア比6速で30km/hから加速できるんですか?凄い😳
      まさに発進専用ですね。
      GB350はめちゃくちゃ引っ張れた感じでしょうか。

    • @pantani6604
      @pantani6604 11 หลายเดือนก่อน

      @@mysimasima いえ、6速で30km/h から加速できるのはCB400です。GB350は5速までしかありません。5速で60km/h を下回るとガタガタ言い始めます。その時はおよそ 2,000rpm。カタログでは最高出力発生回転数が5,500rpm。タコメーターがないので後付けしましたが、レブリミットは6,000rpm と言われています。5,000を超えると苦しそうな音になるので、それ以上は回しませんでした。3,000〜4,000では「ばる〜ん」と気持ちいい音で回ってくれます。CB 400は6速60km/h でおよそ 4,000rpm。7,000rpmちょい下で VTEC が発動し、最高出力は11,000rpm で発揮します。レブリミットは12,000rpmです。

  • @user-uk1ix9zn4v
    @user-uk1ix9zn4v 5 หลายเดือนก่อน +1

    立ち乗りで安定します。

    • @mysimasima
      @mysimasima  5 หลายเดือนก่อน

      立ち乗り、できる人ほぼいない😰
      悪路は立ち乗りするように教則本にも書かれてますからできないといけないんですけどね。

  • @ririmu67
    @ririmu67 9 หลายเดือนก่อน +4

    免許取ってCB400SFに乗り始めて1年になりますが、4気筒だからかもしくはVTECのおかげか、粘り強い回転でエンスト等全く無いですね🙄
    なんならスーフォアは1速ピーキーすぎるからUターン等も2足じゃないとスラロームみたいになるww

    • @mysimasima
      @mysimasima  9 หลายเดือนก่อน

      スーフォアって結構ピーキーなんですね。1速は乗りにくいですか?エンストがないのは羨ましい。運転がうまいからでしょう!

    • @ririmu67
      @ririmu67 9 หลายเดือนก่อน

      @@mysimasima 1速はほんとに発進だけですね。他で、強いて言うなら勾配のきつい坂くらいかな
      ピーキーさの原因はギア比とか、VTECのせいってTH-camで見ました。
      1速進まないくせにトルクはそこそこあって、回転数はすぐ吹け上がりますね。
      エンジンブレーキも強いバイクなので1速発進で気を抜いてる時に段差あると揺れでアクセルぶれてスラロームみたいになりますねww
      さすがになれましたがwww

  • @user-oz9if7px1o
    @user-oz9if7px1o 11 หลายเดือนก่อน +1

    2日前、半ヘルでいちびってブンブンいわせながら乗ってた若い兄ちゃんが「一旦停止」した後の急なスロープの交差点で謎のエンストしてた
    エンストしたらエンジン掛ければいいのに何故かすぐに降りてバイク押してたし、サンダル履きだから途中から脱げて裸足になってたw
    発進後にスロープが待ち構えてるのにすぐに2速入れちゃって回転数下がってエンストってところかな(エンジントラブルではなさそう)
    冷静にエンジン掛け直して1速に入れたら押さずに済むのに

  • @r1mt252
    @r1mt252 11 หลายเดือนก่อน +4

    エンストしないコツは、リアブレーキ引き摺りながら、アクセルオンですね。
    しっかりリアタイヤに力は加えつつ、速度は抑えられます。
    フロントブレーキは使用禁止です。

    • @mysimasima
      @mysimasima  10 หลายเดือนก่อน +1

      リアブレーキ引きずりながらアクセルオンって魔法みたいな裏技ですね。
      脇道の車に驚いてフロントブレーキかけてこける場合もありますからね。。

  • @XXX-ri7ef
    @XXX-ri7ef 4 หลายเดือนก่อน +1

    400なら2速でも大丈夫でした!

    • @mysimasima
      @mysimasima  4 หลายเดือนก่อน

      V4エンジンは1速でもエンストします。。。泣

  • @NorickFZS25
    @NorickFZS25 11 หลายเดือนก่อน +4

    メンバーではないのでクイズに答える感じで・
    半クラかリアブレーキ、かな?
    ただ「半クラでごまかして・・・」と仰ってるからな~
    う~ん、でも半クラはごまかしですか?

  • @dtjkbsob9002
    @dtjkbsob9002 หลายเดือนก่อน +1

    細かく説明してますけど、無駄じゃないでしょうか?
    1番大事なのは、ステアリングを切った状態でノッキングやエンストをさせないことですよね?
    転倒しますから。。。
    これは自分のバイクのエンジン音を聞いて、半クラを使用するタイミングを身体に覚えさせるしかないと思います。
    そのタイミングはバイクの車種や乗り方、周囲の状況によって様々なのでウンチクをたれること自体おかしな事と思います。
    シフトチェンジの時の動作で、スロットルを閉じてクラッチを切ってシフトチェンジしてクラッチを繋いでスロットルを開ける動作と同じで、これをコンマ何秒で切って、コンマ何秒でシフトチェンジして、その後、コンマ何秒以内に繋いで、スロットルを開ける
    と考えてる人いますか?
    これと同じで、時速何キロだから1速とか時速何キロだから2速とか考える必要はないと思います。

    • @mysimasima
      @mysimasima  27 วันที่ผ่านมา

      それがなかなかわからない方もいますので、具体的に対処法をお伝えしてます。
      あとはおっしゃるようにご自身のバイクの特性に合わせて乗るべきです。
      これが、CB1300だとアイドリング付近で半クラッチ無しでも全くエンストしません(笑)

  • @user-xq6oh7kz1q
    @user-xq6oh7kz1q 10 หลายเดือนก่อน +6

    考えるな感じろ

  • @yukimi018
    @yukimi018 2 หลายเดือนก่อน +1

    自分が乗ってるバイクが低排気量だから2.3速でも余裕で曲がれちゃう😂
    これに慣れすぎてると危ないけど、自分が乗ってるバイクがどれだけの性能でどこまで出来るのかを知っておくのは大切ですよね😂