2年連続の非情采配で批判集中..F1史に残る黄金期の跳馬が起こした大騒動【F1歴史解説】【フェラーリ F2001/F2002】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2024
  • ◆関連コンテンツ
    【モーター天国NEXT】
    / @motortengoku_next
    F1以外のモータースポーツ、市販車の歴史等解説チャンネル。
    【投稿者Twitter】
    / motortengoku
    投稿者(ただのレースファン)レインのツイッター
    ◆動画内の画像について
    この動画では解説内容の補足のためテーマに関連する画像を使用しています。
    各画像の引用元は下記を御覧ください。
    sites.google.com/view/mortert...
    また当チャンネルでは引用要件を遵守し著作権を侵害しないよう注意を払っておりますが
    万が一使用画像について問題がある場合は大変恐れ入りますが下記までお問い合わせいただけますと幸いです。
    logist121212@gmail.com
    ◆動画について
    今回は2000年代前半のフェラーリの歴史、エピソードを解説していきます。
    ◆その他の動画もぜひご覧ください!
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 66

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 4 หลายเดือนก่อน +13

    「フェラーリ」は「コンストラクターズチャンピオンを優先してくれれば、ドライバーの順位は問わない」のスタンスだから、あの露骨なチームオーダーは一部のチーム首脳陣の意思だろうねぇ。

    • @dai5919
      @dai5919 3 หลายเดือนก่อน

      当時のフェラーリはフォア・ザ・チーム精神が強いチームでしたね。

  • @user-tl2gh6qx2v
    @user-tl2gh6qx2v หลายเดือนก่อน +1

    チームオーダーに従うか無視するかは本人次第だし、嫌なら従わなけれないいだけで、
    従ったのに後からぶつぶついう奴って最悪だと思うし、未だにチームオーダーがダメとか意味わからんよ。
    チームオーダーを全否定するなら、個人で車作って走らせればええやん。
    野球で俺は4番打ちたいのに打たせてくれなかったと、従っていながら後でぶつぶつ言ってんのと同じだし、それを周りががたがた言う筋合いも無いよ。

  • @TM-in9oc
    @TM-in9oc 4 หลายเดือนก่อน +18

    まあベネトン時代もそうでしたが、フェラーリでも『チーム シューマッハ』になりましたからね。

  • @suteki_na_obaka
    @suteki_na_obaka 4 หลายเดือนก่อน +6

    バリチェロ「フェラーリのセカンドドライバーは我慢の連続だケロ」

    • @haruki-jugaki
      @haruki-jugaki 3 หลายเดือนก่อน

      マッサ「僕はキミ(・ライコネン)相手のセカンドでしたけどチャンピオン争いをしましたよ!」
      シェクター「俺はセカンドながらジル(・ヴィルヌーヴ)を抑えてチャンピオンになったぞ!」

  • @user-eq6lg1hz8w
    @user-eq6lg1hz8w 4 หลายเดือนก่อน +9

    「赤い皇帝」なんてミハエルは呼ばれていましたね。私としては、BMWワークスエンジンのウイリアムズとモントーヤに期待したのですが、ミハエルはもっと速かったですね。フェラーリのナンバー2ドライバーは、絶対服従を求められますから辛かったでしょう。今走っている息子は、今後どう活躍出来ますか?

  • @user-bt3gq5oz6m
    @user-bt3gq5oz6m 4 หลายเดือนก่อน +2

    ルーベンス・バリチェロはアイルトン・セナでは無かったので無関心でした、ミハエル・シューマッハはアンドレ・ロッテラーじゃないので好感度は有りました。

  • @user-sn7hj8tm3r
    @user-sn7hj8tm3r 4 หลายเดือนก่อน +4

    なんでシューマッハだけチームオーダー批判されるんだ?

  • @user-bm6ql2wt7u
    @user-bm6ql2wt7u 4 หลายเดือนก่อน +11

    チームオーダーもあったが、なんだかんだシーズン全試合表彰台というのは凄いと思うよ

  • @user-ld4vw6yo6j
    @user-ld4vw6yo6j 4 หลายเดือนก่อน +24

    私は小さい時からフェラーリの大ファンだったので独走でも勝ってるなら構わない人だったがファン以外はつまらなかったでしょうね。

    • @suteki_na_obaka
      @suteki_na_obaka 4 หลายเดือนก่อน +5

      フェラーリのダブルタイトルを強く望んでいた筈なんですが、(2000年はめっちゃ嬉しかったけど)2001・2002年の強過ぎるフェラーリに引いてしまった面倒臭い系のフェラーリファンです。

  • @user-ep6gr3ns2z
    @user-ep6gr3ns2z 4 หลายเดือนก่อน +6

    「テスト走行無制限」と「ブリジストン特化型マシン」こそフェラーリとシューマッハ黄金期の原動力だった。しかし、このスタイルが染み付いたシューマッハがメルセデスでカムバック時走りに精彩を欠いた原因のひとつになった…気がする。

  • @user-lf8cn6ht7y
    @user-lf8cn6ht7y 4 หลายเดือนก่อน +14

    この時のフェラーリは強かったですね(今のレッドブルみたいです)。
    01年と02年のA1リンク(レッドブルリンク)では普通にバリチェロに勝たせてあげるべきだったと思います。けどフェラーリがミハエルのチームである限りは彼が後ろに来たら譲らなければならないと契約に書いてあるので致し方無かった事件だったと思います。
    レース後の表彰台で観客からブーイング👎を受けて居たミハエルが動揺していたのが印象的でした。

  • @user-ep6gr3ns2z
    @user-ep6gr3ns2z 4 หลายเดือนก่อน +7

    当時F2001の圧倒的な強さを評して「フェラーリ史上最強マシン」と呼ぶ向きがあったがフェラーリ&シューマッハはソレを更に上回る成績を残すマシンを開発する。

  • @ToyotaTeamARaco
    @ToyotaTeamARaco 4 หลายเดือนก่อน +4

    あのチームオーダーについて、ロス・ブラウンは「シーズンが終わった時に、もし数点足らずにミハエルがチャンピオンになれなかった時、周りはどう思うだろう?あの時にチームオーダーを出していれば良かったのに…と思うのでは?強いミハエルでも絶対にチャンピオンになれるかどうか分からないんだ。確実にポイントを得られる作戦をたてる必要がある」のような事を言ったそうです。まぁ意味が分からないわけではないのですが、あまりにもねぇ…。

  • @Skull-HCHIRO
    @Skull-HCHIRO 4 หลายเดือนก่อน +3

    ミハエルフェラーリ一強だったのも去る事ながら、2001年は弟ラルフとの兄弟対決と一瞬騒がれましたね。
    もう少しウィリアムズが安定感あれば盛り上がったのに、と思えた年でした。

  • @mten335
    @mten335 4 หลายเดือนก่อน +1

    マクラーレンのセナとベルガーのチームオーダーも結構露骨な感じだった気がする

  • @sakuraidaisuke8049
    @sakuraidaisuke8049 4 หลายเดือนก่อน +5

    F2002はまさに伝説のマシン

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 หลายเดือนก่อน +1

      F1のマシンとしては初めてのツインクラッチギアボックス搭載してたね

  • @ishibasitakeshi8913
    @ishibasitakeshi8913 4 หลายเดือนก่อน +7

    データ共有しない、文句言ってエンジンはくじ引き、挙げ句に同士討ちでぶつかって終わりとかに比べたら、序列をハッキリしてのチームオーダーは全く問題無いと思う。

  • @tamarensea.2121
    @tamarensea.2121 4 หลายเดือนก่อน +13

    そもそもFIAがフェラーリ贔屓なのが問題。
    当時のレギュレーション変更はフェラーリに有利すぎた。

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 หลายเดือนก่อน +3

      トラコン解禁とかはフェラーリにはデメリットな要素だったの知らないの?
      トラコン関係はフェラーリ弱いからイギリスチームのが技術レベルは高いんだよ!

    • @yuudai831
      @yuudai831 4 หลายเดือนก่อน +3

      政治力だとロン・デニスの居る枕の方がエグかった

  • @yuudai831
    @yuudai831 4 หลายเดือนก่อน +1

    チームオーダー無視するドライバー(サインツ)って明らかに戦犯だよなぁ

  • @user-wb9ef7jy6w
    @user-wb9ef7jy6w 4 หลายเดือนก่อน +13

    マカオF3の時からの印象もあってシューマッハには正直いい印象がなかったので、この頃からかなぁ…F1を観なくなったのは(故今宮純氏を始めとしてF1メディアによる露骨なまでのシューマッハ神格化のゴリ押しに辟易してたので)

  • @user-jp2xx1vc6g
    @user-jp2xx1vc6g 4 หลายเดือนก่อน +10

    フェラーリといえば、速いマシンが美しくて強いイメージがあったけど、ここで取り上げられている年の前後の、「スクーデリア・ミハエル・フェラーリ」は、速くて強くても(芸術的部分ではなくて)美しいとも思わなかったし好きにもなれなかった。

  • @user-ep6gr3ns2z
    @user-ep6gr3ns2z 4 หลายเดือนก่อน +3

    2000年代フェラーリと言えばアリクイノーズと(ボーダフォンがスポンサーに付いて)白くなったフロントウイングとシューマッハの赤いヘルメット。

  • @user-ul3rf1zw7q
    @user-ul3rf1zw7q 4 หลายเดือนก่อน +9

    シュー嫌いでした。あの頃、ドイツ人の見方も変わりました。

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 4 หลายเดือนก่อน +8

    この一件でシューマッハ大嫌いになったw

  • @GoldHaro
    @GoldHaro 4 หลายเดือนก่อน +4

    こうなってしまったのは「他の全チームがショボすぎた」から
    ライバルチームが不在になると度々こういうことが起きる

  • @nozomirailstar
    @nozomirailstar 4 หลายเดือนก่อน +9

    ファンだったデーモン・ヒルがF1を去った後、興味が無くなった理由ですね。ほんまフェラーリ、ミハシューばっかり勝って面白くなくなった。

  • @ruria-windman228
    @ruria-windman228 4 หลายเดือนก่อน +10

    確かにシューマッハ優遇のチームオーダーはやり過ぎではある。けどこの要因はマクラーレン、ウィリアムズ等のライバル達がフェラーリを脅かすパフォーマンスが無かったのも大きかったと思う。

  • @cma8740
    @cma8740 4 หลายเดือนก่อน +3

    この頃やセナがベルガーに順位を譲った件を思い出すとマックスがチェコに順位を譲らなかったことは評価したいと思う

  • @hagerock100
    @hagerock100 4 หลายเดือนก่อน +1

    このチームオーダーの件をきっかけに無線で「秘密の電波」を使う事が禁止され、内容が公開されるようになった事で楽しみが増えたとも言える。

  • @haruki-jugaki
    @haruki-jugaki 4 หลายเดือนก่อน +2

    バリチェロはフェラーリに入ってきた当時は『僕とミハエルはジョイントNo.1契約だと聞いている。』と主張していたものの結局はミハエルのチームだった…バリチェロはところどころで優勝できてもチームオーダーも出まくりでいくらチームがチャンピオンになっても嬉しくなかったでしょう。
    まあ、彼はジョーダンとスチュワートではお山の大将だったからNo.2扱いされたのはプライドが許せなかったのかもしれません。

    • @user-us7fy9uq7o
      @user-us7fy9uq7o 4 หลายเดือนก่อน +2

      バリチェロって 
      懐かしい話ですね

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 หลายเดือนก่อน +1

      ルーベンス抜きのミーティングは何度もあったよ(笑)
      それが現実

  • @ayu.ready--go
    @ayu.ready--go 4 หลายเดือนก่อน

    11:04の写真ってF2004だょね(;´∀`)

  • @user-qe6py8tk3k
    @user-qe6py8tk3k 4 หลายเดือนก่อน +7

    これほど最強の名がふさわしいドライバーはミハエルシューマッハしか居ないと思う。勝利に貪欲で、強いチームと環境を築き上げた力は素晴らしいと思います。

  • @user-rf7xr2wh3u
    @user-rf7xr2wh3u 4 หลายเดือนก่อน +5

    当時自転車レースも追っていた俺的にはこのチームオーダー劇は有って当然と思ってました。
    契約時にセカンドとして契約したとすれば、むしろそれをスマートにする事こそがセカンドの役目と思っていたけどねσ(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)

  • @user-rn8ze5bq7m
    @user-rn8ze5bq7m 4 หลายเดือนก่อน +2

    F2002は速すぎでしたね、予選よりも、決勝が速かった。
    13:48アメリカは、何か同時にチェッカーを受けようとしたら、上手くいかなかったとかってマイケルが言ってたけど、本当だったのかな?

    • @takahiroohkawa4252
      @takahiroohkawa4252 2 หลายเดือนก่อน +2

      リアルタイムで放送見てたけど、おそらく本当のことだよ。
      皇帝曰く「ゴールライン間違えて」手前で止まって、バリチェロも皇帝の間違いに気付いてスロー走行でゴールライン直前に入って、慌てて皇帝がフル加速で突っ込んで来たけど、バリチェロが一瞬早かった…。w
      前で二人がそういう馬鹿やってても、余裕ブッコでワンツーフィニッシュ出来るくらい、後ろと差があった…。

  • @wakage_no_italy
    @wakage_no_italy 4 หลายเดือนก่อน +1

    「Fomula-1 of the Ferrari, by the Ferrari, for the Ferrari」
    だからね、仕方ない。
    Ferrariはドライバー成績云々じゃなく、ブランドイメージ優先だし。
    まぁ成績が良くないとブランドイメージもへったくれもないんだけどさ。

  • @takashiono5474
    @takashiono5474 4 หลายเดือนก่อน +1

    他チームが2ストップのところを1ストップで同じペースを出してたF2004に比べれはまだ優しく思える

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 หลายเดือนก่อน +2

      F2004は前年の失敗作(高速コーナーでDFが抜ける悪癖)からF2002寄りに設計戻した車だよ。
      2003の欠点をひたすら隠し通せたから2004年の成功があるしね

  • @ryunosuke9924
    @ryunosuke9924 4 หลายเดือนก่อน +1

    う~ん…難しいモンダイですね。チームプレイだといえば順位の操作はアリなんでしょうが、観ている方はやはり全力プレイが観たい。ただ…最近のマックス・フェルスタッペン選手のように、セルジオ・ペレス選手をガン無視というのもどうかと思ったりもしますね。もうちょっと、チェコに対して気遣いがあってもいいような…。

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 หลายเดือนก่อน

      難しくなんかないでしょ!
      勝つためにやってるんだよ?
      ぼくちゃんには理解できないのかな?残念

  • @user-ep6gr3ns2z
    @user-ep6gr3ns2z 4 หลายเดือนก่อน +1

    ハーバート、アレジ、ハッキネン、アーバイン等シューマッハと同世代がF1を去り、入れ代わりにバトン、ライコネン、モントーヤ、アロンソが台頭し赤い皇帝とフェラーリの覇権に立ち塞がるのでした。

  • @user-td2nr4ni3
    @user-td2nr4ni3 4 หลายเดือนก่อน +1

    レースごとに特徴
    スペックタイヤか〜💧
    この時代からもう
    タイヤ依存症の時代に突入しだしたのですかね💧
    BSユーザ同士の格差あっただろうなぁ。
    フェラーリの
    チームオーダー八百長はアロンソ氏が在籍の
    時代まで疑惑が問題視されてましたね💦
    今も怪しいけど。
    エンジンのヘッドの上にカバーがおおわれてたのはこの時期あたりだったのかぁ👍

  • @48oyasu67
    @48oyasu67 4 หลายเดือนก่อน +3

    いくらミハエルナンバー1絶対だからってやりすぎ。バリチェロがかわいそう。リクエストで2001年のザウバーのマシンの解説お願いします。この年ザウバーはコンストラクター4位と大躍進をした時なので。ハイドフェルドとライコネンのコンビの時でもあります。

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 หลายเดือนก่อน +2

      寝ぼけたこと言わないの(笑)
      勝つためにやってるんだよ?
      にわかにも程があるぞ

  • @koitaku
    @koitaku 4 หลายเดือนก่อน +1

    チームオーダー自体は無用な同士討ちを防ぐという観点からもあっていいとは思うけど、シューマッハの頃のフェラーリはあまりに度が過ぎたんだよね。

  • @jendoh5822
    @jendoh5822 4 หลายเดือนก่อน +2

    2002年から2004年はシューミ独走で全くレースは観なかったんだが、何で結果としてあんなに強かったの? 1チームだけ強くても1987〜1989、1996、2016年は観てたよ。やはり実力が拮抗して格差・待遇がイーブンならレースは盛り上がるね。

    • @user-ix4hb6ft4n
      @user-ix4hb6ft4n 4 หลายเดือนก่อน +2

      スピード自体はウィリアムズやマクラーレンも競ってたけど、如何せん信頼性がよわよわ過ぎてフェラーリ独走になっちゃいましたね

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 4 หลายเดือนก่อน +12

    「チームオーダーがF1の価値を下げる」なんて無茶苦茶な...そもそも1チーム2台の時点で「協力して勝て」と言ってるようなもの。それが嫌なら各チーム1台で個人戦しかないと思いますね。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 4 หลายเดือนก่อน +11

      いやいや品位を下げるよ
      大体優勝出来たのに譲れっておかしいよ
      君は社会主義者みたいな考えだな
      品位を下げるなら勝手にやってろ

    • @user-gf3hj1jo6g
      @user-gf3hj1jo6g 4 หลายเดือนก่อน +6

      他のスポーツのダブルス的なものとは違うからねー。ドライバーズタイトルが設定され、表彰台のてっぺんに2人のることがないスポーツだから。2人で協力することもあるし、大事だけど、優劣がつく以上たとえオーダーだとしても負けは負けになってしまうからね、ドライバーは勝ちたいものだよ

    • @amo_mi7518
      @amo_mi7518 4 หลายเดือนก่อน +5

      自転車のロードレースはエースを勝たせる為にチームメイトが風除けとか犠牲になったうえで勝利を掴むから欧州のスポーツ感覚ってそういうところがあるんでしょうね

    • @Railton-bb
      @Railton-bb 4 หลายเดือนก่อน +6

      そもそも「やればチャンピオンになれる確率が上がる」というチーム競技なら考えて当たり前のことに対して、「やってはいけないというルールがない」という事実に目を背けて「やる奴が悪い」はおかしくないですか?その上で「価値がない」なんて「嫌だから嫌だ」という感情論でしかない。だからこそ2003年からチームオーダー禁止ルールが出来て「ルールを破る奴が悪い」としたわけですが...それ以前の事例は文句言われる筋合いはないし、やれば勝てるなら絶対に避けては通れない道ですよね。

    • @user-vk8uu9nv7n18
      @user-vk8uu9nv7n18 4 หลายเดือนก่อน +3

      @@kathuyaaa-1115 それがなんで社会主義的なんだ?独裁と社会主義は
      全く別物なんだがね。君はまさか変形資本主義の中国を社会主義国とか
      思ってないだろうね?