【頭の体操になる図形】驚くほど難関校の問題が解けるようになる授業【中学受験の算数】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 23 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 76

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k ปีที่แล้ว +16

    △GHFとAHDは高さの比率も同じになる為 全体9cmなら5cm 4cmと言う事だから
    GHFの面積を出してGEBの面積を引いた方が計算が早くて簡単なのに
    15☓5÷2-(6×3÷2)=28.5

  • @alamak8621
    @alamak8621 ปีที่แล้ว +10

    高さ9cmで4:5になるなら
    そのまま高さになるから、それで求めて、あとは飛び出した三角形を引けば同じ答えが出ました。

  • @俊男長嶺
    @俊男長嶺 2 หลายเดือนก่อน +1

    🔺ABFで◻️形EBFH(AFとDEの交点をHとする)
    をa 🔺AHDをc🔺AEHをdとすると🔺ADE=c+d
    =36.🔺ABF=d+a
    =81/2となる。ここからc-a=-9/2がでてくる。もう一つの式、すなわち
    🔺GFH∽🔺ADHが相似で、🔺EGB=6x3/2=9だから
    9+a:c=25:16
    9+a/c=25/16
    c-a=-9/2から
    a=28.5

    • @manavisquare
      @manavisquare  หลายเดือนก่อน

      長嶺俊男さん、1年以上にわたってご覧いただきありがとうございます!!

  • @草本和馬-s8j
    @草本和馬-s8j ปีที่แล้ว +5

    四角形EBFH = △ABF - △AEH = 9 × 9 × (1/2) - 6 × 4 × (1/2) = 28.5 ㎠。△AEH の高さ4cmは、 HからAEに垂線を下ろして(これが高さ)、二つの三角形の底辺と高さの比(△AEDは1:2。△ABFは1:1)から求めました。

  • @kei-ge1sm
    @kei-ge1sm หลายเดือนก่อน

    AFとDEの交点をG
    Eから水平方向に補助線引いて、AFとの交点をH
    台形EBFHと三角形EGHに分割、EHは9×2/3=6
    三角形EGHは三角形DGAと、相似をなし
    比率は6:12=1:2なので、三角形EGHの高さは6×1/3=2
    全部を合計すると
    (6+9)*3/2+6*2/2=15*1.5+6=28.5(cm2)

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi ปีที่แล้ว +1

    同じ解き方でした。
    角出し、三角形を2つに分けるそれぞれの補助線が必要だけど慣れれば自然とこの補助線が見えますね。

  • @ときめき-i4c
    @ときめき-i4c ปีที่แล้ว

    AFをF側に延長しDCのC側の延長との交点をGとします。
    すると三角形ABFは直角二等辺三角形なので、
    三角形CFGも直角二等辺三角形で、
    CF=CG=3 DG=12
    三角形AEHと三角形GDHは
    相似三角形
    EH:HD=1:2
    よって、三角形AEH    AEH=6×12÷2÷3=12
    四角形EBFH=9×9÷2−12=28.5
    三角形AEHの面積を知るために、相似三角形を探すことがポイントですね。

  • @levia4266
    @levia4266 ปีที่แล้ว +4

    ADの中点PにHから補助線PH引けばAEHとAPHが合同になってAPHとPDHが面積同じなのでAEHがAEDの1/3の面積ってことがわかって、あとはABF-AEHで求める値が出る・・・っていう考え方もできますね〜

  • @RNP-xl4fu
    @RNP-xl4fu ปีที่แล้ว +1

    ほぼ同じ解き方で、AH:HF 4:5を出して。EFに補助線を出して4:5を使って解きました。

  • @tanzanyte17
    @tanzanyte17 ปีที่แล้ว

    EB:CD=①:③
    EDとBCの延長線上の
    点をGとする。
    GB:BC=①:②
    GB=6 GF=15
    AF とEDの交点をHとする。
    △GHF⑤∽△AHD④
    HからBFへの垂線との
    交点をIとする。
    HI=5
    🔲=(15×5-6×3)/2
    =28.5cm²

  • @teamtackle2150
    @teamtackle2150 ปีที่แล้ว +1

    まず最初に点Eから右方向、ADとBCに平行な補助線を引き、AFとの交点をGとしました。
    ⊿AEGと⊿ABFが共に直角二等辺三角形で相似という事からAGは6cm。
    ⊿HADと⊿HGEの相似から、EH:HD=1:2と分かるので、そこから⊿AEHの面積が12平方cmと分かるので、
    ⊿ABFの面積から⊿AEHの面積を引いて、28.5平方cmと出しました。

  • @シャア二等兵
    @シャア二等兵 ปีที่แล้ว +4

    自分はDCを下に延長してAFの延長と交差さて三角形をつくりました。交点をGとするとABFが直角二等辺三角形なのでADGも相似なのでCGは3cm。AEHとADGは相似なので高さにあたるADの距離が2:1になるのであとABFからAEHを引くだけ

    • @西野道広
      @西野道広 ปีที่แล้ว

      同じく😜

    • @pyonpyonkim922
      @pyonpyonkim922 ปีที่แล้ว

      それもあるけど、それ程得意げにコメントで書くほどのことか(笑)

  • @momo920511
    @momo920511 ปีที่แล้ว +1

    辺AFと辺DCの延長線の交点をGとすると△AEHと△GDHが相似であるから相似比から△AEHの面積が求められ、
    □ABCDー△AEHー□ADCFで解

    • @pyonpyonkim922
      @pyonpyonkim922 ปีที่แล้ว

      FC=CGに気付けるかどうかがミソ
      最後は△ABFー△AEHでよくなくね(笑)

  • @makochan8976
    @makochan8976 ปีที่แล้ว

    △ABFが直角二等辺三角形なのでHからAB,ADへ垂線を下ろせばその長さは等しくなる。よって△AEHは△ADHの1/3となり、求める面積は△ABF-1/3・△ADH。

  • @もょもと-h3w
    @もょもと-h3w ปีที่แล้ว +6

    ほぼ同じ方法で解きました。
    2つの三角形の比が4:5なので、△HGFの底辺をGFとしたときの高さは9×5/9=5cmとわかりますね。

  • @木田保彦
    @木田保彦 ปีที่แล้ว

    Eから水平線を引き△DGCと相似の△を作ると『縦1:横2』が解るので、辺GB=6
    △ADHと△GFHは『4:5』。なので△GFHの高さは5。
    △HGF=15×5÷2=37.5 △EGB=6×3÷2=9 ▢EBFH=37.5-9=28.5

  • @しゃぼん-k6j
    @しゃぼん-k6j ปีที่แล้ว +2

    むーずかしいー!!
    けど解説分かりやすいです!!

  • @しむ-t3t
    @しむ-t3t ปีที่แล้ว +3

    AFとDCを延長して交点をMとし、△ABFと△MCFが相似かつ二等辺三角形なのでMC=3
    MD=12から△AEHと△MDHは1:2
    EH:HD=1:2から△AEHは△AEDの1/3で面積12と出るので、△ABF=81/2から12引いて求めました。

    • @新新房
      @新新房 3 หลายเดือนก่อน

      俺もそうした

  • @nobut1194
    @nobut1194 ปีที่แล้ว +1

    Eから右に補助線を引きAFと交わる点をF’にして、ABFとAEF’の相似形からEF’の長さを求めて高さ考えた方が早いのかなと思うんですがどうでしょうか?

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン ปีที่แล้ว +2

    辺の比、相似比の総合問題ですね
    25分掛かって考える問題を、
    本番で1分で解けるようにならなくては・・・
    この手の問題を何回も復習してスピードを上げていくしかないですね

  • @sirverminaard6696
    @sirverminaard6696 ปีที่แล้ว +1

    補助線引いた後の線GFと線ADの比が5:4、線ABが高さ9cmだから、三角形ADHは高さ4cmで12x4÷2で面積24だと分かる
    三角形ADEが36だからそこから上記24を引いてAEHが12になり、40.5-12=28.5

  • @awesome-yy4ce
    @awesome-yy4ce ปีที่แล้ว +1

    別解)辺DCをC方向へ、辺AFをF方向へそれぞれ延長して交点をGとすると、相似な三角形ができて・・・、まあほぼ同じ解法ですね。

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 ปีที่แล้ว +1

    久しぶりに解答できました。良かった。

  • @TH-bz1yz
    @TH-bz1yz ปีที่แล้ว

    △ABFから△AEHの面積を引けば簡単に求められる。EからBCに平行に引いた線とAFの交点をIとすると、△ABFと△AEIの相似からAH:AI=2:1→△AEH=△AEI(6×6÷2=18)×2/3=12

  • @とんとん-f6e
    @とんとん-f6e ปีที่แล้ว

    ABFは直角二等辺三角形なので、AとHを使って正方形を書きます、すると相似な三角形が三つできます。正方形の辺の長さはどれも同じなので1:2という比から正方形の一辺の長さは4センチメートルとわかります。これは三角形AEHの高さに相当するので面積がわかります。あとは直角二等辺三角形の面積からこの三角形の面積を引けば28.5平方センチメートルという答えになります。

  • @single_growmwell
    @single_growmwell ปีที่แล้ว

    辺AFと辺DEの交点を点Hとする。
    △ABC=9×9÷2=40.5(㎝2)
    △ABCは直角二等辺三角形なので∠BAF=∠DAF=45度。AHは角の2等分線なので、△AEH:△ADH=6:12=1:2
    △AEH=△ADE÷3=6×12÷2÷3=12(㎝2)。よって□BEHF=△ABF-△AEH=40.5-12=28.5(㎝2)

  • @murayamamikio
    @murayamamikio 8 หลายเดือนก่อน +1

    分子に81があるので(81/2を(5対4の計の)9で割る( 18:40 近辺) ってのが「頭いいな!」って思う。

  • @user-kyun1228
    @user-kyun1228 ปีที่แล้ว +3

    点Dから見て、12センチ左に進んで6センチ下に進んだ場所に点Eがあるので9センチ下なら18センチ横に点Gがあると計算。
    △ADHと△FGHの相似比4:5により、2つを合わせた高さ9センチなので△HGFの高さは5センチ。
    △FGHの面積は15×5÷2。△GBEの面積は6×3÷2。37.5-9=28.5cm2

  • @nanakadog
    @nanakadog 11 หลายเดือนก่อน

    EDとAFの傾きから、AEとHまでの高さの比は1+2:2であり高さは4とすぐ分かる。

  • @nisshisio
    @nisshisio ปีที่แล้ว

    この長さの組み合わせならDCとAFを延長したほうが簡単なのでは?
    AB=BF=9cmなので直角二等辺三角形となりDCの延長分が3cmとわかります
    EH:HD=1:2から△AEH=12cm^2が一発で出るので△ABFから引けば良い
    この問題は△AEH以外は直角三角形なので簡単ですね

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino ปีที่แล้ว

    定番の砂時計相似を縦にやるか横にやるかで、どちらでも解けますが、せっかく直角二等辺三角形ABFがあるので、横にしてFCの下に等辺3㎝の直角二等辺三角形を付け足すのが吉です。

  • @ゾホシヤー
    @ゾホシヤー ปีที่แล้ว +1

    先生が昔言ってた、EからADに平行な線を引くとこれも相似で解決できました😄

    • @manavisquare
      @manavisquare  ปีที่แล้ว +1

      おめでとうございます!!

  • @TexasRose45
    @TexasRose45 ปีที่แล้ว

    △ABFが直角二等辺三角形だと気が付いたら△AEHの高さが4㎝と速やかに出ました。気が付くまでの時間って何だったんだろう・・・(勿論、辺ADと辺AEの比も使いました。)良い頭の運動になりました。楽しい問題ありがとうございました。

  • @六無斎-x4k
    @六無斎-x4k ปีที่แล้ว

    コメントで指摘している人がいるけど、
    相似な二つの三角形では、それぞれの三角形の高さの比も相似比に等しい。
    これをなぜ使わないのかな?
    これを使えば△GFHの高さがわかり
    面積を直接出せて少し簡単になる。

  • @雀夢
    @雀夢 ปีที่แล้ว

    線DE 線BCを伸ばして結ぶと相似な三角形が二種類現れる。
    直角三角形は6cm 3cmと2:1であることから
    伸ばした底辺は6cmだとわかる。
    次に上下に向き合った相似三角形は12cm 15cmと4:5の関係。
    9cmを4cm 5㎝の高さの三角形だとわかる。
    下の三角形15x5/2=37.5平方 余分な三角形3x6/2=9平方
    37.5-9=28.5平方が影付きの面積。

  • @yoshihirofujita8548
    @yoshihirofujita8548 ปีที่แล้ว +5

    辺ADより辺AFとDEの交点に垂線を引くと△AEDと相似な△が作れて△AEGの面積を求めが求められるので、あとは△ABFから引けば目的の面積57/2=28.5がでますね^^ 相似な図形の応用ができれば楽勝問題ですね^^

  • @2424あーやん
    @2424あーやん ปีที่แล้ว

    これね、EからAFに向かってCDと並行に線を引くでしょ?
    そこをXとします。
    E Xは6センチ。
    EHFCは台形で22.5㎠
    AHDとEXHは底辺12対6の相似三角形。
    高さを2対1にすると高さは4対2。
    その方が簡単に出ないかな?

  • @OSanad-p2p
    @OSanad-p2p 8 หลายเดือนก่อน +1

    1マス3cmの方眼描いたら底辺6高さ2(AHDとの比より)の三角形と6+9高さ3の台形が出来たので足しました

  • @hideokumon
    @hideokumon ปีที่แล้ว +19

    三角形ABFの面積=81/2。三角形ADHとAEHは高さが同じなのであわせた面積の1/3が三角形AEHの面積となりその面積は12となる。あとは引き算。補助線は要りません。

    • @冬帆
      @冬帆 ปีที่แล้ว +1

      どうして1/3になるのか教えてください(TдT)

    • @hideokumon
      @hideokumon ปีที่แล้ว

      @@冬帆 高さが同じで底辺が6センチと12センチだから。

    • @冬帆
      @冬帆 ปีที่แล้ว

      返信ありがとうございます。恥ずかしながら、どこをどう見て高さが同じになるのかが分からないんです。でも、返信嬉しかったです。

    • @hideokumon
      @hideokumon ปีที่แล้ว

      @@冬帆 角BAFが45度(直角二等辺三角形)だから。

    • @冬帆
      @冬帆 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。でも、分かんないんです(TдT)なんでABFが二等辺三角形だと、ADHとAEHの三角形の高さが同じになるの?でも!明日は月曜日だので、算数の先生に聞いてみます。本当にありがとうございました。はやく分かって、そうか!パァ♪ってなりたいです。おやすみなさい

  • @momoichi7889
    @momoichi7889 ปีที่แล้ว

    最後の相似の⊿GEBと⊿DEAのところですが、⊿GEBと⊿DGCで比較する方が同じ方向で、わかり易いのでは…。先生の他の動画も向かい合う三角形の相似を使っておりましたが、初歩や子供には難しいのではないでしょうか。なんと言っても書き直す必要もないので…。

  • @俊男長嶺
    @俊男長嶺 ปีที่แล้ว

    🔺AHD〜🔺GHFで高さの比は、4:5 であるから🔺GHFの面積(6+9)x5/2=75/2◻️AEBF=🔺GHF-🔺EGB=75/2-9
    =57/2=28となる。

    • @俊男長嶺
      @俊男長嶺 ปีที่แล้ว

      28.5のあやまりです。

  • @daisukeishikawa9788
    @daisukeishikawa9788 ปีที่แล้ว

    ADとFGの間にHを通る垂線(9cmとわかってる)を置くと、ADとFGの比で分割されて高さが出るので、あと直球で⊿FGHの面積を出しちゃう方が早くねーか?
    まぁ、計算問題と証明問題のどちらで出題されているか、にも拠るけどね

  • @himo3485
    @himo3485 ปีที่แล้ว

    6+3=9 9+3=12
    3/x = 9/(x+12) 3x+36 = 9x
    6x=36 x=6
    9+6=15 15 : 12 = 5 : 4
    5h+4h=9 9h=9 h=1
    6×12×1/2 - 12×4×1/2 = 36 - 24 = 12
    9×9×1/2 - 12 = 40.5 - 12 = 28.5
    28.5cm^2

  • @kapokimuramasa
    @kapokimuramasa ปีที่แล้ว

    BCに平行な補助線をEから右に引きました。

  • @kiasiyokiasdiyo
    @kiasiyokiasdiyo ปีที่แล้ว

    途中まで見て「ああ、高さ9cmを12(4):15(5)で分けたらええやん」、と思って15x5÷2ー6x3÷2=28.5cmと出ました。面積比で解くんですね。

  • @kg6156
    @kg6156 4 หลายเดือนก่อน +1

    途方に暮れた途方もない問題。
    途方大途方

  • @ククルスドアン-x4i
    @ククルスドアン-x4i ปีที่แล้ว +1

    辺ADの中点からHに補助線をひいてAEHの面積をだして解く方法もあれば、点Eからと、辺AEの中点から右に補助線をひいて出来た2つの三角形の底辺の比から高さを割り出してといてみたり、色々な解法があり、楽しい問題デスね(*^^*)
    これからも動画作成頑張ってください!

  • @2424あーやん
    @2424あーやん ปีที่แล้ว

    これさ〜
    GFHの面積が15×5÷2で37.5でしょ?
    GBEの面積が
    6×3÷2で9でしょ?
    だから37.5-9だと28.5
    これじゃ駄目なの?

  • @たいがじゃい
    @たいがじゃい ปีที่แล้ว

    よくわかんないけど9×9-5×4=81-20?61??

  • @朝日佐知子
    @朝日佐知子 7 หลายเดือนก่อน

    計算方法は全く違いますが、答えは合っていました。まぐれかも..

  • @英之谷口-f8n
    @英之谷口-f8n ปีที่แล้ว

    40.5-12

  • @dannanya7230
    @dannanya7230 ปีที่แล้ว

    高さが同じである根拠は??

  • @jisyoaikokusyaha53
    @jisyoaikokusyaha53 ปีที่แล้ว

    ∫[0,4](x/2+3)dx + ∫[4,6](−x+6)dx
    大人を舐めるな!