「中華EV」3年落ちのバッテリーで走り続けた結果…(航続距離実験)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 311

  • @KG_motors
    @KG_motors  2 ปีที่แล้ว +17

    小型EVの開発を進めるKGモーターズ。ベンチマークとしてレビューした中華EVジャイアンの航続距離テスト。3年経過したバッテリーでどこまで走れるのか…
    ★メンバーシップ(EVプロジェクトの裏側)
    th-cam.com/channels/B_q5HnoPXL8BdW-ilBR9XQ.htmljoin
    こちらでEVプロジェクトの裏側を話してます。興味ある人はよろしくです!

  • @himo1190
    @himo1190 2 ปีที่แล้ว +32

    偶然拝見しましたが、面白い!本来それぞれのユーザーが自分で調べなければならないことを、代わりに実証しようという姿勢が日本人の技術者の神髄のような気がして興味を惹かれます

  • @ines8207
    @ines8207 2 ปีที่แล้ว +107

    一番の問題は新車時に100kmの走行が可能な事より
    バッテリーの劣化や低温時のバッテリー性能の低下による航続距離の低下が一番なんじゃないかと思います。
    想定していて走れるはずの距離が数年の劣化でそこまでたどり着けなくなる。
    EVのネックはやはりバッテリーの能力だと思っています。

    • @出雲宮子-f6v
      @出雲宮子-f6v 7 วันที่ผ่านมา +1

      バッテリーの交換費用考えるとガソリン車で良いかなって思うの。

  • @b.b9161
    @b.b9161 2 ปีที่แล้ว +91

    EVは現状、航続距離や充電設備等の問題があるのでEVは小型モビリティに限定して近所の足として使用するという考えは今の段階ではベストだと思います。

  • @htanuyann
    @htanuyann 2 ปีที่แล้ว +12

    現状の充電インフラならEVは乗用車の1%位が関の山だと思うが。
    全てEVにするなら原発が現在の10倍は必要とか。
    節電願いが出るような状態ではエンジンなくすなんて無理。

    • @Orikazu69384
      @Orikazu69384 2 ปีที่แล้ว

      節電要請が何故出ているのか?を理解していないとそのような発想になりますが、節電要請時のみニュースになる為、電力不足だけが目立ってしまい、再エネ余剰時の蓄電の大切さが見落とされている事も広く伝えて行く必要があります。
      実際に3月と6月共に、明日は電力不足になる可能性がある為節電にご協力をと節電要請が出た時は、日産リーフに溜めてある電力を使う事で、発電所からの電気の消費を0にしていました。
      元々は2019年の台風の影響で停電を経験して非常用電源にもなると思って購入したのですが、再エネ余剰時に充電、電力不足の時に使うと言う蓄電池としても活躍しています。
      外部へ電気を供給可能だと最大85万円の補助金なのに、外部へ電気を供給不可能だと65万円しか補助金が出ない理由も、揚水発電のように電力にゆとりのある時に充電して、足りない時に使える蓄電池としての役割りが再エネ普及が進めば進むほど重要になるからです。
      曇っていて風もなく蒸し暑い時や冬場でものすごい寒い時は太陽光発電と風力発電が役に立っていないから電力不足になっている事を知れば、すぐに理解可能な事です。
      出典
      再エネがもったいない!広がる太陽光発電の停止・出力制御 #nhk_kaisetsu www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/467520.html

  • @かわごん-z1q
    @かわごん-z1q ปีที่แล้ว +8

    2、3年ごとに
    バッテリー交換約22万😢
    長くは乗れないよ
    高くて。

  • @ピノン-c7u
    @ピノン-c7u 2 ปีที่แล้ว +39

    小型のEVは原付の上位互換で良いと思うんですよね
    近くの買い物なんかに濡れずにいけるところからスタートなのかと思います
    原付やちょい買い物用の乗り物に入れ替わっていけば良いのじゃないでしょうか
    ただそうなると価格が安くならないと難しいし駐車場の問題もありますね

    • @isamik6104
      @isamik6104 2 ปีที่แล้ว

    • @bbbbittto_ii9911
      @bbbbittto_ii9911 2 ปีที่แล้ว +1

      ミニカーと類別されてる車両ですね。
      なぜか中国産小型EVよりも、高額になるのは、税金とかが取れないからとか

  • @isogram9744
    @isogram9744 2 ปีที่แล้ว +73

    モーターを長時間駆動させ続けた為、
    モーターの軸側に付いている磁石がキュリー温度に達して
    強磁性体が常磁性体に変化したため、モーターが回らなくなったようですね。
    モーターの、密閉されたコイルの内側にある軸側の磁石をを冷やすのは結構難しいそうで、
    ホンダさんが冷やす工夫持っていたりします。

    • @rukasorayuzuyoshida123
      @rukasorayuzuyoshida123 2 ปีที่แล้ว +1

      勘違い動画です。。。

    • @isogram9744
      @isogram9744 2 ปีที่แล้ว +7

      @@rukasorayuzuyoshida123 ごめんなさい
      私は、良い物は実際の行動から生まれるものだと思っています
      だから、くっすんさんを尊敬しています

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 หลายเดือนก่อน +9

      日産の様に電磁石だけでモーター造って希少金属使わないで冷却しなくても減磁しないコストダウンできる方式が良いかもです。
      なお、モーター内部の磁石を冷やすには圧縮空気を注入して気化膨張熱で冷却するのが効率が良いですよ。
      水冷や空冷の様に場所やラジエーター不要だから。(笑)
      昔、自分が、SONYで光通信ファイバーPOFの端末樹脂を球面成型する装置開発した時、超小型の交流電磁加熱成型機を成形後即冷却するのに、圧縮空気を注入して簡単に実現しました。

    • @JF1JSG
      @JF1JSG 7 หลายเดือนก่อน

      冷えると 元のモーター出力に戻るのでしょうか?
      それとも モーターが劣化するのでしょうか?
      突然の質問で失礼いたします。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@JF1JSG
      キューリー点以上の温度では消磁するので磁石の磁力が無くなります。 一定方向に揃っていた磁石の微小な磁区がランダムな方向に成ると云う事です。
      再着磁して元の様に磁区の軸を一定の方向に揃えれば元の磁石に戻りますが、モーターを分解して着磁器で着磁するなど大変な作業なので、修理はモーターを新品に交換することになります。

  • @鯨丸
    @鯨丸 2 ปีที่แล้ว +10

    EV車専用駐車スペースにガソリン車が停められてしまう問題は、車椅子利用者専用駐車スペースに健常者や車椅子は使わないけど高齢者だから停めてもいいよねって問題と似ている気がします。
    私は自立歩行が出来ず車椅子に100%頼っているので度々この問題に悩まされています。
    運転席から後部座席に積んだ車椅子を降ろすので運転席の横が最低でも1m以上は空いていないと車椅子が降ろせません。
    以前警察署に行った時には専用駐車スペースに一般車が停まっていて確認したら「本部長の車なので動かせません」と言われ仕方なく出直して別日に行った事があります。
    無関係な人にはその場所がどう言う意味があるのか分からないんでしょうね。

    • @komanosuke40
      @komanosuke40 2 ปีที่แล้ว +5

      いや、警察のお偉いさんだからこそルール破りを見逃してはいけないと思う。
      そういう事を放置したら、上級国民なら許されると勘違いする輩が増える。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@komanosuke40
      旭日旗社旗の新聞社にタレこめば一発ですよ。

  • @amnt75
    @amnt75 2 ปีที่แล้ว +12

    100万円は流石に高いかな〜、中国では1万〜1万5000元(日本円で20万〜30万円)で同じ感じの物が沢山ありますね。日本でもそれくらいで売ったら結構売れるんじゃないかな?

  • @ごんべえ名無し-h5k
    @ごんべえ名無し-h5k 2 ปีที่แล้ว +12

    初めましてこんにちは!数十年前に某電力会社のサービスカーの点検だかでハイゼットバンのMTで鉛バッテリーのEVに乗りましたが普通に走りました。 エンストが無いのでMT車乗りたいが坂道発進や半クラが心配な方などにMTのEVは良いと思いますが…

  • @j760310
    @j760310 2 ปีที่แล้ว +31

    日本の道路事情だとプラグインハイブリッドが一番な落とし所な気がする(短距離はEVで長距離はガソリン)

    • @kosiisi5
      @kosiisi5 2 ปีที่แล้ว

      PHVはEV信者が最も敵視している。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 หลายเดือนก่อน +1

      短距離は自動運転の無人小型車で、長距離は新幹線やレンタカーですね。

  • @bridgesnash9923
    @bridgesnash9923 2 ปีที่แล้ว +9

    一般の家庭で買ってまで小型EVを使うかと言われると微妙ですけど、シェアなら有りだと思います
    電動キックボードなんてものを推進するより
    こういった小型EVのシェアを推進した方が色んな面で良いですね

  • @ちまっくん
    @ちまっくん 2 ปีที่แล้ว +4

    雨降りでなければ、EVバイクが最適。片道20km通勤利用。音・振動・臭いがなくとても快適です。
    もともと、おばあさんがガソリンスタンドより近いところへの移動がメインで、エンジンバイクへの給油が不便でした。これに対してEVバイクの自宅充電が便利でした。高齢になり私の通勤利用となりました。

    • @Orikazu69384
      @Orikazu69384 2 ปีที่แล้ว

      自分の所は似たような状況が水素自動車で発生しています。
      水素ステーションまでが遠いのに対して、地元では風力発電を原発1.5基相当まで増築中で、電気自動車の方が圧倒的に便利になりました。
      ガソリンスタンドも減少しつつあるので、比較的近いガソリンスタンドが水素ステーションにでもならない限り、EVシフトの方が進んで行くような気がしています。

  • @nobu3
    @nobu3 ปีที่แล้ว +3

    後ろのトヨタ コムスは、そもそもエアコンなんて付いていない。
    中華EVは、凄く電気を食うエアコンを使いながら走って、3年落ちで航続距離60キロは優秀だと思う。
    KGモータースのEVは、新車時なら最低でもエアコンを使いながら走って、100キロは航続距離が有って欲しいと思います。

  • @wataru481
    @wataru481 2 ปีที่แล้ว +10

    くっすんも同じ考えですごくうれしく思います。僕はEVは使い分けで、走行距離なんて100Kmで十分といろんな人に言ってきたけど、そんなのは役にに立たないとか車じゃないとかっていつも言われる。じゃ年間に高速使って遠出したり1日何キロ走りますかって話もしますけど、理解されないですね。だからリーフやテスラもいいですけど、もっとこういうコミュニテーモビリティーとか発展してほしいですね。

  • @NY-rm5dw
    @NY-rm5dw 2 ปีที่แล้ว +9

    貴重な検証結果ありがとうございます😊 コムスでは、35km離れた実家へ何度か行った事が有りましたが、e-appleに替えてからは実家に行く事を躊躇していました。これからはe-appleで気兼ねなく実家へ行く事が出来ます。
    因みに某ディーラーの方から聞いた話しでは、「リチウムイオン電池車輌は充電管理が難しく、1年もしない間にバッテリーがダメに成ってしまう車輌が多いので、家へ帰ったら常に充電出来る、鉛バッテリー車輌がオススメですよ」との事でした。私は6年愛用していたコムスを、出来るだけ100%充電心掛けて乗っていました。

  • @亀コーギー
    @亀コーギー 2 ปีที่แล้ว +11

    小型モビリティーのもつ特性は、やっぱり手軽さ。今でもミニジープみたいなものを貸し出す観光地もあるし。自然保護地区を超小型EVで観光できるのはいいと思う。クッスんが作り出す超小型モビリティーで、一番最初にすくも塚の前までいってほしい(笑)

  • @bear-kingdom
    @bear-kingdom 2 ปีที่แล้ว +17

    ほとんど近場乗りしか使わないのだから航続距離要らないに同意。年に数回程度の旅行ならレンタカーで十分ですね。ただ、車好きな人に需要があるリッター車も作り続ける必要はあると思います。ただ、自分にとっては車は足の変わりでしか無いので超小型モビリティは早く普及して欲しい。

    • @bear-kingdom
      @bear-kingdom 2 ปีที่แล้ว +3

      追記:同じベース車ならタケオカLALAが良さそうだと思います。

  • @dhdft999
    @dhdft999 ปีที่แล้ว +24

    中華EV=危険というイメージは簡単には拭えないですね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 7 หลายเดือนก่อน +2

      K酷製 EVも同様に漏れなく火葬炉付ですよ。

  • @masakiizawa5754
    @masakiizawa5754 2 ปีที่แล้ว +4

    国交省のデータを挿入しておられる辺り、真面目にモビリティを考えて向き合っておられると感じました。
    内燃機関のモビリティで造られた行動範囲(モータリゼーション)にEVをフィットさせるより、EVのモータリゼーションに使い方を合わせる工夫が肝要なんでしょうね。

  • @youtosaito1926
    @youtosaito1926 2 ปีที่แล้ว +2

    この車は元々左ハンドル仕様が基本なので、
    その場合はアクセル、ブレーキペダルは
    中央寄りになるので影響はないのですが、
    右ハンドルだとどうしてもタイヤハウスがデットスペースになってしまうんでしょうね?
    タケオカ自動車ではその点を改造した仕様をララが自社で販売してますね!

  • @久保たけ-t9n
    @久保たけ-t9n 2 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい動画、ありがとうございます😊
     僕自身、家族との共有で、新車から、まる9年、コムスを乗り続けて10年目を迎え、現在68000km以上、オドメーターを刻んでいます。
     タケオカ ララ(e-apple)の比較、感動しました😃
     次回も、楽しみにしています🙇‍♂️

  • @wahuusaikou
    @wahuusaikou 2 ปีที่แล้ว +10

    個人的には小型EVは実走行距離100kmは欲しいです。
    ほとんどのが実走行距離70-80km程度で実用としてはギリギリなのが不安です。
    そういった車両にオプションで追加バッテリーなどあれば面白いとも思います。

    • @cake_van
      @cake_van 2 ปีที่แล้ว +2

      これと同型のタケオカLaLaになりますがリチウムイオンバッテリー搭載車は120km、エアコンやヘッドライトを適時使用して実走行距離100km前後走行できます、インパネの表示を見ているとほぼバッテリー残量1%で走行距離1km位ですね。
      私個人の感想ですがその距離をこの車で走ること自体乗り心地を考えるとキツイです。一日50kmも走行すれば結構乗ったなぁって感じです。

  • @naskal55
    @naskal55 2 ปีที่แล้ว +6

    くっすん内燃機関好きな人やった~~! バリ勘違いしてたわ。EV好きだとばっか思ってたわ。
    大容量ポタ電積んで、途中で継ぎ足し継ぎ足し走らせよっても、たぶん60km行ったところで同じ症状になるんやろな

  • @nubo520
    @nubo520 2 ปีที่แล้ว +2

    都会は基本徒歩移動ですね。特に東京23区内だと少し歩くとJRか私鉄、地下鉄そしてバス停があるので自動車移動しません。田舎と違って一方通行や通行禁止、そして一番大きいのは駐停車する場所がありません。自動車で家に来てもらっても止めておく場所が無いです。免許所有率も都会では田舎に比べて低くなってます。(無くても暮らせる)
    小型モビリティと観光の実証実験は奈良県でやってますね。

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou 2 ปีที่แล้ว +8

    すべてリプレースするって考えるから上手くいかないのは本当にそう!
    北海道とか間違いなく無理だもん
    空港とか駅とかから冬季以外限定市内限定で観光関連が扱うにはいいのかもしれないけれど
    熱かぁ…やっぱそこ軽視してんなあといった印象

  • @柴田ひろ-y8n
    @柴田ひろ-y8n 2 ปีที่แล้ว +1

    すくも、懐かしい単語ですね。私の生まれた遠州・駿河あたりでも「すくも」と呼びますね。

  • @odoros2022
    @odoros2022 2 ปีที่แล้ว +3

    窓がかなり広いので、夏の日差しがきつそうですね!
    フィルムを貼るなり工夫すれば良さそうですけど。

  • @skybughai
    @skybughai 2 ปีที่แล้ว +3

    中国の法律によると、それは車ではありません。
    これは、田舎の高齢者や障害者向けに設計された「ヘルプカー」です。 それの当初の意図は、村から町までの老人でした。
    彼は非運動車(電気自転車、電気車椅子など)で管理されており、工場に速度制限がありました。運転は免許を必要とせず、市内での運転は許可されていません。
    Wuling Mini EVは本物の車であり、運転には運転免許証が必要です。
    上記の答えは、Googleの翻訳の結果です。

  • @青海亭風牙
    @青海亭風牙 2 ปีที่แล้ว +12

    毎回の面白い展開楽しみにしてます!
    モーターやのESCの発熱は私が昔ラジコンのタミヤGPに出ていた頃に苦労した経験がありますね・・・
    当時(約25年程前)は今のようにブラシレスモーターやリチュームバッテリー等も無くて
    モーターヒートシンクやボディ下部からプラ板でエアインテーク風な物作ったりして風通し良くしてました。
    (↑実際に効果が有ったかどうかは謎ですが気休め程度ですかね~w)
    小型EVモビリティーについては街乗り程度の距離が殆どなら現状でも十分いけそうですが
    中長距離となるとはやはりエンジン車に分が有るようですね…💦
    私個人的なEVカーの理想は地元の大阪市内で考えると
    約20~30km圏内が往復出来て
    みかん箱2~3個程度の荷物が積めて冷暖房完備で
    あとはカーオーディオ(簡易で可)が有れば十分大満足ですね。
    中長距離の移動なら電車等の公共交通でも十分そうですし。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 หลายเดือนก่อน +1

      自動運転の2人乗り程度の超小型車がワンコインでスマホで呼べて、駅まで運んでくれたり、スーパーに行ったり簡単に出来れば、高いEV買わずに、車も不要で一番経済的に成るでしょう。 免許返納白と云うならその位白ですね。(笑)
      それまではカーシェア白タク解禁が良いかも。 (笑)

  • @sin01_413
    @sin01_413 2 ปีที่แล้ว +5

    モーターを冷やす光景→ラジコンロックですね!

  • @NYUUDOUGUMO1
    @NYUUDOUGUMO1 2 ปีที่แล้ว +6

    所有者の住宅事情(駐車スペース)の問題が一番やろね。都市や集合住宅では車1台+自転車(原付き)程度が普通だしね。
    ミニカーまで置けるスペースないし、駐車場は高いし。
    あと環境の変化も大きいよね、原付きが都会で駆逐されたのは、動力性能の低下だけじゃなく駐車スペースというか気楽に路駐できなくなったのと、通販の発達で気楽なお買い物エクスプレスとしての価値の低下だろうしね。

    • @hn4806
      @hn4806 ปีที่แล้ว

      全くj同感で、その指摘があるかなと、ここまで読み進めた次第です。この小型超小型EVは
      セカンドカーとして普及役割が考えられるはず。一般住宅にその駐車スペースはないですよね。
      だから今持っている車をリタイヤして、その代わりで十分使えると言う消費者には最適でしょうが...

  • @NSPGgarage
    @NSPGgarage 2 ปีที่แล้ว +4

    UPお疲れ様です。そもそも、小型モビリティで、連続走行は想定されてないんじゃないですか?🤔ちょっと近所のスーパーまでとか、かかりつけの病院までとか😊それぐらいの用途で使える、手頃な価格のものが良いですね👍

  • @hirotetsu5934
    @hirotetsu5934 2 ปีที่แล้ว +3

    スーパーカブのエンジンを発電機にしたら楽しいドライブ出来そうですね。

  • @lookmumnothumbsup
    @lookmumnothumbsup 2 ปีที่แล้ว +11

    金田『やっとモーターのコイルが温まって来たぜ!』
    くっすん『・・・』

    • @禎郡
      @禎郡 9 หลายเดือนก่อน

      鉄ォ〜 !!
      金ちゃんよ !
      (^-^)

  • @kamome3813
    @kamome3813 ปีที่แล้ว +1

    小型車でもバッテリーは出来るだけ多く積んでおかないと、寿命が短くなってしまいます。
    それかSCiBの様な負極に工夫をしたバッテリーが必要です。

  • @pepomaru
    @pepomaru 2 ปีที่แล้ว +6

    古い街並みを活かしてるけどそこそこ広い観光地で乗り回すにはちょうど良い。 
    マイカーに電動原1スクーター積んで観光地手前まで行ってそこから原1で行くのがマイブーム。

  • @松川さおり-d7e
    @松川さおり-d7e 2 ปีที่แล้ว +1

    ちょっと興味ある🤏便利そうだわ😆改善はあるけどカワイイ車ですね😆

  • @赤青黄色-r7j
    @赤青黄色-r7j 2 ปีที่แล้ว +2

    近中距離はEV
    中長距離はガソリンと使い分けになりそうですね。
    近中距離車両のEV車が家庭用として普及して、旅行などの時はレンタルやカーシェアなどでガソリン車を利用するとか
    脱炭素社会が正しいとは完全には思えませんが、歩み寄りは大切ですね。

    • @Orikazu69384
      @Orikazu69384 2 ปีที่แล้ว +1

      日産の充電カードのZESPカードには日産レンタカー割引があり、自宅の車はエアコン使用時で130km程度になるSAKURAにしていたとしても、新幹線で遠出して、現地で満充電になっているリーフを借りると言った使い方すると、軽EVでもそこそこ実用的に使えてしまう気がします。

  • @pfactory2000
    @pfactory2000 2 ปีที่แล้ว +4

    チャレンジスピリッツが隙間時間に楽しくてみてしまいます!(笑)モーターは熱に弱いですもんね 空冷でも良いからエアダクト付けたいですね〜 モーターにファンを装着するとか? 次回もたのしみ!😊

  • @TaB1973k
    @TaB1973k 2 ปีที่แล้ว +1

    ベーシックな場合は50Km以下用のバッテリーが積み込まれてて必要に応じて50Km追加のバッテリーユニットが数個積める…みたいな感じにできれば予定の為に車の乗り換えが必要もなくていいと思うんだけどね…(その車なら助手席の部分に椅子のシートぐらいのサイズのバッテリーユニットを組み込める様な感じ)
    その追加のユニット自体をガソリンスタンドみたいな所に置いておけばイザって時にユニット積み込みで電力補充が出来る。
    そんな感じモバイルバッテリーの様にできたら長距離も短距離もイザって時にも困らないシステムになるとおもう。
    電動バイクもバッテリーユニットを共用しにて同じ様に運用できれば電動バイクでの旅とかも余裕になるだろうし楽しいと思うんだけどねぇ
    しかし…鉛電池だとやっぱり重いしリチウム電池だと危険度もあるし…困りものだ…
    安全性の高い固形電池がさっさと出来ればその辺り急速充電も出来て安定性も抜群で容量も有るって代物になるだろうに…まだ先なんだよなぁ

  • @lowy1722
    @lowy1722 ปีที่แล้ว +1

    LFPはc-rateをあげると効率が悪くなるので3元系が車には必須ですね。出力を維持するにはスーパーキャパシティが必要ですが多分あまり良いのは積んでないかもです。

  • @杉本裕嗣-t3w
    @杉本裕嗣-t3w 2 ปีที่แล้ว +1

    良いサイズ感、中華E V 車🚙。家庭用電源で充電可能が良いね。

  • @9r349
    @9r349 2 ปีที่แล้ว +3

    EVで高速乗ったら1時間ごとに30分充電ループ(前に誰も居ない前提)とか見てたら原付の移動範囲くらいが現実的な範囲かなぁ。

    • @Orikazu69384
      @Orikazu69384 2 ปีที่แล้ว

      40kWhのリーフやSAKURAだと充電出力の落ちる20分以上は時間の無駄になるので、20分以内で止めた方が時間節約になると思いますが、ARIYAとかbZ4Xだと30分充電した方が良い気がします。
      但し、ARIYAで1000km走って検証している人の情報では、こまめに充電が必要にならない点が大容量バッテリー搭載車のメリットですね。

  • @かずにぃ-k5k
    @かずにぃ-k5k 2 ปีที่แล้ว +2

    20キロ以下の人が7割は納得な数値ですね。ただくっすんが言うように100キロ以上走る人もいるでしょうね。ヤクルトさんとか走り回ってる印象ですから。その両方に対応できるように、搭載できるバッテリーの量を変動できるようにしたらいかがでしょうか?一人一人使い方は違って当然だから、その人が希望する走行距離に合ったバッテリーの量を後付けで増やせたらって思いました。僕もくっすんを尊敬している1人なので、やすまが熱ってなった時、くっすんの耳たぶで冷やして欲しかったです(笑)

  • @hidekkun5296
    @hidekkun5296 2 ปีที่แล้ว +2

    家に何台も停められるなら、小型EVと、ガソリン車を用意して、用途に応じて乗り分けできるだろうけど、
    田舎はカーシェアとかレンタカーがなかなか流行らないし、、、

  • @農園チャンネル
    @農園チャンネル 2 ปีที่แล้ว +3

    私は、電気自動車に乗り換え200万と、今のエンジンから100万で電気自動車に換装出来ると言うのがあったら今の車が好きなので換装をすると思います。そうゆう、システムもいずれは作ってほしいです!

  • @m-m1222
    @m-m1222 2 ปีที่แล้ว +3

    リーフとかは確かモーターと制御基板が水冷だったような・・・
    短距離移動用の小型EVは冷却省いてるんですかね・・・

  • @俺だよ俺俺-j8h
    @俺だよ俺俺-j8h 2 ปีที่แล้ว +5

    モーターの熱対策は銅製のヒートシンクか水冷ユニットでも着けるかね
    25:27 籾殻(はつがら)

  • @bonsaikid6997
    @bonsaikid6997 2 ปีที่แล้ว +6

    待ってました! 実況中継👍 楽しくて、内容も濃い👍

  • @木村光弘-u2s
    @木村光弘-u2s 2 ปีที่แล้ว +6

    同車種でもバッテリーのグレードで距離、価格等の差をつけれる様なのが嬉しいです

  • @岡本清治-y2z
    @岡本清治-y2z 2 ปีที่แล้ว +3

    専用に停められると困る!子供が車椅子で車椅子専用の所に爺ババァが軽トラで停めたり、してるから、買い物も子供と出来ない!

  • @hd305
    @hd305 2 ปีที่แล้ว +1

    個人的に、「一人で複数台保有できる財力と土地がある」ならこういう割り切りはアリだと思うんですが、現実にはそうも行かないのでどうしてもピーク時に合わさざるを得ないっていうのがありますね。そう言う意味で、いっそのこと電動原チャがいい落とし所になる気がします。
    それこそ全てのモビリティを無理くりEVにするんじゃなくて、「ちょっとそこのスーパーまで」用に、イメージで言うなら「e-GYRO CANOPY」みたいな感じのものを安く提供・・・と言いたいんだけど、当のジャイロキャノピーが現状のガソリン車ですらホンガンMiniEVより高いってのがネックになるんですよねー・・・。

  • @ba-ud7qf
    @ba-ud7qf 2 ปีที่แล้ว +1

    駐車場の問題は、スーパーにある身体障害者用専用駐車場に今でも普通車が止まってるの見るとまだまだ先でしょうね、入り口に近いから「ずるい」って思っちゃうのもわかる気がする、ただ、EV専用駐車場はあえて入り口より離れたところにあるコンビニにはガソリン車が駐車されていないこと多いですね。
    急速充電で30分必要ならEVレンタカーを増やして有料駐車場にEVスタンド付けて”EVレンタカーなら無料!”ってやってもいいかなって思います

  • @hirofumisato3998
    @hirofumisato3998 7 หลายเดือนก่อน +1

    終盤で、モーター加熱でパワー出なくなったはいいけど、エンジン車なら、エンジン温度とか出てるからそれで分かるはず
    色々隠ぺいして便利はいいけど、何が問題なのかが情報出てないとどうしようもない
    レスキューで一緒に走って言う車があればいいけど、実用には厳しいかな(80km走れるといっても、実質20km程度の日曜買い物が限界かな)
    電動自転車随分使っている(炎上恐ろしいので国産)が、残量20KMぐらいから、いきなり残り8kmぐらいになったりで恐ろしかった

  • @ks3mov11
    @ks3mov11 ปีที่แล้ว

    そうですね。発熱対策は場所によっては悩み何処ですね~頑張って下さい。参考にさせて貰います。
     ところで次回は、ミゼットのボディを載せた企画を夢見ていたりします。宜しくお願いします。

  • @wrsrgh2372
    @wrsrgh2372 2 ปีที่แล้ว +1

    小型モビリティーは原付と一緒でミニカー二種新設してくれればもっと広がると思うんだけどな
    メインの車のほかに小型モビリティ買うと保険とか考えると厳しいけど、
    ミニカー二種が実現すれば多少余裕のあるパワーでメインの自動車の原付特約で維持できるから2台持ち余裕だよね

  • @hirataz3
    @hirataz3 2 ปีที่แล้ว +3

    シティコミューターのモビリティは冷暖房込で80km走れればイイ…くっすんの意見はアイミーブ乗りの僕には判りますよ。航続距離180km程度のSAKURA/eKクロスEV人気も安価が支持されてるやないですか。リチウム電池化したコムスやT-BOX試作車にもそんなコダワリがあると思いますよ?

  • @tube0sun
    @tube0sun 2 ปีที่แล้ว +2

    EVは現時点でも十分実用性は高いと思いますが運用面では燃料車の様に1台で済むのではなく複数台
    必要なのではないでしょうか?
    例えば長距離走れるEVでも長距離ドライブに行った後でオミアゲ買ってきたから近所の知人に届けようか
    とかの場合再度動かす場合充電状態にしてる時は動かせないしその時サブで持ってる小型EV動かせば良い
    とかできる訳だし最初から複数所有想定するものと考えれば良い
     又、リーフで関東から九州に里帰りする人の動画にも普通のEVにもバッテリークーラーは必要じゃないかとかの
    提案もされていたしメインでEVを使おうとすれば各種クーリングシステムっていうのは重要なファクターになるのでは
    ないでしょうか。

  • @服部半蔵-x5w
    @服部半蔵-x5w 7 หลายเดือนก่อน +2

    流石、中華の傑作🎉

  • @マスターコップ
    @マスターコップ 7 หลายเดือนก่อน

    実際そこそこ広い工場内限定の移動用とかならありな気がしますね。

  • @NK-mx9ek
    @NK-mx9ek ปีที่แล้ว

    遠出する時のために
    バッテリー増設出来たら良いんじゃ無いかな
    小さいバッテリー台車を牽引するような感じで
    増設バッテリーを接続できるようにすれば
    運用の柔軟性が増しそう
    更にバッテリー台車に発電機乗せて
    発電しながら走れたら更に航続距離伸ばしたり
    出先でエネルギーバンクとして他の機器動かしたり出来そう

  • @mitsu1359
    @mitsu1359 2 ปีที่แล้ว +5

    おはようございます!遅れました!

  • @ksnda4986
    @ksnda4986 2 ปีที่แล้ว +16

    鉛電池でエアコンつけて60キロ走るのって凄い!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 หลายเดือนก่อน

      戦後すぐの頃、スカGのプリンス自動車が鉛電池の乗用車造って売り上げ好調だったのに、朝鮮戦争で鉛も銅も高騰して仕方ないので、ガソリンエンジン造ってその高性能でレースに連勝したと云うお話です。
      結局、日産に吸収合併されて、日産の車が日本一に成った。レースでポルシェにも勝ったんですよ。 皮肉な話ですね。 (笑)

  • @indigo2135
    @indigo2135 2 ปีที่แล้ว +2

    自分のと、足回りが違いますね!!ちょっとビックリしました。
    ある程度、バッテリーが無くなると
    セキュリティモードになって
    30キロのエコモードになりますよ!
    なったら、ちょっと休めるとバッテリーの残量がちょっと上がって普通に走るみたいです!けどまた減るとセキュリティモードになりますよ!

    • @indigo2135
      @indigo2135 2 ปีที่แล้ว +1

      セキュリティじゃなくてセフティーモードでした

  • @lqozj7062
    @lqozj7062 2 ปีที่แล้ว +20

    走行中、急に止まる未来が見える

  • @TheElmolove
    @TheElmolove 2 ปีที่แล้ว

    脚代わりに使う田舎では、ちょっと買物で15キロ20キロ走行はざらなんですよね。しかも必ず山道付き。。。
    この位の小型はとても魅力的なので、日本車で将来に期待ですね

  • @珍道中-s4m
    @珍道中-s4m 2 ปีที่แล้ว +2

    一昔前にチョイノリが少し流行ったのと同じで需要は高いんじゃないかな。
    ただ不安が残る現状だと、俺は3人乗れるEVのトゥクトゥクでも買った方がマシかも(笑)

  • @ラドーン
    @ラドーン 2 ปีที่แล้ว +1

    チャイナEV! ご苦労様でした。いい使いかたが分かると日本と上手くいけるように期待しています。

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 2 ปีที่แล้ว +2

    走らなくなる=駆けんくなる
    という使い方は地方によりますね。

  • @toisaa
    @toisaa 2 ปีที่แล้ว

    12:53 馬を原動機に置き換えた馬車に、もはや馬はいません。
    それが寂しいといって、馬の飾りをつけた馬車があった。
    そんな逸話を知っていますね。

  • @今井つくし-z8g
    @今井つくし-z8g 10 หลายเดือนก่อน

    電池単体の放電カーブが大きく影響しています。鉛電池や乾電池は一定電流放電時の電圧推移はなだらかに下降傾向ありますが、Teslaなどで使用している専用リチウムイオン電池は一定電流放電しても電圧下降が少なくほぼ一定電圧を維持しています。そこの違いが大きいと思います。

  • @mymindheartbody1183
    @mymindheartbody1183 7 หลายเดือนก่อน

    くっすんの気になるスポット
    23:48 / 34:20 の看板の矢印の所に見えてますよ。
    ここじゃない 23:57 / 34:20 の所を左に曲がったら、もっと良く見えたのにね。

  • @lightninglance9567
    @lightninglance9567 2 ปีที่แล้ว +1

    ミニカー規格だと、50cc級でも60Km速出せるけど、自分の場合、通勤だとバイパス必須。ミニカー不可なのよね。
    せっかく往復50km距離くらいなのに。
    バイパスは自動車専用道路で、最大60速でも、対応自動車は高速道路級が必要。なので電気自動車でも100km速が必要というオチ

  • @113mako
    @113mako 2 ปีที่แล้ว +1

    クーリッシュ、好みがどんぴしゃです。EV(小型は)は、登坂が問題ですね。これさえ解決出来れば買ってもよいとか思います→高齢者ゆえ。

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 2 ปีที่แล้ว

    小型モビリティと言っても安くない(原付+α程度のものに50万以上を出す気がしない)し、市街地ユースだけの為に導入は難しいですね。
    むしろメインカーとして使える様になってからが本番かなって印象でした。

  • @浩司尾野-o8d
    @浩司尾野-o8d 2 ปีที่แล้ว +1

    アクセルが、オフセットしているのは昔の360cc時代の軽自動車がタイヤハウスが出っ張り同じでしたね。しかも、クラッチペダルまであり。操作大変でした。左ハンドルならペダル配置気にならないですけどね。そこだけは改善の余地ありですね。インダクションモーターに水冷ジャケット取り付けて冷やすか、ペルチェ素子を、冷却に使うなど、今後の企画が、楽しみですね。質問なんですが、充電波形は、パルス方式何ですか?サルフェーション除去のためにも充電波形大事ですよね。

  • @斉藤義則-h1l
    @斉藤義則-h1l ปีที่แล้ว

    通勤用途にマイクロカー考えてます
    googleMAPで調べた。
    通勤最短距離で片道32km
    往復最短64km
    普通に走ったら70km
    アスファルト打ちっぱのアパート前駐車場(青空駐車場)
    当然電源設備などない。
    これだと毎日一晩中電とか無理なので、うちの環境ではEVは無理だなぁ、と。
    こんな環境なので、マイクロカーは現状アビー((株)TAKEOKA)、その辺の三輪トライクにトレッド広げて布ドアつける、
    くらいしか選択肢がない状況。
    開発中の車両、エンジンVer期待してます!!

  • @ナニワホマレ
    @ナニワホマレ 7 หลายเดือนก่อน

    3年たったら10キロ離れたら帰れない~かも。普通にワンマイル(1.6km)が最適みたいですね。
    ママさんが乗っているアシスト付きの自転車が良いかも、バッテリーは2年交換か乗換になります。

  • @formuto
    @formuto 2 ปีที่แล้ว +3

    鉛蓄電池の特性上電圧の可能性が濃厚ですね

    • @rukasorayuzuyoshida123
      @rukasorayuzuyoshida123 2 ปีที่แล้ว

      ただの勘違い動画です。バッテリーが一定以下になった時に発動するセーフモードです。故障でもなんでもなんですよ。。。

    • @formuto
      @formuto 2 ปีที่แล้ว

      @@rukasorayuzuyoshida123 その一定以下が、鉛蓄電池の電圧カーブによる原因の一つです。故障とは言っていません。

  • @homuyume
    @homuyume 2 ปีที่แล้ว +1

    毎日坂道で片道50Km走るような田舎だとEVは向かないですよねぇ。。。
    最寄りスタンドやコンビニが麓まで下りたところなので。。。
    まとめ買いして麓に降りなければいいのですけど
    学校や職場が離れたところにあるのはざらですしね
    一律炭素税かけるよとか田舎のことがわかってない政治屋連中のせいで選択肢が狭くなっているので
    EV PJには期待しています。

  • @どらむ甘子-d6w
    @どらむ甘子-d6w ปีที่แล้ว

    e-アップルの新古車があって、走行距離20km黄色の車なのですが
    バッテリーが上がって、乗れない状況ですが中国からの鉛バッテリー
    が到着しないと買えないという・・・アハハハ
    こちらの動画、めっちゃ参考になります!

  • @HangSengJonson
    @HangSengJonson 2 ปีที่แล้ว +1

    EVいいけどうちみたいな、賃貸4F住みには充電問題があって、選択できないなぁ...

  • @oyajineko2011
    @oyajineko2011 11 หลายเดือนก่อน +1

    近所でも安心して乗れないのはだめだなあ。軽自動車でも数百キロ走れるのに置き換える理由がない

  • @大澤電気保安管理事務
    @大澤電気保安管理事務 2 ปีที่แล้ว

    生活の足としての電費、田舎使用ではある程度余裕もないと行動範囲が制約されてしまいます。
    電費100kmが一つの境目のような気がします!やっぱリチウムコムスですかね

  • @五十嵐おさむ-x5h
    @五十嵐おさむ-x5h ปีที่แล้ว +1

    やっぱりハイブリッド車の方が良いですよ🙆

  • @twintail1980
    @twintail1980 2 ปีที่แล้ว +3

    (・∀・)イイネ!!
    グンマーでの通勤・買い物だけと割り切れば雨風しのげて50キロ走れるなら十分ですね。
    後は初期費用とバッテリーが劣化した時の交換・処分費用がどうなるかですねぇ・・・
    真夏の炎天下とか真冬の雪道はガソリン車にすればいいし。
    今後のモビリティに期待ですね ♬

  • @tristar-rushorion5348
    @tristar-rushorion5348 2 ปีที่แล้ว +1

    なかなかのゴルフカートっすね

  • @sh-mh8jc
    @sh-mh8jc 10 หลายเดือนก่อน

    バッテリー低下でやめたようですが、知りたいのは初期のばってりー電圧止めたときの電圧、その間の走行距離です。平坦なコースではEVカーは評価せずに一般の道路、止まったり走ったりする条件下で試験すべきですね。この種の短距離用電動カーは一般道路専用と考えるべきです。入手方法も説明してほしいですね。

  • @fmare1319
    @fmare1319 2 ปีที่แล้ว +2

    EVはリン酸鉄リチウムバッテリーを搭載するようになるでしょうか?

  • @ヤン-c4v
    @ヤン-c4v 2 ปีที่แล้ว +1

    ほとんどがEVになった時、初めてメリットが出てくるのかもとか思います。

  • @ななヒサ
    @ななヒサ 2 หลายเดือนก่อน

    是非接続部品は品質の良い物を使用して頂きたい。切れる燃えるの大半が接続部品と感じる為

  • @nezumiland4832
    @nezumiland4832 2 ปีที่แล้ว +3

    モーターって言ってるのにデフ触ってるのかわいいwww

  • @taishirou123
    @taishirou123 2 ปีที่แล้ว +2

    59.6km走って充電は何Wh充電したか気になりますね
    積んでる鉛蓄電池のWhと比較して欲しかった
    それにしてもモーターに冷却が必要なのは驚きました。
    市販車のハイブリットやEV車のインバータ部は水冷なのは知ってましたがモーターも冷却されてるのかな?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 9 หลายเดือนก่อน

      夏は電池も冷却して居ます。

  • @新妻正美-i3t
    @新妻正美-i3t 9 หลายเดือนก่อน

    まず、殆ど信号が見当たらない道って相当な田舎道
    街中だとあまり見かけないシチュエーションですね
    止まらないのだから、低速走行で航続距離は伸びるのは当然です
    しかも、この実験はエアコンも使わない時期にやってるのも問題
    真冬の北海道で中華製のスタットレス履いたこの車に乗ったら
    20kmも走らないかもね

  • @カラス-s4j
    @カラス-s4j 2 ปีที่แล้ว +1

    今回は実測と言う意味では面白かったですが、もう少し状態の数値が欲しいところです。スペック的なところで調べれば出るかもしれません、しかし、バッテリー電圧や容量、バッテリーテスターでの状態の数値、バッテリーへの直接的な充電電圧とA数(入力の100V交流A数とは別で)また走行時の電圧数値が有ればもっと正確な判断ができたのではないかと思います。エアコンON/OFFでの電圧数値の変化など検証には数値が有ればと思います。

  • @SHIBATAKEN
    @SHIBATAKEN 2 ปีที่แล้ว +3

    バッテリーをポタ電のデルタプロにして屋根にソーラーパネルつけて走るような小型EVって作れるんですか?

  • @1919masami
    @1919masami 2 ปีที่แล้ว +1

    個人的には安くて長い航続距離のEVが欲しいですね。

  • @ohgurotako
    @ohgurotako 2 ปีที่แล้ว +4

    同車種で排気量とか、ハイブリッドに変更とか、EVだとか、ハイオク、レギュラー、またはディーゼルとか、タンク容量をカスタマイズ出来たら理想ですかね。