【マツダディーゼル】1.5dや1.8dに0w-20のエンジンオイルはぶっちゃけあかんのちゃう?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- マツダのディーゼルエンジンでDPFの調子が悪くなりやすい1.5や1.8のディーゼルに他とは違う切り口で原因を探ってみました!
【アテンザ】たにぐち自動車さんで並行輸入のペンズオイルに交換して来ました♫
• 【アテンザ】たにぐち自動車さんで並行輸入のペ...
【マツダディーゼル】DPF10年目にして400キロを超える⁉️もちろん添加剤使用なし!
• 【マツダディーゼル】DPF10年目にして40...
【スカイアクティブディーゼル】オイルに悩む!専用オイルをやめる決断!
• 【スカイアクティブディーゼル】オイルに悩む!...
#mazda #diesel #アテンザ #cx5 #cx60 #オイル#ペンズオイル#本舗ファミリー #本舗ガレージひなパパ #本舗なっか
米国製のオイルやからって別にシェル(ボトル入り黄色いPもそうですが)のエンジンオイルの油膜が厚いってことはないのですが、その件はおいておいて、やはり自動車メーカーは燃費を優先するからどうしても低粘度化するんですよ。
耐摩耗性やオイル消費を考えると低粘度化はよくないですね。
自動車メーカーも私みたいに50万キロ近く同じ車に乗る事を考えていないし、乗られたら私も自動車産業で禄を喰む端くれですから経済的に困ります。
0Wとなると基本的にグループⅢ以上の基油になるからペンシルベニア鉱物油よりは品質的には良いのですが。
日本ではGⅢ+のプラントが今はエネオスの和歌山と水島しかないので、大概韓国からの輸入です。
「アメリカのオイルメーカーの考え方」てのはないのですが、海外は独禁法が厳しいので、純正油しかダメってかけないしらそんなもん殆ど売ってないんですよ。
たがらAPIやACEA規格に加えて自動車メーカー Approval 規格ってあります。
VW 505.00とかMB227.9とか書いてるアレです。
昔BMWのロングライフオイル規格、LL-01が0W-20やったのにLL-04になったら5W-30になりました。
これは時代に逆行するので、当時BMWジャパンに純正オイルを供給していたカストロールさんに聞いたんです。
そしたらオイル消費や寿命の面で粘度を上げたそうです。
因みにあたらの動画ではWの付いた方の粘度は40℃の硬さと解説されていますが、あれも間違いで、それは動粘度でW側の粘度はCCS粘度などの測定器ではかります。
実は欧州は日本のように廃油のリサイクルシステムが整備されてないから、廃油処理にコストがかかります。
日本の場合は廃油はサーマルリサイクルされるので、リッター1円くらいで売れます。
それで無理なロングライフ化さらていんるですが、途中継ぎ足しが必要になるんですよ。
たがら、粘度を上げたそうです。
0W-20の日本車もヨーロッパでは上は30になっていたのはアウトバーンや、マニュアルトランスミッションで引っ張って高い山道を走ることを想定してのことです。
因みにBWMのLL-17はACEA C5、0W-20になりました。
大井貴之さんのYou Tube動画「車で遊ぼう」をご覧になられたかもしれませんが、
取材対象のトヨタGRオイル 0W-20 Circuitはエネオス製なので、メインベースはWBASE(グルーブⅢ+)これは物凄い粘度指数です。
(規格外オイル)
その後GRオイルは
あの動画では悪名高いエステル入の
0W-20のEndurance を発売ます。これは粘度指数は高くないけどCircuitより上位オイルです。
そしてGRオイルはまたフォーSUPRAという0W-20を追加します。
WEBカタログには載ってませんねどね。
これはプラボトル入りです。
スープラはBMWのエンジン積んでるんです。
因みにこれのベースはGTLです。
今BMWの純正オイルのサプライヤーはシェルなのでした。
5W-30と10W-40とブランドしはった事で、オイル蒸発が減り、結果的にアッシュの付着も減ったのかも知れませんね。
マツダ6と1.5dのデミオ所有しております。
デミオは妻のですが。
東京のディーラーですが1.5デミオもオイルは0-20は勧められませんね。
街乗りくらいだったらそれでもいいけど基本5w-30でしたっけ?のスカイアクティブD用のを勧められますよ。
DPF再生で薄まることを考えてシャバシャバよりは粘度高い方が安心ですよね。
貴重なご意見、コメントありがとうございます😊
東京のディーラーさんは0w20を勧めないんですね😆
車の事を考えてくれているいいディーラーさんかと😁
アテンザなどで使うスカイアクティブD用オイルは0w30ですね。
それでもすぐシャバシャバになってガサツな音になってきますから困ったものです💦
アクセラ乗っています。最初は純正0w20使っていましたが、あまりにエンジン音が不快な音がするので、カストロのエッジを進められ使いました。少しマシになったかと思っていましたが3000もするとまた同じになりました。今は日産純正のモリブデン配合の5w30を使っています。少し燃費は落ちましたが、まず、静かになって夏場でもよく伸び、上までよく吹き上がり、燃費も夏場でも大きく落とすことなく使えています。決値段も少し安くて車にもあっています。0w20に戻ることはあり得ないです。
コメント、貴重なご意見ありがとうございます😊
自分も伝票0w20が出て来た時はガサツなエンジン音になっていたのでやはり0w20だったんだろうなというかんじです。
カストロールのエッジはc3対応なんですね😄
日産純正もなかなか良いと🤔
差し支えなければDPFの調子どうか教えていただけますか?気にしてないとわからないかもですが😅
1JZ-GTE も指定は5w30とかだったと思ったけど、普通に15w50とか入れて常識になってるので、ディーゼルも同じくターボ車はもう少し上の番手使いたいですよね😅
ちなみにガソリン車でも0wはありえないと思ってます🙄
そうでした前は指定粘度やらかい車なのに硬いオイル入れてました🤣
この車、オイルパンの中にでっかいバランサーが沈んでるんで硬くすると抵抗が、って注意喚起している方がおられたので😅
実際どうなのかはわかりませんが😂
デミオD乗りです。
ディーラーでオイル交換した時に5w30入れずに0w20をすすめられたので理由を聴きましたが、スカイアクティブDはシリンダーとピストンのクリアランスが始めは他のエンジンより狭い方な為、
始めは0w20入れたほうが良いとか?云っていた気がします。
コメントありがとうございます😄
ピストン、シリンダーのクリアランスの問題もあるんですね。
確かにここ30年ぐらいはピストンリングは混合潤滑で潤滑しているようで薄ければ薄いほど良いとの考えですね💦
ですが、低回転で大トルクのディーゼルでってどうなんやろ?っと考えたわけです。
メーカーさんが指定しているのだから壊れるという事は無いと思いますけどね😂
CX-3 1.5d乗りです
ずっとスカイアクティブD を使い続け7万キロ超えたところでDPF再生が120キロあたりに落ち込み2024.2に煤取り洗浄(碧南マツダさん)をして丁度1000キロ走行DPFの再生が200キロ超えました。
OILのことは純正と思ってましたが低粘度で燃費が良くなってもDPFの再生回数が増えれば逆に意味が無いとは長年思ってました。(モリブデンがブローバイガス含まれがアッシュに?!)
もうすぐメーカー保証も切れるので5-30に切替えて試してみようかなと思っていたところです(自己責任)
コメントありがとうございます😊
純正は0w20でしょうか?だとすると硫酸灰分は0.7とC3規格は満たしておりますがDL1は満たしておりません💦
モリブデンはアッシュにはならないと思われますが灰分は多いオイルとなります。0w30は硫酸灰分は非公表です。塩基価が少し低めなので0.6は満たしているかも知れません。
ですが、粘度指数が200を超えるほど高いところを見るとポリマーが悪さをしているのでは?という疑問を持っています💦
とはいえ現在使用中の闇があるペンズオイルは規格なんか無視したオイルなので完全に自己責任となりますが結果はよいです。
ディーゼルって軽油を燃やしてるから柔らかいオイルも燃えちゃいそうよね。結果カーボンの発生も多くなりそう。
コメントありがとうございます😊
ディーゼルは燃料けっこうなんでも回っちゃいますからね😅
オイルに燃料が混じるので余計に燃やすいかとおもわれます😥
オイルに燃料が混じる仕組みについても動画にしますね😁
登録者数あと3人で500
いや いや 地味にコメントしてるワテのおかげやろ〜🤣🤣
いつもありがとうございます😂