箸墓の「はし」とは何か?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ม.ค. 2025
  • 箸墓古墳の「はし」とはいったい何であったのかを、箸墓伝説の内容を手がかりとして解き明かしていきます。
    #卑弥呼、#箸墓古墳、#百襲姫、#日本書紀、#天照大神、#伊勢神宮、#心御柱

ความคิดเห็น • 22

  • @森岩光
    @森岩光 10 หลายเดือนก่อน +7

    出雲族の一団、土師(ハジ、ハシ)
    彼らは墳墓築造に長けていたとか。
    出雲族、土師が築造した墳墓

    土師墓。
    ↓古代(上流階級に普及したのは平安時代)にはなかった箸を宛て
    箸墓

  • @MrKohsin
    @MrKohsin 6 หลายเดือนก่อน +4

    <ハシラ>はヘブライ語で<柱>を意味するそうです。またヘブライ語の<アシラ>は<神>を指すそうです。この辺の話は<古代ユダヤ人渡来説>とつながってくるかもしれませんね。

    • @shikino-kl3zp9ds4e
      @shikino-kl3zp9ds4e  6 หลายเดือนก่อน

      かなり際どい所を突いてきますね、、。デリケートな話になりそうなのでこれ以上のコメントは控えたいと思います。

  • @とりさん-c7h
    @とりさん-c7h 8 หลายเดือนก่อน +1

    恐らくは古墳の周囲には元々濠があって、そこを渡る為の橋が有ったものと思われます。やがて濠が埋まり同時に橋も無くなって、「はし」の意味が分からなくなったのではないでしょうか。

  • @HARU-zq4ek
    @HARU-zq4ek 10 หลายเดือนก่อน +2

    箸墓の箸は、竹冠です。タケノコは、最高、1日に1m以上伸びます。これは全ての木々の中で最大です。この成長速度のため、床下から、床を貫いて成長することは放置竹林の地域ではよく見られることです。
    タケノコの先端は尖っており、マダケのタケノコであれば、8~10cmの太さがあります。
    床を衝きぬいて現れたタケノコの切っ先に、腰を下ろした際に陰部に刺さったというのも自然に受け入れられる状況ではないでしょうか。
    タケノコは竹となり、やがて、食事用の箸として使われます。
    また、竹は、東南アジアでは家の材料(柱や梁)として使われている場合が多々あります。
    日本の古代で最初に発展した九州の古代名は、筑紫です。やはり、竹冠です。
    かつて、景行天皇や神功皇后、仲哀天皇が熊襲征討に来られた際、九州の豪族は、船の舳先に笹(竹)に三種の神器を掛けて出迎えたとされています。
    やはり、竹は古代から、畏怖の念をもって見られていたのではないでしょうか。

  • @tarafuku0214
    @tarafuku0214 10 หลายเดือนก่อน +1

    個人的には、「是墓者、日也人作、夜也神作」。つまり、箸のように2つで1つ。人と神の双方の力が合わさって出来上がった墓、という意味合いで考えてます😊

  • @どうく-p8u
    @どうく-p8u 9 หลายเดือนก่อน +2

    箸墓はヤマトトトヒモモソヒメの墓で邪馬台国の台与の墓ではないか。台与は名前からすると九州豊国の人で半島からの渡来系でペルシア系=波斯人ハシヒトの墓だったので箸墓。

  • @Suizei2
    @Suizei2 10 หลายเดือนก่อน +3

    なんかコメント欄が「はしとは何か」というお題の大喜利大会みたいになってるね。一般に認知されていない謎説がぞくぞく出てくる。

  • @metabo850mm
    @metabo850mm 8 หลายเดือนก่อน

    前方後円墳の「方」を「箸」と表現したのだと思います。 多分その時代に「台形」を表現する適当な言葉が無かったのでしょう。
    記紀の時代には何故そう呼ばれていたのか判らない人が多く、その為に様々な話が作られていて、私達がその話のせいで混乱させられている。
    この説明が一番しっくりくると思います。 初期の箸は上部に木片等を挟んで固定した器具で逆台形だった様です。

  • @metabo850mm
    @metabo850mm 8 หลายเดือนก่อน

    高床式住居には出入りする時ハシゴを使ったのでは無いか?
    床には穴が開き、そこにハシゴの先端が飛び出していた光景を思い浮かべる。
    そのハシゴが当時ハシと呼ばれていたと仮定した時、ハシハカとは高さ、あるいは深さを意味していたハシと墓が組み合わされた可能性がある。

  • @ryukyu1180
    @ryukyu1180 10 หลายเดือนก่อน

    古代の箸はピンセット型ですよね。
    例の「スサノヲが川から流れて来たのを見つけた」ってやつ。。
    その箸が現在のような2本ワンセットなら、箸とは確認できませんし🎉

  • @gibbslj8177
    @gibbslj8177 10 หลายเดือนก่อน

    発掘すれば、わかるのでは?

  • @Eds-x8p
    @Eds-x8p 10 หลายเดือนก่อน +1

    箸とはなにか、、箸でホトをついて○んだ。のハシです。
    どういうことかというと。
    巫女の儀礼としてハシと呼ばれる杵のような棒でホトに見立てた土を叩くという儀礼があったそうです。それは男子禁制でした。
    その後、男性が祭司をしきるようになり女性の巫女が行なっていた儀礼がわからなくなってしまったそうです。
    (同じようにわからなくなってしまった儀礼として、晴れた日に巫女が水溜まりの上を飛ぶという儀礼があったそうです。
    これは太陽の子を宿すため、当時は下着をつけていない巫女が水溜まりにうつった太陽を跨ぐことにより太陽の子を授かるという儀礼でした。古代は世界各国子作りが国作りでした。)
    つまり、箸墓古墳には女性が埋葬されています。