【都心横断地下鉄】東西線・東葉高速線の最長運用「三鷹」→「東葉勝田台」を乗り通し!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 157

  • @user-so9xz9jq4n
    @user-so9xz9jq4n 3 ปีที่แล้ว +13

    お疲れ様です。東西線&東葉高速線は移り変わる車窓やスピード感も感じられ最高ですよね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      高架区間が長いのも面白いところですね(^^)

  • @YTB0428
    @YTB0428 2 ปีที่แล้ว +9

    自分の担任が大学時代東西線使ってたんだけど、朝の西船橋での整列乗車を「大人の椅子取りゲーム」と表していた。これだけで東西線の混雑のエグさが分かる…

    • @railway1435
      @railway1435  2 ปีที่แล้ว +2

      大人の椅子取りゲーム(^^;

  • @カメイドイチロー
    @カメイドイチロー 3 ปีที่แล้ว +11

    4:24 逆に、私もそうですが、関東の人が大阪へ行った時には、「日本橋」と言う駅名を見て、「にっぽんばし」を「にほんばし」と読んでしまうでしょうね。
    地名の読みは、難しいですよね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      あと濁る濁らないも割とやっかいです(^^;

  • @足立徹-f6z
    @足立徹-f6z 3 ปีที่แล้ว +3

    これは興味ある直通運転ですね😉👍✨
    是非とも乗りに行きたくなりました😃✌️

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      時間によっては混雑するので昼間の時間がオススメです(^^)

    • @足立徹-f6z
      @足立徹-f6z 3 ปีที่แล้ว

      @@railway1435 さん
      返信ありがとうございました🙇
      参考にさせて頂きます😉👍✨

  • @brightscale8449
    @brightscale8449 3 ปีที่แล้ว +10

    東陽町から東側の区間は、地盤が軟弱だったので高架で工事が進められた。沿線人口の増加で、西葛西・南行徳・妙典の3駅が開業。混雑緩和のために茅場町・木場・南砂町駅などで改良工事が進行中である。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +7

      1969年の開業当時、地下鉄利用者数日本一になるとは思わなかっただろう

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +4

      やはり地盤の関係はあったんですね。

  • @brightscale8449
    @brightscale8449 3 ปีที่แล้ว +7

    用地取得の難航やトンネルの手抜き工事で、開業が3度延期された東葉高速鉄道。ただ、宅地造成や高層マンションの建設で乗客数が増えつつある。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      沿線活性化になっているならなによりです(^^)

  • @ktkh1056
    @ktkh1056 3 ปีที่แล้ว +7

    沿線民ですが 15時台の各停東葉勝田台行きですか・・ 一部のコメントを見ると中野方面が凄く混んで西船橋方面は余り混まないと言う言い方をしてる人が多いですが17時~19時台は普通に朝の200%程ではありませんが平均170%〜190%は混みます

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      本当は混雑ひどい時間のほうが見応えあるんですが、このご時世ですし今回は乗り通しメインでやりました。

  • @まっちゃらって
    @まっちゃらって 3 ปีที่แล้ว +24

    地下と地上を出入りするのはアップダウンしてるんじゃなくて地形がでこぼこな所を同じ高さで通してるからですよ〜(東海神以外)

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      そうでしたね、失礼しましたm(_ _)m

  • @cobtfxn23
    @cobtfxn23 ปีที่แล้ว +4

    先頭車に乗ってるようですので、高田馬場であまり乗車がなかったのはそらそうかなって思います。
    西船橋方面だと一番後ろに山手線と西武線との乗り換え階段があり、馬場で降りる人の9割はそちらの出口を使いますね。
    一方、先頭の出口は西早稲田の大学や学校、戸山公園、馬場口あたりに繰り出すのに便利な出口です。

    • @railway1435
      @railway1435  ปีที่แล้ว +1

      地下たと出口の感覚がよくわからなくなりますが、そういうことだったんですね(^^;

    • @kenkenluvhito
      @kenkenluvhito 25 วันที่ผ่านมา

      早稲田も高田馬場側の改札口がよく利用されますね

  • @helmesization
    @helmesization 3 ปีที่แล้ว +12

    4:20
    福島県郡山市と本宮市の境を流れる「五百川」に架かる国道4号線の橋も「日本橋」ですが、こちらは「ひもとばし」と読みます。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      これまた難読ですね(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 ปีที่แล้ว

      大阪市の日本橋(にっぽんばし)の方が有名です

  • @ゆーゆー-s9z
    @ゆーゆー-s9z 3 ปีที่แล้ว +5

    地元沿線民なので嬉しいですね!
    いきたんさんが乗車した形の鉄道模型を先月導入したのでそこもテンションが上がりますね!
    東西線なら葛西駅や妙典駅での通過観察もして欲しいと思いますね🤔

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +2

      妙典とかも取り上げ甲斐はありそうですね(^^)

  • @北村智-e3n
    @北村智-e3n 3 ปีที่แล้ว +3

    ぜひ、三鷹津発東西線経由津田沼行きと東西線内快速の東葉勝田台行きも取り上げて下さい。

  • @鉄道紹介traveltrain
    @鉄道紹介traveltrain 3 ปีที่แล้ว +4

    因みに原木中山駅は朝の時間帯で通勤快速の通過待ちが行われています。また西船橋方面でも原木中山通過待ちの運用はあります

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      原木中山で通過待ちもあるんですね!

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +10

    東西線は総武線のバイパスとして建設され1969年(昭和44年)3月29日に全通したものの、最後に開通した高架区間で宅地化が急速に進み、1995年度から地下鉄利用者数日本一になりました。
    浦安市は今や18万人ですが、1981年3月31日まで東葛飾郡浦安町でした。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +5

      開発が進んでバイパスなのに本線みたいになってしまったんですね(^^;

  • @京成3050
    @京成3050 ปีที่แล้ว +1

    12:06 葛西駅で抜された車両が、お隣りに、停車しているのですね

    • @railway1435
      @railway1435  ปีที่แล้ว

      追いついたんですね(^^;

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 3 ปีที่แล้ว +12

    東西線のラッシュが本気を出すのは西船橋方面からなので三鷹方面の混雑は実は大したことない、 という中々恐ろしい事実があるんですよね。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 3 ปีที่แล้ว +4

      朝の西船橋駅の混雑ぶりは、半端ないですよね。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 3 ปีที่แล้ว +3

      西船橋は昼でも一定の利用がありますね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      まあ本当のラッシュだと撮影も大変なので昼間で擬似体験という感じですね。

  • @まゆまり-u7k
    @まゆまり-u7k 2 ปีที่แล้ว +1

    妙典は行き先もあり、車両基地もあるからお越し下さい。数年前に車両基地上に江戸川越える橋出来ましたのでいいですよ。ついでに特に何も無いけど新幹線型の原木中山にもおいでやす。

    • @railway1435
      @railway1435  2 ปีที่แล้ว

      妙典もいつか調査したいです!

  • @windom8747
    @windom8747 ปีที่แล้ว +1

    東西線の東陽町駅までしか利用したことなかったので、先月末に東葉勝田台駅から茅場町駅まで乗車してきました。東葉高速線は初めてだったのですがメトロ車両ばかり… 一時間待ちの4本目で東葉車両に乗れましたョ。 駅員さんに聞いたら11編成しかないとのこと😅

    • @railway1435
      @railway1435  ปีที่แล้ว +1

      確かに東葉高速鉄道の車両は少ないですからね(^^;

  • @ゴールドボール-t4d
    @ゴールドボール-t4d 3 ปีที่แล้ว +8

    八千代市がいまだに人口増加しているのは東葉高速のおかげ

    • @ニワカの極み
      @ニワカの極み 3 ปีที่แล้ว +2

      同じ高額運賃仲間の北総は...

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +3

      @@ニワカの極み あちらは都心アクセス不便、新宿からの運賃は甲府くらいですから

    • @スカイアクセスライナー
      @スカイアクセスライナー 3 ปีที่แล้ว +5

      @@ニワカの極み
      印西市も増えてますよ。こちらは最近は住環境が良く子育て世代に人気だそうです。日本橋や新橋等に行くにはさほど不便では無いですし。東西線も西行きの朝ラッシュは大体、大手町辺りで終わります。北総線は累積損失も来年には解消できる見込みで大手私鉄並みに値下げも検討され始めたそうですし。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +4

      @@スカイアクセスライナー
      それなら北総は京成直営にして欲しいです。みなとみらい線は東急直営に、泉北高速鉄道は南海直営にして欲しいです

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +2

      沿線の住宅もかなり多かったのが目につきました。

  • @沖田孝介
    @沖田孝介 3 ปีที่แล้ว +3

    東京メトロ西船橋5番線は、東葉高速にもJR津田沼方面へも行けるようになってます。
    東葉高速へ向かう線路が分かれて、隣の中央総武緩行下りと船橋との間で合流するしくみ。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 3 ปีที่แล้ว +4

      なのに、なんで西船橋はJRとメトロの間に中間改札を設けたんですかね。朝晩に直通があるんだから無駄だと思います。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      東西線から津田沼に行く運用も数本あるんですよね!

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 3 ปีที่แล้ว +1

      @@railway1435 平日の朝と夕方のラッシュ時のみの運行になります。

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 3 ปีที่แล้ว +6

    竹橋にある気象庁より竜巻注意報が発令されると、地上区間は60km/h制限がかかり、速度差が大きい快速を中心に遅延が発生します。詳細は割愛ですが、背景には荒川中川橋梁の横転事故などがあります。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      意外と風の影響を受ける路線なんですね。

  • @GINTOKI1001
    @GINTOKI1001 3 ปีที่แล้ว +5

    南砂町は先頭に出口があるので、降車が多いかったものと思います。
    たしか東西線は定期利用の需要が高い路線なので、利用者もドア位置を考えて乗っているのかなと!

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +2

      なるほど、確かに先頭車に階段近いと混みますよね(^^;

  • @tolli1669
    @tolli1669 ปีที่แล้ว +1

    何年か前に原木中山駅から水道橋駅を通学で利用してました。
    東西線で飯田橋駅まで行くか、西船橋駅で中央・総武線に乗り換えて行くか迷いましたが安いからという理由だけで前者を選択してました。(三田線乗り換えという手もありましたが大手町乗り換えが面倒くさくて即候補から外しましたw)
    動画にもありましたが初めて乗った時高架区間が長くて地下鉄とは?ってなったのが懐かしいです。

    • @railway1435
      @railway1435  ปีที่แล้ว

      地下鉄っぽくない場面も多いんですよね(^^;

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 11 หลายเดือนก่อน +1

    距離的にはこちらになりますが,東西線経由の津田沼ゆきだと中間改札がないから,JRだけで乗り切った見なし乗車になります。

    • @railway1435
      @railway1435  11 หลายเดือนก่อน +1

      このあたりの運賃計算がややこしいですね(^^;

  • @tk-cj6sq
    @tk-cj6sq 3 ปีที่แล้ว +1

    これ事実上JR東西線みたいな感じで、中央・総武線と線路を共有してるだけで扱いとしては完全に別系統という感じですかね?湘南新宿ラインとナンバリングも共用してる埼京・相鉄線系統みたいに

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      そんな感じですよね。
      三鷹の車両基地や東葉高速線の車両基地を使いたいというのもあるかもしれません。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 ปีที่แล้ว +1

      JR東西線は大阪のアレ(1997年開業)では。大阪では逆に中央線が地下鉄ですが、大阪の中央線は意外と古く1961年開業だったり

  • @一晃-w3c
    @一晃-w3c 4 หลายเดือนก่อน +1

    三鷹~中野間は所要時間15分。
    西船橋~東葉勝田台の所要時間はどのくらいだろうね?

    • @railway1435
      @railway1435  4 หลายเดือนก่อน

      もっとかかっていると思います。

  • @しゃけ-t1u
    @しゃけ-t1u 3 ปีที่แล้ว +2

    コロナ禍前だけど東葉高速線は高いのに混んでて変な路線だと思ったら営業係数全国トップクラスの超優良路線だということを知った

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      まあ便利ではあるので高くても乗りたい人もそれなりにいるのでしょう。

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 3 ปีที่แล้ว +3

    まさか自分の予言(前回次は三鷹から東葉勝田台)と言ったのが当たるとは思わなかったです。

    • @むらえもん村上高士むらじ
      @むらえもん村上高士むらじ 3 ปีที่แล้ว +2

      あっ、自分の予言?!は快速列車でしたが、本編は各駅停車です。(少し外した)

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 3 ปีที่แล้ว +3

      同じくです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      快速だともう少し難易度上がりましたね(^^;

  • @内田瑠璃-p3u
    @内田瑠璃-p3u 3 ปีที่แล้ว +2

    西船橋も始発、終着設定があるのでリクエストお願いします🙇‍♂️

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      西船橋も取り上げたいです!

  • @堀本祥太
    @堀本祥太 3 ปีที่แล้ว +1

    横浜発和光市行乗ってみてください平日朝の6時15分ですよ

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      横浜発は珍しいけど朝早いなあ(^^;

  • @yukingchannel2150
    @yukingchannel2150 3 ปีที่แล้ว +5

    これはメトロ車だけでしか実現できないんですよね。
    東京メトロになっていれば運賃が安くなってたはずですが、現実的には不可能だったのでしょう。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 3 ปีที่แล้ว +3

      さすがに八千代市に営団→東京メトロの路線があるのは完全にコンセプト違反ですね。
      にしたってあそこまで高くなくてもいいとは思いますけど。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 3 ปีที่แล้ว +3

      @@smbspoon-me-baby 様 東葉高速鉄道は、建設コスト(用地取得費と建設費等)が建設前の予定よりも大幅に増加した為に、借金も大幅に増えてしまいました。
      現在は、営業収支は黒字であるにも関わらず、借金の返済で発生する利息の支払額が大きい為に、債務超過となっており、経常収支も赤字だそうです。
      なので、運賃を高く設定しなければ、経営が成り立たない状態だそうです。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 3 ปีที่แล้ว +3

      @@カメイドイチロー さん ありがとうございます。この線もバブルの負の遺産なんですかね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +4

      メトロ車しか使えないとなると運用も限られてきますね。

  • @沖田孝介
    @沖田孝介 3 ปีที่แล้ว +1

    東葉高速も、懸命に経営努力しているんですが…
    ただどうも、新駅構想があるらしい。この前の船橋市長選でも、飯山満辺りの開発が論点になってましたね。
    飯山満東海神の間は距離があるので、もしかしたら出来る可能性はある。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      新駅の構想があるとは知りませんでした!

  • @カメイドイチロー
    @カメイドイチロー 3 ปีที่แล้ว +7

    東京メトロ東西線の西葛西駅〜西船橋駅の区間が地上高架になっているのは、地盤が弱い事と建設当時は住宅が少なかった事に加えて、建設費用を抑える為でしょうね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +3

      1969年に開業した当初は今とは全く景色が異なったようです。1969年当時は塩田や海苔養殖場があったくらいですから

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      なるほど、地盤が弱くて地下には作れなかったんですね。

  • @佐藤太郎-e8v
    @佐藤太郎-e8v 2 ปีที่แล้ว +1

    昔の話なのですが… 西荻から北習まで一本で行けるのに、切符は扱っておらず。仕方なく中野までの切符買って、北習の精算機で対応できず。駅員もびっくりしてました。

    • @railway1435
      @railway1435  2 ปีที่แล้ว

      そうなんですね、意外と乗り通す人は少ないのかもしれません。

    • @佐藤太郎-e8v
      @佐藤太郎-e8v 2 ปีที่แล้ว

      先日、実際に確かめてみました。やはり西荻では北習までのきっぷは扱っておらず。仕方なく中野までのきっぷを購入。北習の精算機に入れると、東西線経由か総武線経由か選択し、精算できるようになっています。

  • @hiraqu5696
    @hiraqu5696 2 ปีที่แล้ว +1

    最初の映像は北口だから武蔵野市かな。三鷹市は南口です。

    • @railway1435
      @railway1435  2 ปีที่แล้ว

      そうか、北と南で自治体が変わるんでしたっけ(^^;

    • @hiraqu5696
      @hiraqu5696 2 ปีที่แล้ว

      @@railway1435 細かい事言ってすみません(⁠•⁠‿⁠•⁠)

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 3 ปีที่แล้ว +4

    平日の津田沼行きに関しては中央総武経由か東京メトロ東西線経由か でも東葉高速鉄道の乗り通しはさすがにお高い

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      東西線の津田沼行きも乗ってみたいですね(^^)

  • @けいきゅんた
    @けいきゅんた 3 ปีที่แล้ว +2

    葛西駅は、地下鉄路線としては、快速運転の為に、新幹線並みの待避設備があるのは驚きましたね。私が、小学校の高学年~中学の頃の夏休みに、TDLに行くのに、京葉線が開業前で、東西線で浦安も、当時の5000系は冷房もなかったし、側面行き先表示もなく、車内案内もなく、夏は窓を開けているから、車内放送は聞こえにくく、暑くて地獄で嫌いでしたね。今の05系や15000系はカッコイイし、快適で好きですね。三鷹から吉祥寺の一区間も、昔は、黄色い総武線が来ると喜んで、東西線の5000系が来ると嫌がるほどでしたが、今は、逆に、東西線の05系や15000系が来ると嬉しくなりますね。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      東西線だけ非冷房の時代もあったんですね!
      昔は行先表示の代わりにサボがありましたが、地下鉄だとなかったのかもしれませんね。

    • @けいきゅんた
      @けいきゅんた 3 ปีที่แล้ว

      @@railway1435 昭和の時代の頃ですね。昭和63年秋に、05系の登場で冷房車が登場で、5000系にも順次冷房改造されましたね。5000系は嫌いでしたね。

  • @toru-f
    @toru-f 3 ปีที่แล้ว +1

    もし三鷹から西船橋(または逆)まで行くとしたら総武中央線各停または地下鉄東西線、どちらが時間的に早いですか?

    • @yama-c
      @yama-c 3 ปีที่แล้ว +3

      東西線快速>総武線各停>東西線各停です。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      東西線は快速があるのが強みですね、しかも安いし。

  • @toru-f
    @toru-f 3 ปีที่แล้ว +1

    西葛西駅の発車メロディーはなんという曲ですか?なんか聴いた事ある曲でしたので。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 3 ปีที่แล้ว +2

      向谷実氏が作曲したオリジナル曲ですよ。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +2

      曲名はちょっとわかりません(^^;

  • @田中礼子-m6y
    @田中礼子-m6y 2 ปีที่แล้ว +1

    東京メトロ東西線はワイドドア車があるね スーパー混雑(激混み)だね

    • @railway1435
      @railway1435  2 ปีที่แล้ว

      朝だとかなり混みそうです(^^;

  • @tk-cj6sq
    @tk-cj6sq 3 ปีที่แล้ว +1

    別名、京浜東北根岸線をなぞって、「東葉東西南線」(北線は従来の中央総武線)

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      名前の付け方は意外と難しいですよね(^^;

  • @ponpuri2nd
    @ponpuri2nd 3 ปีที่แล้ว +3

    お疲れ様です。
    スーパーコラボは笑いました。
    私は飯田橋住みなので、西船橋に行くときは東西線の快速に乗ります。
    その方が安くて速いです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      東西線だけなら運賃安いので、やはり利用者も多くなりますよね(^^;

  • @雹-e2y
    @雹-e2y 3 ปีที่แล้ว +3

    東葉高速線はJRの車両走らなくってJR線だと東葉高速線の車両走らないんだよね

    • @0Biet.Busshozan
      @0Biet.Busshozan 3 ปีที่แล้ว

      確か検査の影響で線路に入れないのでしたよね。

    • @スカイアクセスライナー
      @スカイアクセスライナー 3 ปีที่แล้ว +3

      @@0Biet.Busshozan
      たしか、お互いの安全装置を搭載していないと聞きましたが…。

    • @0Biet.Busshozan
      @0Biet.Busshozan 3 ปีที่แล้ว

      @@スカイアクセスライナー
      そうでしたか。
      お教え頂きありがとうございます。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      つまりこの運用にはメトロの車両が必ず充当されるというわけですね。

  • @Tokyometro_takenoko
    @Tokyometro_takenoko 3 ปีที่แล้ว +2

    前回の続きか

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      収録は別日ですが、まあ続編的な感じですね。

  • @android1899
    @android1899 3 ปีที่แล้ว +6

    12:56〜 トーヨー高額鉄道でもケーセー勝田台のラーメンを食いに行けなくもない。アノラーメンは鳥ガラダシが効いててヤミツキになる。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      店の雰囲気にも味がありましたね(^^)

  • @freespringo219
    @freespringo219 3 ปีที่แล้ว +4

    西船>船橋とは意外でした

    • @スカイアクセスライナー
      @スカイアクセスライナー 3 ปีที่แล้ว +4

      ただ、西船橋は総武線や武蔵野線から東西線に乗り換える客が多いからカウント上では多く見えるんだと思いますね。船橋も東武や京成からの乗換客は多いですが。

    • @freespringo219
      @freespringo219 3 ปีที่แล้ว +3

      @@スカイアクセスライナー 乗車人員の数で西船橋は船橋を上回っていました。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      それだけ乗り換え需要も多いということですね。

  • @PURIUSUDAISUKI
    @PURIUSUDAISUKI 3 ปีที่แล้ว +3

    運賃高すぎるよ!

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +2

      新幹線並み

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +2

      長い東西線の区間のほうが全然安いですよからね(^^;

    • @meckey1939
      @meckey1939 ปีที่แล้ว

      東葉高速鉄道の西船橋~村上・勝田台639円と、東西線・有楽町線&東武東上線の西船橋~飯田橋~川越市648円ほとんど変わりない!

  • @Tenpurala
    @Tenpurala 3 ปีที่แล้ว +2

    じもとだーーーーー(三鷹 JB-01)(再)

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      三鷹にまた来ちゃいました(^^;

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 3 ปีที่แล้ว +1

    東葉高速って、こんなに地上と地下を出入りするとは知りませんでした。つくばエクスプレスよりヒドいかも。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +3

      それだけ地形が複雑なんでしょうね。

  • @455jj3
    @455jj3 3 ปีที่แล้ว +2

    お互い混雑路線

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      やはり混雑のイメージあります。

  • @android1899
    @android1899 3 ปีที่แล้ว +3

    勝田台に着いて小腹が空いたら是非勝田台の駅ラーメンをドウゾ!🍜 コレからトーブもタンボーするハズなので食べ比べてみてもいいかも?と思ったらしっかり食べているし 笑 ここはケーセーでもトーヨー高額からでもそば屋にアクセスできるし便利。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      やはり春日部のラーメンも食べてみたいですね(^^)

  • @android1899
    @android1899 3 ปีที่แล้ว +1

    以前いきたん氏は成田クーコーからKQ三崎口の長距離乗車をやったけど、シンケーセーの三咲駅からKQ三崎口駅の長距離乗車をやっていたふなっしーの三咲駅とKQ三崎口駅のマグロ丼食べ比べをやってほしい。味とコスパではふなっしー三咲駅でも味とコスパはヒケをとらない。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว

      駅グルメを紹介するというのも面白そうですね(^^)

  • @はる-m8z3o
    @はる-m8z3o 3 ปีที่แล้ว +2

    たらこ

  • @user-chihiro0721
    @user-chihiro0721 3 ปีที่แล้ว +2

    東西線の快速は、過密ダイヤ対策だと聞いた事があります。
    7分短縮は、意義があるのかなあσ(∵`)?といつも思います。
    飯山満、確かに難読ですね。
    普通なら「いいやまみつる」って読んじゃいますねꉂꉂ😁てかいいやまみつるって誰だよwwwて話ですꉂꉂ😁
    そういえば、奥羽本線に「井川さくら」駅がありますね。誰だよ井川さくらwww

    • @スカイアクセスライナー
      @スカイアクセスライナー 3 ปีที่แล้ว +6

      たかが7分、されど7分ですね。私は東葉勝田台から都内まで利用しますが、やはり快速を利用します。体感的にも違います。ただし、通勤快速は微妙ですが。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +3

      そう考えると快速の意味はあるのかもしれませんね。
      人の名前みたいな駅を集めるのも面白いですね(^^)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 ปีที่แล้ว +2

      香川県丸亀市には飯山町(はんざんちょう)があります。
      2005年まで綾歌郡飯山町でした

  • @lannta2000
    @lannta2000 3 ปีที่แล้ว +2

    東西線は、西武新宿線と直通するべき。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +3

      御堂筋線と阪急宝塚線が乗り入れる以上に非現実的。東西線は地下鉄利用者数日本一なのでバイパスの地下鉄14号線が欲しいところ

    • @lannta2000
      @lannta2000 3 ปีที่แล้ว +3

      @@jojiajordan5942 ですが、元々の計画が東西線直通なんですよ。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 3 ปีที่แล้ว +2

      @@lannta2000 ならば西武新宿線は地下鉄14号線に乗り入れた方が良さそうです。

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +1

      面白そうですけどなかなか難しそうですね(^^;

    • @lannta2000
      @lannta2000 3 ปีที่แล้ว +1

      @@railway1435 そもそも、西武安比奈線が廃止になったのは、東西線用の車両基地転用として考えていたから。

  • @tamihiro7921
    @tamihiro7921 3 ปีที่แล้ว +3

    正直中野~三鷹間要らなくね?っていつも思う

    • @railway1435
      @railway1435  3 ปีที่แล้ว +2

      まあJRと共用なのであまり意味は無さそうですが、三鷹の車庫を使う関係ですかね?

    • @meckey1939
      @meckey1939 ปีที่แล้ว

      正直、三鷹~中野より西船橋~千葉で直通運転やって欲しい!JRの直通車は津田沼配置に変えたら問題ないはず。