ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昔、この乗り通しを101系でやったなぁ非冷房だったので、夏になると窓全開でしたね
101系は車体がヤワすぎて冷房化に大がかりな補強工事が必要だったため廃車まで非冷房のが多かったですね。2段上昇式が全開となった窓に降ろされた巻き取り式カーテンがバタバタとはためくのが「真夏の国電」の風景でした。
総武線緩行の101系は全て非冷房だったけど、中央線快速には冷房化101系もありましたこの頃総武線緩行には103系も津田沼区に割り当てられててこちらは高運転台で冷房付 夏場電車待ってて、遠目でも運転席の窓の大きさとカマボコ(室外機)の有無で識別出来たので、接近してくるのがカマボコなしだとガッカリしてたのも昔の記憶…余談ですが同時期山手線・京浜東北線は10連でATC付き高運転台ですが、1編成で冷房付きは両端3両x2で中4両は非冷房…という冷房化過渡期でした 夏に都心出て同線乗る時は、手間掛かってもホームの端まで行ってたのも今は昔 編成の間に非冷房車を挟んでいる都合で冷房車は扇風機併用なのでメッチャ涼しかったww
さすがに101系の時代はわかりません(^^;103系なら乗ったことはあります。
三鷹に住んでいます。千葉から終点・三鷹まで、見て、自分も乗ってる気分を味わって、楽しかったです。
ありがとうございます(^^)なかなか乗り通す機会もないかと思いますので、動画でお楽しみいただければ幸いです。
以前、荻窪と千駄ヶ谷に居住していたので、総武線にはお世話になってました。長年乗ってましたが、運転席からの眺めがこんなに良いとは気づきませんでしたョ!!
普段と違う角度で眺めると新鮮ですよね!
地元の亀戸を取り上げて下さり、ありがとうございます。
気になり高架があったので取り上げさせていただきました(^^)
以前は立川まで行くこともありましたね。E231系500番台もかつて走ってた山手線と一時的に並走するので、長距離でも乗りごたえはありそうですね。
地味ながらも重要な役割がある路線ですよね(^^)
最長って言うと本数少なめの印象がありますが、これは大量に運行されてますよね。立川行や武蔵小金井行なら最長かつレア要素もあったんですが…
立川行きや武蔵小金井行きがあるうちにやっておけば良かったとつくづく思います(^^;
@@railway1435 まさにそれ!…早朝の始発まで待つしかないでしょうけど。
乗り通しは結構好きです先週は沼津発宇都宮行きの東海道・宇都宮線と大船発大宮行きの京浜東北・根岸線乗り通しました。
沼津〜宇都宮もなかなかの長距離ですね(^^;
9:41 新宿さざなみ、新宿わかしお号、あずさ3号などはここで左側に移動しますね。
本当はその転線の様子も見てみたいんですけどね(^^;
神宮と東京ドームが同じ日に試合ある時、4チームのファンがいるカオスな状態
ZOZOマリンスタジアムもあれば…(^^^(6球団
某関西の球団のファンがいるとかなり始末が悪い?
334
確かにそれはなかなかカオスですね(^^;
車両の帯からしても、うちの球団が一番!と言い張ってみる(汗)。…なんで今年は勝てないのか。
撮影お疲れ様です。この路線だとついつい快速列車に乗りたくなっちゃいますよねw
あえて各駅停車で乗り通してみました(^^;
オリンピック中でも出たらすぐ見ます
ありがとうございます(^^)
少し前だったら立川まで行く列車もありましたね
あっぷる..さん一年前くらいまで千葉駅使ってましたけど、立川行きありましたね。もう無くなったのですか?
@@もう串学生 昨年のダイヤ改正で無くなりました千葉からの中央総武線は基本三鷹か中野行き、深夜限定で津田沼行きこの3つの行先のみになりました
@@---fi1xh さんご丁寧にありがとうございます。
本当はそれがあるときにやっておけば良かったですよね(^^;
深夜早朝の各駅停車は東京発でしたからね。
大変お疲れ様でした!飯田橋では、非常に少ない209千代田線直通から転入して来た車両に会えましたね!そして、水道橋は東京ドーム黄色いビル内にあった劇場でその昔アニメオタだった時には名作アニメを題材にしたミュージカルを良く夏には見に行っていた懐かしい場所でも在ります。
209系に出会えたのは運が良かった!あのビルには劇場があったんですね。
子供の頃江戸川を越えると旅に来た気分でした。三鷹まではよく乗ってました。深夜新宿から千葉方面だと必ず御茶ノ水で御茶ノ水発に乗り換えでした。新宿からは赤い電車が各駅停車として総武線を走っていたかな?ちょっと記憶が曖昧。今終電だけが御茶ノ水行きで乗り換えて御茶ノ水発なんだな。というか深夜津田沼行きばっかりで前住んだ所だと帰れない。
そうですね、つい最近まで中央線車両が各駅停車として走っていたんですよね!
最寄り駅の下総中山を華麗にスルー一応それなりに認知されてる法華経寺の最寄り駅なんですけどね…まぁ両隣駅が有名すぎるからしょうがないか
全部紹介するとダラダラ長くなってしまうので、大変恐縮ですが何駅かカットしておりますm(_ _)m
この路線は都心部のJRの中で最も地味で空気のような存在ですが、ないと困ります。終戦直後から混雑率最凶の常連ですし。
意外と重要な役割を持った路線だと思います。
どこが地味なんですか?新宿や秋葉原も通るし 10両だし乗り換え路線も多いし混雑は激しいしそれに 中央線と総武線と名乗ってるから地味ではないと思いますが
中央線各駅停車を総武線と呼んでしまいますね。
根岸線を京浜東北線と呼んでしまうような感じですかね(^^;
はい
流石に三鷹⇔千葉を各駅で乗り通すのはきつい…東京経由の快速利用が個人的に好きです
1本で行けるのはいいけどやる人はなかなかいないですしね(^^;
あずさの千葉発着やかつてあったホームライナー津田沼、あと土休日に運転される新宿さざなみ・わかしおといった列車以外、最短距離で新宿~千葉を連絡する優等列車はないのですよね。需要は皆無ではないとは思いますが。
@@smbspoon-me-baby まるで東北本線の東京延伸前の京浜東北線みたいだ…
総武線の三鷹〜中野と錦糸町〜船橋くらいまで景色そんな変わらないの本当にすごいと思う、逆に千葉の都会部分が総武線に集約されてる感じ
確かに似た景色のところも多いですが、千葉側は川が多いですね。
千葉県の人口の7割が、東京に近い北西部に集中していますからね。
水道橋は野球よりプロレスや競馬でよく利用した。乗る場所を間違えると移動が大変だったが(笑)
めちゃくちゃイベントあるのに駅が容量不足ですよね(^^;
千葉から三鷹まで38駅。新宿から高尾山口まで36駅。こう考えると総武、京王ともに凄いなと感じました。
各駅停車で行くと駅数の多さに驚きますね。
中央快速線は総武快速線に比べて本数が多いのでどうしても並走での相性が悪くなってしまうんですよね。
御茶ノ水到着時によく並走してたイメージはあるんですけどね(^^;
新検見川民です、頻繁に乗るので嬉しいです!
意外とこの路線を乗り通すということはないですよね(^^;
コロナ前の水道橋駅前なんか日曜日でドームの野球かコンサートがありJRAの重賞レースがあれば敷地内にJRAの場外馬券場があるから超カオス状態だった。
東京ドーム近くの本屋は東京ドームでアーティストのLIVEになると置いてある本がアーティスト関連の本だらけになるそうです。
@@toru-f 様 「文系野球の聖地」と言う看板を掲げていた書店ですよね?残念ながら、今年の1月11日をもって閉店しました。
いろいろ重なると確かにとんでもない混雑になりますね(^^;
質問しようと思いましたが、もう答え出した人いますね。駅間700mの区間は千駄ヶ谷〜信濃町でいいんですかね?
その通りです!
個人的に黄色が好きなので、幼い頃から総武線が好きでした😉👍✨ただ関西人なので全然馴染みがなく、しかも関西には黄色い電車も無かったので余計に総武線が気になったのだと思います😅やがて福知山線の宝塚までの電化でようやく関西にも黄色い電車が走るようになり、結婚して偶然にもその黄色い電車の福知山線沿線に住んでます😃✌️ただ残念なことに今では黄色い電車は走ってませんが…😱
黄色い電車、特に全体がまんべんなく塗られた103系などはインパクトありましたね(^^)
総武快速からの錦糸町での乗り換え客は平井(スルーされた!)で各停を追い抜くと待たず急がずちょうどいい
平井はそういう使い方があるんですね(^^;
想像するだけでケツ痛くなりそう見所駅はいっぱいある路線なんだけどね
ずっと座っていると大変なのでたまに立つと良いと思います。
以前予想した大宮(または川越)発りんかい線経由新木場行きをお願いします。
新木場までもなかなか長い運行ですね。日中は結構走っているので取り上げやすい列車ではありそうです。
50年位前の「西千葉駅」って田舎によくある木造駅舎、木造跨線橋の相対式2面2線だったなぁ~。
そうだったんですね、今の総武緩行線では2面2線の駅は少ないですよね。
千葉三鷹間を2往復した事がありますし、新宿に行く時は千葉から乗り通します。
なんだかんだで乗り換え面倒ですからね(^^;
秋葉原のホーム工事前の床が懐かしい泣
これは工事前なんですね。
14:04 平日朝夕では西船橋~津田沼間も
そっちもレアなんですよね(^^;
先日吉祥寺方面から帰るルートで総武線各停乗りましたが、吉祥寺から御茶ノ水は快速、御茶ノ水から錦糸町までは仕方なく総武線各停、錦糸町からは快速に乗りました。正直、御茶ノ水〜錦糸町でも我慢できません笑これはスゴすぎますよ笑
総武快速線はわりと本数少ないからそのまま各駅停車を乗り続けたほうが早いし楽なんですよね(^^;例えば西船橋から上野に行く場合だと、快速に乗り換えてもタイムロスが多くて結局同じ各駅停車に乗るハメになったりします。
B.B.BACEの始発駅は両国駅ですよね。
両国発着の列車は動画で紹介された場所ではなく両国駅手前のポイントで快速線から分岐・合流して頭端式ホームに出入します。
両国始発の列車にもいつか乗ってみたいですね(^^)
四ツ谷が方向別配線になってればどんなに便利だろう
四ツ谷はいまいち使わないんですよね(^^;
たまにはこういう旅も面白そうですね
意外とこういう乗り方しないですからね(^^;
正直総武線区間は各駅も快速も大して所要時間は変わらない。特に昼間は快速は15~20分間隔だし特急通過待ち運用の快速なら普通に各駅のほうが先に錦糸町までついてしまうこともある位。なので昼間は津田沼始発の各駅でゆったり乗ってます。快速は昼間でもそこそこ混んでるし。全列車がE235系になったら所要時間少し早くなるのかな・・・後東西線経由の三鷹→津田沼乗りとおしもよろしくお願いします(朝、夕のみでお察しレベルの混雑で厳しいかもしれないですが)
東西線の津田沼運用は平日なのが難易度高いんですよね(^^;
次は見たかいや三鷹から東葉勝田台乗り通し?(東西線は快速で)
同じようで結構違うルートなんですよね!
9:53一部のオタクが発狂しそうな場所
@@smbspoon-me-baby ど巨関無だから264だな
そうなんですか(^^;
どちらの快速線とも乗換が不便だし全く接続を取る気が快速線と千葉ローカルのどちらとも無いので、乗換はいつも焦る。数分遅れたり、はたまた非採時駅で2、3分早発することがざらにあるので全く時刻表に信頼がおけない。津田沼トラップ後は11分30秒に1本しかないのにねぇ。ちなみに新宿からだと平日夕方でも、千葉方面行きはすわれるのでオススメ。お茶の水から乗ると座れない。
総武快速線と緩行線はかなり接続悪いですよね(^^;確かに新宿から四ツ谷くらいまでは空いてる(^^;
東京メトロ東西線もそうだけど人気路線よね
やはり混雑しますよね。
平行する京成がいろんな意味で貧弱なのが集中する原因。
これで平日日中も土日同様に中野〜津田沼が5分毎なら有能なんですがね。感覚的に錦糸町付近〜飯田橋付近は常に混んでいる印象。そして津田沼〜千葉では京成千葉線よりも本数少ないんですよね。
土休日は京成と本数は10分に1本で同数ですが、平日は11分に一本なので少なくなります。快速線はひどいと4本しかありませんが。
やはり秋葉原付近が一番混みますかね。
そーいえば、ソーブチューオーカンコー線で飯田橋止まりって運用あったけどアレは廃止された?
今は無さそうですね。
嵐の相葉雅紀は千葉県出身です昔は総武線をよく使ってたようですよ嵐が好きです総武線はいいですな
結構便利な路線なので一度は使ったことがある人も多いことでしょう。
中央線東京発大月行きも!
河口湖行もどうぞ?!失礼しました
朝6:00に奥多摩を発車する奥多摩発東京行きも…
大月はともかく、河口湖や奥多摩はなかなか難易度高いですね(^^;
10:48 中央線快速の209系やん
まぐれで出会いました(^^;
市ヶ谷で降りて靖●神社に参拝するオイラであった・・・
ちょっと歩きますよね(^^;
それで1時間意外ときつくありませんよ 名鉄のロングシートよりはかなり快適ですよ(特に普通鋼車)
ちょこちょこ停まるのが気になりますが、それ以外はなんとかなりますかね。
杉並区はねぇ…区内へのゴミ処理場建設反対派(しかも杉並区民)のせいで他の区からゴミ収集を拒否された歴史がある程ですから。杉並3駅も予定では快速線には駅を設置しない筈だったかと。
なかなかトラブルも多いんですね(^^;
京浜東北根岸線大宮発大船行きも!
やはりそのリクエストもきますよね(^^;
微妙にスルーされた東中野(笑)box東中野という映画館に何回か足を運んだ記憶が…
東中野というと元アイドルのアルファードがひき逃げしたイメージですね(^^;
新検見川がスルーされて残念です´Д`
全部の駅を取り上げるとダラダラ長くなってしまうのである程度カットしましたm(_ _)m
いえいえ。検見川は、検見川送信所跡や見頃は過ぎましたが東大グラウンドの大賀ハスなど見所はいくつかありますので、機会があれば訪れてみて下さい(^ω^)
何故か都心を走る路線の中では落ち着く路線。ワイがよく中野とか秋葉原に行くからだろうか?山手線などと比べると少し落ち着いたイメージ
普段使う路線だと見慣れているというのもあるでしょうね。
山手線内の中央線沿いは成熟した街が多く、秋葉原・水道橋・新宿などを除き柄の悪い利用者も少ない土地柄だからだと思いますよ。
京浜東北線110分くらいあるよね
千葉から高尾まで各駅停車みたいなものですからね。
京浜東北線の乗り通しもいつかやりたいです!
錦糸町~御茶ノ水間の正式路線名は「総武線 御茶ノ水支線」です。
そうなんですね、ここの役割はかなり重要ですね!
中央・総武線各駅停車は西武線と乗り換えられる武蔵境か国分寺まで延伸してほしい三鷹だと物足りない。
計画としては立川でしょ確か
立川までの延伸計画はあるようです
@@セーシェル 少子化の影響で複線のまま高架化に変更されたかと思います。平行する西武新宿線や京王線も線増工事は棚上げです。
中央・京葉地下直通線やらないのかな?
@@gambasuki 西武新宿線の野方駅だったかの工事は施行中だったはずですが…
津田沼の留置線で深夜におねんねしてる平井「」
(笑)
夜間留置があるんですね。
昔は朝限定で立川発千葉、武蔵小金井発津田沼があったんだよね
もう少し前に乗り通しておきたかったですね。
@@railway1435 そういう意味じゃあ河口湖行き(通称富士登山弾丸列車)がコロナ渦+働き方改革で、ヤバいかも。今年は接続のバスの運転はなくなったから。
つい先日、JR東日本の路線の営業係数を見ていましたら、武蔵野線の営業係数、都内の路線より優秀である事を知りました(o^^o)
武蔵野線はなんだかんだでかなり優勝ですよね!
風俗街に変わりつつある秋葉原
時代に合わせて進化しているんですね(^^;
停車駅が多すぎてまるで京急各停みたい
確かに、でも京急よりは駅間長いかな?
じもとだああああああ(三鷹 JB-01)
三鷹の動画もありますよ(^^)
千葉から新宿、又はその逆で新宿から千葉に行く人は出来るだけ快速&快速(中央快速⇔総武快速)に乗換するのに御茶ノ水駅と錦糸町駅でダッシュするんですよ。ww 何故なら東京駅まで行ってしまうと千葉方面の快速乗換は地下深いから移動で膨大な時間が掛かるので。もう京葉線乗り場なんてドエライ遠いから!!ww
直通するのが各駅停車だけなので、たまには直通快速なんかもあるといいですよね。
総武線と呼んでしまいます総武快速線を横須賀線と呼んでしまいます
まあわからなくもないですが、さすがに横須賀線だけだと違和感ありますね(^^;
横須賀線がやっつけられたら総武線に乗る
中野駅の東西線乗換が不便。いっそ中央線に乗入れしなくてもいいと思う。
中野は確かに意外と乗り換えしづらいんですよね(^^;
千葉以東も直通できたら…
総武快速線が千葉以東へ直通していますし、千葉駅始発で千葉以東の各方面へ各駅停車が運転されています。なので、中央・総武緩行線は、千葉駅止まりのままで良いのではないでしょうか?
@@カメイドイチロー 津田沼を境に半減するので、津田沼始発千葉以東直通便を設定できれば、幕張本郷以東の有効本数が増やせるのに…
@@yukio.o2077 様 津田沼駅始発千葉駅以東への総武緩行線の直通便を設定したとしても、それに見合うだけの旅客需要は見込めないと、私は思いますよ。それに、その需要に対しては、快速電車が既にある訳ですし、そちらを利用すれば良い訳で…。
@@カメイドイチロー 津田沼で快速は各停の接続を取ってくれるわけではないし、時刻は完全にランダムだから乗換にくいところがある。でも、津田沼から先の都内方面と暴走ローカルの需要もあるので意味はあまりなさそうではある。とにかく錦糸町とか船橋か津田沼に方向別で乗り換えられる駅が一つでもできて、快速がパターンダイヤになれば劇的に便利になるだろうね。
蘇我までの混雑が割とあるので、せめて蘇我まで行くと良いかもしれませんね。
かつての「ひだま」に比べりゃ大した事はないなぁ…
もっと面白い運用も増えてほしいですよね。
やはりケーヒントーホク、ネギシ線のオーミヤーオーフナ間の乗り通ししなきゃ。
もしや次回予告?!
あれは苦行(笑)
それもいつかやりたいですね(^^;
全区間はさすがにかかるだろう
なかなか乗り通す人はいないですよね(^^;
最寄りが三鷹駅で何で?と思っているんですけど、何で三鷹駅が始発なのかわかりませんw
三鷹より八王子方面は快速線の線路しかないので、各駅停車を運行する余裕がないからです。以前は三鷹から先も各駅停車の線路を敷設して複々線化という話もあったんですけどね。
平日も杉並3駅を通過してくれ、、ついでにホームもぶっ壊せ
快速がこのあたりに連続で停車するとすごく時間がかかる感じがしますよね。
@@railway1435 時間がかかる感じがするんじゃなくて実際にかかってるよね
昔、この乗り通しを101系でやったなぁ
非冷房だったので、夏になると窓全開でしたね
101系は車体がヤワすぎて冷房化に大がかりな補強工事が必要だったため廃車まで非冷房のが多かったですね。2段上昇式が全開となった窓に降ろされた巻き取り式カーテンがバタバタとはためくのが「真夏の国電」の風景でした。
総武線緩行の101系は全て非冷房だったけど、中央線快速には冷房化101系もありました
この頃総武線緩行には103系も津田沼区に割り当てられててこちらは高運転台で冷房付 夏場電車待ってて、遠目でも運転席の窓の大きさとカマボコ(室外機)の有無で識別出来たので、接近してくるのがカマボコなしだとガッカリしてたのも昔の記憶…
余談ですが同時期山手線・京浜東北線は10連でATC付き高運転台ですが、1編成で冷房付きは両端3両x2で中4両は非冷房…という冷房化過渡期でした 夏に都心出て同線乗る時は、手間掛かってもホームの端まで行ってたのも今は昔 編成の間に非冷房車を挟んでいる都合で冷房車は扇風機併用なのでメッチャ涼しかったww
さすがに101系の時代はわかりません(^^;
103系なら乗ったことはあります。
三鷹に住んでいます。
千葉から終点・三鷹まで、見て、自分も乗ってる気分を味わって、楽しかったです。
ありがとうございます(^^)
なかなか乗り通す機会もないかと思いますので、動画でお楽しみいただければ幸いです。
以前、荻窪と千駄ヶ谷に居住していたので、総武線にはお世話になってました。長年乗ってましたが、運転席からの眺めがこんなに良いとは気づきませんでしたョ!!
普段と違う角度で眺めると新鮮ですよね!
地元の亀戸を取り上げて下さり、ありがとうございます。
気になり高架があったので取り上げさせていただきました(^^)
以前は立川まで行くこともありましたね。E231系500番台もかつて走ってた山手線と一時的に並走するので、長距離でも乗りごたえはありそうですね。
地味ながらも重要な役割がある路線ですよね(^^)
最長って言うと本数少なめの印象がありますが、これは大量に運行されてますよね。
立川行や武蔵小金井行なら最長かつレア要素もあったんですが…
立川行きや武蔵小金井行きがあるうちにやっておけば良かったとつくづく思います(^^;
@@railway1435
まさにそれ!
…早朝の始発まで待つしかないでしょうけど。
乗り通しは結構好きです
先週は沼津発宇都宮行きの東海道・宇都宮線と大船発大宮行きの京浜東北・根岸線乗り通しました。
沼津〜宇都宮もなかなかの長距離ですね(^^;
9:41 新宿さざなみ、新宿わかしお号、あずさ3号などはここで左側に移動しますね。
本当はその転線の様子も見てみたいんですけどね(^^;
神宮と東京ドームが同じ日に試合ある時、4チームのファンがいるカオスな状態
ZOZOマリンスタジアムもあれば…
(^^^
(6球団
某関西の球団のファンがいるとかなり始末が悪い?
334
確かにそれはなかなかカオスですね(^^;
車両の帯からしても、うちの球団が一番!
と言い張ってみる(汗)。
…なんで今年は勝てないのか。
撮影お疲れ様です。
この路線だとついつい快速列車に乗りたくなっちゃいますよねw
あえて各駅停車で乗り通してみました(^^;
オリンピック中でも出たらすぐ見ます
ありがとうございます(^^)
少し前だったら立川まで行く列車もありましたね
あっぷる..さん
一年前くらいまで千葉駅使ってましたけど、立川行きありましたね。
もう無くなったのですか?
@@もう串学生
昨年のダイヤ改正で無くなりました
千葉からの中央総武線は基本三鷹か中野行き、深夜限定で津田沼行き
この3つの行先のみになりました
@@---fi1xh さん
ご丁寧にありがとうございます。
本当はそれがあるときにやっておけば良かったですよね(^^;
深夜早朝の各駅停車は東京発でしたからね。
大変お疲れ様でした!
飯田橋では、非常に少ない209千代田線直通から転入して来た車両に会えましたね!
そして、水道橋は東京ドーム黄色いビル内にあった劇場でその昔アニメオタだった時には名作アニメを題材にしたミュージカルを良く夏には見に行っていた懐かしい場所でも在ります。
209系に出会えたのは運が良かった!
あのビルには劇場があったんですね。
子供の頃江戸川を越えると旅に来た気分でした。
三鷹まではよく乗ってました。
深夜新宿から千葉方面だと必ず御茶ノ水で御茶ノ水発に乗り換えでした。新宿からは赤い電車が各駅停車として総武線を走っていたかな?ちょっと記憶が曖昧。今終電だけが御茶ノ水行きで乗り換えて御茶ノ水発なんだな。というか深夜津田沼行きばっかりで前住んだ所だと帰れない。
そうですね、つい最近まで中央線車両が各駅停車として走っていたんですよね!
最寄り駅の下総中山を華麗にスルー
一応それなりに認知されてる法華経寺の最寄り駅なんですけどね…
まぁ両隣駅が有名すぎるからしょうがないか
全部紹介するとダラダラ長くなってしまうので、大変恐縮ですが何駅かカットしておりますm(_ _)m
この路線は都心部のJRの中で最も地味で空気のような存在ですが、ないと困ります。終戦直後から混雑率最凶の常連ですし。
意外と重要な役割を持った路線だと思います。
どこが地味なんですか?新宿や秋葉原も通るし 10両だし乗り換え路線も多いし混雑は激しいしそれに 中央線と総武線と名乗ってるから地味ではないと思いますが
中央線各駅停車を総武線と呼んでしまいますね。
根岸線を京浜東北線と呼んでしまうような感じですかね(^^;
はい
流石に三鷹⇔千葉を各駅で乗り通すのはきつい…
東京経由の快速利用が個人的に好きです
1本で行けるのはいいけどやる人はなかなかいないですしね(^^;
あずさの千葉発着やかつてあったホームライナー津田沼、あと土休日に運転される新宿さざなみ・わかしおといった列車以外、最短距離で新宿~千葉を連絡する優等列車はないのですよね。
需要は皆無ではないとは思いますが。
@@smbspoon-me-baby まるで東北本線の東京延伸前の京浜東北線みたいだ…
総武線の三鷹〜中野と錦糸町〜船橋くらいまで景色そんな変わらないの本当にすごいと思う、逆に千葉の都会部分が総武線に集約されてる感じ
確かに似た景色のところも多いですが、千葉側は川が多いですね。
千葉県の人口の7割が、東京に近い北西部に集中していますからね。
水道橋は野球よりプロレスや競馬でよく利用した。乗る場所を間違えると移動が大変だったが(笑)
めちゃくちゃイベントあるのに駅が容量不足ですよね(^^;
千葉から三鷹まで38駅。
新宿から高尾山口まで36駅。
こう考えると総武、京王ともに凄いなと感じました。
各駅停車で行くと駅数の多さに驚きますね。
中央快速線は総武快速線に比べて本数が多いのでどうしても並走での相性が悪くなってしまうんですよね。
御茶ノ水到着時によく並走してたイメージはあるんですけどね(^^;
新検見川民です、頻繁に乗るので嬉しいです!
意外とこの路線を乗り通すということはないですよね(^^;
コロナ前の水道橋駅前なんか日曜日でドームの野球かコンサートがありJRAの重賞レースがあれば敷地内にJRAの場外馬券場があるから超カオス状態だった。
東京ドーム近くの本屋は東京ドームでアーティストのLIVEになると置いてある本がアーティスト関連の本だらけになるそうです。
@@toru-f 様 「文系野球の聖地」と言う看板を掲げていた書店ですよね?
残念ながら、今年の1月11日をもって閉店しました。
いろいろ重なると確かにとんでもない混雑になりますね(^^;
質問しようと思いましたが、もう答え出した人いますね。駅間700mの区間は千駄ヶ谷〜信濃町でいいんですかね?
その通りです!
個人的に黄色が好きなので、幼い頃から総武線が好きでした😉👍✨
ただ関西人なので全然馴染みがなく、しかも関西には黄色い電車も無かったので余計に総武線が気になったのだと思います😅
やがて福知山線の宝塚までの電化でようやく関西にも黄色い電車が走るようになり、結婚して偶然にもその黄色い電車の福知山線沿線に住んでます😃✌️
ただ残念なことに今では黄色い電車は走ってませんが…😱
黄色い電車、特に全体がまんべんなく塗られた103系などはインパクトありましたね(^^)
総武快速からの錦糸町での乗り換え客は平井(スルーされた!)で各停を追い抜くと待たず急がずちょうどいい
平井はそういう使い方があるんですね(^^;
想像するだけでケツ痛くなりそう
見所駅はいっぱいある路線なんだけどね
ずっと座っていると大変なのでたまに立つと良いと思います。
以前予想した大宮(または川越)発りんかい線経由新木場行きをお願いします。
新木場までもなかなか長い運行ですね。
日中は結構走っているので取り上げやすい列車ではありそうです。
50年位前の「西千葉駅」って田舎によくある木造駅舎、木造跨線橋の相対式2面2線だったなぁ~。
そうだったんですね、今の総武緩行線では2面2線の駅は少ないですよね。
千葉三鷹間を2往復した事がありますし、新宿に行く時は千葉から乗り通します。
なんだかんだで乗り換え面倒ですからね(^^;
秋葉原のホーム工事前の床が懐かしい泣
これは工事前なんですね。
14:04 平日朝夕では西船橋~津田沼間も
そっちもレアなんですよね(^^;
先日吉祥寺方面から帰るルートで総武線各停乗りましたが、吉祥寺から御茶ノ水は快速、御茶ノ水から錦糸町までは仕方なく総武線各停、錦糸町からは快速に乗りました。正直、御茶ノ水〜錦糸町でも我慢できません笑これはスゴすぎますよ笑
総武快速線はわりと本数少ないからそのまま各駅停車を乗り続けたほうが早いし楽なんですよね(^^;
例えば西船橋から上野に行く場合だと、快速に乗り換えてもタイムロスが多くて結局同じ各駅停車に乗るハメになったりします。
B.B.BACEの始発駅は両国駅ですよね。
両国発着の列車は動画で紹介された場所ではなく両国駅手前のポイントで快速線から分岐・合流して頭端式ホームに出入します。
両国始発の列車にもいつか乗ってみたいですね(^^)
四ツ谷が方向別配線になってればどんなに便利だろう
四ツ谷はいまいち使わないんですよね(^^;
たまにはこういう旅も面白そうですね
意外とこういう乗り方しないですからね(^^;
正直総武線区間は各駅も快速も大して所要時間は変わらない。
特に昼間は快速は15~20分間隔だし特急通過待ち運用の快速なら普通に各駅のほうが先に錦糸町までついてしまうこともある位。
なので昼間は津田沼始発の各駅でゆったり乗ってます。
快速は昼間でもそこそこ混んでるし。
全列車がE235系になったら所要時間少し早くなるのかな・・・
後東西線経由の三鷹→津田沼乗りとおしもよろしくお願いします(朝、夕のみでお察しレベルの混雑で厳しいかもしれないですが)
東西線の津田沼運用は平日なのが難易度高いんですよね(^^;
次は見たかいや三鷹から東葉勝田台乗り通し?(東西線は快速で)
同じようで結構違うルートなんですよね!
9:53
一部のオタクが発狂しそうな場所
334
@@smbspoon-me-baby ど巨関無だから264だな
そうなんですか(^^;
どちらの快速線とも乗換が不便だし全く接続を取る気が快速線と千葉ローカルのどちらとも無いので、乗換はいつも焦る。数分遅れたり、はたまた非採時駅で2、3分早発することがざらにあるので全く時刻表に信頼がおけない。津田沼トラップ後は11分30秒に1本しかないのにねぇ。
ちなみに新宿からだと平日夕方でも、千葉方面行きはすわれるのでオススメ。お茶の水から乗ると座れない。
総武快速線と緩行線はかなり接続悪いですよね(^^;
確かに新宿から四ツ谷くらいまでは空いてる(^^;
東京メトロ東西線もそうだけど
人気路線よね
やはり混雑しますよね。
平行する京成がいろんな意味で貧弱なのが集中する原因。
これで平日日中も土日同様に中野〜津田沼が5分毎なら有能なんですがね。感覚的に錦糸町付近〜飯田橋付近は常に混んでいる印象。そして津田沼〜千葉では京成千葉線よりも本数少ないんですよね。
土休日は京成と本数は10分に1本で同数ですが、平日は11分に一本なので少なくなります。快速線はひどいと4本しかありませんが。
やはり秋葉原付近が一番混みますかね。
そーいえば、ソーブチューオーカンコー線で飯田橋止まりって運用あったけどアレは廃止された?
今は無さそうですね。
嵐の相葉雅紀は千葉県出身です昔は総武線をよく使ってたようですよ嵐が好きです総武線はいいですな
結構便利な路線なので一度は使ったことがある人も多いことでしょう。
中央線東京発大月行きも!
河口湖行もどうぞ?!
失礼しました
朝6:00に奥多摩を発車する奥多摩発東京行きも…
大月はともかく、河口湖や奥多摩はなかなか難易度高いですね(^^;
10:48 中央線快速の209系やん
まぐれで出会いました(^^;
市ヶ谷で降りて靖●神社に参拝するオイラであった・・・
ちょっと歩きますよね(^^;
それで1時間意外ときつくありませんよ 名鉄のロングシートよりはかなり快適ですよ(特に普通鋼車)
ちょこちょこ停まるのが気になりますが、それ以外はなんとかなりますかね。
杉並区はねぇ…区内へのゴミ処理場建設反対派(しかも杉並区民)のせいで他の区からゴミ収集を拒否された歴史がある程ですから。杉並3駅も予定では快速線には駅を設置しない筈だったかと。
なかなかトラブルも多いんですね(^^;
京浜東北根岸線大宮発大船行きも!
やはりそのリクエストもきますよね(^^;
微妙にスルーされた東中野(笑)
box東中野という映画館に何回か足を運んだ記憶が…
東中野というと元アイドルのアルファードがひき逃げしたイメージですね(^^;
新検見川がスルーされて残念です´Д`
全部の駅を取り上げるとダラダラ長くなってしまうのである程度カットしましたm(_ _)m
いえいえ。
検見川は、検見川送信所跡や見頃は過ぎましたが東大グラウンドの大賀ハスなど見所はいくつかありますので、機会があれば訪れてみて下さい(^ω^)
何故か都心を走る路線の中では落ち着く路線。ワイがよく中野とか秋葉原に行くからだろうか?山手線などと比べると少し落ち着いたイメージ
普段使う路線だと見慣れているというのもあるでしょうね。
山手線内の中央線沿いは成熟した街が多く、秋葉原・水道橋・新宿などを除き柄の悪い利用者も少ない土地柄だからだと思いますよ。
京浜東北線110分くらいあるよね
千葉から高尾まで各駅停車みたいなものですからね。
京浜東北線の乗り通しもいつかやりたいです!
錦糸町~御茶ノ水間の正式路線名は「総武線 御茶ノ水支線」です。
そうなんですね、ここの役割はかなり重要ですね!
中央・総武線各駅停車は西武線と乗り換えられる武蔵境か国分寺まで延伸してほしい
三鷹だと物足りない。
計画としては立川でしょ確か
立川までの延伸計画はあるようです
@@セーシェル
少子化の影響で複線のまま高架化に変更されたかと思います。平行する西武新宿線や京王線も線増工事は棚上げです。
中央・京葉地下直通線やらないのかな?
@@gambasuki 西武新宿線の野方駅だったかの工事は施行中だったはずですが…
津田沼の留置線で深夜におねんねしてる
平井「」
(笑)
夜間留置があるんですね。
昔は朝限定で立川発千葉、武蔵小金井発津田沼があったんだよね
もう少し前に乗り通しておきたかったですね。
@@railway1435
そういう意味じゃあ河口湖行き(通称富士登山弾丸列車)がコロナ渦+働き方改革で、ヤバいかも。今年は接続のバスの運転はなくなったから。
つい先日、JR東日本の路線の営業係数を見ていましたら、武蔵野線の営業係数、都内の路線より優秀である事を知りました(o^^o)
武蔵野線はなんだかんだでかなり優勝ですよね!
風俗街に変わりつつある秋葉原
時代に合わせて進化しているんですね(^^;
停車駅が多すぎてまるで京急各停みたい
確かに、でも京急よりは駅間長いかな?
じもとだああああああ(三鷹 JB-01)
三鷹の動画もありますよ(^^)
千葉から新宿、又はその逆で新宿から千葉に行く人は出来るだけ快速&快速(中央快速⇔総武快速)に
乗換するのに御茶ノ水駅と錦糸町駅でダッシュするんですよ。ww
何故なら東京駅まで行ってしまうと千葉方面の快速乗換は地下深いから移動で膨大な時間が掛かるので。
もう京葉線乗り場なんてドエライ遠いから!!ww
直通するのが各駅停車だけなので、たまには直通快速なんかもあるといいですよね。
総武線と呼んでしまいます
総武快速線を横須賀線と呼んでしまいます
まあわからなくもないですが、さすがに横須賀線だけだと違和感ありますね(^^;
横須賀線がやっつけられたら総武線に乗る
中野駅の東西線乗換が不便。いっそ中央線に乗入れしなくてもいいと思う。
中野は確かに意外と乗り換えしづらいんですよね(^^;
千葉以東も直通できたら…
総武快速線が千葉以東へ直通していますし、千葉駅始発で千葉以東の各方面へ各駅停車が運転されています。
なので、中央・総武緩行線は、千葉駅止まりのままで良いのではないでしょうか?
@@カメイドイチロー
津田沼を境に半減するので、津田沼始発千葉以東直通便を設定できれば、幕張本郷以東の有効本数が増やせるのに…
@@yukio.o2077 様 津田沼駅始発千葉駅以東への総武緩行線の直通便を設定したとしても、それに見合うだけの旅客需要は見込めないと、私は思いますよ。
それに、その需要に対しては、快速電車が既にある訳ですし、そちらを利用すれば良い訳で…。
@@カメイドイチロー 津田沼で快速は各停の接続を取ってくれるわけではないし、時刻は完全にランダムだから乗換にくいところがある。でも、津田沼から先の都内方面と暴走ローカルの需要もあるので意味はあまりなさそうではある。
とにかく錦糸町とか船橋か津田沼に方向別で乗り換えられる駅が一つでもできて、快速がパターンダイヤになれば劇的に便利になるだろうね。
蘇我までの混雑が割とあるので、せめて蘇我まで行くと良いかもしれませんね。
かつての「ひだま」に比べりゃ大した事はないなぁ…
もっと面白い運用も増えてほしいですよね。
やはりケーヒントーホク、ネギシ線のオーミヤーオーフナ間の乗り通ししなきゃ。
もしや次回予告?!
あれは苦行(笑)
それもいつかやりたいですね(^^;
全区間はさすがにかかるだろう
なかなか乗り通す人はいないですよね(^^;
最寄りが三鷹駅で何で?と思っているんですけど、何で三鷹駅が始発なのかわかりませんw
三鷹より八王子方面は快速線の線路しかないので、各駅停車を運行する余裕がないからです。
以前は三鷹から先も各駅停車の線路を敷設して複々線化という話もあったんですけどね。
平日も杉並3駅を通過してくれ、、
ついでにホームもぶっ壊せ
快速がこのあたりに連続で停車するとすごく時間がかかる感じがしますよね。
@@railway1435 時間がかかる感じがするんじゃなくて実際にかかってるよね