予測不能の極限サバイバル『漂流教室』という伝説超大作【ゆっくり解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ※下記Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しております。
🔥漂流教室〔文庫版〕(電子書籍版)
amzn.to/4hUXg3g
<関連動画>
【打ち切り漫画】涙腺崩壊の名作『飛ぶ教室』【ゆっくり解説】
• 【打ち切り漫画】涙腺崩壊の名作『飛ぶ教室』【...
絶望的で切ないホラーの傑作『灰になる少年』【ゆっくり解説】
• 絶望的で切ないホラーの傑作『灰になる少年』【...
映画化する最恐ホラー『サユリ』が和製ホラーの新境地な件【ゆっくり解説】
• 映画化する最恐ホラー『サユリ』が和製ホラーの...
負のオーラが凄まじい『銭ゲバ』というピカレスクロマン作【ゆっくり解説】
• 負のオーラが凄まじい『銭ゲバ』というピカレス...
社会問題にもなった『アシュラ』という圧倒的カルマ作【ゆっくり解説】
• 社会問題にもなった『アシュラ』という圧倒的カ...
※動画内で使用している画像は紹介作品から引用させて頂いております。
作品名:漂流教室
作者様:楳図かずお
会社:小学館
□BGM・効果音・素材
・効果音ラボ
・TH-camのための素材やさん
・楽曲提供 株式会社 光サプライズ
このチャンネルは終わってしまった漫画、懐かしい漫画等を紹介するチャンネルです。初めてのゆっくり作成ですが宜しくお願いします。
周りに漫画について喋れる友達がいないので一緒に漫画思い出について共有できれば嬉しいです。
【参考や引用】
※この動画は漫画好きの投稿者が読んだ漫画の魅力を紹介するチャンネルです。
当チャンネルは著作権侵害を目的ではなく、考察や振り返りを通して漫画の魅力を動画を通して広げていければと考えいてます。
50年以上前に これを描いていたってのが とんでもない才能ですよねぇ
楳図先生 長い間お疲れ様でした どうか安らかにお眠りください
この漫画を小学生の頃に読んだことがきっかけで、一時期不登校になったことがあります。
今考えれば、私の青春時代は楳図先生とともにありました。ありがとうございました。
漂流教室のお母さんがそうだが、楳図かずおの「何かを確信した人が奇行に走る」流れのパワーはすごい。
@@tash3139 楳図先生の解説によると誰かに追いかけられていても本人なら恐怖だけど、周りから見ると滑稽にみえるときがあるとか。
不謹慎だけどミイラ(プロ野球選手)のくだりのスピード感はいつ見ても笑ってしまう
奇声からの奇行+楳図走り+ドドドという様式美
医者の息子だから、という理由で手術を無理矢理させられる少年がいましたよね。
私は看護婦になりたいの!とか言ってる女の子が手術の手伝いしたような?
患者の少年が「イタイーツ!アレーツ!」 とあられも無い悲鳴をあげてましたw
@@Garugaru-t1f
翔ちゃんは布突っ込まれてたからうめき声しか上げられなかったような…?
@シャークロック鮫鰐
訂正 勘違いでした
盲腸のオペを受ける翔とペストで苦しむ少年がゴッチャになってました
失礼しました
麻酔ナシでな!(バキボキ)
凄いストーリーテリングと描写…
やはり唯一無二だと感じます。
たくさんの素晴らしい作品を有難うございました。
2002年の『ロングラブレター~漂流教室~』のドラマのED『LOVELAND,ISLAND』は今でも好きでよく聴いてます。
舞台が高校に変更されていましたが、ちゃんとホテルでの未来へ繋がるシーンはあって子供の頃偶然再放送見て魅入りました。
西さん、ユウちゃん、が特に好きで翔が盲腸になって麻酔無しの手術をした時に西さんが翔の母親の声で励ますシーンと、
最後ユウちゃんが「自分の力で帰る!」って言い張って好きな三輪車を押して帰るシーンはしっかり覚えてます。
…これは自分だけだと思いますが顔半分と腕だけ未来に飛ばされた男性が関谷と戦うシーンが凄く好きです。あの人は頑張った。
楳図かずお先生のご冥福をお祈り申し上げます。
絵柄の怖さと裏腹に、奇想天外な発想に一気に引き込まれた。
子供達が「ただいま!」と言いながら校舎へと帰る場面に涙を落としたのを覚えてる。
名シーンです
僕もボロボロ泣きました😢
最後の最後で1番下の子を優先させるという
人として当たり前だけど歳をとると案外難しいことを教えてくださった
漂流教室と言う作品を生み出してくれて
ありがとう梅津先生
ユウちゃんを現代に返さないと子供たちが詰みますからね。持ち帰った翔の日記とユウちゃんの証言から恐らく子供たちが未来に居るって判る、そこからのロケット🚀であって
翔と大友が最初は親友だったのが、いったん決裂して殺し合いになり、しかし最後の最後で友情を取り戻して協力するところはよかったです。
冒頭、翔がオモチャを買うのをやめて母へ時計のプレゼントを買うという大人心が芽生えます。
その時計を落として壊してしまうという、時間が壊れる暗示。
遠い未来世界ではなく、小学生の目線から見た大人社会の暗喩なんですよね。
近い将来そこへ放り出されるという恐怖。
いつか超長文の感想を書きたいと思いつつ纏められてません。
別れた嫁がこの漫画を読んで「最後、結局現代に戻れなくて、この子達はどうなっちゃうの? 悲しい」と言った。
小生は「大丈夫。きっと、たくましく生き抜くんだよ」と返した。
そんな20数年前の思い出
「僕達は未来に撒かれた種なんだ!」号泣ですよ,本当に。楳図かずお先生の御冥福をお祈りします
これは本当に凄い漫画。72年に連載開始は考えられん。もっと世界に読んでほしい漫画だよ。
取り合えず自分はこれ以上のSFホラーを見たことがない
楳図絵は非常に人を選ぶがそれでも人に勧められる漫画
UPありがとうございます。
自分、74年産まれで産まれる前です。😂
先生、人類の発展と調和をテーマにした当時の大阪万博と真逆の未来をこれほど描写してくれたのは実にスゴイの一言です。😂
「ボク鳥になる、鳥になっておかあさんの所にとんでいく」
屋上からダイブ。
(コレと最終話のラストシーンが特に思い入れ有ります)😂
14歳コミック全巻と小説版漂流教室まだ未読だったのですが、
古本探して読破してみます。
追記、常々
15少年漂流記よりも「蠅の王」によく似てます。😅
最初うるさかったゆうちゃんが最後に死地を潜り抜けて来た感じになる所が泣けるんだよな
最終回でたった一人だけ現代に帰還。
みんなの願いと体験した来た事から「ゆうちゃん、お勉強いっぱいして、こんな世界にならないようにする」と言っていたのと
たった一人だけ生き残った大人のくせに最低なエゴイスト男関谷が「帰るのは俺だ。出て行け小僧」とわめいていたが、もう一人いた大人。
(目と手だけ未来に転移)に殺されたがめちゃ印象に残った。
ゆうちゃんがあのまま交通事故に合わずに家に帰れたかずっと心配です。高松のお母さん送って行ってあげればいいのにと思っています
テレビで見る楳図かずおさんは少しネジが外れた感じではあったけど、お茶目でノリのいいおじさんという印象だった
でもこんな繊細かつ大胆な心理描写と壮絶な物語を描くという二面性というか、この人の頭の中はどうなってたんでしょうね
天才という表現では収まらない
昔タレント名鑑という番組で、当時75歳の楳図先生がスリラーのPVを再現するオファーに快諾してましたね。(ちなみにその動画はyoutubeで見れます)
@あいうえおさん-y1h
あの歳であれだけ踊れるのは凄い
しかもこの人、本業は漫画家でダンスとは無縁のはずなのに
発想、展開、恐怖、未だに凄い
未来キノコとラスト近くのロボットがめちゃくちゃ怖かったですね
梅図かずお先生、ありがとうございました。
そしてお疲れ様でしたご冥福をお祈りします
子どもの頃は主人公たち目線でハラハラドキドキしながら読み、母親になってから読むと主人公のお母さん目線で感情移入してしまい涙なしでは読めませんでした。最後にお母さんが何度も何度も息子の書いた日記を読み返す描写など、いろんな立場に立ってそれぞれの思いを描き切った楳図先生。素晴らしい作品の数々ありがとうございました。
久しく漂流教室読んでないけど、日記のくだりは今読むと胸が苦しくなりそう。
親御さんからしたら、あそこまで残酷なことないでしょう。
余人を持って替えがたい才能とはこの先生の事をあらわす言葉だと思う
この重厚な作品を半世紀前に生み出すとは何と言う先進性か
楳図かずお先生のご冥福をお祈りします
終盤の西さんを両手を持ってジャイアントスイングみたいに振り回して地割れの向こうに投げるシーンが、咲っペの合図も相まってシュールすぎる。
西さんのイメージが楳図先生のヒロインのイメージ。
親に会いたい子供達が、学校の屋上から鳥になると言ってそのまま地面にぶつかっていくのが今でもトラウマです。
漂流教室、楳図かずお先生のことをまったく知らなかったのに、たまたま一巻を読んだら、読むのが止まらず全巻読んでしまうほど面白い作品です。
大友くんのお母さんは早めに諦めちゃうんだよね…
翔ちゃんのお母さんが愛も行動力もスゴいんだけど
いまだにこれを超えるサバイバル漫画を知らない、怖いが名作
今までに読んだ漫画の中で面白いのは何かと言われたら必ず漂流教室です。
本がぼろぼろになるほど読んでいましたから・・・。
楳図かずお先生のご冥福をお祈り申し上げます。
この作品は主人公たちと歳が同じころに読みましたが、最初から最後まで手に汗握る展開で夢中になりました。
今もこの作品の大ファンです。楳図かずお先生のご冥福をお祈りしております。
そして、今まで作中で死なせてしまったキャラクターたちとあの世で仲良く『グワシ!』をしていることを願います。
翔とお母さんの間の重要な役を担う西さんが
可愛いくて好きだったな
西さんの超能力がなければ高松君たちには絶望しかなかった。
これに出て来た未来の人類が印象深かったですね···
実家に文庫版ありました!懐かしい。
小さい時に読んで、ストーリーに引き込まれ黙々と読んでたのを思い出します。
懐かしい
高校の図書室に全巻揃ってたので、男子はみんな読んでましたね
その後ドラマ化されるって聞いてみんなで盛り上がってたんですが、一話放送後は誰もドラマの話をしなくなったのを覚えています
ちなみに図書室の他の漫画のラインナップは、ファイブスター物語、しっぷうどとう、陰陽師、ナニワ金融道でした
お前の高校、オタク養成学科かよ。それか校長岡田斗司夫か?
漂流教室で盛り上がれるクラスとか凄すぎるな。
柵を持った手が手首からブチ切れるシーン、50年経った今でもトラウマです
何年か前にインフルエンザなったとき全部一気読みしました。
関谷が「アメリカが助けてくれる」と連呼していたのが時代背景を感じさせる作品でしたねぇ
連続する恐怖、深いストーリー、今読んでもハラハラ、まさに傑作です
中学生の頃に1歳上の兄の影響で恐る恐る借りて読んでましたが…個人的に死んだクラスメイトの死体を焼いて人肉を食べるシーンがトラウマでした…😰💦
あと悪役の関谷が何だかルー大柴に似ててちょっと笑えましたwww😂
今までの自分の人生では、最も記憶にのこっている漫画。
本当に怖いし、自分も子供たちと一緒にタイムスリップして、未来の世界に居るような気持ちになるんだよ
漂流教室を読んでしばらくの間『狂っている』が口癖になったなぁ
想像するとめちゃくちゃ面白いw
ただ、なんかわかる気はする。私は『まことちゃん』のキャラみたいに「ちびった…」とかよく口にしてました。楳図キャラのセリフってなんかクセになりますよね。
これ低学年の子達は鳥になるって屋上から次々と飛び降りてたよね
この作品は本当に怖かったですよ。怖くて学校に行きたくなかったですから(笑)歳を取ってから改めて読もうと思い文庫版を購入しました。大人になってから読むと怖いだけでない部分が見えてきてまた面白かったです。コミックスには収録されていたモクメちゃんが無くて少しがっかりでした。
初めて最終話を読んだ時はひどいバッドエンドだと思ったけど、歳食った今読むと、最高のエンドだと思う。未来人類だの怪虫だの
異形の生物との(ほとんど)勝てないバトルより、人間同士のドラマをもっと読みたかったな。池垣君と柴田君の死に様は漢!
一難去ってまた一難という言葉が最も似合う漫画
ただどう生き残るかだけじゃなく子どもならではの残酷さを描いているのも魅力の一つだと思う
小学生の時に読んで衝撃受けたわ。ショッキングな描写も多いけど内容も良く出来てて普通に面白かった👍
ドラマのロングラブレター漂流教室から知りましたねこの神作品は。マジで好き
改めて楳図かずお先生のご冥福をお祈りいたします……
お母さんが翔の日記を受け取り涙するシーンで毎回もらい泣きするわ
大人になった今読むと泣いちゃうかもしれない。親からしたら辛すぎるでしょ。
第一話の構成が凄いから、漫画家になろうという人は是非参考にして下さい。
環境問題の他に、物語を貫く骨子に母子の物語もあるので第一話で翔と母の関係をしっかり描くことが必須でした。なぜ楳図先生は二人を喧嘩別れさせたのか?凄い構成力です。
子供の頃結末を読んだ時は「嘘でしょ…」と割り切れない気持ちだったけど、大人になって読み返すとあの結末がベストだったと思う
ママの愛が他人から見たら子を失った物狂いの行動にしか見えないのは悲しい
更に壮大なSF14歳もレビューお願いします
見た目がオタクの5年生の子が作中どのキャラよりも冷静で頼りにされてたよな
漂流教室でペストの怖さを知りました…食べる物がなくてミイラを食べようとする話とか当時めちゃくちゃ怖かったです
日本のホラー漫画の第一人者でした
楳図先生R.I.P.
現代の異世界ものと違って、残された母親視点でも話が進むのが面白かった
「どこまでやっかいなおっさんかしら😲」
子供の心になった関谷を見ての、女番長の一言。
ホテルに来た翔のお母さんが壁をドリルで穴開けてる時に、その部屋に外人の女の👦が泊まってて、
「ヤメテクラサイ!タスケテクラサイ!」
って叫んでたの覚えてるなあ。
あと、がもう君?って天才キャラがいて、IQが200くらいあるんです笑
子供の頃、叔父に連れていってもらった喫茶店に置いてあったサンデーで、
初めて読んだのが、砂漠で子供達と関谷が怪虫に追われるエピソードだった。
そのせいで、傑作との評価を聞きながらも全巻読めたのは二十歳超えてからだった。
アレは怖い。
ドラマ観てたから原作読んでみたら遥かにえげつなくてビビった
ロングラブレター。
当時観てました。😅
原作改変とか色々思ってたけど、
第二人類と(テレパシーで)直接対話したシーンが思い入れ有ります。😂
楳図先生は物心ついた頃から半世紀ずっとファンでした(今でも)特に漂流教室が一番好きです、(二位、まことちゃん)訃報を聞いた時、ショックで言葉もありませんでした・・・楳図先生、今まで本当にありがとうございました。ごゆっくりお休み下さい。🤟
とり·みき先生の読み切りで「流氷教室」ってのがあって爆笑するわ。
読んだことのある漫画の中でも特に忘れられない作品です。今回の動画でも少し出ていた14歳も是非お願いします。楳図先生が言われてましたが2作品合わせて完成する構成になってます。
最初は死体見ただけで騒いでた子供たちが人を殺すようになり、行きつく先が食人
楳図先生はほんとに人の極限状態を描くのが上手い
アニメ化してゴールデンタイムに流そう(迫真)
それくらいのパワーのある作品
とてつもない絶望が描かれる一方で子どもたちが決して希望を失わないというただのホラー、SFの範疇を超えた漫画史に唯一無二の永久不滅の偉業を打ち立てた傑作
マイルドになってたとはいえドラマ版がゴールデンタイムに流れてたという……
アニメ化するなら、はだしのゲンくらいやってほしいな。絶対不登校の子供増えるぞ。
楳図先生、これだけの傑作を描いても、小学館からは冷遇されまくったんだよなあ。小学館が追悼コメントだしてどの口がと思わず突っ込んだ。
名作は、時代が追いついて無い事が多いからな😮
正直、10代で原作みたけど
理解できなかった
いま、改めて思い出すと
細部まで思い出せるショッキングな作品だった😅
天才は、時代を先取りしすぎてたな😊
ご冥福を
大人がどんどん壊れていく姿が印象的。特に1番の悪役関谷のモデルが一説では寺田ヒロオというのが面白い。
自分の漫画がテラさんにボロクソに言われ、更に連載をやめるように編集部に乗り込んで直談判されたら無理もない
テラさんの信念も一本筋が通ってるだけに複雑だけど
@ポンデ-f1i トキワ荘では人格者、でも楳図先生にとっては厄介な人。こういう二面性って楳図先生がテーマにしていましたね。
たしかに似てるな…いまなら前の新潟県知事(今議院)の方に人相がにている
寺田ヒロオ先生は噛みつき魔だったようで。劇画とスポコンが大嫌いなのな、巨人の星にも噛み付いてる、面識無いさいとう・たかを先生にもそんなもの描くなって抗議の手紙送りつけてるし
@@イフェメラ 我孫子先生とか石ノ森先生あたりもネチネチ言われた感じはするが、本人のためを思って世間的には人格者扱いしていたんだろうな。
こんな昔の漫画なのに最近初めて読んだが面白すぎて驚いた。そりゃ伝説的?な作品だわな。
とにかく予測不能で絶望的な要素が次々と押し寄せ、大人とは違う精神構造の子供達が必死で乗り越えるも生存者を減らし、少年誌とは思えない衝撃のラストへと至るが、楳図先生らしい微かな希望も描かれる。「わたしは真悟」と並ぶ最高の傑作サバイバル作品。
当時読んだ時は関谷の顔はゲラゲラして爆笑していました。(笑)たらこ唇はポイントです。あと先生は生きているのに登場しなくなるのは不思議です。小学生たちは滅亡の未来やってきてしまい極限サバイバルはすごいSFサバイバルの名作です。
映画化しても、漫画版には到底敵わない!!😎
最後は泣いた😢
作品外の話ですが、韓国では愛装版として3巻で発売され、まるで鈍器のような分厚さになってます。
10巻完結とは初知りでしたww
人類がカマドウマみたいに進化してるのを見てから
更に怖くなったわカマドウマ
サバイバルパニックものの金字塔にして終わり方が物凄く綺麗な作品。
サバイバルパニック作品って連載してるとグダグダになって残念な終わり方になりがちな分、いかに楳図先生の緻密さがわかる。
70年代は今よりも環境変化に対する危機感が高まった次代だったな。
Expo70のテーマは人類の進化と調和だったし、今進もうとする方向にブレーキを掛けたのがあの時代だったな。
世代的にもね、子供の頃泳いでた川や海がヘドロや洗剤の泡で覆われていくのを体験してたんですよ、あの頃の人は。だからこそ「このまま行くと人間滅ぶぞ…」にリアリティがあって
漂流教室を小学生の頃に読んだ影響で学校が怖くなり、一時期不登校になるくらいにはハマりました。
もちろん今考えるとそんな事起きるわけないのだが、ただ学校(というか集団生活)では派閥や学歴競争など優勝劣敗が繰り広げられているわけで、この漫画のようにサバイバルであることは変わりないのかなと。
私の少年時代は楳図先生とともにありました。安らかにお眠り下さい。
偶然にも同名の大和小に通学していたから連載当時は重ね合わせていた思い出が蘇ります
この時代の少女漫画のホラーは非常に無気味で恐くて画が上手いし、残酷描写もエグい。暇な小学生は姉貴のを読んでいたから知っとる。
漂流教室は少年漫画のSFホラーの金字塔。主要人物であろうと容赦ない最期にするスタイルは、進撃やらに影響与えたろう。
「ペストだ殺せ!」って感染の怖さを知りました。
恐ろしいマンガでした。
ラスト間際でタイムスリップする直前に侵入したらしき強盗が出てくるんだけど、
そんなシーンあったかなぁと思って、始めのほう読み返してみたら
校長先生が侵入者に殴られて気を失ってたというのがあって、
思わず変な笑いが出ました。
現代版としてリメイクしても売れそうなくらいおもろかった
とはいえ連載二年、全11巻って凄いよね
ねがい も好き
コミックス最終巻に入ってたなあ
怖いけど切ない話しなんだよなあ
ちなみに最年少のゆうちゃんが元の世界に戻ろうとした際、例のクズが自分だけ戻ろうと後についていたが、左顔と左手だけ未来世界に飛ばされた男がゆうちゃんの背負っているバッグから飛び出してクズをナイフで滅多刺し
同じクズでも子供たちに危害を加えなかったことによる褒美で左顔と左手も元の世界に戻って、元の人物にくっついた
覚えているのは爆発の時は口を開ける。ってことかな。 子供の頃は不気味だったけど、もう一度読んでみたくなったよ。
給食のおじさんが最後までヤバかった
人のいいおじさんが一皮むくと狂った独裁者という人間が一番怖い話し
ダア ダア
マンマ マンマ
小学生の頃学校の先生嫌いだったけど、給食のおじさんが一番怖いんだろうなって思ってた。
現在のなろう系異世界転移の元祖みたいな存在の漫画。
ちなみに同じ楳図かずおの14歳のあとがきで、漂流教室の後の展開を14歳にブラッシュアップしたと書いてましたね。
今の映像技術ならば、ネット配信ならば
原作基準のアニメ化も可能なはず。
楳図先生の神作品もっと多くの人に
知ってもらいたい
中学生の時に読みました
すごい話でした
ラストには更に驚かされました
そして高校生になりリアルタイムで14歳を読んでマコトワールドの恐ろしさを味わいました
楳図先生も凄い作品遺して下さいましたね。地球も今の状態が続くと、あんな風に…………。子供達の為にも、清掃の仕事を通して担当エリアをクリンネスします。
ぎゃぁぁ~~!!と叫びたくなる恐怖漫画書かせれば梅津先生は宇宙一でした。
子供の頃、梅津先生の漫画見て、夜中に便所に逝けなくなった事も多々。
梅津先生、黄泉で閻魔さんや天使に恐怖漫画書いて悲鳴あげさせて下さい。
14歳が漂流教室のサイドストーリーになるのではないかと友人と噂して読み続けるも、楳図先生がみた悪夢を漫画にしてみました的な内容になってた・・・やはりあれで完結したからいいんでしょうね。
キモイ生物を食べた子供がそのキモイ生物になるのがトラウマだったよ
防衛大臣の子が男を見せるところ好き
漂流教室と原作版のデビルマンが日本SFの頂点だと思っている。
もちろん漫画、映画、小説などあらゆるジャンルを網羅して。
同じころ連載していた。散髪屋に週刊誌おいてあったので全部どちらも読んだ。
漂流教室の前作はアゲイン。まことちゃんも出ていたように思うがよく覚えてない(主役は爺さん)
絵柄とタイトルで敬遠してて読んだこと無かったけどめちゃくちゃ面白そうだな
楳図かずおさんと言えば「アゲイン」が一番大好きでした。
こっちも取り上げていただけたら幸いです。
同じく。ちょっとマイナーなのが残念。
後の大ヒット作のまことちゃんは、
元々アゲインのスピンオフ作品
なんですよね😆
短編の「ダリの男」が好きで。自分を必要以上に不細工と思い込んでるとあぁなる、と
怖くていまだに手を出せない😂
テレビドラマ版をチラッと見ていた記憶。とても面白かった。
楳図かずお先生のマンガが原作だったんだ、知らなかった……。
関谷が精神崩壊して赤ちゃん言葉になってる展開好きだった
この作品で初めてペストを知りました。翔がペストに感染した大ピンチにあのホテルにナイフを埋めた母親がまたしても特効薬のストレプトマイシンを確か現代から未来へ届けて助かったのが良かった。
今でもトラウマなのが地平線の彼方まで続く超巨大なミミズみたいなバケモノ。子供達が「何あれ?ひいいい!」と絶叫。ちょっと出てきただけだが怖すぎw
しかも臭いにおいを出す、それに釣られた未来人類や怪物たちが口の中に飛び込んでいくと言うね。少し前までは「人間やめたらお腹いっぱい食べられる」だったのにねぇ…
フレッシュ巨弾新連載(迫真)
池垣くんの胆力よ。世が世なら天下の大将軍の器やで
当時は低学年で小学校に行くのが怖かったです。
漂流教室の様にならないかドキドキしていました。
楳図先生と上戸彩とのオロナミンCのCMが良かった😊