ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
皆さんのしびれる発進シーンといえば何を思い出しますか?グランツーリスモ 歴代ピットイン集th-cam.com/video/ML47ob1T_lo/w-d-xo.htmlゲームをカオスにした恐怖の超兵器!th-cam.com/video/MtQHJwon28M/w-d-xo.html嘘だろと思ったゲームの場面th-cam.com/video/1MoYf32sU30/w-d-xo.html00:00 アフターバーナークライマックス00:15 超時空要塞マクロス00:41 エースコンバット0401:10 Over G02:08 エースコンバット703:23 トップガン03:45 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか04:35 Carrier Landing HD05:08 機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙05:58 機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム06:12 重装機兵ヴァルケン06:33 アーマード・コア フォーアンサー07:50 バトルフィールド3◆AnTytleチームメンバー募集↓・大学/専門学校/社会人の方・幅広くゲームを愛する方・編集ソフトが扱える方(AviUtlやAdobe製)・これまでに自分が制作した動画作品ご興味を持って頂ける方は、下記URLよりご応募お待ちしています。videoworks.antytle.com/recruit
A.C.E.2メインの機体を選びサポートを2機選択してアルビオンのカタパルトから発進❗️振動を🔛にするとコントローラーがブルブル震える感覚に好き‼️
メタルブラックの発進シーンが音楽とシンクロしていてとても印象深いですあとエスコン7やEVE: ValkyrieなどのVR作品もよかったですね
ACE1のOPでドラグナー1型の発艦シーンですth-cam.com/video/loW9TtuJK-E/w-d-xo.html
「鉄騎」ですね
エースコンバット5の最後のケストレルからの発艦です
エースコンバット7の発艦シーン、左右を見るとデッキクルー達が敬礼をしたりして見送ってくれてるのが好き
世界が不可逆に変わってしまうかどうかの戦いだからね
エスコン4か5で親父が着艦失敗しまくってて、「スタートボタンでとばせるよ」と言ったら、「バカヤロウ!着艦こそロマンだろうが!」と怒られたっけ。
親父さんの気持ち、すんごく分かります。
やっぱりBF3の発艦シーンは他とは一線を画すモノがある当時コレを見た人は衝撃を受けただろうな…今でも通用するクオリティだと思うわ…
あれはマジで本物と同じ発艦シーンやったな あれを経験出来るbfの新作また来ないかな?
@@ナッツくん軍曹 次回作はBF4の制作陣が開発に携わってるそうなので、期待は出来そうです…
@@クローバースペード-p8c おお!それは楽しみですね!
@@クローバースペード-p8c もう次回作の話が出てるのか...そして2042をやってる人は居ないのか?
2042とかいう虚無
アフターバーナーやフラップの動きもさる事ながら、愛おぼえていますかのマクロスの空気の揺らぎって演出が一番好きだ
エースコンバット5の「空軍機でも無理矢理発艦させる」からエースコンバット7の「5での経験から緊急時に空軍機を発艦させられる仕様であり、ついでに空軍機も含めた輸送任務中の艦だった為F-22だろうがA-10だろうが発艦出来る」という設定が好きだ
うろ覚えですけど、機体選択画面で「どんな機体でも必ず飛ばしてやる!ここ一番って機体を選んでくれ!」と言われ、発艦では「絶対射出してやるからな!カタパルトがイカれてもかまうもんか!」みたいなこと言ってくれるんですよね。発艦自体は割りとあっさり目でムービーシーンなどはないんですけど、あの台詞は最終決戦に向けて気分を高揚させてくれて大好きです
そして最後にトリガーを送り出す船の名前が「アドミラル・アンダーセン」…泣きますわ
ケストレルからの最後の発艦がめっちゃ好き
エスコンならではの世界観というか、そういうメカ的な仕様良いですよね
その後の艦長の語りが………(感涙)
特別枠でACfAが出てくるとは思わなかった実写と思える位に作り込まれたCGに震えた記憶があるカタパルト射出からVOB点火まで最高だった
6の仕上がりが楽しみですね‼️
ACfAやで(小声)
@@立花葉雪-w6b 今年の3ヶ月後の気になりません❓️6の
@@立花葉雪-w6b 言われて気がついたあざます
どんな企業連の足の引っ張り合いを見せてくれるのか楽しみで仕方ありませんねぇwww
エスコンは沈む船の上だろうか空軍機だろうか意地でも離陸させてくれる神ゲーvrはまじで臨場感がえぐい
自室であぐらかいてプレイしてたのに、敵機との追いかけ合いに熱中しすぎて水平感覚が怪しくなって気が付いたら横倒しにすっこけてた俺が通りますよ・・・
くっそ解る。VRミッションの方やったけど、まじで素晴らしかった。伸び代はまだまだある。
@@Noone-tb7eh 現実でも死亡事故になるやつじゃん
@@たかぼう-e8w あれは楽しかった
@@oxcastletony3629 まさに。お座敷あぐらプレイですらああなるんだから、実機に乗ってる方々がなるのは当たり前だよなとその時思い知りました。でも最高に楽しいのですよVRプレイ。
どのゲーム関係なく戦闘機が轟音たてて離陸するのはかっこいい。
3:45愛・おぼえていますかは、マジでOPの発艦シーンがかっこいいのよ。新規アニメーションってのも有るけど、やっぱ細かな細部まで拘っているのが良い😊
発艦した直後のプロメテウスが一撃で撃墜されて沈没するのもカッコいいんですよね。
発艦した直後に若干機体が下がるところ含めて全てがかっこいい
BF3の発艦とHALO降下は当時にしては遥かに先進的な描写だったゲーム史に残る名シーンと言っても過言ではない
「戦場の絆」っていうサ終したガンダムのゲームの出撃シーンが個人的にかなり印象に残ってます連邦vsジオンの両陣営や戦うステージによって出撃画面が毎度異なるのもとても臨場感があったなぁ…
IIになってから全然やらなくなりました…
戦場の絆はジャブロー地上のジオン側出撃でガウからの降下を再現してたのが感動しましたね
ver3の連邦発艦好きだった。コクピット閉じるとこからかっこよかった
個人的にはエスコン5でケストレルと合流してからの初発艦のシーンがマジで印象深いんだよな。クルー同士の会話がホントに良い
エスコン7の発艦シーン、nationの文字に三本線が描かれる演出がニクいんだよね。国家の枠組みを超えた決戦でもあり、国家による世界秩序の終焉(3の世界)を予感させる良い演出だと思う。
逆に無人機、地上戦、無実の罪着せられてまで記憶の残らない粗大ゴミゲー素晴らしいなんて貴方の頭おかしいですよ❓️
企業そのものはなくなれど、意思と技術力・人員がおそらく流れ着いたであろうグランダー社はやはり恐ろしい…
ちなみにその少し前、 2:49と 2:50 の間あたりにnationの文字が現れる前に一瞬だけ、THE SKY IS CONNECTEDと書かれてます。“空は繋がっている”。エスコン7のテーマは空は一つにつながらないなので、これもまた素晴らしい演出ですね
@@yuuki3429 それを考えると空が一つに繋がらないのは国家という3本線のせい…って解釈出来るな
@@shujumi0391 我らが大馬鹿野郎ですしそりゃあ……ねぇ?
BF3の発艦シーンはBF3のテーマソングが流れるだけでもう最高なんだよなぁ。
SSマクロスはこのために新規で書いたアニメだからほんと贅沢だよね… 宇宙戦闘機だったらCoDIWもギャラクティカのリスペクトある発艦が熱いし 毎度異なるギャラクシーフォースⅡやギャラクティックストーム、シルフィードのOPとか…
ホワイトグリントの発進シーンはマジで神がかってる。それでいてオープニングの3Dモデルは過去作やソウルシリーズのオープニング等から一部使い回して制作経費抑えてるのも企業努力って感じする。
PS2時代のガンダムゲーは気合とロマンに溢れてたよなぁ……どうしてこうなってしまったんや……
船のひとのハンドサインとか敬礼とかめっちゃ好き
フィロソマの発艦シーンからの大気圏突入は何度も魅入ってしまう
ストレガは本当に美しい戦闘機ですよね
マジでBF3の発進シークエンスは当時鳥肌たったしビビったのを覚えてる
エスコン7とBFのは何回みても鳥肌立つエスコン7は雰囲気がエモいし、BF3は没入感がエグいこれが戦闘機メインのゲームではないってのが凄い
初見だけどアフターバーナーの「いちいち演出なんかいらねぇからさっさとゲーム部分を始めさせろ!」みたいなせっかちさんもお待たせさせないスピード感好き
こう見るとトップガンのシーンが後の戦闘機の発艦時の演出にどれほどの影響を及ぼしたのかがよくわかるな
あの映画はいろんな方面に影響しましたよね、映画だけでなくゲームやアニメなどにも。
カタパルトから射出されてAB吹かして高度上げていく途中で、ロールしていくのフライトシムやフライトシューティングとかで空母からの発艦演出が有る時に、ついついやってしまうよなw
今も言われてるけどBF3は何十年後の人間にこの時代に今と変わらないクオリティなのヤバいって言われるシーンよな
エスコン5の高速道路からの最後の出撃が好き
PS2のめぐりあい宇宙はこのデモシーン全部がカッコいいんだよね
此れを越えるガンダムゲームはないですよね
めちゃくちゃ凝っててとんでもなく美麗って訳じゃないけど、ACE3の発進シーンは心躍る物があって大好き
空母からの発艦はロマンに溢れてますねぇ作る側の熱意と意気込みが感じ取れます
ガチでBF3の発艦シーンは凄すぎるよな実況者様の動画でしか見たことないんですがほんと鳥肌ものでしたわ
【美しき空中戦】
オペレーターとのやり取りがあると没入感が深まってより痺れるんですよね…
アフターバーナーシリーズはこの発艦から即戦闘あってこそ(BGMの盛り上がりとセット)な中、リバイバル版でもあるクライマックスは短い限られた尺で欲しい部分を全部やってる辺りが流石。早回し気味もスクランブル発進の全力疾走やキビキビ動くプロっぽさに見える良いカットですよね。
この動画のは旧作版BGM「Final Take Off」にしてるあたり"理解(わか)ってる"な…
プレイヤー視点だとエスコン7のVRでのスクランブル発艦を超えるものはないよ。発艦する瞬間にマジで鳥肌立つ
ストーリーはゴミ
マジこれ。まるで自分一人のために戦闘機、空母、クルーが準備されたみたいで感動した。
わかる、なんならフリーフライトで飛んでるだけでも楽しい
VRモードはおまけ感あったけど全体的に格が違いすぎた次作はもっと色んなステージできる様になる事を祈る
VRの方ホントにエグかったし、クソ面白かった。もっと沢山のミッションやりたかったわ。VRミッション。
ホワグリのグリグリ動くスラスターや可変部ほんとすこ。あとやっぱBF3はほんと狂ってるな、キャノピーの傷といい音響といい編隊組んで作戦開始時のBGMの入りといい
エースコンバット7の発艦シーンが、一番好き、哀愁さや困難な問題に向き合う時に見ると、頑張りたいと思える
アフターバーナーは本当にワクワクが止まらない発進シーン!ゲーセンで遊んだ時は凄い楽しくて釘付けになりました。
最後のBF3の急旋回のGで視界が暗くなる演出もリアルでいいですね この動画の中だと1番好きなのはBF3かな〜
戦闘妖精雪風の発艦シーンがすごい好きなんだけど無かったのが悲しいwww
fAのPVのグラフィックはまじで革命だったな
BF3とACfaの発進シーンは昔とは思えない出来だよね
マクロス出してくれるあたり他と違って投稿の質が高い
発艦とは違うけどAC5のSOLG戦の高速道路使った離陸が個人的大好き
BF3の時は本当に鳥肌が立った
この発艦は圧巻ですね
知る人ぞ知るOver Gをここで見れるとは思わなかったエナジーエアフォースシリーズやり込んでた身だから嬉しい...
マクロスプラスかゼロ辺りでの発艦シーンはわざわざ米軍や自衛隊の実機に試乗して臨場感を体感したうえで作画に生かしたというのは聞いた覚えがある。
それはたしかVF-X2だったような
@@clotoaluto6844 ちょっと改めて調べてみたよ。発着艦シーンではなく、マクロスプラスでのドッグファイトシーンなどに生かされたみたいだ。参考記事:バン〇イチャンネル43回記事
ゼロのF-14でのドッグファイト中の失神が、監督の試乗体験の時の失神を参考にしたって話をどっかで聞いた真偽の程はわからんが
ACfAは卑怯だぜ……(賞賛)
みんな好きなシーンだからこそ、みんなこだわる……
自分はやっぱりA.C.E.2の発進シーンが好き❗️アルビオンのカタパルトから発進する時コントローラーがブルブル震える感覚が来る
戦場の絆1の巨大モニターによる一人称出撃シーンの臨場感を超える出撃は他のゲームには無いと思ってる
恥ずかしくてセリフ言ったりは出来ないけど、未だに発進時に意味もなくペダル踏んだりはしちゃう
あれは震えますよねぇ・・・それを現在…よりもちょっと前のCPUに付いているグラフィック機能よりも遥かに低い描画性能しかないハードで実現していたなんてやっぱゲームは解像度や小手先じゃなくセンス・間・重量感とかの画面内での『存在感』に関わる部分を如何に作り手が理解して表現するかだなぁって前衛も乗れないワケじゃないけどタンクメインの将官だったから責任感と緊張感が物凄かったですw
絆1がさらにアップデートして連邦軍はネェル改から発進していたジオンはガランシェールから発進
ジャブロー地上が初めて実装されてガウから飛び降りる時はマジでうわぁああってなったなPODに入ってモビルスーツを操縦できる「戦場の絆」やりたいわ…
@@ある-d7v ほんそれ、でも...今の2はなぁ...
ボーダーブレイクの輸送機からの発進シーンがいいよねGO郎に合図をもらって出るのが最高なんだよ
同じエースコンバット7のVRエクストラミッションで敵の爆撃の中を発艦するステージの迫力がスゴかったですね私が体験したゲームでの発艦シーンで一番興奮しました
BF3はマジで当時びっっくりしたPS3で映画みたいなこんな超リアルな発艦シークエンス見れるの最高だったからGOING HUNTINGのミッションばっかりやってたよ笑
特別枠だけどアーマード・コアの出撃シーン紹介してくれるの嬉しい!戦場で会おう
6が楽しみ高まりますね‼️愛してるんだあ⤴️君達おおお‼️ハハハハ❗
空母からのカタパルト発進は漢のロマン。このシークエンス込みのシーン演出に一番影響を与えているのは間違いなく映画・トップガンのオープニングで、そのトップガンのドッグファイト演出にはアニメ・超時空要塞マクロスが参考になっているそうな……。
0:00 最初にアフターバーナー持ってくるのセンスある!!
A.C.E2とA.C.E3はステージ毎に発艦ムービー入るから最高だった。さらに古い作品だとスーファミのスターフォックスの1面での発艦シーンも好き。
ACEシリーズは色んなロボの発進シーンが見れるだけで木戸銭ぶんの価値があると思う。個人的にはACE3の真ゲッターのゲットマシン3機が発進して行くところが好き。合体シーンは描かれないけど。
素晴らしい…やはり発進シーンは機動兵器の華ですね!
ゴリゴリの生ポリなのにメガCDのシルフィード発進シーンは今でも通ずる格好良さがあるよね。あとスターブレードのジオソード発進シーンも好き。思い出補正もあるけどスターフォックスアサルトの発進→ローリングしてウイング展開→散開のムービーも好き
私が言いたかった事全部がこのコメにあって感動したよ、同士。当時カクカクのポリゴンながら感動したの覚えてる。シルフィードは特に音楽も良かった。PS2版も格好良かった。
なんでこんなに発進シーンってワクワクするんだろう
アニメで、ジェット機ではなくレシプロ機になるけど、「荒野のコトブキ飛行隊」1話の隼の発艦シーケンス一式は一見の価値有りです。拘り抜かれた、レシプロエンジンならではの音が最高です。
ホワイト・グリントのCGは今見ても凄いよなぁ…。
20秒にも満たない尺で一気にテンションブチ上げてくるアフターバーナーはやっぱ流石なんだなって
BF3はいまだに色あせないドキドキとワクワクと演出のすげぇ…感がある
やっぱBF3の発艦見てると他の発艦より迫力が凄過ぎて他の戦闘機発艦シーンがゆっくり過ぎて見える。、やっぱBF3に戦闘機発艦シーンで勝てるものはないな
発艦シーンはやっぱり甲板作業員がいないと締まらないね
めぐりあい宇宙はCGが綺麗で発艦?した後の戦闘も好き これくらい凝ったガンダム作品をまたみたい
初代ACEオープニングのドラグナー発艦シーンも好きですねここに限らずウィングガンダムやドラグナー等、18m前後クラスの普段軽快に描かれがちなリアルロボットたちが、参戦作品層の関係で最大クラスになるとあって、非常に重そうに描写されているのがたまりません
この動画の「アーマード・コアフォーアンサー」という作品ですか。な、なんかもうゾクゾクしてきますね・・・とんでもない存在感!!それを『2次元の3DCG』から感じるなんて?!まるで実写かと見まごうほどのクオリティーの高さ!!そういえばこの白いロボット兵器、コンピューター専門学校HALのテレビCMで見たことあるな!!わしの好みのゲーム発進シーンはメガドラCD版「シルフィード」ですね~!!発進までのシーケンスもこってる!!機体そのものは画面に表示されないのですが、「スターブレード」(ナムコ)のジオソードが発進するまでの緊張感&高揚感はたまらないです!!あのブリーフィングムービーがまたいい!!ちょっち外れるかもしれないが、PCエンジンスーパーCDロムロム「スターパロジャー」は機体はかわいいけれどカッコいい発進シーンだと思いま~す!パロシーザーのコクピットがグッジョブ!!
ホワイトグリントのV.O.B発進→飛翔→パージのムービーはマジで鳥肌モノだったいっちばんリアルで臨場感あるのはBF3だね、いまだにこれを越える発艦シーンは無い
最後のBF3でBFメインテーマが流れるところまで見せてくれるの感謝しかない
4:21 たぶんトップガンだと思うがゆっくり下がって上がるシーンが印象に残っててそれを再現してくれてるの嬉しい
バーチャロンの発進シーンも凄くいいから是非とも全機体分見て欲しい!
発艦直前の動作チェックと射出直後の進路避けをやってるのがBF3とマクロスだけってのがオタクの拘りがあって好き
ガンダムシリーズの発進シーンって聞いて思いつくのが連ザシリーズしかない……キャラと機体によってセリフや場面が変わるのがアツすぎる!
BF3ほんとかっこいいよね。元ホーネットのパイロットの人がツッコミ入れまくってて面白かった。
I love how Battlefield 3 got its own single section in the video.Just to show that their sequence is not only memorable, but also authentic.
アナザーセンチュリーズエピソード3が個人的に好みです。ニルヴァーシュやターミナス303などのリフボードをくるって回した後に飛び乗って出撃するシーンが大好きでした。
提督の決断Ⅱ(SS版)のオープニングムービーで赤城から零戦が発艦するシーン(当時の実映像入り)は鳥肌立ちました
発艦シーンつったらやっぱりbf3しかないわ。ps3であの迫力は鳥肌モンだったわ。
星と翼のパラドクス。出撃シーンのテンションの上がり具合が素晴らしい。
筐体復活しないかなぁあれ
7:44 汚ねぇコジマ粒子撒き散らしやがってw
BF3は細かいところまでこだわっていてめちゃくちゃ臨場感がすごかった(小並感)
BF3の臨場感は凄いな、射出される瞬間に腹に力が入る
トップガンなどのF-14の発艦は素晴らしい。そしてF-14をモチーフにしたVF-1の発艦もまた、素晴らしい👌
同意。ドッグファイトシューティングで必ず搭乗する機体。
ホワイトグリントはやっぱりカッコいい、未だに思い出した様に観てる。モード学園のCMも良かった。
ガンダムの発艦前のパイロットとオペレーターとのやり取りは最高
絵になるからなのか流行りだったのか、飛び立つ戦闘機にトムキャットのような可変翼が多いのは当然の事なんだろうか。あとOver Gで1:40辺りの映像観てると発艦時に翼ぶち当たりそうに思えてくるのだが大丈夫なのかな?そして発艦シーンは指揮するマーシャラーのキビキビした動きも好き過ぎる。
初めの方のバルキリーの発艦シーン、2次元ベクタードノズル(足首)が出力上昇にしたがい開いていっていたけど、ここは閉じて噴射口を絞るのが正解なんだよね。後の方のバルキリー発艦では、閉じようとするノズルが噴射炎の高圧で少し開いてしまう、て描写になっててリアルさが出ている。
PCエンジン版グラディウスIIのOPを推したい。音楽とあわせてメチャクチャかっこよくて、当時ゲームそっちのけでひたすらOPだけ眺めてた記憶があります。
アーマードコアとBF3が当時で最高グラフィックって分かるくらいおかしい。今見ても十分綺麗過ぎる。
英語で字幕が一番テンション上がるな、何故だろう
アケ版のボダブレの発進シーン好きなんだどちらの陣営かで発進の仕方も変わってさユニオンバトルだと両方の陣営が結託してのバトルだから両方見れるし、お互いに挨拶し合って降下するのが最高
クォヴァディス2終盤の発艦シーンも好きだったなぁ。機体だけじゃ飛べないから追加ブースター付けてたのがアツかった
カッコいいの言葉以外出て来ない男の子やもん、そりゃパイロットに憧れるわなぁ
個人的にはAC5の「初陣」というミッションも好きです。ミッション開始直後は先に防衛任務に出ていた友軍が滑走路に墜落してきたり、消火作業に追われる無線が流れてくるところ、視線である程度終追えるところ。たどたどしく離陸しようとしているグリムを何とか目視で追いかけながら、初陣らしく機体チェックを口頭で読み上げながらチェックするグリム・・・まるでひな鳥が巣立つ時のような親鳥のような気分・・・?まぁグリムが飛び上がる時には、迎撃終了していたりするんですが。途中、チョッパーの「ああ!俺の大事なコレクションが!」」とか、基地要員の消火作業に追われたりパニックに陥ったりする様子が、無線で聞こえてくるのも素晴らしい演出だったな。
プレイヤーはウォードックの編隊員ですが同時にサンド島航空基地の一員という事を意識させられるミッションですよね、開始時にブレイズの1時方向に駐機されていた戦闘機に衝突するような形で墜落してきたのって友軍機なんですか?私は気づきませんでした、敵機の機銃掃射後に地上を走っていたハンヴィーのドリフトに目が行っていたので、管制塔の「俺たちの基地を守ってくれ!」のセリフもかっこいいですよね。
空母から発艦シーンはほんとカッコいい!
A.C.EのOPムービーでのドラグナー1の発艦シーンもなかなか
R・TYPERの自分としては、R・TYPE FINAL2の発進シーンも入れて欲しかったところ。オペレーターの「ご武運を!」を聞くと「よし、行くか!!」と奮い立たせられる
A.C.E.の出撃シーンが重量感があって1番好きかもopのドラグナーの発艦シーンはかっこよくてシビレる
エスコンセブンの発艦は皆の期待がタブロイドと重なったり、ミハイの言葉だったり、それまでのミッションだったりが一気にフラッシュバックして結構しっかり泣いたその後の敵機が強すぎてもっと泣いた
皆さんのしびれる発進シーンといえば何を思い出しますか?
グランツーリスモ 歴代ピットイン集
th-cam.com/video/ML47ob1T_lo/w-d-xo.html
ゲームをカオスにした恐怖の超兵器!
th-cam.com/video/MtQHJwon28M/w-d-xo.html
嘘だろと思ったゲームの場面
th-cam.com/video/1MoYf32sU30/w-d-xo.html
00:00 アフターバーナークライマックス
00:15 超時空要塞マクロス
00:41 エースコンバット04
01:10 Over G
02:08 エースコンバット7
03:23 トップガン
03:45 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
04:35 Carrier Landing HD
05:08 機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙
05:58 機動戦士ガンダム ガンダムvs.Ζガンダム
06:12 重装機兵ヴァルケン
06:33 アーマード・コア フォーアンサー
07:50 バトルフィールド3
◆AnTytleチームメンバー募集↓
・大学/専門学校/社会人の方
・幅広くゲームを愛する方
・編集ソフトが扱える方(AviUtlやAdobe製)
・これまでに自分が制作した動画作品
ご興味を持って頂ける方は、下記URLよりご応募お待ちしています。
videoworks.antytle.com/recruit
A.C.E.2
メインの機体を選びサポートを2機選択してアルビオンのカタパルトから発進❗️
振動を🔛にするとコントローラーがブルブル震える感覚に好き‼️
メタルブラックの発進シーンが音楽とシンクロしていてとても印象深いです
あとエスコン7やEVE: ValkyrieなどのVR作品もよかったですね
ACE1のOPでドラグナー1型の発艦シーンです
th-cam.com/video/loW9TtuJK-E/w-d-xo.html
「鉄騎」ですね
エースコンバット5の最後のケストレルからの発艦です
エースコンバット7の発艦シーン、左右を見るとデッキクルー達が敬礼をしたりして見送ってくれてるのが好き
世界が不可逆に変わってしまうかどうかの戦いだからね
エスコン4か5で親父が着艦失敗しまくってて、「スタートボタンでとばせるよ」と言ったら、「バカヤロウ!着艦こそロマンだろうが!」と怒られたっけ。
親父さんの気持ち、すんごく分かります。
やっぱりBF3の発艦シーンは他とは一線を画すモノがある
当時コレを見た人は衝撃を受けただろうな…
今でも通用するクオリティだと思うわ…
あれはマジで本物と同じ発艦シーンやったな あれを経験出来るbfの新作また来ないかな?
@@ナッツくん軍曹
次回作はBF4の制作陣が開発に携わってるそうなので、期待は出来そうです…
@@クローバースペード-p8c おお!それは楽しみですね!
@@クローバースペード-p8c もう次回作の話が出てるのか...
そして2042をやってる人は居ないのか?
2042とかいう虚無
アフターバーナーやフラップの動きもさる事ながら、愛おぼえていますかのマクロスの空気の揺らぎって演出が一番好きだ
エースコンバット5の「空軍機でも無理矢理発艦させる」からエースコンバット7の「5での経験から緊急時に空軍機を発艦させられる仕様であり、ついでに空軍機も含めた輸送任務中の艦だった為F-22だろうがA-10だろうが発艦出来る」という設定が好きだ
うろ覚えですけど、機体選択画面で「どんな機体でも必ず飛ばしてやる!ここ一番って機体を選んでくれ!」と言われ、発艦では「絶対射出してやるからな!カタパルトがイカれてもかまうもんか!」みたいなこと言ってくれるんですよね。発艦自体は割りとあっさり目でムービーシーンなどはないんですけど、あの台詞は最終決戦に向けて気分を高揚させてくれて大好きです
そして最後にトリガーを送り出す船の名前が「アドミラル・アンダーセン」…泣きますわ
ケストレルからの最後の発艦がめっちゃ好き
エスコンならではの世界観というか、そういうメカ的な仕様良いですよね
その後の艦長の語りが………
(感涙)
特別枠でACfAが出てくるとは思わなかった
実写と思える位に作り込まれたCGに震えた記憶がある
カタパルト射出からVOB点火まで最高だった
6の仕上がりが楽しみですね‼️
ACfAやで(小声)
@@立花葉雪-w6b 今年の3ヶ月後の気になりません❓️6の
@@立花葉雪-w6b
言われて気がついた
あざます
どんな企業連の足の引っ張り合いを見せてくれるのか楽しみで仕方ありませんねぇwww
エスコンは沈む船の上だろうか空軍機だろうか意地でも離陸させてくれる神ゲー
vrはまじで臨場感がえぐい
自室であぐらかいてプレイしてたのに、敵機との追いかけ合いに熱中しすぎて水平感覚が怪しくなって気が付いたら横倒しにすっこけてた俺が通りますよ・・・
くっそ解る。
VRミッションの方やったけど、まじで素晴らしかった。伸び代はまだまだある。
@@Noone-tb7eh
現実でも死亡事故になるやつじゃん
@@たかぼう-e8w あれは楽しかった
@@oxcastletony3629 まさに。お座敷あぐらプレイですらああなるんだから、実機に乗ってる方々がなるのは当たり前だよなとその時思い知りました。でも最高に楽しいのですよVRプレイ。
どのゲーム関係なく戦闘機が轟音たてて離陸するのはかっこいい。
3:45
愛・おぼえていますかは、マジでOPの発艦シーンがかっこいいのよ。
新規アニメーションってのも有るけど、やっぱ細かな細部まで拘っているのが良い😊
発艦した直後のプロメテウスが一撃で撃墜されて沈没するのもカッコいいんですよね。
発艦した直後に若干機体が下がるところ含めて全てがかっこいい
BF3の発艦とHALO降下は当時にしては遥かに先進的な描写だった
ゲーム史に残る名シーンと言っても過言ではない
「戦場の絆」っていうサ終したガンダムのゲームの出撃シーンが個人的にかなり印象に残ってます
連邦vsジオンの両陣営や戦うステージによって出撃画面が毎度異なるのもとても臨場感があったなぁ…
IIになってから全然やらなくなりました…
戦場の絆はジャブロー地上のジオン側出撃でガウからの降下を再現してたのが感動しましたね
ver3の連邦発艦好きだった。コクピット閉じるとこからかっこよかった
個人的にはエスコン5でケストレルと合流してからの初発艦のシーンがマジで印象深いんだよな。クルー同士の会話がホントに良い
エスコン7の発艦シーン、nationの文字に三本線が描かれる演出がニクいんだよね。
国家の枠組みを超えた決戦でもあり、国家による世界秩序の終焉(3の世界)を予感させる良い演出だと思う。
逆に無人機、地上戦、無実の罪着せられてまで記憶の残らない粗大ゴミゲー素晴らしいなんて貴方の頭おかしいですよ❓️
企業そのものはなくなれど、意思と技術力・人員がおそらく流れ着いたであろうグランダー社はやはり恐ろしい…
ちなみにその少し前、 2:49と 2:50 の間あたりにnationの文字が現れる前に一瞬だけ、THE SKY IS CONNECTEDと書かれてます。“空は繋がっている”。エスコン7のテーマは空は一つにつながらないなので、これもまた素晴らしい演出ですね
@@yuuki3429
それを考えると空が一つに繋がらないのは国家という3本線のせい…って解釈出来るな
@@shujumi0391 我らが大馬鹿野郎ですしそりゃあ……ねぇ?
BF3の発艦シーンはBF3のテーマソングが流れるだけでもう最高なんだよなぁ。
SSマクロスはこのために新規で書いたアニメだからほんと贅沢だよね… 宇宙戦闘機だったらCoDIWもギャラクティカのリスペクトある発艦が熱いし 毎度異なるギャラクシーフォースⅡやギャラクティックストーム、シルフィードのOPとか…
ホワイトグリントの発進シーンはマジで神がかってる。
それでいてオープニングの3Dモデルは過去作やソウルシリーズのオープニング等から一部使い回して制作経費抑えてるのも企業努力って感じする。
PS2時代のガンダムゲーは気合とロマンに溢れてたよなぁ……
どうしてこうなってしまったんや……
船のひとのハンドサインとか敬礼とかめっちゃ好き
フィロソマの発艦シーンからの大気圏突入は何度も魅入ってしまう
ストレガは本当に美しい戦闘機ですよね
マジでBF3の発進シークエンスは当時鳥肌たったしビビったのを覚えてる
エスコン7とBFのは何回みても鳥肌立つ
エスコン7は雰囲気がエモいし、BF3は没入感がエグい
これが戦闘機メインのゲームではないってのが凄い
初見だけどアフターバーナーの「いちいち演出なんかいらねぇからさっさとゲーム部分を始めさせろ!」
みたいなせっかちさんもお待たせさせないスピード感好き
こう見るとトップガンのシーンが後の戦闘機の発艦時の演出にどれほどの影響を及ぼしたのかがよくわかるな
あの映画はいろんな方面に影響しましたよね、映画だけでなくゲームやアニメなどにも。
カタパルトから射出されてAB吹かして高度上げていく途中で、ロールしていくのフライトシムやフライトシューティングとかで
空母からの発艦演出が有る時に、ついついやってしまうよなw
今も言われてるけどBF3は何十年後の人間にこの時代に今と変わらないクオリティなのヤバいって言われるシーンよな
エスコン5の高速道路からの最後の出撃が好き
PS2のめぐりあい宇宙はこのデモシーン全部がカッコいいんだよね
此れを越えるガンダムゲームはないですよね
めちゃくちゃ凝っててとんでもなく美麗って訳じゃないけど、ACE3の発進シーンは心躍る物があって大好き
空母からの発艦はロマンに溢れてますねぇ
作る側の熱意と意気込みが感じ取れます
ガチでBF3の発艦シーンは凄すぎるよな実況者様の動画でしか見たことないんですがほんと鳥肌ものでしたわ
【美しき空中戦】
オペレーターとのやり取りがあると没入感が深まってより痺れるんですよね…
アフターバーナーシリーズはこの発艦から即戦闘あってこそ(BGMの盛り上がりとセット)な中、
リバイバル版でもあるクライマックスは短い限られた尺で欲しい部分を全部やってる辺りが流石。
早回し気味もスクランブル発進の全力疾走やキビキビ動くプロっぽさに見える良いカットですよね。
この動画のは旧作版BGM「Final Take Off」にしてるあたり"理解(わか)ってる"な…
プレイヤー視点だとエスコン7のVRでのスクランブル発艦を超えるものはないよ。発艦する瞬間にマジで鳥肌立つ
ストーリーはゴミ
マジこれ。
まるで自分一人のために戦闘機、空母、クルーが準備されたみたいで感動した。
わかる、なんならフリーフライトで飛んでるだけでも楽しい
VRモードはおまけ感あったけど全体的に格が違いすぎた
次作はもっと色んなステージできる様になる事を祈る
VRの方ホントにエグかったし、クソ面白かった。
もっと沢山のミッションやりたかったわ。VRミッション。
ホワグリのグリグリ動くスラスターや可変部ほんとすこ。あとやっぱBF3はほんと狂ってるな、キャノピーの傷といい音響といい編隊組んで作戦開始時のBGMの入りといい
エースコンバット7の発艦シーンが、一番好き、哀愁さや困難な問題に向き合う時に見ると、
頑張りたいと思える
アフターバーナーは本当にワクワクが止まらない発進シーン!
ゲーセンで遊んだ時は凄い楽しくて釘付けになりました。
最後のBF3の急旋回のGで視界が暗くなる演出もリアルでいいですね この動画の中だと1番好きなのはBF3かな〜
戦闘妖精雪風の発艦シーンがすごい好きなんだけど無かったのが悲しいwww
fAのPVのグラフィックはまじで革命だったな
BF3とACfaの発進シーンは昔とは思えない出来だよね
マクロス出してくれるあたり他と違って投稿の質が高い
発艦とは違うけどAC5のSOLG戦の高速道路使った離陸が個人的大好き
BF3の時は本当に鳥肌が立った
この発艦は圧巻ですね
知る人ぞ知るOver Gをここで見れるとは思わなかった
エナジーエアフォースシリーズやり込んでた身だから嬉しい...
マクロスプラスかゼロ辺りでの発艦シーンはわざわざ米軍や自衛隊の実機に試乗して臨場感を体感したうえで作画に生かしたというのは聞いた覚えがある。
それはたしかVF-X2だったような
@@clotoaluto6844
ちょっと改めて調べてみたよ。発着艦シーンではなく、マクロスプラスでのドッグファイトシーンなどに生かされたみたいだ。
参考記事:バン〇イチャンネル43回記事
ゼロのF-14でのドッグファイト中の失神が、監督の試乗体験の時の失神を参考にしたって話をどっかで聞いた
真偽の程はわからんが
ACfAは卑怯だぜ……(賞賛)
みんな好きなシーンだからこそ、みんなこだわる……
自分はやっぱりA.C.E.2の発進シーンが好き❗️
アルビオンのカタパルトから発進する時コントローラーがブルブル震える感覚が来る
戦場の絆1の巨大モニターによる一人称出撃シーンの臨場感を超える出撃は他のゲームには無いと思ってる
恥ずかしくてセリフ言ったりは出来ないけど、未だに発進時に意味もなくペダル踏んだりはしちゃう
あれは震えますよねぇ・・・それを現在…よりもちょっと前のCPUに付いているグラフィック機能よりも遥かに低い描画性能しかないハードで実現していたなんて
やっぱゲームは解像度や小手先じゃなくセンス・間・重量感とかの画面内での『存在感』に関わる部分を如何に作り手が理解して表現するかだなぁって
前衛も乗れないワケじゃないけどタンクメインの将官だったから責任感と緊張感が物凄かったですw
絆1がさらにアップデートして連邦軍はネェル改から発進していた
ジオンはガランシェールから発進
ジャブロー地上が初めて実装されてガウから飛び降りる時はマジでうわぁああってなったな
PODに入ってモビルスーツを操縦できる「戦場の絆」やりたいわ…
@@ある-d7v ほんそれ、でも...今の2はなぁ...
ボーダーブレイクの輸送機からの発進シーンがいいよね
GO郎に合図をもらって出るのが最高なんだよ
同じエースコンバット7のVRエクストラミッションで
敵の爆撃の中を発艦するステージの迫力がスゴかったですね
私が体験したゲームでの発艦シーンで一番興奮しました
BF3はマジで当時びっっくりした
PS3で映画みたいなこんな超リアルな発艦シークエンス見れるの最高だったからGOING HUNTINGのミッションばっかりやってたよ笑
特別枠だけどアーマード・コアの出撃シーン紹介してくれるの嬉しい!
戦場で会おう
6が楽しみ高まりますね‼️
愛してるんだあ⤴️君達おおお‼️ハハハハ❗
空母からのカタパルト発進は漢のロマン。このシークエンス込みのシーン演出に一番影響を与えているのは間違いなく映画・トップガンのオープニングで、そのトップガンのドッグファイト演出にはアニメ・超時空要塞マクロスが参考になっているそうな……。
0:00 最初にアフターバーナー持ってくるのセンスある!!
A.C.E2とA.C.E3はステージ毎に発艦ムービー入るから最高だった。
さらに古い作品だとスーファミのスターフォックスの1面での発艦シーンも好き。
ACEシリーズは色んなロボの発進シーンが見れるだけで木戸銭ぶんの価値があると思う。個人的にはACE3の真ゲッターのゲットマシン3機が発進して行くところが好き。合体シーンは描かれないけど。
素晴らしい…やはり発進シーンは機動兵器の華ですね!
ゴリゴリの生ポリなのにメガCDのシルフィード発進シーンは今でも通ずる格好良さがあるよね。あとスターブレードのジオソード発進シーンも好き。
思い出補正もあるけどスターフォックスアサルトの発進→ローリングしてウイング展開→散開のムービーも好き
私が言いたかった事全部がこのコメにあって感動したよ、同士。
当時カクカクのポリゴンながら感動したの覚えてる。
シルフィードは特に音楽も良かった。
PS2版も格好良かった。
なんでこんなに発進シーンってワクワクするんだろう
アニメで、ジェット機ではなくレシプロ機になるけど、「荒野のコトブキ飛行隊」1話の隼の発艦シーケンス一式は一見の価値有りです。
拘り抜かれた、レシプロエンジンならではの音が最高です。
ホワイト・グリントのCGは今見ても凄いよなぁ…。
20秒にも満たない尺で一気にテンションブチ上げてくるアフターバーナーはやっぱ流石なんだなって
BF3はいまだに色あせないドキドキとワクワクと演出のすげぇ…感がある
やっぱBF3の発艦見てると他の発艦より迫力が凄過ぎて他の戦闘機発艦シーンがゆっくり過ぎて見える。、やっぱBF3に戦闘機発艦シーンで勝てるものはないな
発艦シーンはやっぱり甲板作業員がいないと締まらないね
めぐりあい宇宙はCGが綺麗で発艦?した後の戦闘も好き これくらい凝ったガンダム作品をまたみたい
初代ACEオープニングのドラグナー発艦シーンも好きですね
ここに限らずウィングガンダムやドラグナー等、18m前後クラスの普段軽快に描かれがちなリアルロボットたちが、参戦作品層の関係で最大クラスになるとあって、非常に重そうに描写されているのがたまりません
この動画の「アーマード・コアフォーアンサー」という作品ですか。
な、なんかもうゾクゾクしてきますね・・・とんでもない存在感!!それを『2次元の3DCG』から感じるなんて?!まるで実写かと見まごうほどのクオリティーの高さ!!そういえばこの白いロボット兵器、コンピューター専門学校HALのテレビCMで見たことあるな!!
わしの好みのゲーム発進シーンは
メガドラCD版「シルフィード」
ですね~!!発進までのシーケンスもこってる!!
機体そのものは画面に表示されないのですが、
「スターブレード」(ナムコ)
のジオソードが発進するまでの緊張感&高揚感はたまらないです!!あのブリーフィングムービーがまたいい!!
ちょっち外れるかもしれないが、
PCエンジンスーパーCDロムロム
「スターパロジャー」
は機体はかわいいけれどカッコいい発進シーンだと思いま~す!パロシーザーのコクピットがグッジョブ!!
ホワイトグリントのV.O.B発進→飛翔→パージのムービーはマジで鳥肌モノだった
いっちばんリアルで臨場感あるのはBF3だね、いまだにこれを越える発艦シーンは無い
最後のBF3でBFメインテーマが流れるところまで見せてくれるの感謝しかない
4:21 たぶんトップガンだと思うがゆっくり下がって上がるシーンが印象に残っててそれを再現してくれてるの嬉しい
バーチャロンの発進シーンも凄くいいから是非とも全機体分見て欲しい!
発艦直前の動作チェックと射出直後の進路避けをやってるのがBF3とマクロスだけってのが
オタクの拘りがあって好き
ガンダムシリーズの発進シーンって聞いて思いつくのが連ザシリーズしかない……キャラと機体によってセリフや場面が変わるのがアツすぎる!
BF3ほんとかっこいいよね。元ホーネットのパイロットの人がツッコミ入れまくってて面白かった。
I love how Battlefield 3 got its own single section in the video.
Just to show that their sequence is not only memorable, but also authentic.
アナザーセンチュリーズエピソード3が個人的に好みです。ニルヴァーシュやターミナス303などのリフボードをくるって回した後に飛び乗って出撃するシーンが大好きでした。
提督の決断Ⅱ(SS版)のオープニングムービーで赤城から零戦が発艦するシーン(当時の実映像入り)は鳥肌立ちました
発艦シーンつったらやっぱりbf3しかないわ。ps3であの迫力は鳥肌モンだったわ。
星と翼のパラドクス。出撃シーンのテンションの上がり具合が素晴らしい。
筐体復活しないかなぁあれ
7:44 汚ねぇコジマ粒子撒き散らしやがってw
BF3は細かいところまでこだわっていてめちゃくちゃ臨場感がすごかった(小並感)
BF3の臨場感は凄いな、射出される瞬間に腹に力が入る
トップガンなどのF-14の発艦は素晴らしい。そしてF-14をモチーフにしたVF-1の発艦もまた、素晴らしい👌
同意。ドッグファイトシューティングで必ず搭乗する機体。
ホワイトグリントはやっぱりカッコいい、未だに思い出した様に観てる。
モード学園のCMも良かった。
ガンダムの発艦前のパイロットとオペレーターとのやり取りは最高
絵になるからなのか流行りだったのか、飛び立つ戦闘機にトムキャットのような可変翼が多いのは当然の事なんだろうか。
あとOver Gで1:40辺りの映像観てると発艦時に翼ぶち当たりそうに思えてくるのだが大丈夫なのかな?
そして発艦シーンは指揮するマーシャラーのキビキビした動きも好き過ぎる。
初めの方のバルキリーの発艦シーン、2次元ベクタードノズル(足首)が出力上昇にしたがい開いていっていたけど、ここは閉じて噴射口を絞るのが正解なんだよね。
後の方のバルキリー発艦では、閉じようとするノズルが噴射炎の高圧で少し開いてしまう、て描写になっててリアルさが出ている。
PCエンジン版グラディウスIIのOPを推したい。音楽とあわせてメチャクチャかっこよくて、当時ゲームそっちのけでひたすらOPだけ眺めてた記憶があります。
アーマードコアとBF3が当時で最高グラフィックって分かるくらいおかしい。
今見ても十分綺麗過ぎる。
英語で字幕が一番テンション上がるな、何故だろう
アケ版のボダブレの発進シーン好きなんだ
どちらの陣営かで発進の仕方も変わってさ
ユニオンバトルだと両方の陣営が結託してのバトルだから両方見れるし、お互いに挨拶し合って降下するのが最高
クォヴァディス2終盤の発艦シーンも好きだったなぁ。機体だけじゃ飛べないから追加ブースター付けてたのがアツかった
カッコいいの言葉以外出て来ない
男の子やもん、そりゃパイロットに憧れるわなぁ
個人的にはAC5の「初陣」というミッションも好きです。
ミッション開始直後は先に防衛任務に出ていた友軍が滑走路に墜落してきたり、消火作業に追われる無線が流れてくるところ、視線である程度終追えるところ。
たどたどしく離陸しようとしているグリムを何とか目視で追いかけながら、初陣らしく機体チェックを口頭で読み上げながらチェックするグリム・・・
まるでひな鳥が巣立つ時のような親鳥のような気分・・・?
まぁグリムが飛び上がる時には、迎撃終了していたりするんですが。
途中、チョッパーの「ああ!俺の大事なコレクションが!」」とか、基地要員の消火作業に追われたりパニックに陥ったりする様子が、無線で聞こえてくるのも素晴らしい演出だったな。
プレイヤーはウォードックの編隊員ですが同時にサンド島航空基地の一員という事を
意識させられるミッションですよね、開始時にブレイズの1時方向に駐機されていた戦闘機に
衝突するような形で墜落してきたのって友軍機なんですか?
私は気づきませんでした、敵機の機銃掃射後に地上を走っていたハンヴィーのドリフト
に目が行っていたので、管制塔の「俺たちの基地を守ってくれ!」のセリフもかっこいいですよね。
空母から発艦シーンはほんとカッコいい!
A.C.EのOPムービーでのドラグナー1の発艦シーンもなかなか
R・TYPERの自分としては、R・TYPE FINAL2の発進シーンも入れて欲しかったところ。
オペレーターの「ご武運を!」を聞くと「よし、行くか!!」と奮い立たせられる
A.C.E.の出撃シーンが重量感があって1番好きかも
opのドラグナーの発艦シーンはかっこよくてシビレる
エスコンセブンの発艦は皆の期待がタブロイドと重なったり、ミハイの言葉だったり、それまでのミッションだったりが一気にフラッシュバックして結構しっかり泣いた
その後の敵機が強すぎてもっと泣いた