コシヒカリ2日目!コンバインの稲刈り方法ってこれ以外にあるの?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ก.ย. 2022
  • チャンネル登録はこちらからどうぞ!
    / @user-tn5pp1gn8w
    皆様の応援が米作り及び動画制作の励みになります!
    どうか応援の程よろしくお願いします(`・ω・´)
    どうもこんにちは!
    生クリームです
    前回は稲刈りの後半で雨に降られてしまいましたが
    今回は天候こそ良くないものの
    涼しい気温の中
    稲刈りスタートとなりました。
    先日、稲刈りを見に来ていた農家さんとの会話の中で
    「この稲刈り方だとコンバイン傷つけちゃうよ」
    っと教えていただいたのですが・・
    この稲刈り方法以外にあるのでしょうか?
    ■前回までの投稿した動画はこちらからどうぞ!
    ・稲刈り2022!曇り空の下コシヒカリ稲刈り開始で雨が降ってきました
    • 稲刈り2022!曇り空の下コシヒカリ稲刈り開...
    ・稲刈り途中だけど、稲刈り後半戦に向けて草刈りをします
    • 稲刈り途中だけど、稲刈り後半戦に向けて草刈り...
    ・籾摺りを始めたら機械が作動しない?初日からトラブル発生( ;∀;)
    • 籾摺りを始めたら機械が作動しない?初日からト...
    ・土が乾いていない田んぼの稲刈りします!手刈りしなくても大丈夫?
    • 土が乾いていない田んぼの稲刈りします!手刈り...

ความคิดเห็น • 68

  • @idaopera7851
    @idaopera7851 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です。
    恐らくこの金属音は供給部のガイドとチェーンがあたってる音か、刈刃の上の株元のガイドとチェーンがあたってる音かと思います。
    変形していなければ位置調整で消えます。
    他の方も注油方法でコメントされていましたが、排ワラの注油は扱ぎ胴側からではなく、カッターをバラ落としかノッターにして、排藁カッターの上部から行ったほうが安全です。
    その際よく排藁のレバーを戻し忘れるので注意してください。
    注油が終わって機械を止める際は操縦席に乗って止めることをお勧めします。
    例え操作が5秒早くなるとしても、その5秒で体を傷つけるリスクが上がると考えると5秒損するのは安いぐらいです。
    刈り方については、田んぼに入る際には刈り取り部の上下で稲を刈れるので、倒伏速でゆっくり入れば手刈りはいらないとは思います。
    4隅の周り刈りもデバイダー(先端の三角の部品)から刈刃までが刈れないことを考えるとそれが大体2条分の長さ。それが3回分なで2条✕3条(刈り)✕3回で18条刈れば手刈りを最小限にできます。
    刈れない条を残しておいて、圃場が広くなったら逆刈りする方法もあります。
    駄文長文で偉そうな文章になってしまい失礼しました。

  • @tm2715
    @tm2715 ปีที่แล้ว +5

    外周の刈り方は合ってますよ!
    てかそれ以外の刈り方を見た事がありません笑笑

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      ですよね・・!
      一体どういう刈り方しているんだろう?と思いつつ見れる時に期待しています😭

  • @masarushimokawa4298
    @masarushimokawa4298 7 หลายเดือนก่อน

    大規模稲作の知人は、田植え時に外周を最後にぐるっと植えて圃場から出ています。刈り取りはその外周からスタート。際は手刈りしません。

  • @SS-wf6ce
    @SS-wf6ce ปีที่แล้ว +5

    外周は4条刈になるので、車速は、倒伏濡れの位置で刈るとコンバインの負荷が軽減されます

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      最初の外周は負荷が多いと思っていたんですが、軽減されていたんですか・・🤭

  • @fo3592
    @fo3592 ปีที่แล้ว +25

    作業前の注油等見ていると危なっかしくて話にならない 刈取り部の間に片足を入れて引き起こしチエンに注油、ズボンの裾が引っ掛かってしまったら足首持って行かれますよ、また脱穀を稼働させたままカバーオープン 考えられません。カバーオープンしなくても排ワラチエンに注油は出来ます。先日福井県でコンバイン作業中の事故映像がアップされていましたが手コキ作業中に服の袖口をフィードチエンに引き込まれたようです 手首から先が無いように見えました。とにかくちょっとした不注意で事故は起きるものです。最大限の注意をはらって作業に臨んで下さい。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +3

      そんな事故があったんですね。この作業は注意して行うようにします。ありがとうございます。

    • @zyunzyun1121
      @zyunzyun1121 9 หลายเดือนก่อน +4

      文章の打ち方どうにかしろw

    • @user-wu4zb4rf9s
      @user-wu4zb4rf9s 7 หลายเดือนก่อน

      話にならないと言いつつ、長い

  • @user-mo4dm6ku9t
    @user-mo4dm6ku9t ปีที่แล้ว +2

    初めまして、同じコンバインHFC330に乗ってます♪いいコンバインですね!
    エンジン始動時に、「予熱」すればそんなにセルを回さなくても、直ぐにエンジン掛かりますよ。
    2:41 予熱していないように伺います。
    キー「ON」と「始動」の間に、「予熱」を5~10秒余熱してからエンジン始動と取説38ページに書いてます。
    僕も中古でコンバインを買って取説が無かったのですが、イセキのホームページから取説をダウンロードして操作など勉強してます。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうござます☀️
      同じコンバインに乗っているんですね!
      予熱はやっていません。間にあるんですね🤭コンバイン見て確認してみます!

  • @user-fy7hx8tp1e
    @user-fy7hx8tp1e ปีที่แล้ว +2

    作業お疲れ様でしたm(_ _)m
    稲刈りはやったことがないので分からないですが色々大変そうですね🤔
    最近忙しくて動画を見るだけになってしまってコメントできなくて悲しかったです😭
    もう稲刈りの時期と考えると早いものですね、もうすぐ10月になるし、朝夜は寒くなってきましたね!体調気をつけて無理せず頑張りましょー!!!
    お疲れ様でした!

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      おはようございます☀️
      稲刈りは大変なんですが、稲刈りさえしてしまえば天気を気にすることもなくなるのであと少し頑張れば終わる!っと思って作業しています😭忙しいのに来てくれてありがとうです。こちらも田んぼ以外に色々出てきてしまって大変ですがなんとかやっていきます。
      気づけば10月ですね💦ついこの前、8月も終わりかぁなんて思っていたのにあっという間です・・。
      お互い忙しくても無理せず乗り越えていきましょう!

  • @user-vz6pn9sz1z
    @user-vz6pn9sz1z ปีที่แล้ว

    凄い! これぞ見渡す限り、、、って感じですね お疲れさまです 今年は米価上がると良いですね。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      こんばんは!
      今年の米価は去年と同等レベルでした・・。
      皆さんにはもっとお米を食べて消費してもらいたいものですね。

  • @nbnb-hb9qu
    @nbnb-hb9qu 8 หลายเดือนก่อน

    今の刈り方でいいと思います。うちも同じやり方で刈っていますが、何も問題ないです。教えられたやり方では稲を踏み倒してしまうとおもいます。

  • @user-ef9ts7ky5o
    @user-ef9ts7ky5o ปีที่แล้ว +1

    1周目の角の時は角まで来たらそのまま、私は土地にもよりますが
    20m位バックします。なるべく侵入角度を浅くすれば、稲を踏み倒しが
    少ないですね、そしてクローラも無理しないです。此れはクボタの営業マン
    に教わりました。大分の稲刈りは10月に入ってからフルシーズンです。
    もう、台風が来ないことを祈りながら、今日も最後の草刈りです。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      やはり侵入角度を浅くすることが一番ですよね。
      運転中は浅くしているつもりでも動画で見ると、まだまだ急だなぁと思っていました・・。
      大分10月ってことは今週末が過ぎたら稲刈りシーズンになるんですかね?台風が来ないと良いですね😭

  • @291tomato
    @291tomato ปีที่แล้ว

    ご存じならすみません 刈り取りを始める時にこぎ胴を動かすレバー入れる時、
    エンジン回転低めでVベルトへの負担軽減 レバー入れてから直ぐエンジン全開
    機械大事にしたい私の独り言 これだけのことでVベルト長持ちします。

  • @konuma601
    @konuma601 ปีที่แล้ว +3

    異音は刈り取り部が止ると出ていないようなので、引き起こし爪がどこかに当たって出ているんですかね。私も以前同じようなことがありました。兼業頑張ってください。兼業農家には専業よりも楽しみがあると思います。何よりも他に収入があるので支払いの心配が少ないです。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😨
      ギクっっと思ったことがあります。引き起こし爪が少し曲がっているんですが、それが原因なんですかね・・。
      確かに専業に比べると、大変な部分もあるけど気持ち的に余裕が生まれる部分もあるので、楽しみつつ頑張ります。ありがとうございます!

  • @dorihcr32
    @dorihcr32 ปีที่แล้ว +1

    3条で4条かけても車速さげれば大丈夫ですよ。要は脱穀に入る稲量を調節するということです。
    3条で調子よく引き起こし、搬送、脱穀、選別、切断、出来てる稲量を覚えておいて、4条かけてもそれを越えないように進ませれば大丈夫です。
    ただし上手に引き起こせるのは左から3条目までなので、倒伏等引き起こしに悪条件になると取りこぼしが増えます。その際は3条でやったほうが間違いありません。
    中割は強制的に4条となるので慎重にやるしかないですね。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      3条で調子よく引き起こし、搬送、脱穀、選別、切断、出来てる稲量を覚えておいてっていう部分がイマイチ難しいですね🤭
      4条ひっかけても、おそらく問題なく刈り取りできているなぁと思っても、コンバインに負担がかかっているのではないか?と昔の頭で考えてしまいます・・。
      今のところ4条ひっかけても問題ないのは経験済ですが、3条で刈り取りする時より速度を下げてですね。
      中割は大きな田んぼになった時、初体験なのでどうなるかですね🤔

  • @ludus2515
    @ludus2515 ปีที่แล้ว +1

    我が家は乾燥機に籾張りした後、通風を約半日します。
    籾を混ぜると言うより、風で予備乾燥する感じです。
    いいなり火入れをすると米の風味が落ちると親父から教わりました。
    水分量n多い籾の場合、通風でもかなり水分量が落ちますよ。

  • @dorihcr32
    @dorihcr32 ปีที่แล้ว +1

    角隅処理はさらに高度なテクもありますが、足場の状況等様々あるので、まずは基本覚えてから応用に行った方が良いと思います。
    訳が分からないうちから無茶するとトラブります。
    音は規則性があることから回転部のどこかだと思います。丘にあげてからゆっくり回して、巻き込まれに十分注意しながら回転と同じタイミングで音が出ている箇所を探してみてください。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      アドバイスありがとうございます😊
      隅の刈り取りはこれでも去年に比べるとできているように見えていますが、まだまだスーッと上に上げられずにガタガタ言わせつつ刈り取りしています。手で刈り取るよりも早いのでゆっくりでもコンバインで刈り取っていきたいもんです。
      音は、おそらく爪の部分だと思います。。先端部分が曲がっていました・・。

  • @user-hm4id1un5x
    @user-hm4id1un5x ปีที่แล้ว +2

    私も作業前注油の様子には心配していました。
    慣れているとはいえケガをしてからでは、ですね(汗)
    コンバインの異音は高音質で短いテンポ、回転体と同調している感じなので刈取り部のガイド(細長い金属の棒みたいなヤツ)が掻き込みプーリーに接触しているのでは?曲がりやすい部品なので、たまに点検して下さいね
    刈取りのコースどりで時計回りにされる方がいますがメリットは何か私には分かりません。昔の農機はミッションギアが弱くバックするのは良くないっていわれていましたが最近はクロスツインミッションまで装備しているのもあり丈夫ですよね(笑)キャタピラにも圃場のためにも耕面を壊さないようにすれば良いじゃないですか

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      作業前の様子そんなに危なかったんですね・・。
      この方法で作業しているので気づきませんでした😵
      この音を聞いただけでわかるとは・・実は確認してみたところ刈り取り部の棒みたいなヤツが若干曲がっていました。稲刈り後、修理できるなら修理するとします。ありがとうございます。
      色々な刈取りのコースがあるみたいですが、動画で紹介した刈り取り方法は最後だけ外周を逆回り(時計回り)で刈り取るみたいです。
      今の刈り方のままで、四隅を刈り取る時は角度を急にならないようにしていくつもりです。

  • @291tomato
    @291tomato ปีที่แล้ว

    初めまして  私が思うにコンバインについて、こぎ胴の回転数はいつも全開で一緒。そこに刈った稲が入ってゆきます
    3条刈りのコンバインは3条刈るのが適切な稲わらの量。外周など4条仕方なく刈る場合は前進スピード遅くし
    こぎ胴に入っていく稲わらの量を加減すれば詰まっての時間ロス減ると思います。
    四隅の刈り方について、全面刈りコンバインだと1,3,2の刈り方あります、いろんなベテランの方が動画upされてます

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      はじめまして
      コメントありがとうございます☀️
      1,3,2の刈り方他の方にも教えていただきました!
      来年はやってみたいです😊

  • @user-pg5fm8og7j
    @user-pg5fm8og7j ปีที่แล้ว +3

    お疲れ様です。
    刈り取り方法については今のままで大丈夫です。
    外周刈りで大事なことは搬送に乱れが無くきれいにこぎ胴に入るように副変速を上手く使うことです。ゆっくり刈るなら倒伏モード、速めの速度で刈れるなら標準で作業するといいです。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      お疲れ様です。
      確かこのコンバインの説明を受けるとき、外周は「倒伏モード」を使うと良いというようなことを言われていたようなが気がします🤭
      今のところずっと標準で刈っているんですが、その辺りも使っていけるようにしていきたいですね。

  • @hiro88coopers
    @hiro88coopers ปีที่แล้ว +1

    はじめまして、失礼します。
    おそらく異音の原因は、刈刃からです。刈刃を動かす部分(回転運動を往復運動に替える部分)のウレタン巻きのベアリングのウレタン部分が、減るか割れるかして金属同士が接触して音を出していると思います。確認してみてください

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      多分その部分らへんだと思うのですが(曲がっているため)これは・・早急に修理するべき箇所なんでしょうか。

  • @user-hi1yp7cu3n
    @user-hi1yp7cu3n ปีที่แล้ว

    稲刈りお疲れ(*^-^)ノです。イセキのコンバインもかっこ好いですね。農業してる人みんな頑張れ✊と思います。ちなみに実家は、先日無事稲刈り終わりました。米価が上がると好いですよね。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      お疲れ様です!
      稲刈り無事に終わったみたいでよかったですね☺️
      本当に米価上がってもらいたいですよね。。

  • @masayukiniremoto3670
    @masayukiniremoto3670 ปีที่แล้ว +2

    隅狩りの面取りは通常1.2.3.ですが、1.3.2狩りをしてみてはいかがでしょうか??稲をなるべく踏まないように

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      1.2.3ってなんでしょう?そういうのがあるんですか?🤭

    • @user-xx7hm8jt3n
      @user-xx7hm8jt3n ปีที่แล้ว

      @@user-tn5pp1gn8w 外周一回目を1、その左を2、その左を3として、2回目の時途中で右に曲げないで3のところへ真っ直ぐに走る、バックして三角形に残った2の部分を刈ることをいいます。バックする回数が2回で終わるのでターンまでが省力になります。こんなヘボな説明で判るかな。「132刈り」で
      動画あげている人結構いるよ。

  • @user-cw6op5cj5i
    @user-cw6op5cj5i 8 หลายเดือนก่อน

    角の刈り方は「「1 2 3」方式のようですが、「1 3 2」方式にすると幾分か早く稲刈りが進みますよ。「1 2 3」方式では、「1」から順番に「2 3」と刈っていきますが、「2」を刈った後は、「3」を刈る時にかなりバックします。ですが、「1 3 2」方式では、「3」を刈った後は「少し向きを変えるだけ」で「2」に入り直進すればいいので、バックする時間とわずかに向きを変えるだけ……の比較になります。一度試されてはどうでしょうか?^^

  • @user-mt4uv4bu2c
    @user-mt4uv4bu2c ปีที่แล้ว +1

    外側1周目を残して2周目から刈り始めるやり方は、(昔、自分ちの場合は)コンバインの刈り刃が全面刈りじゃなくて左に寄ってた名残りかも?あとは畔がコンクリートブロックとかで高い場合に、最初の隅でのバック、ターンの際にコンバインの右後ろをぶつけないように余裕をあけておく為じゃないかと思います。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      TH-camの動画やTVなどで見かけますね。畔がコンクリートブロックの田んぼ。
      まじまじとみた事はないですが、確かに1周目は曲がったらコンバインぶつけそうです😵
      もしかしたらTH-camにもそんな感じの稲刈りされている方がいらっっしゃるかもですね。

  • @kubotaL1-22
    @kubotaL1-22 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です!
    かわいい小型のコンバインあまり見ないので
    珍しく見さしていただいてます!

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      お疲れ様です!
      いつも見てくれてありがとうございます☺️

  • @user-zk7eo8bf6j
    @user-zk7eo8bf6j ปีที่แล้ว

    生クリームさんこんにちは、HFC433に乗っている黒ちょぼです。
    私も最外周から刈り始めています。今の方法で構わないと思います。
    動画を見ているとほぼ左旋回をしていらっしゃるので、クローラの痛みを気にされるなら、
    1,3,2刈りを試してみてはどうでしょうか。
    これは4隅の刈り方のことで、通常は生クリームさんがされているように外側から3回往復狩りをして
    転回場所を作る方法のことです。1,3,2刈りというのは1回目に真っすぐ畔まで刈り、次に3の
    位置を刈り、後で2の位置を刈ります。そしたら後退しながら機械を左に向け、次の辺を刈って行きます。
    この方法のメリットは時間短縮と右クローラに優しいことで、”サトちゃん”こと佐藤次幸さんが提唱し、
    ”林さんちのゆかいな米作り”で有名な林浩陽さんもTH-camにアップしておられます。参考にしてみてください。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      こんにちは!コメント詳しくありがとうございます!
      ここ最近コメントで教えてくれる方もいましたが、そういうことだったんですね🤭
      1,3,2の3の位置を把握できるか・・分かりませんが、来年は挑戦してみようと思います!
      ありがとうございます😊

  • @user-sx8cf8jq1r
    @user-sx8cf8jq1r 7 หลายเดือนก่อน

    外周は仕方ないけど、横に刈る時は
    縦よりも列が多い場合があるので、
    注意です。
    本数を数えて刈るんです。

  • @masayukiniremoto3670
    @masayukiniremoto3670 ปีที่แล้ว +1

    通常スタートから畔際まで、たどり着いたら、一旦バックしますね、これで1回、2列目、3列目と刈って、123狩り、これを1回目、3回目を先に刈り込み
    残り2回目を刈っていく方法です。。北陸ではこの刈り方が一般的ですよ。。これが、132刈りといいます。。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!!
      わかりやすく解説していただき勉強になりました😭
      気になるのは、なぜ最初に3列目を刈るんでしょう?
      今年の稲刈りは終わってしまったので、試してみることができないんですが、メリットってあるのでしょうか?🤭

  • @masayukiniremoto3670
    @masayukiniremoto3670 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です、なぜ、この様な
    刈り方をするかといいますと、クローラーで、左側の稲を踏み倒さずに、最後に2番目を刈り取るのは、その場でバックスピンターンができるため、前進後進の時間を短縮が、出来ます。。
    これはあくまでも、外周周りをする時に行ないます。。ひとつのテクニックですね・・

  • @user-mx3rt5wh8x
    @user-mx3rt5wh8x ปีที่แล้ว +1

    グロー焚いてますか?
    グロー焚かずにセル回し続けるのは、ディーゼルエンジンにはあまりヨロシクないと思いますよ!

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      炊いていませんでした・・。操作方法を教えていたいたので確認してみます😊

  • @dorihcr32
    @dorihcr32 ปีที่แล้ว +1

    エンジンスタート時グローしてますか?してないかかり具合に見えました。

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      していませんでした。確認してみます!

    • @dorihcr32
      @dorihcr32 ปีที่แล้ว +1

      @@user-tn5pp1gn8w グローすればすぐかかると思いますよ。セルも連続で回さないのでバッテリーにも優しいです。
      鉛蓄電池は時間経過での自己放電が激しいので、保管中に電池残量が低下しています。
      シーズン始めに満充電してから始まれば途中でかからない心配が減ります。
      バッテリー充電器はホムセンで1万もしないぐらいで売ってます。

  • @escug16a
    @escug16a ปีที่แล้ว +1

    外周1周分を残してその内側から刈るというのをウチではやってます。
    が、ウチは全面刈りではない2条刈りなので、左側を刈るのは得意ですけど右側(運転席の前)を刈るのは不得意なんですよね。
    なので外周1周分の内側から刈って(逆時計回り)、最外周は逆回り(時計回り)で刈っています。
    3条の全面刈りだったら、外周残しはしなくても大丈夫だと思いますよ。
    コンバインが痛む、と言われている方は昔の考え方の様で(^_^;)

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。2条刈りでも外周残して稲刈りできるんですね🤭昔は2条刈りでしたが、外周をゆっくり刈り取らないと何が起きるかわからなかったので考えもしませんでした。。
      言われてみれば負担もかかるのかなぁ?と思うけど、そこまで気にするレベルじゃないって感じでしょうか?

    • @escug16a
      @escug16a ปีที่แล้ว +1

      中割はどんなコンバインでもできると思いますんで、外周残しはその類だと(#^^#)
      2条刈りでも中割は3条刈ることになるので、スピードは遅めで行ってます(#^^#)
      ウチの方は10月後半の稲刈りになると思うので、動画を拝見させていただいてイメトレさせていただいてますm(__)m

  • @291tomato
    @291tomato ปีที่แล้ว

    ssファームの方おっしゃる通りと私思います

  • @masarushimokawa4298
    @masarushimokawa4298 7 หลายเดือนก่อน

    th-cam.com/video/w4K3lrxvWlQ/w-d-xo.html 左キャタ負担減らす1-3-2刈りだそうです。

  • @stepyumin7498
    @stepyumin7498 ปีที่แล้ว

    外周以外でも、どう見ても4条刈ってますよね?だって先端右の内側に稲が来ているように見えます。違ってたら ごめんなさい🙏

    • @user-tn5pp1gn8w
      @user-tn5pp1gn8w  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!4条刈っている時ありますよ!
      直線刈り取るのに中間が3条で、その手前が4条の時揃えるためにやったりしています。

  • @ExploringRajaOfficial
    @ExploringRajaOfficial ปีที่แล้ว

    Hy friend

  • @ExploringRajaOfficial
    @ExploringRajaOfficial ปีที่แล้ว

    I'm form india
    Plz some second hand machine give me plz

  • @tomozo829
    @tomozo829 ปีที่แล้ว

    3条刈りなのに4条掛けてませんか?無理すると選別も悪くなるし機械的にも良くないような気がします。外周1回程度を低速で刈るのであれば良いかと^^bあと角刈はいいんじゃないかな?

  • @user-yl9vc4zq2g
    @user-yl9vc4zq2g ปีที่แล้ว

    作業前の
    メンテナンス
    これは
    絶対お勧めできないね
    大変危険な作業場です。

  • @user-sx8cf8jq1r
    @user-sx8cf8jq1r 7 หลายเดือนก่อน

    何故、稼働させながら注油する?
    エンジン停止で注油、基本です。
    死にますよ。