ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
免許取れて3ヶ月目です。運転もいつもの道なら慣れてきたところで、道を増やしている最中です。教習中こちらのチャンネルのS字の動画に助けられてました!ありがとうございます。今は山道と駐車、練習中です。
コメントありがとうございます😊動画を見ていただけて、とても嬉しいです。モチベーションが上がります❗免許取得後の自立した運転への階段を上ってるんですね❗教習所内とは違い、指導員に言われる事なく状況判断から運転操作までの全てを自分一人で決められる心の解放感と何かあったら心配とか、大丈夫かな?というまだまだ緊張感の間で頑張っているのだと思います❗私めるも、狭い道路での駐車が苦手で車を擦ったりした、失敗もあり、その後に何回も何回も練習していた記憶があります。その頃の自分は、すぐに運転に慣れて1人前だよなんて感じで自信満々で無知な自分でした。しかし指導員の仕事をするようになって知ったのですが、最低でも10万km以上の走行体験が無いと1人前とは言えない。人によってはそれ以上の走行体験が必要だと言っている外国の大学教授で事故分析や運転についての研究をされている方の記事を読みました。その時に自分の運転に関しての考え方は、随分甘かったんだなと思いました。そんな程度の低い見識で運転してたのに大事故を起こさずにこれまで運転人生を送れて来たのは幸運だったなと思いました。なんで走行体験がそんなに必要なのかと言うとやはり色んな事故の可能性を客観的に考えれなければならないし、事故事例の見識を深めるそして油断することなく危険を予測出来る様になる為とまた、絶対に自ら事故を起こさないドライバーになる為にはそれくらいの時間は最低必要だと言う事だと思います。いつも心にブレーキを❗運転が上手いと言う事は、自ら事故を起こさないだけではなく、交通事故自体を悪と考え。可能な限り自らの運転に過失を無くす事だと思います。と言う事は、運転中は、いかに自分の運転行動を振り返り、自分に甘えなく、周囲の人には対しては謙虚に気配りと愛情を持って接する事が出来る心のゆとりも必要です。お互いがお互いに対して過失がゼロの交通社会実現が望まれます。長くなりすいません。これからも特に車庫入れですね。頑張って下さい😊
技能2日目でした。なかなか上手く出来ないし、感覚がよく分からなくて泣きそうになりましたが、この動画を見て何となく分かりました。確実に分かるためにも何回も見て、家でエア練したいと思います🥲🥲
イメージトレーニングは自動車の運転を上達させる為には、いい方法だと思います!技能2日目だどまだまだ緊張してしまうかもしれませんが、是非リラックスして頑張って下さい☺
コーナーポール左前についてるから楽勝でしょ
今日やりましたがなかなか上手く曲がれずもう一度受け直しでした。これを見て次こそは頑張りたいとおもいます!
最初から上手く曲がれる人は中々いません、自分で上手く曲げれなかったと気付けてるだけでも成長している証拠だと思います☺自動車の運転は大きなミスにならないように小さなミスを常に修正しながら操作していくものです、それには、目線、速度、ハンドル操作に密接な関係があります、今度こそはという気持ちで頑張って下さい☺応援してます!
来週仮免試験受けますが、左カーブがほんとに苦手で、どうすれば慣れれるのか分からずにいたらこの動画を見つけました!次回は12日に行きますが、無線教習のコース覚えるらしいのでしっかり出来るように効果測定と学科試験同様頑張りたいと思います!
コメントありがとうございます☺無線教習や試験は緊張してしまうかもしれませんが、慌てず落ち着いてやればきっと大丈夫です☺応援してます頑張って下さい!
いつも参考にさせて頂いています!指導員の方からご説明を受けて必死に聞いて実践してみますが、カーブ、曲がり角ずっと苦戦しています😭
参考にしていただいて嬉しいです(^-^)/カーブは、私が教習していても始めは90%以上の方が苦手だと思います‼️全国の他の指導員さん達はどうかわかりませんが。。生徒の皆さんもまだ教習所に慣れておらず、緊張させ過ぎないように明るい雰囲気作りに気を配りながらも、カーブの時は自分はかなり顔が引きつってどう教えたものかと思案を張り巡らせております。ただコースからはみ出そうが脱輪しようが事故にならなきゃ何でも良いと言うのだとかなり楽なんですが、教習での走行は、やはり検定基準に基づいて行う為、左寄りを走れ❗とか大回りするなとか目線を遠くにとかそういった基準に沿って走らなければならなくなるのでそれが安定して出来ないとひたすら難しく感じると思います。また何回も何回も練習するのでそれなりにだんだんと上手くなるはずですが、2割位の教習生は、いまいち安定せずに怪しいです。私!めるが思うには、カーブを上手く曲がるコツは、やはり道路を良く見る事です。右曲がりなら中央線の位置を中心に見ながら曲がり終わりの辺りからは、道路の左位置を把握しながら❪感じながらと言うべきか?❫曲がる。左に曲がるのなら、道路の左端の縁石の先を中心に見ながら曲がり終わり前辺りで右車体の前辺りと中央線の幅を把握する。❪文章にしてもなかなか伝わらないと思いますが❫そして直線に対して加速して行ければ理想です。要は車の前と言うよりも、車体の横幅感覚だと思います。車体の右側と左側の位置を同時に探りながら曲がるのです。繰り返しになりますが右曲がりは右幅感覚主体で、また左曲がりなら、左幅感覚を主体にしてです。また道路幅に対する自分の身体の位置感覚も大切になってきます。道幅の同じ所から同じ所に曲がって行くのです。当然、自分の身体もだいたい同じ所に来ると思います。自転車に乗れればわかると思いますが。自転車の前の向きを気にして曲がらないですよね⁉️ましてや自転車の前を見ながら曲がらないですよね⁉️自分の身体をどこに向ければ上手く行きそうか❓️それしか考え無いのでは無いでしょうか?自分の身体のどこでも良いです、だいたい身体全体が道路幅の同じ所に来る感じです。最後にハンドルが上手く回せない戻せない場合はまだまだハンドルに力が入っています。本当にハンドルゆるゆる感覚❪もちろん速度が速くなればそれに応じて回す時、戻す時に相当に力が必要になりますが、教習所内は基本的にハンドルに対してそんなに力がいるほどスピードは出さないのでゆるゆるでも大丈夫だと思います❫この感覚が掴めればだいぶ楽になるでしょう。とにかくカーブや曲がり角に入り始めたら、そのコースの一番先の遠くを見て曲がって見ましょう‼️そうすればひょっとしたら人間の持つ空間能力❪目線は遠くで、近くは直接見ていないのに車体幅や走行位置がわかる感覚❫に気付くと思います。すいません🙏だいぶ難しい話かと思いますが是非とも頑張って下さい‼️応援しております👍 める358
@@ch-yj4ul こんなにご丁寧な返信本当にありがとうございます🙇♂️頂いたアドバイスを頭に入れながら教習に行ってきたところ、カーブがかなり上達しました😭😭本当にありがとうございます😭‼️次々、課題は出てきますがそれでも諦めずに頑張ります!!
👍👍👍❗やった😃‼️目が一点に集中しすぎないようにリラックスして広く見て下さい‼️もう一度言います。要は車体幅感覚。それは横だけではなく、前後も関係あります。そして内輪差。この2つ徹底的に探りましょう。そして色んな所を見る。色んな見方で見ます。特に伸び上がる事で前の距離感。これはスピードが出てる時は危ないのでやめて下さい。すぐに止まる速度なんかなら大丈夫だと思います。またドアミラーの下から覗いて横を見るとか、窓を開けて見えない所を直接見るとか、見えなければ見える所を探す気持ちも大事です。また少しでも危ないと感じたらすぐに止まれる準備をブレーキで行う。ブレーキを踏みながら走り続ける事もあるでしょう。最後は、なんなら止まる。この点をいうも頭に入れて置いて下さい。また何かありましたら、ご相談下さい‼️ める358
安全運転研究員になるためチャンネル登録しました!内輪差は今でも苦労します。離れすぎず寄り過ぎず適切な距離を保って左折できるよう精進します。右左折時に反対へ頭を振る車はとても多いですが、少しでも減ってほしいです。
コメントいただき、ありがとうございます‼️ご興味持っていただけて本当に嬉しいです。内輪差は、いかに運転経験が多くても本当にいつも気をつけなければいけない内容ですね❗
本当に後ろの事を考えずに頭振るドライバー多いですよね。一人でも多くの意識が高いドライバーが増えて欲しいものです‼️これからもご興味を持っていただける動画を作れるように頑張りますので今後ともよろしくお願い致します。 める358
今日で技能6時限ですがまだまだカーブがうまくできずかなり落ち込んでますが、動画を見てもう少し頑張ろうと思いました!ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。大丈夫です‼️向上への頑張る心があれば必ず上達できます👍あの時、あんなにカーブで悩んでいたのに、いつの間にか、あの時何で悩んでたんだろうって思える日が来ます‼️絶対です‼️今は、きっと、まだまだ理想と自分のリラックスできている感覚が違うだと思います。確かにカーブがうまく曲がれない原因には、速度や目線、リラックス、ハンドルの回し方、アクセルを使いながらのハンドルの戻し方などいくつもの要素が関係していて最も、今、何が原因しているのかはわからないのですが、まずは肩、腕、肘、手首、手のひらにまだまだ力が入りすぎているのではないかどと思います。またカーブの手前で本当に速度が落とせているか、もう少し自分を観察してみて下さい。ハンドルを回すのが早いのであれば、車のフロント部分よりも、まずは自分の身体を目標方向に向けるように意識して見て下さい。回すのが遅いのであれば、もっと車のフロント部分を先に目標方向に向けるように意識して見て下さい。これは、プラクティスの一例であり、もちろん全てではありません。今は、耐える時期かもしれません。色々と自分の動きを良く観察して見て下さい‼️応援しております。 める358
修了検定に向けて、S字、クランク坂道などやっているのですが、いつもいつも教官に同じ事で注意されてしまいます😣運転してて、右によってしまったりハンドルを切るのが遅れたり早くなったり真っ直ぐの道で35キロ出した後進路変更する際に、ブレーキをかけ過ぎてしまったり、、曲がる際に大回りになってしまったりまだまだ感覚が良く掴めません、、教官にイメージトレーニングしなさいと言われました。気にしているつもりでもなかなか行動に移せず、自分でもかなり悩んでます😭
コメントありがとうございます。心中お察しします。そういう、やる事は良く理解できているのに気がつくと寄れてないとか大回りになっているだとか、様々な理想とのズレがあると思いますが、あとちょっとで褒めてあげられるのにというとても惜しい生徒さん。本当にたくさんいらっしゃいます。けっこう皆さん、心の中では、上手くいかずにストレス溜まっている方がいると思います。でもやはり一番大切なのはあまりクヨクヨせずに前向きに上手く行く、大丈夫、できる。へっちゃらって自分に言い聞かせる心の明るさだと思います。教習所で習う運転は、あくまでもルールやマナーを守って走る事が何よりも優先されるので基本の形に従って走る事に集中あるのみですね。運転は、操作だけではなく状況判断も踏まえて、ルールに従い次はこう、その先はこうとかどんどん先へ先へとの交通に進んで行かないといけません。ですから先の事も考えていると頭の中では同時に5、6個の事を考えないといけないので操作に自信が無いとなかなか大変です。残念ながら、急激に上手くなれる特効薬はありません。理想の運転に求められている事をイメージ化して、場面場面で絶対にやらなければならない事、忘れてはいけない事を頭の中で整理し、暗記する必要があります。言わばセリフを覚えるようなものです。コメンタリードライブと言うものがあります。やる事を実際に声に出してやる事や注意点を全て言いながら走行すると言うものです。もちろん声に出せないでしょうから心の中でブツブツと自分に話しかけるような感じになると思いますが、この方法は、最終的に最も運転が早く上達するという風に言われていたりもしますのでご参考までに。。実際に教習中に小さな声でも良いので言いながらやって見るのも良しです。私めるは、そういう教習生を応援したくなります❗具体的には、ここで合図を出して、確認して、寄って、周り見ながら進むけれど右に寄ったまま…とかね。最後にシートとハンドルの距離間、また椅子の高さを再確認して見て下さい。走行中にハンドルがブレやすい人はどちらかと言うとシートとハンドルの距離が離れ過ぎている方に多く見られます。ハンドルを動かす度に肩がシートから少し離れる感じがある人は安定しない傾向があります。また逆に近すぎると言うのもハンドル操作が安定しません。最後にもっともっとリラックスして肩の力を抜いて、そっとハンドルに触れるようにして下さい。軽く軽く本当にそっとです。そちらの方が早く回せるし、戻せます。きっとまだまだ肩に力が入っているはずです。ここに全ての極意があります。しかも体得が一番難しいです。頑張って下さい😊
@@ch-yj4ul お返事ありがとうございます😭性格上、せっかちな部分もあったりで焦っちゃったり、気にしがちな性格で落ち込みがちになります、、(笑)カーブでブレーキを踏みがちになったりと余計な動きなども無くせるように頑張りたいです😢細かいアドバイス、本当にありがとうございます😭
カーブの中で必ずしもブレーキを踏んではいけないわけではないですよ。危なければ、クルマを止めなければなりませんから、その状況に応じては、曲がる時にハンドルが遅かったり間に合わなければ、ブレーキかけながら回します。自転車だって何でも同じです。上手くいかずに危なければ止まる。速度を落としながら抑えながらブレーキをかけながら方向のコントロールをする。もし判断反応が上手くいかない。いかなそうな時には、やむを得ないです。これ意識してどんどんやって下さい。
初めまして‼️なんか内容の事は、良くわからないんですが(((・・;)ヒヨコのおもちゃが可愛いかったです。(笑)
コメントありがとうございます。これからも色々な動画を作成していきますのでよろしくお願いいたします!🐤ヒヨコを可愛いと言ってくださって用意した甲斐がありました☺ありがとうございます。
Thank you شكرا لك🇱🇾🇯🇵
準中車の方が、ミラーで後輪が見えて運転しやすかった
コメントありがとうございます(^-^)/一般乗用車のサイドミラーも縦長なタイプだ後方車体の走行位置も確認しやすく、巻き込み事故や内輪差事故を防ぎやすくなりますよね⁉️しかし、きっとスタイリッシュなデザインの自動車だとイメージが変わってしまう為に採用されないのではないかと思います。でも後輪の走行位置がわかるミラーがあれば、免許取得もさぞかし楽になるかも知れませんね‼️
2:54 カーブの目印がヒヨコ🐤は草
実はあれは、ヒヨコちゃんではなくて、アヒルちゃんなのです。プカプカアヒルと言う名前のオモチャです😙喜んでいただけて嬉しいです😄 める358
免許取れて3ヶ月目です。運転もいつもの道なら慣れてきたところで、道を増やしている最中です。
教習中こちらのチャンネルのS字の動画に助けられてました!ありがとうございます。
今は山道と駐車、練習中です。
コメントありがとうございます😊動画を見ていただけて、とても嬉しいです。モチベーションが上がります❗
免許取得後の自立した運転への階段を上ってるんですね❗教習所内とは違い、指導員に言われる事なく状況判断から運転操作までの全てを自分一人で決められる心の解放感と何かあったら心配とか、大丈夫かな?というまだまだ緊張感の間で頑張っているのだと思います❗私めるも、狭い道路での駐車が苦手で車を擦ったりした、失敗もあり、その後に何回も何回も練習していた記憶があります。その頃の自分は、すぐに運転に慣れて1人前だよなんて感じで自信満々で無知な自分でした。しかし指導員の仕事をするようになって知ったのですが、最低でも10万km以上の走行体験が無いと1人前とは言えない。人によってはそれ以上の走行体験が必要だと言っている外国の大学教授で事故分析や運転についての研究をされている方の記事を読みました。その時に自分の運転に関しての考え方は、随分甘かったんだなと思いました。そんな程度の低い見識で運転してたのに大事故を起こさずにこれまで運転人生を送れて来たのは幸運だったなと思いました。
なんで走行体験がそんなに必要なのかと言うとやはり色んな事故の可能性を客観的に考えれなければならないし、事故事例の見識を深めるそして油断することなく危険を予測出来る様になる為とまた、絶対に自ら事故を起こさないドライバーになる為にはそれくらいの時間は最低必要だと言う事だと思います。いつも心にブレーキを❗
運転が上手いと言う事は、自ら事故を起こさないだけではなく、交通事故自体を悪と考え。可能な限り自らの運転に過失を無くす事だと思います。と言う事は、運転中は、いかに自分の運転行動を振り返り、自分に甘えなく、周囲の人には対しては謙虚に気配りと愛情を持って接する事が出来る心のゆとりも必要です。お互いがお互いに対して過失がゼロの交通社会実現が望まれます。長くなりすいません。これからも特に車庫入れですね。頑張って下さい😊
技能2日目でした。
なかなか上手く出来ないし、感覚がよく分からなくて泣きそうになりましたが、この動画を見て何となく分かりました。確実に分かるためにも何回も見て、家でエア練したいと思います🥲🥲
イメージトレーニングは自動車の運転を上達させる為には、いい方法だと思います!技能2日目だどまだまだ緊張してしまうかもしれませんが、是非リラックスして頑張って下さい☺
コーナーポール左前についてるから楽勝でしょ
今日やりましたがなかなか上手く曲がれずもう一度受け直しでした。これを見て次こそは頑張りたいとおもいます!
最初から上手く曲がれる人は中々いません、自分で上手く曲げれなかったと気付けてるだけでも成長している証拠だと思います☺自動車の運転は大きなミスにならないように小さなミスを常に修正しながら操作していくものです、それには、目線、速度、ハンドル操作に密接な関係があります、今度こそはという気持ちで頑張って下さい☺応援してます!
来週仮免試験受けますが、左カーブがほんとに苦手で、どうすれば慣れれるのか分からずにいたらこの動画を見つけました!
次回は12日に行きますが、無線教習のコース覚えるらしいのでしっかり出来るように効果測定と学科試験同様頑張りたいと思います!
コメントありがとうございます☺無線教習や試験は緊張してしまうかもしれませんが、慌てず落ち着いてやればきっと大丈夫です☺応援してます頑張って下さい!
いつも参考にさせて頂いています!
指導員の方からご説明を受けて
必死に聞いて実践してみますが、
カーブ、曲がり角ずっと苦戦しています😭
参考にしていただいて嬉しいです(^-^)/カーブは、私が教習していても始めは90%以上の方が苦手だと思います‼️全国の他の指導員さん達はどうかわかりませんが。。生徒の皆さんもまだ教習所に慣れておらず、緊張させ過ぎないように明るい雰囲気作りに気を配りながらも、カーブの時は自分はかなり顔が引きつってどう教えたものかと思案を張り巡らせております。ただコースからはみ出そうが脱輪しようが事故にならなきゃ何でも良いと言うのだとかなり楽なんですが、教習での走行は、やはり検定基準に基づいて行う為、左寄りを走れ❗とか大回りするなとか目線を遠くにとか
そういった基準に沿って走らなければならなくなるのでそれが安定して出来ないとひたすら難しく感じると思います。また何回も何回も練習するのでそれなりにだんだんと上手くなるはずですが、2割位の教習生は、いまいち安定せずに怪しいです。私!めるが思うには、カーブを上手く曲がるコツは、やはり道路を良く見る事です。右曲がりなら中央線の位置を中心に見ながら曲がり終わりの辺りからは、道路の左位置を把握しながら❪感じながらと言うべきか?❫曲がる。左に曲がるのなら、道路の左端の縁石の先を中心に見ながら曲がり終わり前辺りで右車体の前辺りと中央線の幅を把握する。❪文章にしてもなかなか伝わらないと思いますが❫そして直線に対して加速して行ければ理想です。
要は車の前と言うよりも、車体の横幅感覚だと思います。車体の右側と左側の位置を同時に探りながら曲がるのです。繰り返しになりますが右曲がりは右幅感覚主体で、また左曲がりなら、左幅感覚を主体にしてです。また道路幅に対する自分の身体の位置感覚も大切になってきます。道幅の同じ所から同じ所に曲がって行くのです。当然、自分の身体もだいたい同じ所に来ると思います。自転車に乗れればわかると思いますが。自転車の前の向きを気にして曲がらないですよね⁉️ましてや自転車の前を見ながら曲がらないですよね⁉️自分の身体をどこに向ければ上手く行きそうか❓️それしか考え無いのでは無いでしょうか?自分の身体のどこでも良いです、だいたい身体全体が道路幅の同じ所に来る感じです。最後にハンドルが上手く回せない戻せない場合はまだまだハンドルに力が入っています。本当にハンドルゆるゆる感覚❪もちろん速度が速くなればそれに応じて回す時、戻す時に相当に力が必要になりますが、教習所内は基本的にハンドルに対してそんなに力がいるほどスピードは出さないのでゆるゆるでも大丈夫だと思います❫この感覚が掴めればだいぶ楽になるでしょう。
とにかくカーブや曲がり角に入り始めたら、そのコースの一番先の遠くを見て曲がって見ましょう‼️そうすればひょっとしたら人間の持つ空間能力❪目線は遠くで、近くは直接見ていないのに車体幅や走行位置がわかる感覚❫に気付くと思います。すいません🙏だいぶ難しい話かと思いますが
是非とも頑張って下さい‼️応援しております👍 める358
@@ch-yj4ul こんなにご丁寧な返信本当にありがとうございます🙇♂️頂いたアドバイスを頭に入れながら教習に行ってきたところ、
カーブがかなり上達しました😭😭
本当にありがとうございます😭‼️
次々、課題は出てきますがそれでも
諦めずに頑張ります!!
👍👍👍❗やった😃‼️
目が一点に集中しすぎないようにリラックスして広く見て下さい‼️
もう一度言います。要は車体幅感覚。それは横だけではなく、前後も関係あります。そして内輪差。この2つ徹底的に探りましょう。そして色んな所を見る。色んな見方で見ます。特に伸び上がる事で前の距離感。これはスピードが出てる時は危ないのでやめて下さい。すぐに止まる速度なんかなら大丈夫だと思います。またドアミラーの下から覗いて横を見るとか、窓を開けて見えない所を直接見るとか、見えなければ見える所を探す気持ちも大事です。また少しでも危ないと感じたらすぐに止まれる準備をブレーキで行う。ブレーキを踏みながら走り続ける事もあるでしょう。最後は、なんなら止まる。この点をいうも頭に入れて置いて下さい。
また何かありましたら、ご相談下さい‼️ める358
安全運転研究員になるためチャンネル登録しました!
内輪差は今でも苦労します。離れすぎず寄り過ぎず適切な距離を保って左折できるよう精進します。
右左折時に反対へ頭を振る車はとても多いですが、少しでも減ってほしいです。
コメントいただき、ありがとうございます‼️ご興味持っていただけて本当に嬉しいです。内輪差は、いかに運転経験が多くても本当にいつも気をつけなければいけない内容ですね❗
本当に後ろの事を考えずに頭振るドライバー多いですよね。一人でも多くの意識が高いドライバーが増えて欲しいものです‼️これからもご興味を持っていただける動画を作れるように頑張りますので今後ともよろしくお願い致します。 める358
今日で技能6時限ですがまだまだカーブがうまくできずかなり落ち込んでますが、動画を見てもう少し頑張ろうと思いました!
ありがとうございます😊
コメントありがとうございます。大丈夫です‼️向上への頑張る心があれば必ず上達できます👍あの時、あんなにカーブで悩んでいたのに、いつの間にか、あの時何で悩んでたんだろうって思える日が来ます‼️絶対です‼️
今は、きっと、まだまだ理想と自分のリラックスできている感覚が違うだと思います。確かにカーブがうまく曲がれない原因には、速度や目線、リラックス、ハンドルの回し方、アクセルを使いながらのハンドルの戻し方などいくつもの要素が関係していて最も、今、何が原因しているのかはわからないのですが、まずは肩、腕、肘、手首、手のひらにまだまだ力が入りすぎているのではないかどと思います。またカーブの手前で本当に速度が落とせているか、もう少し自分を観察してみて下さい。
ハンドルを回すのが早いのであれば、車のフロント部分よりも、まずは自分の身体を目標方向に向けるように意識して見て下さい。回すのが遅いのであれば、もっと車のフロント部分を先に目標方向に向けるように意識して見て下さい。これは、プラクティスの一例であり、もちろん全てではありません。今は、耐える時期かもしれません。色々と自分の動きを良く観察して見て下さい‼️応援しております。 める358
修了検定に向けて、S字、クランク
坂道などやっているのですが、いつもいつも教官に同じ事で注意されてしまいます😣
運転してて、右によってしまったり
ハンドルを切るのが遅れたり早くなったり
真っ直ぐの道で35キロ出した後
進路変更する際に、ブレーキをかけ過ぎてしまったり、、曲がる際に大回りになってしまったりまだまだ感覚が良く
掴めません、、
教官にイメージトレーニングしなさいと
言われました。
気にしているつもりでもなかなか行動に
移せず、自分でもかなり悩んでます😭
コメントありがとうございます。心中お察しします。そういう、やる事は良く理解できているのに気がつくと寄れてないとか
大回りになっているだとか、様々な理想とのズレがあると思いますが、あとちょっとで褒めてあげられるのにというとても惜しい生徒さん。本当にたくさんいらっしゃいます。けっこう皆さん、心の中では、上手くいかずにストレス溜まっている方がいると思います。でもやはり一番大切なのはあまりクヨクヨせずに前向きに上手く行く、大丈夫、できる。へっちゃらって自分に言い聞かせる心の明るさだと思います。教習所で習う運転は、あくまでもルールやマナーを守って走る事が何よりも優先されるので基本の形に従って走る事に集中あるのみですね。
運転は、操作だけではなく状況判断も踏まえて、ルールに従い次はこう、その先はこうとかどんどん先へ先へとの交通に進んで行かないといけません。ですから先の事も考えていると頭の中では同時に5、6個の事を考えないといけないので操作に自信が無いとなかなか大変です。
残念ながら、急激に上手くなれる特効薬はありません。理想の運転に求められている事をイメージ化して、場面場面で絶対にやらなければならない事、忘れてはいけない事を頭の中で整理し、暗記する必要があります。言わばセリフを覚えるようなものです。コメンタリードライブと言うものがあります。やる事を実際に声に出してやる事や注意点を全て言いながら走行すると言うものです。もちろん声に出せないでしょうから心の中でブツブツと自分に話しかけるような感じになると思いますが、この方法は、最終的に最も運転が早く上達するという風に言われていたりもしますのでご参考までに。。実際に教習中に小さな声でも良いので言いながらやって見るのも良しです。私めるは、そういう教習生を応援したくなります❗
具体的には、ここで合図を出して、確認して、寄って、周り見ながら進むけれど右に寄ったまま…とかね。
最後にシートとハンドルの距離間、また椅子の高さを再確認して見て下さい。走行中にハンドルがブレやすい人はどちらかと言うとシートとハンドルの距離が離れ過ぎている方に多く見られます。ハンドルを動かす度に肩がシートから少し離れる感じがある人は安定しない傾向があります。また逆に近すぎると言うのもハンドル操作が安定しません。
最後にもっともっとリラックスして肩の力を抜いて、そっとハンドルに触れるようにして下さい。軽く軽く本当にそっとです。そちらの方が早く回せるし、戻せます。きっとまだまだ肩に力が入っているはずです。ここに全ての極意があります。しかも体得が一番難しいです。頑張って下さい😊
@@ch-yj4ul お返事ありがとうございます😭
性格上、せっかちな部分もあったりで
焦っちゃったり、気にしがちな性格で
落ち込みがちになります、、(笑)
カーブでブレーキを踏みがちになったりと
余計な動きなども無くせるように
頑張りたいです😢
細かいアドバイス、本当にありがとうございます😭
カーブの中で必ずしもブレーキを踏んではいけないわけではないですよ。
危なければ、クルマを止めなければなりませんから、その状況に応じては、曲がる時にハンドルが遅かったり間に合わなければ、ブレーキかけながら回します。自転車だって何でも同じです。上手くいかずに危なければ止まる。速度を落としながら抑えながらブレーキをかけながら方向のコントロールをする。もし判断反応が上手くいかない。いかなそうな時には、やむを得ないです。これ意識してどんどんやって下さい。
初めまして‼️なんか内容の事は、良くわからないんですが(((・・;)ヒヨコのおもちゃが可愛いかったです。(笑)
コメントありがとうございます。これからも色々な動画を作成していきますのでよろしくお願いいたします!🐤ヒヨコを可愛いと言ってくださって用意した甲斐がありました☺ありがとうございます。
Thank you
شكرا لك
🇱🇾🇯🇵
準中車の方が、ミラーで後輪が見えて運転しやすかった
コメントありがとうございます(^-^)/
一般乗用車のサイドミラーも縦長なタイプだ後方車体の走行位置も確認しやすく、巻き込み事故や内輪差事故を防ぎやすくなりますよね⁉️
しかし、きっとスタイリッシュなデザインの自動車だとイメージが変わってしまう為に採用されないのではないかと思います。
でも後輪の走行位置がわかるミラーがあれば、免許取得もさぞかし楽になるかも知れませんね‼️
2:54 カーブの目印がヒヨコ🐤は草
実はあれは、ヒヨコちゃんではなくて、アヒルちゃんなのです。プカプカアヒルと言う名前のオモチャです😙
喜んでいただけて嬉しいです😄
める358