【S字】教習所狭路走行S字の通り方の注意点と視点の取り方を具体的に解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- この動画ではS字の通り方と注意点を解説していきますので是非参考にしてみて下さい
また、失敗をしてしまった時の対処方法も凄く重要ですのでしっかりとポイントをおさえて今後の運転に役立て下さい
Twitterはのんびりやっています、気軽にフォローしてください☺
Twitter
/ xqo9c5zvopag9vc
協賛:藤沢高等自動車学校
fujisawa-ds.co...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
BGM:DOVA-SYNDROME
dova-s.jp
効果音:効果音ラボ
soundeffect-la...
#教習所
#S字
#狭路走行
3月中旬にこちらの学校を卒業し、先日無事に免許を取得できました!!
キャリドラの動画を教習後に何回も何回も見返していました!スムーズに免許が取れたのもキャリドラチャンネルのおかげだと思っています😊
今は駐車が苦手で、一般の狭い駐車場での駐車のコツ等の動画を、お手隙の際にアップしてもらえたら嬉しいなぁ、なんて思っています😳
本当にお世話になりました☺️
ありがとうございました!
コメントありがとうございます😊無事に免許取得されたと言うご報告、本当におめでとうございます❗当教習所をご利用いただいたとの事で、重ね重ね大変にありがとうございました❗❗
一人前のドライバーになるには、アメリカのとある大学教授の話では、実車走行体験距離が個人差がありますが、最低4万kmから12万kmと言われております。決して上手くなっても慢心する事無く、毎日が修行ととらえて頑張って下さい。
本当の駐車場の駐車は、初心者のうちは特別大変だと思います。一回で上手に入れる事よりもいかに効率よく切り返しすれば良いのか?研究して見て下さい。当CHでも今後、車庫入れ動画を作成する予定です。今しばらくお待ち下さい。それではお気をつけて頑張って下さい(人*´∀`)。*゚+
メル先生、初めまして。私は海外在住なのですが、先週 外国免許切替の実技試験にチャレンジして合格しました。一番不安だったS字とクランクも全く問題なく通れました。それもこれもメル先生の動画のお蔭です。特にS字はいろいろな方の動画を見たのですが、メル先生のアヒルちゃんのイメージが一番分かりやすく、しかも実践的で、合格できたのはひとえに先生のお蔭です。これからもいろいろな動画を視聴させていただきます。
初めまして😄海外在住の方から連絡いただけるなんて嬉しい限りです❤️どんな所でTH-camを観ていただけているのか?予想もしていなかったですが、これも不思議なご縁です。また当チャンネルの動画がお役に立てたのならとても良かったです。海外での運転、本当に気をつけて下さい。私は日本の道路が一番安全なのではないかと思っています。応援しております。動画の数は少ないですが、今後ともよろしくお願い致します。める🐥
@@ch-yj4ul メル先生、私は30年以上米国に在住しているのですが、わけあって去年の暮から新年にかけて日本の免許を取るために一時帰国しており、外国免許切替という制度を利用して東京で実技試験(仮免の試験と同程度)を受け、晴れて日本の免許を手にしました。アメリカの実技試験には狭路などはなく、初めての経験で本当に難しかったです。試験前に日本のドライビングスクールで何回かレッスンを受けましたが、S字・クランクは何度も練習して体感でつかめとは言われても、実際に何をどうしていいのか分からず絶望的になっていた時に先生の動画に辿り着きました。今は米国に帰ってきましたが、ここでの運転スキルを磨くため、縦列駐車の動画など参考にさせていただいています。(但しアメリカでは左右反対ですが。笑) 今後ともよろしくお願いいたします。
そうだったんですね。大変にお疲れ様でした。
感覚をつかむまで練習!!なんて良く言いますが、何事も上達の秘訣やコツなるものがあり、これだけTH-camも含めて、ありとあらゆるジャンルでノウハウものが作られています。
もちろん、感覚も大切ですが、いかに上達する為のコツやポイントをいかに言語化や視覚化出来るか?これが出来ない人や組織はやがて淘汰されてしまうのでは無いかと思います。
改めてお役に立てて良かったです。右側への縦列駐車。頑張って下さい😊👍
今日、仮免試験でしたが、この動画を10回以上見てイメトレをして臨んで、無事合格できました。
他の動画もたくさん拝見して、自分の悪いくせに気づいたりするなど、こちらのチャンネルがなくてはならない存在になっています!
本当にありがとうございます
おめでとうございます!良かったですね‼お役に立ててとても嬉しいです。卒検まで気合を入れて頑張って下さい❣める
S字が本当に苦手で、脱輪しまくって教官の説明も意味がわからなくて一生無理だと思っていました。たくさんS字の動画見漁りましたがいまいち理解できなかったですが、この動画を見てからどこに視点を向ければいいのか徐々にコツが掴めて上達出来ました!どのS字解説動画よりも一番わかりやすかったです!今日無事に、修了検定合格できました!本当にありがとうございます!!
修了検定無事に合格‼️誠におめでとうございます(^-^)/良かったですね😃
1段階の校内教習では、狭いコースの中でルールに則り、車体感覚とメリハリのある操作、 連続右左折等、狭いコース内で行うので、以外と短い距離と時間内であれもこれもと考えないといけないので大変だったと思います。
2段階の路上教習では、もっと広い範囲でものを見て、より深く的確な確認が要求されますし。やはり状況判断の仕方が最も要求されるようになります❗もちろん操作もその状況判断に即して!いつでも止まれると言う事をいつも考えての操作となります。
校内教習と違い、ただ操作がスムーズであるだけでは通用しなくなりますのてしっかりと色々な事故についても学んで下さい‼️
数ある教習所CH の中から、当校を支持していただき、大変に有り難く嬉しいです‼️今後の励みになります。こちらも応援していますので頑張って下さい👍める
昔の話、二種免許の試験の時、試験管の言葉。車の運転は出来るから内はゆっくりと、鋭角だけが問題でした。落ちた人は一人だけ。車の運転は習うより慣れよです。
コメントありがとうございます。励みになります。確かに習うよりも慣れろ!!ですね。一番大切な事です。
しかし教習はできるだけ、お金をかけずに検定をクリアしたいものですから、それには慣れる事だけではなく早くマスターする為のコツやツボがあります。そこを押さえ理解する事も大切なポイントです。当チャンネルではその点をお伝えしたく作成しております。
マレーシア人です。この動画を見て、一番苦手な事を克服できました❤ようやく日本の免許を合格しました。有難うございます。
コメントとても嬉しいです(^-^)/
日本語が良くわかる方なんですね😃当CHをご活用いただき大変にありがとうございます。そして無事に運転免許取れたみたいで本当に良かったですね🎵安全運転でお願いします。また今後とも一般ドライバーにもお役に立てる動画も作って行く予定ですので引き続きキャリドラCH をよろしくお願いします。ぜひお知り合いにもご紹介いただければ嬉しいです😝頑張って下さい‼️
@@ch-yj4ul 有り難うございました♪頑張ります。
何人かの友人にも動画を紹介しまた😀
ご紹介ありがとうございますm(_ _)m凄く励みになります😊
免許証取得、おめでとうございます✨☀️✨
右左の前輪を中心に乗せると言うのが無茶苦茶分かりやすい!
コメントありがとうございます(^-^)/喜んでいただけて嬉しいです‼️教習頑張って下さい。 める358
This video is very helpful. I passed the tests thanks to this video.
コメントありがとうございます。
お役に立てて大変に嬉しいです‼️
今日初めてS字を経験した教習生です。こちらの動画すごくわかりやすい説明でした。次回に向けて参考にさせていただきます。ありがとうございました。
お褒めいただき大変に光栄です(^-^)/
さすがに道路の中央にアヒルを置くことはできませんが、目線が道路の中央から先に先にと目配りをして底に内側の前タイヤを持って行くイメージです良いと思います。
女性の方は、座席が低すぎると前方が見えにくくなりますのでその点を注意して取り組んで下さい‼️
あと失敗しそうになったり、失敗した時にどのようにバックしてやり直すかの理解と操作がしっかりと出来ると教官に一目置かれるので👍しっかりと覚えて下さい‼️応援しております🤗める
今日S字クランクやります!!この動画シリーズはとても勉強になります🙇♂️
コメントありがとうございます。参考にして頂けてとても嬉しいです!教習頑張ってください💪応援てます(*・ᴗ・*)و
9:00 〜 9:35 ヒヨコを置いたまま轢いてて笑った😂
コメントありがとうございます😊
バレてしまいました?
確かに前輪の軌道として轢きましたが、全員無事です。
@@ch-yj4ul 全員無事でよかったです!笑
あのヒヨコたちのおかげで軌道をイメージすることができました!わかりやすかったです☺️ヒヨコたちにも感謝です🫶✨
お役に立てて良かったです❗ちなみにあれは、ヒヨコではなくて、一応、アヒルの子だそうです。お風呂に浮かばせる系のものです。www。どちらにせよ。お役に立てたのなら彼らも本望だと思います👍
@@ch-yj4ul たしかに!アヒルの子ですね😂私が通う教習所の受付カウンターにもこのお風呂に浮かべるアヒルの子がいたことを思い出しました😂😂可愛いです☺️
それは奇遇ですね‼️
同じような事を考えている教習所があったんですね。
要するに、雰囲気作りです✨www
癒しや和み、人生には愛嬌が必要不可欠ですね。
アヒルちゃんたちが、このチャンネルの雰囲気作りを担ってくれました。
最近は、登場させれていないのが残念です‼️
明日またS字クランクです😭
イメトレして頑張ります
コメントありがとうございます😊嬉しいです❗
S字カーブは、ハンドルを回し過ぎず、クランクは、ハンドルをしっかり回して戻すタイミングを焦らない事です。頑張って下さい👍
多くの指導員は外側の前輪と外側の縁石が目視やミラーで見えないのに
「外側の前輪と縁石を意識しなさい。」
という理不尽な指導を行う。不確かな車体感覚に依存する方法は失敗する可能性があるから、そんな方法は、「間違った指導」でしょう。その点、この動画はそれを言わなかったが、「道路の真ん中を内側の前輪が通過する様に」という指導も車体感覚に依存する事になる。ではどうすべきかと言うと、
「ドアミラーを後輪の真横が映る程度まで下向き加減に調節し、後輪を内側の縁石に対して30~50cm程度余裕を持たせて沿わせる様にして通過すれば良い。」
という事になる。内側の後輪はミラーで見えてるのでどれだけ内側を通っても脱輪の心配がない。内側に車体を寄せておけば外側の前輪は決して脱輪しない。実際にこの場面 7:20 を見ても明らかな様に内側の後輪が縁石から1m程度離れても外側の前輪は脱輪しないから、内側の後輪と縁石の距離さえ管理しておけば良いという事になる。この方法は車体感覚を使わずに確認で得た情報を使うので百発百中になるというメリットがある。
またミラーを下向き加減に調節しておけば、S字に左折進入する時に左側を50~75cm程度空けておく調節もしやすくなる(1m以上空けると減点される)。殆どの指導員が外側を通れと指導してると思うが、安全と確実性を考慮すると内側を通る事が正解。
なお、大型、中型、準中型、けん引では外側の前輪がミラーで確認出来るので外側の前輪を出来るだけ外側に沿わせる方法が良い。普通車とは基準が異なるが、「見える部分を基準にする」という意味では同じ。
実際の教習だと確かにドアミラーでの確認の仕方なども教える場合もあるのですが、そもそもまだまだ運転に不慣れな人が多く、ある程度の慣れが無いとドアミラーにばかり目が行ってしまい、前方不注意やわき見運転になってしまうマイナス面も考えなければなりません。また検定ですとドアミラーを使用した場合にその位置から正規の位置に戻さないと減点になる場合もあり検定合格の弊害になりかねませんので運転に慣れて車体感覚が掴めている方のほうがこのアドバイスは有効だと考えます。もちろん!こちらのご意見を否定するつもりはありません。
@@ch-yj4ulご返答ありがとうございます。おそらく反論が来ると思ってました。健全な議論は良い教習の為の改善に繋がると思います。
ドアミラーを下向き加減にするのは発着場であって、S字でする訳ではありません。また、側後方の車両が見える範囲で調整するので減点細目の
「明らかに合ってない状態で走行した時」
には該当しないので減点されません。要するに後輪付近が見える調整も「正規の位置」という事です。
「運転に不慣れで、ある程度慣れが無ければミラーにばかり目が行って前方不注視になる」
という意見に対しては、それは考え方が逆であり、最初は慣れないからこそ場内でしかも他の交通がないS字等でミラーをガン見してでも現実がミラーにどう映るか、映った像を認知して、それがどうなるべきか判断してハンドル等を操作すべきでしょう。ミラーでは状況の全体が見えず、左右逆に写るので積極的に練習しなければ不慣れを克服出来ません。慣れれば認知・判断・操作のサイクルが速くなり、前方不注視にならなくなります。またS字では曲がりが逆になるポイントがあるのでミラーばかり見てられない状況でもある。「課題部分において最初は前方不注視になっても良いから、徐々にミラーに慣れていきましょう。」という指導が適切でしょう。
さて、車体感覚を使う方法でもS字やクランク(や鋭角)の道幅(3.5m)が車幅(約1.7m)の約2倍もあるので、多くの教習生が通過出来る様になるでしょう。そうなると教習生は
「車体感覚を磨いて通過出来る事が良い運転であり、カッコいい。」
と知らず知らず錯覚してしまう怖れがあります。実際に公道で電柱など構造物に車体の後輪付近を擦ってるドライバーが見受けられますが、それは車体感覚依存の弊害でしょう。車体感覚を一切使わない運転は不可能ですが、ミラーで確認出来るのに、その努力をせずに車体感覚を使う運転は間違いであり、教習という運転初歩の段階でそういった危険な癖を付けない事が指導員に求められるでしょう。
なお、私は大型二種の一発試験において、鋭角で前輪周辺が見える様にサイドミラーを下向き加減に調整したが、減点されませんでした。
教習所には複数の指導員がいて、教習生は指導員毎に違う指導をされると混乱します。正しい事であっても、教習所の指導方針を統一して改変する情熱と力がなければ変えられないという立場も知ってますが、そんな指導員の立場を教習生の安全より優先する教習所のままで良いのか疑問が残ります。
S字が苦手で動画を何回も見て勉強していました。先日、修了検定合格しました!参考になる動画を公開していただき、ありがとうございました😊
今後も楽しみにしています!
合格おめでとうございます!今度はいよいよ路上教習ですね☺緊張すると思いますが何よりもリラックスが大切です!頑張ってください!
わかりやすい動画をありがとうございます。今日、この動画のひよこちゃんを路上に思い浮かべながら実車して、なんとかみきわめを合格しました。
明日の仮免試験も頑張ってきます。
コメントありがとうございます。少しでもお役に立てたのなら、本当に嬉しいです。ひよこちゃん。実はぷかぷかアヒルと言うあひるちゃんなんです( ゚□゚)www。まあ。小さすぎてわからないですよね。ごめんなさい。でも、あひるちゃんにコメントいただきこれもまた、本当に嬉しいです。励みになります。修了検定、肩の力を抜いてリラックスして頑張って下さい。応援しています(^-^)/
める358
@@ch-yj4ul 今日の修了検定、一発合格できました~~! S字、クランクどちらも脱輪しなかったんです(ギリギリでしたが)。指導員の間でヘタクソと噂になってたらしい私が! 本当にめる先生のおかげです。
あと、そう、これあひるちゃんでしたね。鉄腕ダッシュのあひる隊長とか見てたのに、すっかりひよこだと思い込んでしまいました。それだけ追い詰められてたんです・・・(^^;) これからもお世話になります。ありがとうございました。
I am foregner and don't know the language but after seeing this practical i came to know that what my teacher was teaching.this is very helpful. Thanks a lot
I am very happy that this video was helpful to you. Good luck with your driving practice!
S字とクランクやつは入口の時に
ハンドルの回し量ってUターンぐらい切りすぎてもダメかな?
気になりますが、教えますか?💦
入り口でUターンくらいハンドルを切ると言うのは、頭を振ると言う事でしょうか?教習所の技能では、頭を振ってから曲がるのは、危険行為と見なすので減点になります。また入り口を少し通り過ぎそうになってからの急激なハンドル操作は、そのまま入り口に入れれば良いですが、一度で曲がり切れなくて、やり直した場合は、減点対象となります。
教習所では、あくまでもオーソドックスに基本に忠実に運転操作出来ろように頑張って下さい。
また免許を取った後も、この頭を曲がる方向と逆に振って、反動をつけて曲がるような行為は、頭を振った方に後続車がいる場合は、後続車が前車が頭を振る事を予測出来ていなければ交通事故になる可能性があり、おすすめできません。頑張って下さい。
@@ch-yj4ul
クランクやS字の入口ときに、
全部回してくださいこと聞いて、
誤解しやすいし迷ってるから、
言うことのは、
頭に振るじゃなくて、
Uターンぐらい切ると言えば
据え切りことです。
ダメかな、危険かな〜と教えたいです
(´・_・`)
もう一度教えてください🙇♀️
クランクやS型に関して、入り口に入る前に全部ハンドルを回すと言うのは、はじめにハンドルを回すタイミングが遅いのであれば、全部回す事になるでしょう。特にクランクは、全部回す事が多いと思いますが。必ずしも据え切りではないです。ハンドルを回すタイミングが遅ければ据え切りでも仕方ないと思います。
それは、そちらの指導員に確認して下さい。必ず据え切りしなさいと言われているのか?それともそのタイミングによっては据え切りはいらないと思います。
@@ch-yj4ul
ありがとうございます
いい参考になります。
頑張って下さい😊
初教習でクランクとクランクをバックで戻るのをしました😫
この動画を参考にさせて頂きます!!
コメントありがとうございます。(*^^*)バックは焦らず慌てずによく確認して行えばきっと大丈夫です☺頑張ってください!バックは後退バックの動画でも解説していますので参考にしていただければ幸いです。
「足元にタイヤがある」って言われた。
コメントありがとうございます(^-^)/ダイヤのイメージをつかんでもらう為に指導員がその様な表現を使います。実際に私めるも良く使います。なので参考にして良いと思いますが、右の前輪しかイメージできないでしょう。実際には、右前のタイヤは、右足よりも少し前でしかも右足よりも30センチ以上右側にあるのでその辺も外側から見たりして理解しておくのも良いと思います。
最初だから無理もなかったけど・・・あの時S字クランクを初めてやったとき無理に速く通ろうとしたんだ・・・
コメントありがとうございます(^-^)/最初は、それでも良いんです。好奇心と闘争心に🔥が点いたんだと思います❗失敗して学ぶ事の方が多いですよね?
昔は、TH-camなんか無かったし、気軽に質問出来る所も無かった。自分で情報を探す事も出来ず、教官の言いなりでしたね。(苦)💧 める358
@@ch-yj4ul いやそれどころか・・・座席の高さも調整してなかったんですよね・・・
ありゃま。武闘派のモビルスーツ乗りのようですね⁉️(笑)ワイルドです。
先月から自動車学校に入校し、今S字をやってますが、中々難しくてハンドルを早く切ってしまい脱輪しました。どうやったら上手くできますか?宜しくお願いします🥺
コメントありがとうございます。どうやったら上手く出来るかは、動画でお伝えした通りなのですが、伝わりきれて無いですか?車体の前だけ気にして走行している可能性があると思います。
車体よりもタイヤの通り道を考えてみて下さい。
右カーブでは右前輪を左カーブでは、ひだり前輪を道路の真ん中を通すようなイメージです。
しかし、更に深掘りすると、内輪差の関係上、前輪よりも後輪を意識しなければなりません。左カーブでは左後輪、右カーブでは右後輪を内側に寄り過ぎてないかをたえず意識して、内側に寄って来た感じがしたら左カーブでは、ハンドルを右に。右カーブではハンドルを左に戻しながら様子をみなければなりません。いわゆる逆ハンドルという方法です。
右に曲がりながらハンドルを左に戻す。左に曲がりながらハンドルを右に戻す。最初は違和感しかないかもしれませんが、それが肝心要のテクニックです。またハンドルを早く回してしまう人の特徴として、前感覚がわからずに早く切りすぎてしまうわけですから、前が良く見える椅子の位置。高さを最大限に高くして見て下さい。最大限に高くすると頭が天井に当たると言うのであれば、頭が天井に当たらない位置にしましょう。
技能教習のテキストを見て下さい。右カーブの終わりは左に、左カーブの終わりは右に車の前が斜めに寄っているはずです。カーブの手前で、あまりに早くから右カーブで左に寄せようとすると右ばかりを見て右側に脱輪しやすいです。左カーブも同様です。左カーブの終わりは、車体が右斜めになるようにわざと右に寄せます。右カーブは右カーブの終わりにわざと左に車体が斜めになるように左側に寄るようにします。先程も説明致しましたが、貴方が女性なら椅子の位置をとにかく最大限に上げて下さい。
内輪差が理解できれば全ては解決すると思います。頑張って下さい❗める
7:53
能書多すぎ
この動画のおかげで今日仮免合格できました!ありがとうございます💮
数ある教習所CH から、このキャリドラCH を評価していただき、ありがとうございます。本当に嬉しいです(^-^)/
動画制作の何よりの励みになります‼️
今後とも、ご支持いただけると大ありがたいです。よろしくお願い致します🤗 める358
8:50
いつもありがとうございます(^-^)/ める358
8:49
見ていただきありがとうございます😊