ネットワーク・オーディオ時代、ソフトウエアによる音質の変化について考え
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 今回は、こうしたハードウエアによる音の変化に加えて、ネットワーク・オーディオやデジタル・オーディオにおけるソフトウエアによる音の違いにフォーカスします。
いまだにオーディオマニアから「デジタルオーディオ原理主義者」と呼ばれる「デジタルで音は変わらない」と主張し続ける方は少なからずいらっしゃるようです。
当チャンネルへのコメントでもそうした的外れの指摘は時々ありますが、むしろ欧米など海外はその傾向が根強いようです。
#オーディオ #ネットワーク・オーディオ #ネットワーク・トランスポート
<サマリー>
1)デジタルトランスポートによる違いが体験出来てマニアは一人前?
2)PCオーディオ黎明期には、多くの音楽プレーヤーが出現
3)Windowsユーザーに向けられた、USBオーディオドライバーのASIOとWASAPI
※ここまでは、過去あちこちで多く語られた内容で、さらりといきます。
後半が、今回のテーマの中心で、過去のビジネス経験を基にしています。
4)ダメなデジタル専門家?本業のデジタルマーケティング時代の体験
5)ますますソフトウエアがシビアなネットワークオーディオ
6)ソフトウエア品質を改善する2つの方法
7)OSによってもアプローチは違うが、方向性は同じ
8)ソースコードの品質とは
9)ある高音質ソフトウエア開発者の書き込みより
10)まとめ
<過去動画、関連動画>
デジタルトランスポートの重要性とネットワークオーディオの今、オーディオの教科書デジタル編その4: • トランスポートは音質に無関係?「デジタルトラ...
デジタルは音の劣化は無いです?「デジタル再生編のコメント特集、オーディオの教科書第18回 デジタル編その8」: • 最終回】デジタルは音の劣化は無いです?「デジ...
ゼロ円でネットワークプレーヤーを作ろう!: • ゼロ円でネットワークプレーヤーを作ろう!家に...
Mac 用 Bitperfect ソフトウェア プレーヤー: Audirvana 2+ : • 021 Bitperfect softwar...
<参考・引用サイト>
ソースコード品質解説(digilo.co.jp):digilo.co.jp/m...
抜粋引用した高音質ディストリビューション開発元のページ(symphonic-mpd.com:www.symphonic-...
Jriver公式:www.jplay.eu/
foobar2000公式:www.foobar2000...
アフロオーティオ(画像引用):afroaudio.jp/
<チャンネル関連サイト>
当チャンネル運営サイト「グローバルオーディオ調査班」:globalaudio.info/
当チャンネル運営サイト「自作真空管アンプのホームページ」:diytube.audioi...
Twitter : / hyakujuuban
フィルMコミュニティ:philm-communit...
<連絡先>
globalaudio.in...
エンジニアの方で本動画を見て頭にきて、抗議や嫌がらせのコメントを書き込もうという方がいらっしゃいましたら、事前にチャンネルガイドラインをご一読して再検討してください。
チャンネルガイドラインは、こちらにも掲載しています→www.youtube.com/@audio110/community
面白い 新しい視点をもらいました
24:28 その文章は、動作は同じでもソースコードの品質が低いとメンテナンスに手間が掛かったりバグの混入の可能性があるという話で、音が違うなら動作が違うと言って良いのでちょっとずれてますね。
コメントありがとうございます!
「動作は同じ」ではなく「見かけ上動作は同じ」であり、そこの理解の違いが大きいと考えています。
「メンテナンスとして改善する余地大」「低品質のソースコードは、微妙な動作に差が出る」という話なので「想像力や憶測では根拠なし」との視点ではご指摘通りかと思います。
一番困るのが最近複数のスタジオで収録されるのと、ミキシングがスタジオで無くても出来る様になったので、同じ曲でも100以上の音源が存在するので、しかも配信会社聞き飽きるといけないので、時々変えてる様でです昔は幅1インチテープで16トラックしか録音出来ず、2インチテープで32トラック編集出来ましたが、今はPCを使い120トラック編集出来自宅でも出来るそうです。
コメントありがとうございます!
DAWが文字通りワークステーションで使うものだったり、それより以前はプロ用アナログマルチトラックテープから編集していたりしていましたね。今では、自宅のPCでのDAWソフトでミックスやマスタリングでき隔世の感がありますね。同感です。
ジッタは解るようで分からない。
音の入り口と出口はアナログなのだから伝送歪みがなければよいとの意見がありますが、それだけでは
割り切れないのが実態ではないでしょうか?
AD変換デジタルボリュウムのサンプリングでの情報欠落等の劣化はなかなか検証難しいですね。
コメントありがとうございます!
概ね同感です。
例えばツェッペリンのロックンロールという曲がが再生環境、再生機器、ソース等によって変化したとしても聴き手が
どう判断するのでしょうか?ソレを知るのはジミーペイジ氏のみであり環境、機器を変え整えてもどう本来の音に
近づいたかなど知る由も無いと思う気がしますが、マニアの方はその工程が楽しいのでしょうかね?
コメントありがとうございます!
ロックなどのマルチトラックマルチマイク、スタジオ収録の場合、アーティスト本人がどこまで原音を把握されているのかという疑問がありますが、ご意見の趣旨は理解しました。参考にさせていただきます。
最近、CECさんからCDトランスポ−トの紐ドライブなるものがあるそうで、音がなんともみずみずしいらしいです。私はまだ試していませんが、機会が有れば、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
CDトランスポート専用機は、多くの上級マニア御用達ですね。
ご意見参考にさせていただきます。
アプリプログラムはエラー処理の良し悪しで、信頼性が決まりますね、FPGAで肝の部分組めば処理速度は改善されてte、CPUの負荷も減るので,昔計測,試験装置(カラー画像の評価演算処理)用に開発SYS購入しました。オーディオのネットワーク処理も着実に進歩している感じがします。
いつもコメントありがとうございます!
ご意見参考にさせていただきます。
人間に聞き分けが出来ますか?
いつもコメントありがとうございます!
オーディオなので、微妙過ぎてわからないケースもあると思いますが、下手なアクセサリーよりもわかりやすいことが多いと思っています。
日本の大手ベンダーの悪辣な手口(違法でもないしモラル逸脱でもない業界標準らしいです)というのは、友人に出身者がおり、動画で触れた以外にも多々承知しています。
その証拠に、国税庁とか官公庁のシステムはダメダメが目立つ(コード品質以上にUI・UXが酷い)と思います。マイナンバーのシステムでも河野〇〇が国会で再三追求されていましたね。他にもJRのえきねっととかがダメで有名らしいです。
PCモニタにシレッとFujitsu出て来るのが面白いです
@@ラデ-b8hさん
たまたまですが、過去にオーディオ用に弄ったパソコンは富士通が多かったです
細かいツッコミですが...全体の「信頼」に関わります 5:47 正しい日本語は基本です!
いつも参考にさせて頂いております。細かい分析とご意見は是非は兎も角、参考になります。
一点、余計なコメントで恐縮ですが、29分辺りで、「まとめ」でお出しになっている資料の3行目の最後に、「片手〇ち」と書かれておられますが、私の記憶では、差別用語として扱われる可能性があるかと存じます。
コメントありがとうございます!
ご指摘は知りませんでした。ありがとうございます。
LinuxのkernelはmonolithicなのでIOが多い処置はロックされ極めて効率が悪くなります。NetBSD使えばいいのですが技術者がいないのでしょうね。さて話は変わりますが「デジタルデータは劣化しない」のではなく「劣化しないようにプロトコルを設計する」ことが重要です。簡易なデータ転送では1byteごとに1bitの垂直パリティと1blockごとに水平パリティを入れエラーの検出を行いエラーがあれば再送しています。簡易なのでノイズが多ければダメなので現在は遥かに複雑なプロトコルを使用しています。一方CDは3byteに1bitのパリティ、これが本当ならエラーの検出率は4%程度、ほとんどのエラーは検出できません。ノイズがのりにくいケーブルを使えば音質が上がるのは当然でしょう。DirettaのプロトコルはUDPでした。UDPデータの転送効率は高いですが信頼性は低いです。パケットが複数届いたり順序が入れ替わったりロストしても分かりません。データの劣化は起こることでしょう。
個人的にはコンピューターネットワーク技術を音響機器に流用して成立する「ネットワークオーディオ機器」とCDオーディオを比較した時、CDプレーヤーを使った音楽再生にも良い面があると考えています。
例えば書き込みされた内容と異なり、エイトフォーティーンモジュレーション技術を考えるとCDの方がネットワークオーディオよりエラー訂正に関し考えられていると思っています。
コメントありがとうございます!
ご意見参考にさせていただきます。
@@audio110 私自身はSansui 907NRA、Victor SX-V1を所有していますが、TEACのCD Playerが壊れてからはホコリを被っています。それより古いKP-9010は動いているのですがカートリッジも高くなりレコード再生も面倒なので。今はiPhoneとEdifier QR65でApple Music Classicalを楽しんでます。オーディオマニアではありませんが当チャンネルは面白いので今後もよろしくお願いします。
キャッシュで解決しそう