ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
30:25 普段の行いが大事←これは本当にそう思います。子供の中高一貫校の先生が中1の保護者会で「長年教師生活をしていて、中1の時から掃除をサボらずにやる子は不思議と大学受験の結果が良いです」と言ってました。自分くらいサボってもいいかという甘えがないからかもしれませんし、何事においても、やるべきことを素直に受け入れて粛々とこなせる子は受験でも結果を出せるのかな?と思いました。藤原先生の話は感情論やきれいごとではなく、リアルなデータに基づく話でとても参考になります。
推しコメント、ありがとうございます。自分は、そこまで道徳的な価値観をしているわけではないのですが、そして自分自身の生きざまも道徳的でもないのですが、動画で説明している因果律は感じますね。言い換えれば、信念はないのですが、どうしてもそう見えてしまう事実の積み重ねに出会ってきていて、ゆえに、例証的に、帰納的に、こういった因果律、つながりがあるのだろう、と設定しているわけです。そして、その因果律は、多分話しても伝わらないと思うけれども、それでも先人として、伝えようとする義務はあるだろうと思うわけです。もう一度言い換えれば笑、自分は世界がこういった因果律、流れがあってほしい、あるべきだ、とは思っていなかったのですが、どうみてもそこに、確実に在るように見える。そしてそれは、生徒たちには当然見えないだろう、というわけで、伝えなければならないな、と思っています。多分、うさんくさいマルチかあかん宗教への勧誘くさい、と思われるだろうと思いつつ笑自分の伝え方が、刺さって頂けたなら、この上なくしあわせです。もっともっと、諦めずに頑張ろうと思えました。ありがとうございます。
受験生の父親です。いつも、素晴らしい分析力を生かした動画、有難う御座います。後半の受験に臨む心構えのくだり、感銘を受けました!さすがです。
うれしいコメント、ありがとうございます!こちらこそ、元気をもらってさらにがんばっていきます!メンタルコントロールを前面に出して動画を作っていきたいのですが、ややうさんくさくなってしまうので、いつもためらっております笑またがんばりますので、これからもよろしくお願いします!
受験校選びに一人で頭を抱えていましたが、とてもいい動画に出会えました!ありがとうございます。
推しコメントありがとうございます!もっと頑張って言い動画作ります!
内容全て凄く良かったですそれだけじゃない何かもよく分かります日頃の行い、大切‼️
推しコメントありがとうございます!スポーツ同様に、本当に流れが重要なのですが、生徒さん達にはなかなか伝わらないです。でも、先輩として自分に見える世界を伝えるのは、先人としての義務だと思っているので、いつも伝えています。ありがとうございました。元気でました!
長男の受験の件でご質問させて下さい。全統共テ模試と記述模試、5回分の平均が、 英語71 国語69 日本史70 です。また、河合塾の早慶模試は、 英語63 国語68 日本史67 という結果でした。第一志望が早稲田の文化構想 と 文学部、第二志望が明治の文学部その他、立教・法政を受け、滑り止めに武蔵の予定です。第一志望に合格する可能性はどのくらいでしょうか?あと、受け方としてはこんな感じのランク分けでよいのでしょうか?不躾な質問で恐縮ですが、ご教示いただきたく存じます。
かなり深い情報になるので、弊社の受験相談カウンセリングというサービスでないとお答えできません。ですが、とてもいい成績ですね。ではでは、必要であればお問い合わせください!
@@オフィス藤原受験就活コーチン 承知しました。そちらに回ってみます。ありがとうございます。
早慶上智の併願で悩んでいます。ずっと早稲田を目指して勉強してきたのですが今年のオープンキャンパスでの慶應の雰囲気に触発されてしまい、慶應を第1志望に変え、早稲田と併願するかどうかで悩んでいます。今から小論文に手を出して、かつ早慶両方受けるのは無謀な計画でしょうか。河合塾の全統記述模試では平均して、英語65.0 国語65.0 世界史 55.0程度です。不躾な相談で申し訳ありません。
その成績だと、国語ができるので早稲田の方が受かりやすいとは思います。しかし、英語と世界史で60あるのであれば、慶応入試に挑むのは無謀とは思いません。特に、慶應文が重要になると思います。小論文0から勉強をスタートさせても、平均10%程度の学習量をさけば、間に合うと思いますよ。
ご丁寧な返信恐れ入ります。滑り止め校等を考慮しても世界史で足を引っ張らないようにすることが必要になってくると思うので、世界史で点を取れるように勉強の比重を工夫しつつ、小論文にも手を広げて早慶を両方狙う方向で行こうと思います。いつもデータに基づく貴重な情報に大変助けていただいております。これからも応援しています!
30:25 普段の行いが大事←これは本当にそう思います。
子供の中高一貫校の先生が中1の保護者会で「長年教師生活をしていて、中1の時から掃除をサボらずにやる子は不思議と大学受験の結果が良いです」と言ってました。
自分くらいサボってもいいかという甘えがないからかもしれませんし、
何事においても、やるべきことを素直に受け入れて粛々とこなせる子は受験でも結果を出せるのかな?と思いました。
藤原先生の話は感情論やきれいごとではなく、リアルなデータに基づく話でとても参考になります。
推しコメント、ありがとうございます。
自分は、そこまで道徳的な価値観をしているわけではないのですが、そして自分自身の生きざまも道徳的でもないのですが、動画で説明している因果律は感じますね。
言い換えれば、信念はないのですが、どうしてもそう見えてしまう事実の積み重ねに出会ってきていて、ゆえに、例証的に、帰納的に、こういった因果律、つながりがあるのだろう、と設定しているわけです。
そして、その因果律は、多分話しても伝わらないと思うけれども、それでも先人として、伝えようとする義務はあるだろうと思うわけです。
もう一度言い換えれば笑、自分は世界がこういった因果律、流れがあってほしい、あるべきだ、とは思っていなかったのですが、どうみてもそこに、確実に在るように見える。そしてそれは、生徒たちには当然見えないだろう、というわけで、伝えなければならないな、と思っています。
多分、うさんくさいマルチかあかん宗教への勧誘くさい、と思われるだろうと思いつつ笑
自分の伝え方が、刺さって頂けたなら、この上なくしあわせです。もっともっと、諦めずに頑張ろうと思えました。
ありがとうございます。
受験生の父親です。
いつも、素晴らしい分析力を生かした動画、有難う御座います。
後半の受験に臨む心構えのくだり、感銘を受けました!
さすがです。
うれしいコメント、ありがとうございます!
こちらこそ、元気をもらってさらにがんばっていきます!
メンタルコントロールを前面に出して動画を作っていきたいのですが、ややうさんくさくなってしまうので、いつもためらっております笑
またがんばりますので、これからもよろしくお願いします!
受験校選びに一人で頭を抱えていましたが、とてもいい動画に出会えました!ありがとうございます。
推しコメントありがとうございます!
もっと頑張って言い動画作ります!
内容全て凄く良かったです
それだけじゃない何かもよく分かります
日頃の行い、大切‼️
推しコメントありがとうございます!
スポーツ同様に、本当に流れが重要なのですが、生徒さん達にはなかなか伝わらないです。
でも、先輩として自分に見える世界を伝えるのは、先人としての義務だと思っているので、いつも伝えています。
ありがとうございました。元気でました!
長男の受験の件でご質問させて下さい。
全統共テ模試と記述模試、5回分の平均が、 英語71 国語69 日本史70 です。
また、河合塾の早慶模試は、 英語63 国語68 日本史67 という結果でした。
第一志望が早稲田の文化構想 と 文学部、
第二志望が明治の文学部
その他、立教・法政を受け、滑り止めに武蔵の予定です。
第一志望に合格する可能性はどのくらいでしょうか?
あと、受け方としてはこんな感じのランク分けでよいのでしょうか?
不躾な質問で恐縮ですが、ご教示いただきたく存じます。
かなり深い情報になるので、弊社の受験相談カウンセリングというサービスでないとお答えできません。
ですが、とてもいい成績ですね。
ではでは、必要であればお問い合わせください!
@@オフィス藤原受験就活コーチン 承知しました。そちらに回ってみます。ありがとうございます。
早慶上智の併願で悩んでいます。
ずっと早稲田を目指して勉強してきたのですが今年のオープンキャンパスでの慶應の雰囲気に触発されてしまい、慶應を第1志望に変え、早稲田と併願するかどうかで悩んでいます。今から小論文に手を出して、かつ早慶両方受けるのは無謀な計画でしょうか。河合塾の全統記述模試では平均して、英語65.0 国語65.0 世界史 55.0程度です。不躾な相談で申し訳ありません。
その成績だと、国語ができるので早稲田の方が受かりやすいとは思います。しかし、英語と世界史で60あるのであれば、慶応入試に挑むのは無謀とは思いません。特に、慶應文が重要になると思います。小論文0から勉強をスタートさせても、平均10%程度の学習量をさけば、間に合うと思いますよ。
ご丁寧な返信恐れ入ります。滑り止め校等を考慮しても世界史で足を引っ張らないようにすることが必要になってくると思うので、世界史で点を取れるように勉強の比重を工夫しつつ、小論文にも手を広げて早慶を両方狙う方向で行こうと思います。いつもデータに基づく貴重な情報に大変助けていただいております。これからも応援しています!