第109回明治大学リアルな合格偏差値②【早慶との比較分析/入試問題の特徴/合格者の偏差値公開】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 25

  • @圭汰-z5w
    @圭汰-z5w 3 หลายเดือนก่อน +2

    河合の全統記述で英語63日本史65数学70だったのですがこれで全学部の情コミ突っ込むのどう思いますか?科目的に受けれるのがそこしかなくて💦

    • @オフィス藤原受験就活コーチン
      @オフィス藤原受験就活コーチン  3 หลายเดือนก่อน

      そこはとても難しいので、安全圏とは言い難いですが、勝負になるとは思います。したがって、突っ込むのはいいと思いますが、併願戦略が重要になります。たとえば、慶応商A方式が、その受験科目ならおすすめです。

    • @圭汰-z5w
      @圭汰-z5w 3 หลายเดือนก่อน

      @@オフィス藤原受験就活コーチン ご丁寧にありがとうございます💦慶應商学部が第1志望なので併願先が明治はそこしかなくて、、他におすすめの併願先はありますか??

  • @奥村泰雄-e5n
    @奥村泰雄-e5n 3 หลายเดือนก่อน +2

    明治大学は、MARCHから分離しました。早稲田大学と慶應義塾大学は、トップであり、次が上智大学、国際基督教大学、東京理科大学かな。タッチの差で明治大学だなあ。その後は青山学院大学、立教大学。中央大学が同じレベル、少し離れて法政大学。学習院大学は法政大学と変わらない。だからMARCHの括りは辞めるべき。関西なら同志社大学がリード、立命館大学と関西学院大学は同じ、関西大学は、水を゙あげられといますら、関関立同は止めたら

  • @psychopath_Horikawa
    @psychopath_Horikawa ปีที่แล้ว +2

    農学部食糧環境政策学科についてはどうでしょうか?

  • @alp_tianzhong
    @alp_tianzhong ปีที่แล้ว +4

    国語壊滅的で
    河合全統で英63国54政経68なんですけど、地歴苦手ではないので国語軽く滑ってもどうにかなりますでしょうか、、

    • @alp_tianzhong
      @alp_tianzhong ปีที่แล้ว +3

      現代文が伸びなくてフィリーング7割でいっちゃってます

    • @オフィス藤原受験就活コーチン
      @オフィス藤原受験就活コーチン  ปีที่แล้ว +2

      国語は過去問演習中心で、ある程度のビハインドを引き受けて、残り2教科勝負でよいと思います。いいかえれば、カルクなら何とかなると思いますよ。

    • @alp_tianzhong
      @alp_tianzhong ปีที่แล้ว +1

      @@オフィス藤原受験就活コーチン まさに今そうしてるところでした、ありがとうございます
      国語の過去問の復習ってどのようにするべきなのでしょうか

    • @ubega
      @ubega ปีที่แล้ว

      ​@@alp_tianzhongお前さ、そうやって何でも他人に頼って恥ずかしくないのか? 自分で決断できないのか? 大学入ってからどうするの? 社会に出てからどうするの?

    • @ubega
      @ubega ปีที่แล้ว

      ​@@alp_tianzhong「過去問の復習」をどうするか自分で決められない奴にアドバイスするだけムダ そんな奴は無能社会人になる将来しか持ってない 今までどうやって生きてきたんだ?

  • @kuni1828
    @kuni1828 9 หลายเดือนก่อน

    英語&国語&数学の三教科出してるサイト殆ど無いですね残ねん欧米では数学普通に取れないとアウト!! 世界的に日本の大学が全然下なのは地歴で合格多いから(英語=55って低すぎですね=就職で泣くのは文々殆ど英数出来ないとはねらます家庭教師さん商社キャリアで入社しましたが地歴使う事無い=大学入学=イコール就職迄教えないとですね)