ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1975年、ベームの指揮のもとヘッツェル、ヒュープナー、ヘルツァー(やシャイバイン)、そしてシュトレンク、この四人の弦楽から扇型に広がるウィーンフィルの演奏がいきなり目の前に実現したわけである。あの時の歓喜と余韻が、このマイスタージンガーの舞い上がらんばかりの前奏曲の動画を見ると、今でも当時と同じように思い出されます。本当に素晴らしい演奏でした。又、後方の、ティンパニのブロシェクの厳しい顔つきが本当に懐かしい!
ベームもウイーンフィルも「ありがとう日本、ありがとう音楽、さようなら、ありがとう」と言っているような気がして、涙なしには聴けない。若き日の貴重な思い出です。それにしても本気のベームとウィーンフィルの何とも凄いこと!鳥肌が立ちます。
ベーム全盛期の名演❗️素晴らしい推進力の中に余裕が感じられる
この演奏は何度聴いても鳥肌がたつ
こんなにバリバリゴリゴリ演奏しているウィーンフィルの演奏を聴いた人達がうらやましいです!
スコアーの最初に書いてある、大いに幅も重みもあるようにをそのまま表現していて完璧すぎる。
クラシックが好きで良かった😊
今まで行ったコンサートの中で最高の一曲でした。この映像を見ると今でも会場の興奮が蘇ってきます。
おたずねします この演奏は日本公演ではないですよね
失礼 NHKホールですね 感無量です
吉田秀和が、ベームの全盛期を1970〜1975と言っていた最後の年!その後も素晴らしい演奏が残っているが、確かに1975年の日本公演は最高だった。 この時期幸運なことに ベートーヴェンとブラームスの交響曲全集が録音されている。凡演と見るど素人が多いのだが、最高の状態での録音で愛聴し続けている。
この来日演奏会をFM放送で聞いてましたが、この曲は2回アンコールで聞きました。そのうち一回は前がブラームスの1番で非常に緊張感あふれる演奏でしたが、このアンコール曲は緊張から解放されたような非常に生き生きとした演奏がFM放送からも聞き取れて聴衆の拍手が鳴りやみませんでた。アナウンサーも解説者もしばし感動に浸っているようでしばらく声を出さなかったのを覚えています。
ホルンの音が素晴らしくて、バイオリンのトップ達がホルンの方へ振り向くシーンが大好きです。
私も、1975年、NHKホールで聴きました。忘れられません。ベームの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲盤は、1968年、バイロイト音楽祭ライヴで、正規盤で発売しようという話もありました。もし、これが正規盤で出たら、「さまよえるオランダ人」「トリスタンとイゾルデ」「ニーベルンゲンの指輪」と並ぶ名盤となったはずです。ベームのヴァーグナー、オペラ全曲盤には他にも、1965年、ヴィーン国立歌劇場での「ローエングリン」(ライヴ)もあります。
6分40秒過ぎティンパニが1小節早く飛び出している💦。ベテラン奏者でも異常なハイテンションだったのでしょう。
日曜日の夕方にこの音楽を聞くと、月曜日の朝は退屈しません。
3/19日会場で聴いたシューベルトの未完成、グレートそしてマイスタージンガー前奏曲は一生の思い出です。
この曲での拙者の三大名演は他にシノーポリとテンシュテットなんですが、真打はやはりベームかな・・・
ウィンナテューバのソロは見ごたえあります❗️
この演奏きいたら他の聴けない。
先日のNHKFMカール・ベーム変奏曲を聴き、3月19日演奏のマイスタージンガー第一幕への前奏曲の素晴らしさに驚嘆し、こちらを視聴させていただきました。調べると1975年の来日公演では4回この曲は演奏されたようですね。現行手に入れやすいタワーレコードの2013年復刻のCDでは22日演奏のようです。出来ればこの映像が何日の公演か概要欄に記載していただけないでしょうか?訂正 タワーレコード復刻と書きましたがユニバーサルの通常の復刻でした。
ブラボー👏💐(=^_^=)
That's about as good as it gets.
このとき会場にいたことを人生至福の経験としている70歳が、失言を承知で以下発言します。近年のウィーンフィルの劣化に失望しています。毎年のように来日しますが、大きな音を下品に鳴らしまくるオケに成り下がったと感じています。誰が振っても変わらない。だから、指揮者のせいではないと思います。
VPOに限らずだと思いますね下品かどうかはともかく、この時代までの咽せかえるような、ロマンティックで気品に溢れた歌はすっかり消えてしまいました残念ですがこれが現実なんだと諦めていますただ一方で新しい人も出てきています確かにフルトヴェングラーやトスカニーニ、その他数多の巨匠のような人のようにはいきませんが、それは時代が違うゆえでしょう仕方ないですね、残念ながら。。。いつぞやのベルリンフィルを聴いたときはあまりの違いに愕然としましたもう二度と行かなくていい、とさえ思ったものです指揮者とオケ、両方の問題ですね
自分は、85年頃からクラシックを聞き始めた「若造」ですが、私見を書かせてもらうと、1あちらの公務員の「規定」の関係で女性団員をいれ始めたことが一つ2(我々にも責任はあるが)VPOinJapan を始めたことが一つ(あれは5年ぐらいやって一度呼ぶのをやめれば良かった)3時代の流れで、オケの人件費の高騰で練習時間が減った。(これはVPOだけの問題化ではないが)
いつもムラヴィンスキーの名演を聴いているので、グッと来ない。
こけを聞くとベームもたいしたこないと思うよ。まあ中の上というレベル。弦がだめなんだよ。
ではあなたの言う上の上を教えてくださいあと「ダメではない弦」も教えてくださいね私だけでなく多くの方が知りたいと思いますよ
「こけを聞くと」とは何でしょうwww
@@shin-gg2rk3mt3d論点がしょうもない良い演奏は是非とも共有していただきたいものだ。
1975年、ベームの指揮のもとヘッツェル、ヒュープナー、ヘルツァー(やシャイバイン)、そしてシュトレンク、この四人の弦楽から扇型に広がるウィーンフィルの演奏がいきなり目の前に実現したわけである。
あの時の歓喜と余韻が、このマイスタージンガーの舞い上がらんばかりの前奏曲の動画を見ると、今でも当時と同じように思い出されます。本当に素晴らしい演奏でした。又、後方の、ティンパニのブロシェクの厳しい顔つきが本当に懐かしい!
ベームもウイーンフィルも「ありがとう日本、ありがとう音楽、さようなら、ありがとう」と言っているような気がして、涙なしには聴けない。若き日の貴重な思い出です。それにしても本気のベームとウィーンフィルの何とも凄いこと!鳥肌が立ちます。
ベーム全盛期の名演❗️素晴らしい推進力の中に余裕が感じられる
この演奏は何度聴いても鳥肌がたつ
こんなにバリバリゴリゴリ演奏しているウィーンフィルの演奏を聴いた人達がうらやましいです!
スコアーの最初に書いてある、大いに幅も重みもあるようにをそのまま表現していて完璧すぎる。
クラシックが好きで良かった😊
今まで行ったコンサートの中で最高の一曲でした。この映像を見ると今でも会場の興奮が蘇ってきます。
おたずねします この演奏は日本公演ではないですよね
失礼 NHKホールですね 感無量です
吉田秀和が、ベームの全盛期を1970〜1975と言っていた最後の年!その後も素晴らしい演奏が残っているが、確かに1975年の日本公演は最高だった。 この時期幸運なことに ベートーヴェンとブラームスの交響曲全集が録音されている。凡演と見るど素人が多いのだが、最高の状態での録音で愛聴し続けている。
この来日演奏会をFM放送で聞いてましたが、この曲は2回アンコールで聞きました。そのうち一回は前がブラームスの1番で非常に緊張感あふれる演奏でしたが、このアンコール曲は緊張から解放されたような非常に生き生きとした演奏がFM放送からも聞き取れて聴衆の拍手が鳴りやみませんでた。アナウンサーも解説者もしばし感動に浸っているようでしばらく声を出さなかったのを覚えています。
ホルンの音が素晴らしくて、バイオリンのトップ達がホルンの方へ振り向くシーンが大好きです。
私も、1975年、NHKホールで聴きました。忘れられません。ベームの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」全曲盤は、1968年、バイロイト音楽祭ライヴで、正規盤で発売しようという話もありました。もし、これが正規盤で出たら、「さまよえるオランダ人」「トリスタンとイゾルデ」「ニーベルンゲンの指輪」と並ぶ名盤となったはずです。ベームのヴァーグナー、オペラ全曲盤には他にも、1965年、ヴィーン国立歌劇場での「ローエングリン」(ライヴ)もあります。
6分40秒過ぎティンパニが1小節早く飛び出している💦。ベテラン奏者でも異常なハイテンションだったのでしょう。
日曜日の夕方にこの音楽を聞くと、月曜日の朝は退屈しません。
3/19日会場で聴いたシューベルトの未完成、グレートそしてマイスタージンガー前奏曲は一生の思い出です。
この曲での拙者の三大名演は他にシノーポリとテンシュテットなんですが、
真打はやはりベームかな・・・
ウィンナテューバのソロ
は見ごたえあります❗️
この演奏きいたら他の聴けない。
先日のNHKFMカール・ベーム変奏曲を聴き、3月19日演奏のマイスタージンガー第一幕への前奏曲の素晴らしさに驚嘆し、こちらを視聴させていただきました。
調べると1975年の来日公演では4回この曲は演奏されたようですね。
現行手に入れやすいタワーレコードの2013年復刻のCDでは22日演奏のようです。
出来ればこの映像が何日の公演か概要欄に記載していただけないでしょうか?
訂正 タワーレコード復刻と書きましたがユニバーサルの通常の復刻でした。
ブラボー👏💐(=^_^=)
That's about as good as it gets.
このとき会場にいたことを人生至福の経験としている70歳が、失言を承知で以下発言します。
近年のウィーンフィルの劣化に失望しています。毎年のように来日しますが、大きな音を下品に鳴らしまくるオケに成り下がったと感じています。誰が振っても変わらない。だから、指揮者のせいではないと思います。
VPOに限らずだと思いますね
下品かどうかはともかく、この時代までの咽せかえるような、ロマンティックで気品に溢れた歌はすっかり消えてしまいました
残念ですがこれが現実なんだと諦めています
ただ一方で新しい人も出てきています
確かにフルトヴェングラーやトスカニーニ、その他数多の巨匠のような人のようにはいきませんが、それは時代が違うゆえでしょう
仕方ないですね、残念ながら。。。
いつぞやのベルリンフィルを聴いたときはあまりの違いに愕然としました
もう二度と行かなくていい、とさえ思ったものです
指揮者とオケ、両方の問題ですね
自分は、85年頃からクラシックを聞き始めた「若造」ですが、私見を書かせてもらうと、
1あちらの公務員の「規定」の関係で女性団員をいれ始めたことが一つ
2(我々にも責任はあるが)VPOinJapan を始めたことが一つ
(あれは5年ぐらいやって一度呼ぶのをやめれば良かった)
3時代の流れで、オケの人件費の高騰で練習時間が減った。
(これはVPOだけの問題化ではないが)
いつもムラヴィンスキーの名演を聴いているので、グッと来ない。
こけを聞くとベームもたいしたこないと思うよ。まあ中の上というレベル。弦がだめなんだよ。
ではあなたの言う上の上を教えてください
あと「ダメではない弦」も教えてくださいね
私だけでなく多くの方が知りたいと思いますよ
「こけを聞くと」とは何でしょうwww
@@shin-gg2rk3mt3d論点がしょうもない
良い演奏は是非とも共有していただきたいものだ。