ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「軽い気持ちで話し聞きに行ったらエライ目に遭った!」感が最高でした。😂
800形って動画に出てきた違い以外にも1形式の中でかなり差異があるので、軽快電車以前の古い車両よりも深いんじゃないかなって思ったりします。
23:10 思わず出た広島弁がたまりません!
ほんまじゃ かわいい
見かけが似ていても、細かいとこが違う。なかなかこのように並べて紹介するところがいいですね。夫もそれぞれ違うところがいいものです。
広島に住んでた時にお世話になりました。(3950形が最新でグリーンムーバ5000形が飛行機て運ばれてきた時ぐらい)700と800の大きな違いは駆動システムとモーターの種類ですね🫡今やほぼほぼ路面電車って言えば吊り掛け駆動ですが、800、3900、3950形に乗った時のスムーズな静かな動きにびっくりしたの思い出しました。広電の新しい広島駅が出来た時に必ず行きます!
ものすごくマニアックで楽しめました。広電の人は本当に電車が好きなのだと思います。同一形式でも仕様に差があるのは、いかにも手造りな感じで、温かみを感じます。
こういう内容って乗り鉄には無茶苦茶刺さりますね😀 近々乗りに行きたい(広島在住ではありません)と思いま〜す。
650形や3100形などの台数少ない旧型車両達の次くらいに乗れるチャンスの少ない縦目丸ライトの801号、802号来たときテンシ上がりますね!800形だけでも動画前編、中編、後編動画できそうな気がしてやっぱり広島電鉄は奥が深い!
軸受けもメタルとベアリングで走行時の唸り音で明らかに違いが出ますね。M.M とギアとの繋ぎもW.Nカップリング仕様でも音の差は明らかで、走行音が低騒音になり快適な車両の提供になりますね😊
各形式ごとの車両図鑑みたいな動画でそれぞれの違いをまとめて知りたいと思いました🎵
同形式内の形態差が多くて興味深いです。703号だけ行先の枠は細いのに幕が太くて見切れているというのは面白かったです。
吊りかけ台車の音めっちゃ最高…🥳
超神回でした!!(笑)😂
第2弾は、3800形vs3900形でお願いします!
14:56 ファッ!なんだこれはたまげたなぁ
800形の運転台の仕切りのカーテン、実は803~808まではアコーディオンカーテンでしたが、2015年くらいに803・805・806が、2016年の全検で807・808が、2017年の全検で804がそれぞれアクリルに変わっています。
6:15 で映ってる9白島の813がすごく気になる()
最後に700形と800形の間の隙間に、古豪570形582が移っていて、しっかりと存在感を示しているように見えました
2:20~ 垢抜け過ぎて鈴木誠也みとうになってしもうとるw
思った以上に沼で面白かったです!
広電には最新の連接車もあるけど、やっぱり単車がいいな~私は、元京都市電の車両が好きです。
805号と806号は、LED幕かつSIC素子を使用したインバータに更新、807号と808号は、方向幕でSIC素子を使用したインバータを搭載しています。
サムネから楽しみ!
やっぱり吊り掛けがたまらんわ😂
さらっと紙屋町行きの幕出ててすごい
それな
本当に深くて濃い回だな笑
1900形を見てみたい。京都時代からフートゴングが残ってる車両と外してしまった車両が前はあったけど今はどうなってるのかしら。木目調だった室内は塗り替えられ、京都よりも在籍期間がずっと長くなってすっかり広島の電車になってしまったな。広島に行った時は必ずチェックしてたが、3号線以外であまり見なくなってた。その3号線も減車したとかで、心配。
5:00イタバシさん‼️😍困ってる姿も素敵です‼️
広電チャンネルさんこんばんは。広電大好き
方向幕の車両、いずれフルカラーLEDにするのかな?!電車てフルカラーにするならどの方面を優先的に投入されるのかな?(バスは当初、一旦仁保や西風新都名義で新車を導入した上、その車両のフルカラーと曙の既存者の方向幕と交換する形で最終的に府中、東区方面に優先運用された。)
700形と800形を較べる前に、同じ形式でもちがいがありすぎて、ようわからんw大事なのは、電車の動かし方がちがうという見えないところなのでしょうね。釣りかけの音と言えば、3000形の音が好きでした。
800形と700形の違いは、700形は、吊り掛け式800形は、チョッパ制御(一部sic‐VVVF)の違いもありますね。
一番わかりやすいと思える違いは800形は「シ(チョッパの音)」の音が出るが、700形は「ぐぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~~ん」である。
800形の個体差特集も見てみたい
広電鉄フェス行くのかぁ
吊り掛け駆動の音、聞き馴染あるなぁと思ったら、阪堺電車でよく聞く音だ
800形&700形が兄弟に見える😂
いつか広電格付けチェックという企画して下さい。
ありがとうございます。
これだけ細かい違いが有ると、維持管理が大変そうです。
吊り掛け駆動音と励磁音だもんなぁ
いつも床下見てみたいって思っていたのでよかったです
電気ブレーキに関してはぶっちゃけモーターに送る電気の流れをを進行方向とは逆向きにするって言えばよかったのに😉
ヤバい沼要素アリアリだ:( ;´꒳`;)
いつか被爆電車を紹介してください。
Could you add English subtitles?
7:42 鉄道ファン誌の800形紹介記事では縦配置の丸目4灯だったのでおかしいなと思いました…
800形が805なの分かってるなぁ〜
これをする前に「全部同じ形式!? 800形を全車徹底比較!」をするべき。
車両のチョイスにも遊び心が隠されいるような‥
🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ヌマヌマ
あのね、ぜんぜん違いますよ、
へたくそ空気ブレーキは、直接車輪に機械的に力を加える。電気ブレーキはモーターで制御している。
23:13 か、かわええ...
「軽い気持ちで話し聞きに行ったらエライ目に遭った!」感が最高でした。😂
800形って動画に出てきた違い以外にも1形式の中でかなり差異があるので、軽快電車以前の古い車両よりも深いんじゃないかなって思ったりします。
23:10 思わず出た広島弁がたまりません!
ほんまじゃ かわいい
見かけが似ていても、細かいとこが違う。なかなかこのように並べて紹介するところがいいですね。夫もそれぞれ違うところがいいものです。
広島に住んでた時にお世話になりました。(3950形が最新でグリーンムーバ5000形が飛行機て運ばれてきた時ぐらい)
700と800の大きな違いは駆動システムとモーターの種類ですね🫡
今やほぼほぼ路面電車って言えば吊り掛け駆動ですが、800、3900、3950形に乗った時のスムーズな静かな動きにびっくりしたの思い出しました。
広電の新しい広島駅が出来た時に必ず行きます!
ものすごくマニアックで楽しめました。広電の人は本当に電車が好きなのだと思います。同一形式でも仕様に差があるのは、いかにも手造りな感じで、温かみを感じます。
こういう内容って乗り鉄には無茶苦茶刺さりますね😀 近々乗りに行きたい(広島在住ではありません)と思いま〜す。
650形や3100形などの台数少ない旧型車両達の次くらいに乗れるチャンスの少ない縦目丸ライトの801号、802号来たときテンシ上がりますね!800形だけでも動画前編、中編、後編動画できそうな気がしてやっぱり広島電鉄は奥が深い!
軸受けもメタルとベアリングで走行時の唸り音で明らかに違いが出ますね。M.M とギアとの繋ぎもW.Nカップリング仕様でも音の差は明らかで、走行音が低騒音になり快適な車両の提供になりますね😊
各形式ごとの車両図鑑みたいな動画でそれぞれの違いをまとめて知りたいと思いました🎵
同形式内の形態差が多くて興味深いです。
703号だけ行先の枠は細いのに幕が太くて見切れているというのは面白かったです。
吊りかけ台車の音めっちゃ最高…🥳
超神回でした!!(笑)😂
第2弾は、3800形vs3900形でお願いします!
14:56 ファッ!なんだこれはたまげたなぁ
800形の運転台の仕切りのカーテン、実は803~808まではアコーディオンカーテンでしたが、2015年くらいに803・805・806が、2016年の全検で807・808が、2017年の全検で804がそれぞれアクリルに変わっています。
6:15 で映ってる9白島の813がすごく気になる()
最後に700形と800形の間の隙間に、古豪570形582が移っていて、しっかりと存在感を示しているように見えました
2:20~ 垢抜け過ぎて鈴木誠也みとうになってしもうとるw
思った以上に沼で面白かったです!
広電には最新の連接車もあるけど、やっぱり単車がいいな~
私は、元京都市電の車両が好きです。
805号と806号は、LED幕かつSIC素子を使用したインバータに更新、807号と808号は、方向幕でSIC素子を使用したインバータを搭載しています。
サムネから楽しみ!
やっぱり吊り掛けがたまらんわ😂
さらっと紙屋町行きの幕出ててすごい
それな
本当に深くて濃い回だな笑
1900形を見てみたい。京都時代からフートゴングが残ってる車両と外してしまった車両が前はあったけど今はどうなってるのかしら。
木目調だった室内は塗り替えられ、京都よりも在籍期間がずっと長くなってすっかり広島の電車になってしまったな。
広島に行った時は必ずチェックしてたが、3号線以外であまり見なくなってた。その3号線も減車したとかで、心配。
5:00イタバシさん‼️😍
困ってる姿も素敵です‼️
広電チャンネルさんこんばんは。広電大好き
方向幕の車両、いずれフルカラーLEDにするのかな?!電車てフルカラーにするならどの方面を優先的に投入されるのかな?(バスは当初、一旦仁保や西風新都名義で新車を導入した上、その車両のフルカラーと曙の既存者の方向幕と交換する形で最終的に府中、東区方面に優先運用された。)
700形と800形を較べる前に、同じ形式でもちがいがありすぎて、ようわからんw
大事なのは、電車の動かし方がちがうという見えないところなのでしょうね。
釣りかけの音と言えば、3000形の音が好きでした。
800形と700形の違いは、
700形は、吊り掛け式
800形は、チョッパ制御(一部sic‐VVVF)の違いもありますね。
一番わかりやすいと思える違いは800形は「シ(チョッパの音)」の音が出るが、700形は「ぐぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~~~ん」である。
800形の個体差特集も見てみたい
広電鉄フェス行くのかぁ
吊り掛け駆動の音、聞き馴染あるなぁと思ったら、阪堺電車でよく聞く音だ
800形&700形が兄弟に見える😂
いつか広電格付けチェックという企画して下さい。
ありがとうございます。
これだけ細かい違いが有ると、維持管理が大変そうです。
吊り掛け駆動音と励磁音だもんなぁ
いつも床下見てみたいって思っていたのでよかったです
電気ブレーキに関してはぶっちゃけモーターに送る電気の流れをを進行方向とは逆向きにする
って言えばよかったのに😉
ヤバい沼要素アリアリだ:( ;´꒳`;)
いつか被爆電車を紹介してください。
Could you add English subtitles?
7:42 鉄道ファン誌の800形紹介記事では縦配置の丸目4灯だったのでおかしいなと思いました…
800形が805なの分かってるなぁ〜
これをする前に
「全部同じ形式!? 800形を全車徹底比較!」
をするべき。
車両のチョイスにも遊び心が隠されいるような‥
🎉🎉🎉🎉🎉🎉
ヌマヌマ
あのね、ぜんぜん違いますよ、
へたくそ
空気ブレーキは、直接車輪に機械的に力を加える。
電気ブレーキはモーターで制御している。
23:13 か、かわええ...