スペーシアカスタム初めての高速道でACCを試したらドキッとする場面も

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 มี.ค. 2024
  • スペーシアカスタムで初めて高速に乗ってACCテストをしたら突然の車線変更で思わずブレーキを踏みました。
    ACC作動中片手運転をすると警告が出る?
    一般道でのACC運転は側道に駐車している車は回避できない?
    ドアハンドルにマグネットプロテクターの取り付け注意点があります。
    #スペーシアカスタム
    #高速道ACCテスト
    #ドアハンドルプロテクター

ความคิดเห็น • 4

  • @katsumioota8373
    @katsumioota8373 3 หลายเดือนก่อน +18

    トラックが急に入ってきたと言っておられますが、割と前からウインカーを出しているようですし(8:20)、僕はそんなに急だとは思いませんでした。
    おっしゃる通り少しは怖いとは思いますが。。

    • @cr-z3616
      @cr-z3616 3 หลายเดือนก่อน +5

      確かにこれを急と言うようになってしますのですね、高齢者になると。
      怖いです、より一層気をつけないといけませんね。😅

  • @az517u
    @az517u 3 หลายเดือนก่อน +3

    長距離のACCのテスト走行動画、お疲れさまでした。
    とても参考になりました。
    できれば、どのタイミングでACCを入れたのか、どのタイミングでACCを切ったのか、を
    画面に表示されると、もっと分かりやすかったと感じました。
    7:00 白い車が右車線に移動したあと、前のトラックに追従する加速が速いとのコメント
    でしたが、映像で見る感じでは、それほど速くは見えませんでした。
    でも、自分のタイミングと違うと、慣れないうちは速く感じたりするものです。
    ご本人もコメントされていましたが、ACCの加速に慣れれば違和感もなくなるのでしょう。
    8:20から8:30にかけて、右からトラックが入ってきたときは、ACCは反応しなかったの
    でしょうか?
    6:52から7:00にかけて、左から白い乗用車が入ってきたときは、ACCが反応したのに・・・
    でも、危険を感じたら、すぐに自分でブレーキを踏むことが大事ですね。
    14:15あたりから、前方にモザイクが入り、前の状況が全く見えなくなってしまいました。
    モザイクは、前の状況が分かる程度に、もっと薄くしてもらえたら良かったと感じました。
    しまいには、字幕にまでモザイクがかかってましたね。
    放送禁止用語でも書かれていたのでしょうか・・・。(笑)

  • @user-bb9to8qu3j
    @user-bb9to8qu3j 3 หลายเดือนก่อน +1

    ACCやLCAS参考になりました😊
    父がスペーシアカスタム今月納車で
    昨日コーティングから帰って来ました。
    父は高齢で私が一緒に乗って
    父に良い設定を聴きながら
    しております
    新型スペーシアの内装が
    傷がつきやすいと口コミであり
    今日はダッシュトレイがとにかく
    夜が暗いので
    蓄光インナーラバーマットを
    敷き詰めていきました。
    明日には
    TVキットと走行中のナビ操作が
    出来るキットにHDMI線を
    セット購入したのが届くので
    ハンドルを1番下に下げて
    メーター周りのカバーから
    ナビ周りのカバーを周りに
    傷がつかない様
    マスキングテープをしてから
    簡単に手で外せるみたいなので
    してから、ナビを外す
    上下4つのネジを外して
    ナビモニター本体を取り出す
    時に引っかかる
    向かって右側上のカプラーを
    2つだけ外して
    タオル数枚を用意し
    外したナビはその上に置いて
    ダッシュボードには
    ギスが付かない様にする。
    あとは
    ナビモニター本体後ろ側左右の
    カプラーを引き抜いて
    それぞれこキットの線カプラー
    をカチっと割り込ませてはめる
    向かって左側のTVキットは
    左サイドのネジを緩めて
    アースだけとり、最後に
    真ん中の下にあるHDMI線を
    差し込みその線は
    ダッシュボードまで引っ張って
    後は最初に外した2つの
    カプラーをはめてから
    はずしたネジを4つ装着しつあ
    ナビカバーとメーターカバーを
    装着して完了と簡単な作業と
    TH-camの説明では
    誰にでも出来て
    工賃を浮かせるみたいでしたので
    明日、その挑戦をしてみます