「“国家の暴力”を考える」東浩紀と先崎彰容がカール・シュミット〈例外状態〉を現代日本で考える
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ▼本編(103分)フル視聴は以下のURLから(「文藝春秋 電子版」初回登録は「月あたり450円」から)
bunshun.jp/bun...
【フル動画】東浩紀×先崎彰容「新春スペシャル対談 2023年の論点」
▼「文藝春秋 電子版」の購入&視聴方法はこちら
bunshun.jp/bun...
芥川賞受賞作を全文掲載する月刊誌「文藝春秋」。本誌特集記事が雑誌よりも早く読める、月10本開催の対談イベントが見放題のサブスク「文藝春秋 電子版。新規登録は「月あたり450円」から!
bunshun.jp/bung...
〈過去のオンライン番組〉
東浩紀×先崎彰容×成田悠輔×三浦瑠麗×中野信子(司会・新谷学)「大座談会《目覚めよ!日本》」
bunshun.jp/bun...
東浩紀×先崎彰容「2022年の論点」人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…
bunshun.jp/bun...
〈テキスト版〉東浩紀×先崎彰容「2022年の論点」人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…
bunshun.jp/bun...
成田悠輔×先崎彰容 「『22世紀の民主主義』に希望はあるか」
bunshun.jp/bun...
東浩紀×小泉悠「ロシアの核と世界秩序のリアリズム」
bunshun.jp/bun...
東浩紀×先崎彰容「『2022年の論点』人新世、ポリコレ、新しい資本主義、シラス…」
bunshun.jp/bun...
▼毎日配信の「文藝春秋 電子版」ニュースレター(無料)は以下より
bunshun.jp/bun...
・会員限定 編集長による記事解説ニュースレター
・雑誌発売前日に読める! スクープ速報
・厳選された過去10年のアーカイブ記事を特集
・オンライン番組の配信スケジュールをどこよりも早くチェック
・気になる話題書の書評情報が届く(池上彰、角田光代、角幡唯介、梯久美子、片山杜秀、佐久間文子、出口治明、中島岳志、原田マハ、平松洋子、本郷恵子、綿矢りさ、橘玲、手嶋龍一、本上まなみ……)
▼月刊『文藝春秋』を読む
Website: bunshun.jp/bun...
Twitter: / gekkan_bunshun
三島由紀夫と全共闘の対話の中で日本人の言論の分岐点って言ってたと思うんだけど、三島由紀夫は当面の秩序を滞りなく守るための暴力が必要と言っていたし最後自殺して訴えた。当時生まれてないけど高度な言論空間が一般化した最後だとか言う人もいて、今これから起こる更に起こる震災の前に自由と秩序と暴力を一般に考える事が出来ますか?
個人レベルの有事対応は教育で
フェイルセーフすら理解しない記者が、安全装置が機能して自動的にロケット発射が止まったことを批判する世界ですからね。。。
行政側の肩を持つつもりはないですが、今のメディアに対して安易に有事を想定した発信ができない気持ちもわかります。
昨夜、FB にポストして気付いたことと昨今自分のテーマにもなっていることですが、日本はどうしても記号に頼らざるを得ない国なんだと。'性善説' という単語一発でも記号上の解釈を超えることは絶対になくて、それも仏教の総本山から遠方に位置しているからとか、そんな話なのかもしれない。東さんの展開したルソー論だって記号的で裏では嫌だなって思っている人がいるかもしれない。地元に帰ると、こじんまりしたオフィス風の建物が教会を名乗っていたりする。こんなのキリストへの冒涜だろと思うが、記号的なんだから、ベトナム• ドンナイ省に複数点在する立派な外観の教会なんかいらないってことなんでしょう。これが芸能人レベルなら、好きなお菓子の話だけで関係が成立しちゃうとか、そんな感じじゃない? まじ記号いらね。
こりゃもう一回戦争に負けないと変わらないね笑
対策は魏志倭人伝に書いてあるよ
この方は共産党ですか?
セウォル号は、外国の話で
日本の話ではない
だから何?